2025年10月16日
第197・198回 メール川柳「まんぼう」
 2025年10月・11月句会

【10月お題】
お題1「塩」、お題2「尻尾」、お題3「時計」、お題4「狙う」、お題5「鋭い」です。
【11月お題】
お題1「バラ」、お題2「はんこ」、お題3「リンゴ」、お題4「洗う」、お題5「見事」です。

 お題句は各2句まで、自由題句は8句以内。締切りは毎月20日。
 投稿句はすべて掲載。
 どなたでも自作句の発表と共に、選句も楽しめます。一句でも大丈夫です。
 また、毎月の会報は情報センターのHPからも閲覧できます。

 お問い合わせとメール投稿先 
 西留保雄
 Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp

 TEL 099-243-0940

2025年10月16日
ブラインドランナーズからのお知らせ

10月の練習会
 5日(日)、19日(日)です。
 午前10時にハートピアグラウンド集合。
 雨天の際は5日は体育館、19日は中止です。

11月の練習会
 2日(日)、23日(日)です。
 午前10時にハートピアグラウンド集合。
 雨天の際は体育館です。


☆気温が高くなる日には、熱中症対策として十分な睡眠、栄養、水分補給に努めましょう。練習に参加されるさいは、帽子とボトルポーチを活用しましょう。

☆問い合わせ先:090-3325-5472 三雲


●「第11回鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーラン2020」
12月19日の活動内容がYouTube配信されています。
https://youtu.be/NzfbVKcDAGs

※コロナ禍でのチャリティーラン
過去10年、鹿児島YMCA法人賛助会を中心に、みんなでタスキをつないで走ることで、たくさんの基金を作り、障がい者支援を行ってきました。コロナ禍でも鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーランは、支援の歩みを止めないという理念のもと、走ることにかわり、障がいに対して学ぶ機会とし、ブラインドランナーズの三雲さんを講師としてお招きし、実施することになりました。コロナ禍でも支援をまっている方々がたくさんいます。今こそ、障がいについての理解を深め、支援の輪を強くしていきます。

講演者紹介:
三雲明美
ブラインドランナーズ代表
全盲クラス、女子100m、200m元日本記録保持者。国際大会メダル獲得。国際視覚障害者スポーツ連盟元日本代表

<三雲さんからのメッセージ>
見えなくなって走る事を諦めた人たちにもう一度夢に向かって走ってもらいたい。心地良い風を感じてもらいたい。
そんな思いで生まれたブラインドランナーズ。私たちの夢いっしょに追いかけていただけませんか。

2025年10月16日
「グランドソフトボール SATSUMA REX」からのお知らせ

「第24回全国障害者スポーツ大会わたSHIGA輝く障スポ」では、今年も試合の模様をオンライン配信します。インターネットに接続できる環境であれば、パソコン・スマホ等から視聴できます。

グランドソフトボール競技
10月25日(土)1回戦・準決勝
10月26日(日)交流戦・3位決定戦・決勝戦

音声配信のURLは以下のとおりです。開催期間中に接続してください。
A球場
http://watashiga2025gsoftak.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/
B球場
http://watashiga2025gsoftbc.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/

※情報センターでは配信に関してのお問い合わせはお答えできません。

10月の練習予定日:5日(日)・12日(日)・26日(日) 10~15時(予定)
11月の練習予定日:2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 10~15時(予定)
場所:盲学校グラウンド

※天候に左右されるので、練習に協力・参加できる方は、前日18時以降に神田までご連絡下さい。

 連絡先:神田
 携帯 090-3011-0465 (電話は20時~22時にお願いします)
 携帯アドレス h.kanda-1970@docomo.ne.jp

☆今まで使用していたボールの材質は人工皮革で、原材料不足から製造中止となったため、新しくゴム製のボールに変更となります。ボールが変わることで競技の質も変わると思います。慣れるために練習を頑張ります。応援を宜しくお願い致します。

☆サツマレックス部員の募集
サツマレックスでは、部員となって一緒に活動する方を募集しています。是非一度、グランドソフトボールを体験してみませんか? お気軽にお問い合わせください。

☆特別全国障害者スポーツ大会燃ゆる感動かごしま大会にて、鹿児島県は準優勝となりました。
温かいご声援をありがとうございました。


令和5年10月28~29日に行われたかごしま大会のデジタル配信(解説動画)が、YouTubeにアップされています。
どうぞご覧ください。

1回戦 鹿児島県vs香川県 https://youtu.be/5UKzfkaHCXI?si=yR4RBTXrUmo5zhyo
1回戦 大阪市vs福岡県 https://youtu.be/J4cWaidmmxg?si=uqFPjq1LSNeWhNtd

準決勝 鹿児島県vs東京都 https://youtu.be/T0RnYFwUyGQ?si=Ig1Z5XUXZG2kOAJX
準決勝 福岡県vs三重県 https://youtu.be/FLLcDwxwNS4?si=HnWmkdJLsqpKB2k2

決勝 鹿児島県vs福岡県 https://youtu.be/OYx5on9IZsI?si=DLw04i0Ri7Zrr0dd
3位決定戦 三重県vs東京都 https://youtu.be/q5py4sttnV0?si=jLNd8DXIkQZxj42T

令和4年11月27日(日)名古屋盲学校で、グランドソフトボールの第1回東西対抗戦が2試合行われました。ダイジェスト動画がYouTubeにアップされていますので、次のURLからご覧ください。

第1試合 https://youtu.be/nz_7KBJDr2c
第2試合 https://youtu.be/rQOar3qK3vI

2025年10月16日
視覚障害者団体連合会からのお知らせ

問い合わせ・申込み先:
視覚連事務局
住所 〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1 ハートピアかごしま3階
電話 099-228-6712
メール office@kakenshikakuren.jp

●防災研修(姶良市)のお知らせ
情報センターとの共催で行います。
日時:12月7日(日) 10時~12時
場所:姶良市中央公民館
対象者・定員:視覚障害者とその関係者 20名
申込期間:10月20日(月)~11月22日(土)
申込・問合せ:姶良市視覚障害者協会 会長 西修 (090-1978-5769)

●令和7年度サウンドテーブルテニス桜島杯開催について
日時:12月21日(日)
会場:ハートピアかごしま1階体育館
参加費:1人2,000円
申込締切:11月21日(金)
申込み・問合せ先:視覚連事務局

●スマホ基礎講座(西之表市)
内容:種子島在住の視覚障害者に向けて、スマホの基本的な使い方や、音声ガイド・各種アプリの体験講座を行います。
日時:10月26日(日) 13時~16時
場所:西之表市市民会館(西之表市西之表7612)
講師:武元光廣氏
対象者・定員:視覚障害者とその関係者 20名
申込締切:10月10日(金)
申込・問合せ:視覚連事務局

●タンデム自転車体験会
「タンデム自転車」とは、サドルとペダルが2か所にあり、前後2人でこいで進む自転車で、視覚障害者にも利用されており、パラリンピックの種目にもなっています。障害者スポーツの啓発、タンデム自転車を通しての交流、移動交通手段としての認知を深めることを目的としています。
期日:11月16日(日) 10時~15時(予定) 小雨決行 ※午前、午後に分かれます
場所:桜島溶岩グラウンド Bグラウンド横駐車場
講師:大久保聡氏(NPO法人ファーストペダル代表)、外園健次氏
助手:10名(パイロット・後方支援車)
対象者:タンデム自転車に興味のある方(視覚障害者、パイロットとして晴眼者もOK)
参加費:一人1,000円
定員:18名。タンデム自転車は10台用意します。
その他:
服装は運動しやすいもので、裾がチェーンやタイヤに巻き込まれないようにしてください (必要時は養生テープなどで留めることもあります)。
荷物は小さなバックで背負う程度にまとめてください。
募集期間:10月1日(水)~24日(金)
お問い合わせ・お申し込み先:視覚連 新澤(080-1730-0763)

●【会員のみ】視覚連一泊研修旅行の募集について
期日:11月8日(土)~9日(日)
行程:鹿児島中央駅集合、霧島市方面へ。8日は交流会をメインに行い、9日は貸切バスにて丸岡公園のゴーカートや「黒酢の郷 桷志田」での昼食を予定。
募集期間:9月22日(月)~10月3日(金)
定員:先着順にて25名(付き添い含む)
旅行代金:一人23,000円
申込・問合せ先:視覚連事務局

●冬期物品販売について
視覚連では活動資金の調達を目的として、今年度も冬季物品販売を実施します。
取り扱い商品は日高水産加工のさつま揚げセット、島手そうめん社のちゃんぽん皿うどんセット、うどん・そばセット、新商品の乾燥具材入りのちゃんぽん、日本ハム社レトルトビーフカレー、餃子食堂まさだや冷凍生餃子、鹿児島珈琲加工所のコーヒー、小堀製茶のお茶となります。注文販売ですので、お早めに事務局までお申し込み下さい。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

●夏季物品販売ご協力の御礼
令和7年度も視覚連の夏季物品販売にご協力を賜り、誠にありがとうございました。収益金は来年度の視覚連活動に活用させて頂きます。なお、10月には冬季物品販売をご案内予定です。引き続き宜しくお願い致します。

●視覚連メーリングリストにご登録をお願い致します。
視覚連提供のお知らせや会員同士の情報発信の手段としてメーリングリストを活用しています。まだ登録されていない方は事務局まで、お問い合わせ下さい。会員・賛助会員のメーリングリストへのご登録を宜しくお願い致します。

●はがき拝領事業の協力のお礼
視覚連では活動資金を調達する為に、はがき拝領事業を実施しています。令和6年度も多くの方々にご協力を頂きました。ありがとうございました。来たる令和7年度も、はがき拝領事業を続けていきます。書き損じはがきや未使用はがきがございましたら、視覚連事務局まで、お寄せください。

●令和7年度に向けての会員・賛助会員募集について
令和7年度に向けて、視覚連では会員・賛助会員を募集します。春は新しいスタートに良い季節ですね。視覚に障害が有る無しに関わらず、視覚連の活動に賛同して頂き、お互いに助け合っていきましょう。引き続き宜しくお願い致します。

●令和6~7年度の視覚連役員体制について
令和6~7年度の視覚連役員体制が決まりました。
会長は田中勉(再任)、副会長は春田ゆかり(再任)と新澤竹三郎(新任)の3名を中心に視覚連を盛り上げていきます。皆さんのご協力とご参加を宜しくお願い致します。

●物品販売のご協力のお願い
随時受付中
レトルトビーフカレー(中辛)(日本ハム)
冷凍生餃子の予約注文販売(餃子食堂のまさだや)
小堀製茶のお茶
ご注文・お問い合わせは、視覚連事務局までお待ちしております。


●令和3年9月1日に行われました、第67回全国視覚障害女性研修大会九州ブロック鹿児島県大会・第53回九州盲女性研修大会の午後の部をYoutubeで配信しています。こちらのリンクからぜひご覧ください。


●会員及び賛助会員の募集について
視覚に障害がある方もない方も、私達と一緒に活動してみませんか?あなたの想いを聞かせてください。詳しくは、事務局まで、お問い合わせください。


● 【同行援護の登録・ご利用は「みらい」へ】
 視覚連では、今年1月4日より同行援護従業者派遣センター「みらい」を開設しました。契約書や重要事項説明書等の点字化・音声化を進め、視覚障がい者の立場に立った優しいサービスを心がけてまいります。初めて同行援護を利用される方はもちろん、既に他の事業所で利用されている方々も、是非ご利用をお願いいたします。
 詳細につきましては下記までお問い合わせください。
 〒890-0014 鹿児島市草牟田2丁目1番25号 RBハイツⅡ605
 電話 099-248-8805
 E-mail mirai@kakenshikakuren.jp
 お問い合せ日及び時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日はお休み)

2016年4月15日
Happy visionの会(視力の弱いこどもさんを持つパパママ会)のお知らせ

「情報交換の場があったらいいな」 「視力に対して同じ病気の人や家族と話してみたい」 「弱視用の小物、おもちゃ、ゆずりたい」などの思いで「Happyvisionの会」を発足しました。
不定期ですが、座談会を実施しています。今後、映画鑑賞、専門家との座談会など、やってみたいと思っています。
視力の弱いこどもさんのご両親はどなたでも参加できます。気軽にご連絡ください。

 連絡先
 田中
 携帯:080-4297-9750
 Mail:passion-miki@i.softbank.jp

2022年5月16日
アッシャーの会からのお知らせ

(現在、お知らせはありません)

2025年10月16日
鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)からのお知らせ

●患者と家族の交流会
★鹿児島地区
情報センターとの共催で行います。
日時:12月14日(日)13時~15時
場所:メガネのヨネザワ天文館鹿児島本店4階会議室
問合先:
松清 m-matsukiyo@po2.synapse.ne.jp
南 090-3609-7561
※Zoomを用いたオンライン交流会も同時開催
Zoomのお申込みはメールにて情報センター 良久までお願いします。
(メール raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp

★伊佐地区(福祉機器展あり)
日時:11月6日(木) 13時30分~15時30分(機器展は13時~16時)
場所:大口元気こころ館

★南薩地区(福祉機器展あり)
日時:11月21日(金) 13時30分~15時(機器展は13時~16時)
場所:加世田保健所

★徳之島地区(福祉機器展あり)
日時:11月28日(金) 13時30分~15時30分
(機器展は28日(金)12時~16時30分と29日(土)9時~11時30分)
場所:徳之島保健所

※以下の会場は、詳細を来月号にてお知らせします。
★曽於地区(福祉機器展あり)
日時:令和8年1月15日(木) 午後

●JRPS白黒反転カレンダー2026年版の販売について
非会員向けの販売は9月末ごろ日本網膜色素変性症協会のホームページに案内が掲載される予定です。非会員向け価格は1部の場合1,400円+1,000円(送料、諸経費)です。なお、2部以上のご注文は宅配便扱いになりますので送料は実費負担です。
ホームページ https://jrps.org/

●【会員のみ】九州・沖縄ブロック研修会
日時:11月15日(土) 13:00~17:00
場所:長崎県総合福祉センター 社協棟 4階 セミナールームA
(長崎市茂里町3番24号)
演題①:網膜色素変性症の検査と新しい治療
講師:長崎大学病院 眼科 教授 大石明生氏
演題②:見えづらくても使いやすいモノやサービスと合理的配慮
講師:公益財団法人 共用品推進機構 事務局長・専務理事 星川安之氏
申込締切:8月3日(日)まで
※終了後は会場を移動しての懇親会あり

2025年10月25日
メール川柳 『まんぼう』  10月句会会報

こんにちは。
鹿児島は19日までは、114日間の真夏日でした。
この一週間は一変して晩秋?の気候となり、21日には冬の使者のツルが出水平野に
初飛来しました。
ところが、キンモクセイは今だに花が開きません。
ここ2年ほどは10月10日に開花と日記には書いていました。
皆様お住まいの地域は如何ですか? 
急な寒さには体が付いていきません。皆様も暖かくお過ごし下さいね。

さて、(第197回)メール川柳「まんぼう」2025年10月号会報です。
いいなミーナさん出題の10月の投句者は8名でした。
また、会報本文の文末には、次回11月の句会案内を掲載していますので、こちらも
お見逃しなく。

※ 先ずは、お題句です。

※ 第一のお題は、「塩」です。

101  薄味の 妻の料理に 塩を振る  
作者  いいなミーナ  鹿児島市  市木美奈子 
102  傷口に 塩塗りこんで したり顔  
作者  コロポックル  和歌山市  北口豊 
103  塩魚は 今では辛く 遠慮する  
作者  しみてん  福島県南相馬  上田幸男 
104  潮目さえ 詠めない人が 総理には  
作者  ヨッシー  富山市  中西美雄 
105  減塩で 進まぬ食に 赤信号  
作者  山芋ほった  鹿児島市  西留保雄 
106  減塩と わかっていても ひとつまみ  
作者  ユズレモン  兵庫県播磨町  山本須美子 
107  猛暑でも 塩ラーメンに 箸が伸び  
作者  武司  和歌山市  笹川武司 
108  甘い親 たまには塩の 親心  
作者  すみれ  兵庫県加古川  松下すみれ 
109  スイーツに 塩を加えて 甘くする  (いいなミーナ) 
110  塩飴を なめて万博 めぐる民  (武司) 
111  謙信の 優しい心 我にない  (ヨッシー) 
112  飽きないね 塩こぶ入れた おむすびは  (ユズレモン) 
113  姿焼き 精一杯の 化粧塩  (コロポックル) 
114  薄味も 妻の愛だと がまんする  (すみれ) 
115  炊きたては 味絶品の 塩結び  (山芋ほった) 

※ 第二のお題は、「尻尾」です。

201  物価高 尻尾のあんこ 見当たらぬ  (すみれ) 
202  カナチョロは 尻尾を残し 逃げ去るよ  (しみてん) 
203  喜びの表現 尻尾で大笑い  (ヨッシー) 
204  尻尾振り 世渡り上手 お手の物  (いいなミーナ) 
205  不祥事の 度に尻尾は 置いて来る  (山芋ほった) 
206  ここだけの話 いつしか 着く尾ひれ  (コロポックル) 
207  政治家も 尾を降る人を 探し中  (ユズレモン) 
208  タイ焼きの 尾までたっぷり 小豆餡  (武司) 
209  不祥事は 尻尾切りする 永田町  (いいなミーナ) 
210  低脂肪 しっぽの切り身 進められ  (すみれ) 
211悪しき事 隠していても 噂立つ  (ヨッシー) 
212  ミャクミャクの 尾っぽに目あり 未来見る (武司)  
213  ポチだけは 影日向無く 尻尾振り  (山芋ほった) 
214  尾を振って 顔色を見る 処世術  (コロポックル) 
215  ハーネスと 尻尾がはずむ 秋散歩  (ユズレモン) 

※ 第三のお題は、「時計」です。

301  時計より 実践するのは 腹時計  (ユズレモン) 
302  腹時計 微妙に狂う 日々猛暑  (武司) 
303  百分の 1秒に泣く 銀メダル  (山芋ほった) 
304  砂時計 割って心も 入れ替える  (コロポックル) 
305  認知かな 腹時計から 狂い出し  (いいなミーナ) 
306  腹時計 いつも10分 進んでる  (すみれ) 
307  18でめしい バイトで時計買う  (ヨッシー) 
308  集中し 時計の時報 消えていた  (しみてん) 
309  指タッチ 時間と温度 我に告げ  (ヨッシー) 
310  後が無い ストップウオッチ 押す余生  (いいなミーナ) 
311  あれこれと スマートウォッチ 指示を出す  (ユズレモン) 
312  講演時 音声時計 あちこちに   (すみれ) 
313  暮六つの 鐘にカラスの 急ぎ足  (山芋ほった) 
314  勤務先 キッチンですよ 砂時計  (武司) 
315  防水を 売りに昭和の 腕時計  (コロポックル) 

※ 第四のお題は、「狙う」です。

401  2匹目の 泥鰌見つけ 狙う詐欺  (コロポックル) 
402  年金日 狙いを定め 孫が来る  (いいなミーナ) 
403  ストレート ねらい打ったが 空を切る  (武司) 
404  あこがれて あの手この手と 策をねる  (すみれ) 
405  ホームラン 狙ったはずが サードごろ  (しみてん) 
406  狙っても 手にはできずに 舞う馬券  (ユズレモン) 
407  釣れますか 昨夜の雨で 出来た池  (山芋ほった) 
408  空気銃 的は泣き声 トリガー引く  (ヨッシー) 
409  バンカーを 狙ってたのと からかわれ  (山芋ほった) 
410  天邪鬼 穴をねらって 馬券買う  (武司) 
411  くじ引きで 迷い迷って またはずれ  (すみれ) 
412  公明を つぶすか定数減らす案  (ヨッシー) 
413  魚屋で 狙い損ねた 獲物買う  (いいなミーナ) 
414  言いくるめ 狙った獲物 逃さない  (ユズレモン) 
415  T細胞 癌細胞を 狙い撃ち  (コロポックル) 

※ 第五のお題は、「鋭い」です。

501  閃光が 雨垂れを切る 居合抜き  (山芋ほった) 
502  他人(ひと)を刺すまえに 己を刺してみろ  (ヨッシー) 
503  鋭さを 無くして彼も おじいちゃん  (ユズレモン) 
504  二遊間 割いた鋭い 決勝打  (コロポックル) 
505  鋭さに 欠ける毒舌 病み上がり  (武司) 
506  付けつめも 慣れれば料理 できるとか  (すみれ) 
507  眼光の 鋭さ消えた 認知症  (いいなミーナ) 
508  ナタを研ぎ 鋭い切れ味 満足だ  (しみてん) 
509  傷跡で クマの仕業と わかります  (コロポックル) 
510  点字紙 切れば鋭い 傷となり  (ユズレモン) 
511  隠せない 嘘をお見破る 妻の感  (すみれ) 
512  瑛斗よ 頼むぞシュートでr8  (ヨッシー) 
513  浮気など 出来ない妻の 鋭い感  (いいなミーナ) 
514  稲実り 鋭い鎌で 刈り終えた  (武司) 
515  鋭さに 唾を飲み込む 妻の感  (山芋ほった) 

※ ここからは、自由題句です。

01  毎日が 没落武士の 日々である  (コロポックル) 
02  暑いねが まだ居残って 口をつく  (ユズレモン) 
03  塩を盛る 鬼門清める 日課です  (武司) 
04  或る国じゃ 日銭を稼ぐ 泣き女  (山芋ほった) 
05  窓越しの 鈴虫の唄 部屋広し  (ヨッシー) 
06  連立を 政治と金が ぶち壊す  (いいなミーナ) 
07  ぜんざいも 塩がなくては ふぬけ味  (すみれ) 
08  鈴虫の 泣く音に我も 偲ぶ宵  (ヨッシー) 
09  盛り塩を したらヒグマが やって来た  (いいなミーナ) 
10  真心で 悲しみ癒す 納棺師  (コロポックル) 

11  桶の輪を 残した尻が 湯につかる  (山芋ほった) 
12  水を干し 稲刈り終えて カエル消え  (しみてん) 
13  塩にぎり 腰に携え ハイキング  (武司) 
14  咲きごろを 金木犀も 忘れ過ぎ  (ユズレモン) 
15  マスコミの 待つ正面を スルーする  (コロポックル) 
16  コオロギは エイトビートで 炎上し  (ヨッシー) 
17  塩飴も すぐになくなる 日々猛暑  (武司) 
18  危うさも GPSは 持ち合わせ  (山芋ほった) 
19  ストライク ゾーンを狙い 剛速球  (いいなミーナ) 
20  今日が過ぎ 筋力低下 身にしみる  (ユズレモン) 

21  松茸の 傘は妬みも 隠してる  (コロポックル) 
22  命ごと 燃やして一羽 庭の虫  (ヨッシー) 
23  反撃に 尻尾を巻いた いじめっ子  (いいなミーナ) 
24  オシドリも 接着剤は 金だった  (山芋ほった) 
25  減塩の みそに変えたよ 病知り  (武司) 
26  真似飾る 客また来ると言う 知らせ  (コロポックル) 
27  薄塩の さんまいただく 酒進  (武司) 
28  おかずなど 要らない母の 塩結び  (いいなミーナ) 
29  窓のないパジャマ 前後ろ分からずに  (ヨッシー) 
30  塩 砂糖 仇のような 病持ち  (山芋ほった) 

32  引き返し 一枚羽織る 朝となり  (ユズレモン) 
32  妻にはね 触れてはならぬ しっぽあり  (すみれ) 
33  骨の無い 尻尾をあげて 子を育て  (いいなミーナ) 
34  汗っかき 塩が浮き出す 黒ズボン  (山芋ほった) 
35  禊(みそぎ)など まだまだという 世論無視  (ヨッシー) 
36  物価高 甘塩の鮭 ほろ苦い  (武司) 
37  丸椅子の 背もたれ探し 夜が明ける  (コロポックル) 
38  秋の虫 夏の蝉 皆どこ行った  (ヨッシー) 
39  手にとって 戻してやはり 買うりんご  (ユズレモン) 
40  ラブレター 貰った側は 顔しかめ  (山芋ほった) 

42  我が亭主 隠しラーメンすぐ見つけ  (すみれ) 
42  回り道 許すよ 無駄に しないなら  (コロポックル) 
43  朝食は 減塩パンの 世話になる  (武司) 
44  玉の輿 狙ったはずが 落下する  (いいなミーナ) 
45  顔面を 鋭い爪で 引っかかれ  (いいなミーナ) 
46  連立に 閣僚ポスト ちらつかせ  (山芋ほった) 
47  いしばおろし しっぽのきずも みえてるよ  (ヨッシー) 
48  満足を 小豆洗いと 分かち合う  (コロポックル) 
49  実況の 絶叫ほどに 球延びず  (ユズレモン) 
50  天ぷらを 塩でいただく 高齢者  (武司) 

 以上、10月の投稿句一覧でした。
今月もご投句ありがとうございました。

さて、ここからは次回11月句会のご案内です。

 (第198回)メール川柳「まんぼう」2025年11月句会のお題は
以下の通りです。

※ 第一のお題は、「薔薇」です。
気品のある香りと、派手な真っ赤な花びらは、ヨーロッパをイメージさせます。
一方で、綺麗な花には刺があると言われる花ですね。
日本の時代小説にはバラは出て来ませんが、日本の白い野ばらがヨーロッパに行って
品種改良されたとも聞いたことがあります。
薔薇を歌った曲は多いですね、漢字ではやたらと難しい字です。
読めても書けない文字の代表です。(笑) 
童は見たり野中のバラと歌い出す「野ばら」は、シューベルトとヴェルナー作曲の
同じ歌詞の二つの名曲がありますね。
※ 第二のお題は、「はんこ」です。
印鑑、実印、消印、認め印等、お宅には一体幾つあるものでしょうね。
役場関係、領収書、契約などは、まだまだ、印鑑は不可欠な物です。
材質、値段、大きさ、形状も様々です。
一方、宗教団体の霊感商法でもニュースになりました。
※ 第三のお題は、「リンゴ」です。
四季を問わず買える真っ赤な北国の果物の代表です。
ジュース ジャム、パイ、ワインなどにも使われますね。
西洋では(、リンゴ1個で医者いらず)と言われる栄養価の高い果物です。
懐かしい歌にもよく登場しますし、部屋の隅にモミ殻にリンゴを詰めた木箱が
あったのを思い出します。段ボールの箱ではないところが時代ですね。
※ 第四のお題は、「洗う」です。
一般的には、顔、体、手、歯、洗濯物、食器などを洗うと使われます。
熟語は、洗髪、洗剤、洗車、水仙ととかわんさとあります。
また、心が洗われる、足を洗う、素性を洗いだすとか、若干意味の違う使われ方も
あります
※ 第五のお題は、「見事」です。
見た目や内容を含め、あらゆる事柄に使える、最上級の誉め言葉ですね。
類似語に、あっぱれ、素晴らしい、立派などと響きの良い言葉ですね。
一度は言われてみたいものです。
※ そして最後は、自由題句です。
こちらは、お題の無い川柳です。お好みのお題で作って下さい。
決して、文語体や俳句、標語調にならないように気を付けて下さい。
お題句は各2句以内、自由題句は8句までです。
次回11月は、ユズレモンさんの出題です。
投句の締め切りは毎月20日です。下記のメールアドレスまでご投稿下さい。

メール川柳「まんぼう」は自作の句の発表の場としての句会です。決して優劣を競うのが目的ではありません。したがって、原則として投句は全て掲載します。
勿論、入会とか会費など不要です。オープンですので、どなたでも、いつでも出来ただけでいいのです、ご投稿下さい。
また、投句とは別に、会報をご希望の方にはお送りします。ご連絡ください。
尚、この句会は互選でやっていますので、投句された方には選句もして頂きます。初めての方も大歓迎です。ありふれた単語を並べるだけの言葉遊びです。それでも、頭の体操やリフレッシュにはもってこいです。

この毎月の会報は、 鹿児島県視聴覚障害者情報センターのHPの中の、「自主グループ・団体からのお知らせ」のページから、会報が閲覧出来ます。

 編集担当  鹿児島市 やまいもほった 
メール投稿先、  西留 保雄
  Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp   ℡ 099-243-0940 
 
※ 
> 今回も10年前の10月に掲載しま物です。
※ 
まんぼうの独り言 22  

今回は、先月サピエに紹介されたものです。(2年前の出版だそうです。)
※ 
タイトル「かぐや」 倉間しおり 冬至15歳 

遠足で 過剰包装 された街 
何もかも 吸い込むような ゼロの穴 
塩焼きの 秋刀魚としばし 見つめ合う 
もう一つ ぐれて私の 夏終る 
軽トラの 荷台に夏は 積んであり 
夕焼けに 燃やされまいと 烏飛び 
> 如何でしたか? 
お手本のように完璧に、5 7 5で作られた素晴しい句ですよね。
彼女は今、高校2年生だそうですが、おじちゃん、おばちゃんには、
昔のアルバムを開いたような新鮮さを感じますね。
※ 
ここからは、我々の世代の句のご紹介です。
顔のシワ 脳のシワとは 反比例 、還暦川柳 
> 自慢じゃありませんがこんな句は15歳には作れませんよね。(笑い) 
自慢した 高台今や 恨めしい  シルバー川柳4 
> 日当たりが良くてロケーションもいい自慢の幸福への坂道だったのですよね、
> それが今では、不便な地獄坂ですからね。
俺だって 蚊帳と網戸の ネット世代  シルバー川柳4 
> あの時代のネットは手で触れられたのですよね、あなたは、
> スーパーで買ったミカンを入れたネットだって提げているじゃないですか。

鏡見て 財布も覗く 試着室  オリックス マネー川柳 
> でも、鏡を見たら買う気も失せるような気もしますけどね。
> こりゃ口が滑りました。失礼しました。
今回はなんと年齢のギャップの或る句を並べたものでしょうね。

※ 以上は、10年前の再掲載でした。

2017年4月1日
アイメイト鹿児島からのお知らせ

 (現在、お知らせはありません)


2019年10月13日
NPO法人ファーストペダルからのお知らせ

 (現在、お知らせはありません)


★★鹿児島県では、平成30年11月1日から、タンデム自転車で一般道路の走行が可能となりました。
詳しくは、「情報センターだより 2019年1月号 <特集> タンデム自転車」をご覧ください。

★★令和5年7月1日より、全国の公道でタンデム自転車の走行が可能となりました。

2025年10月16日
パソボラひまわりからのお知らせ

●iPhone交流会について
日時:10月24日・11月28日・12月26日(各月最終金曜) 13時~15時
場所:ハートピアかごしま3階 研修室1
対象:iPhoneをお持ちの方、購入を予定しておられる方
参加費:無料
定員:4人
申込締切:前日までにメールか電話でお問い合わせください。
問合せ先:
皆銭保
TEL 090-7922-5876 Email: kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
米元勝雄
TEL 099-226-1920 Email: katsuoyonemoto@gmail.com

☆パソボラひまわりでは、パソコンやiPhoneについてのお問い合わせなど随時行っておりますのでご利用ください。

2020年9月16日
鹿児島県点訳・音訳友之会からのお知らせ

■布製マスク等、すべてお渡しいたしました!
 『鹿児島県点訳・音訳友之会』では、布製マスク等を必要とされる方にお渡ししたいと考え、会員に対し、会員宅に配布されてきた布製マスクやその他のマスクの寄付を呼びかけました。
 267枚集まり、すべて希望される方へお渡しすることができました。


2025年10月16日
鹿児島県視覚障害者卓球協会からのお知らせ

毎週日曜日に練習しています。
興味のある方は、どなたでも参加してください!

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります。練習をおこなっているかどうかを事前に問い合わせてください。

10月の練習日程:毎週日曜日 5日・12日・19日・26日
11月の練習日程:毎週日曜日 2日・16日・23日・30日
※9日はサウンドテーブルテニス九州大会のため、練習はお休みです。

時間 : 10:00~15:00
場所 : ハートピアかごしま 1階 サウンドテーブルテニス(STT)室 または2階エレベーター横廊下

【連絡先】
梶原(かじはら)
携帯 090-7456-0282
携帯アドレス koshiki-jima.1118.1234@docomo.ne.jp


2025年10月16日
鹿児島県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ

大隅半島でも毎週土曜日の午後にサウンドテーブルテニスを楽しんでいます。程よい運動習慣作りに参加してみませんか?
※貸出用のラケットはありますが、屋内で行うため室内用シューズを持参していただくと、より安全に楽しめます。

10月の練習日程:毎週土曜日 4日・11日・18日・25日
11月の練習日程:毎週土曜日 1日・8日・15日・22日・29日

時間:13:00~16:00
場所:鹿屋市中央公園 第2武道館
※施設の都合で練習できないことがありますので、事前にご連絡ください。

【連絡先】
外園健次
携帯 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com


2019年8月15日
かごしま難病支援ネットワークからのお知らせ

(現在、お知らせはありません)

2025年10月16日
鹿児島県障害者自立交流センターからのお知らせ

<共通事項>
申込・問合せ先:鹿児島県障害者自立交流センター
電話 099-218-4333
ホームページ http://heartpiakagoshima.jp/

●障害者スポーツを体験してみませんか?
 時間:1時間~2時間程度(ご要望に応じて)
 場所:県内各地
 日程・回数:要相談
 費用:すべて無料です
 用具・スタッフ:すべて自立交流センターで準備します
 内容:障害者スポーツの紹介・体験
 お気軽にお問い合わせください。(担当:丸野)
 電話 099-218-4333
 メール heartsyougai@heartpiakagoshima.jp

2024年9月16日
光の会からのお知らせ

(現在お知らせはありません)

問い合わせ先:NPO法人光の会 小山義方 (携帯 090-7154-1445)

2024年12月16日
鹿児島盲学校からのお知らせ

●令和7年度「理療科体験入学」
日時:12月3日(水)9:30~15:30
場所:鹿児島県立鹿児島盲学校
参加条件:盲学校に入学し、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の資格取得を考えている方(年齢制限は設けていません)
申込締切:11月28日(金)
問合せ先:鹿児島盲学校
鹿児島市西谷山1丁目3番3号
TEL 099-263-6660、FAX 099-263-6659
E-mail ueno-kazuhiko@edu.pref.kagoshima.jp
担当:啓発・渉外係 上野

2023年11月16日
株式会社ナノからのお知らせ

同行援護事業所・介護タクシー営業所の同時オープンを2024年1月中旬に予定しています。視覚障がい者が設立した、ご利用者さまの立場に立ったサービスの提供を目指します。詳細につきましては、お問い合わせください。
同行援護 → おでかけサポート ナノ
介護タクシー → ケアタクシー ナノ
住所:〒890-0045 鹿児島市武二丁目27番7号
電話・FAX:099-230-0200
株式会社ナノ 代表 井之脇修一
サービス提供責任者 岩穴口洋典

2024年11月16日
その他の団体からのお知らせ

※情報センターの利用者の方からのお知らせです。

●視覚障害者のボウリングのお誘い
公式大会でも使われるガイドレールを用いて、ボウリングの練習をしています。みなさんもボウリングをやってみませんか。
日時:毎月第4水曜日 10:30~
場所:T-MAX BOWL 鹿児島市東千石町3-39(天文館) TEL 099-225-1011
問合せ先:追立直子 (携帯 090-7156-9646)
※「ガイドレール」とは
手すりのようなもので、ボールを持っている手と反対の手で触りながら助走することによって、ボールを投げる位置までの距離、方向が確認できます。

2018年5月14日
鹿児島市視覚障害者協会からのお知らせ

(現在、お知らせはありません)
 
2025年9月16日
メガネのヨネザワ福祉機器展示会のお知らせ

●見るをサポートする福祉機器展示会
日頃体験していただく機会の少ない「福祉機器の体験会」を開催します。
多くの最新福祉機器を多数取り揃えております。また、給付申請のお手伝いをいたします。詳しくは会場にてお尋ねください。
当日は、メーカー担当者と専門スタッフが対応します。

11月6日(木) 13時~16時 大口元気こころ館
11月21日(金) 13時~16時 加世田保健所
11月28日(金) 12時~16時30分・29日(土)9時~11時30分 徳之島保健所
令和8年1月15日(木) 大隅中央公民館(時間はお問い合わせください)

問い合わせ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店
電話:099-216-8735

※天文館鹿児島本店ではHOYAの「MW10HiKARI(夜盲症の方々のための暗所視支援眼鏡)」のデモ機常設を開始しました。

 問合せ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店(電話 099-216-8735)



アクセスカウンター
since 2017/5/17