2025年7月5日 |
第194・195回 メール川柳「まんぼう」
2025年8月句会 |
※7月句会はお休みとなりました。
【8月お題】
お題1「鏡」、お題2「雷」、お題3「竹」、お題4「慌てる」、お題5「我慢」です。
お題句は各2句まで、自由題句は8句以内。締切りは毎月20日。
投稿句はすべて掲載。
どなたでも自作句の発表と共に、選句も楽しめます。一句でも大丈夫です。
また、毎月の会報は情報センターのHPからも閲覧できます。
お問い合わせとメール投稿先
西留保雄
Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp
TEL 099-243-0940
|
|
|
|
2025年6月16日 |
ブラインドランナーズからのお知らせ |
6月の練習会
1日(日)・15日(日)です。
午前10時にハートピアグラウンド集合。
雨天の際は体育館です。
7月の練習会
13日(日)、27日(日)です。
午前10時にハートピアグラウンド集合。
雨天の際は体育館です。
☆7月27日(日)は、14時から多目的ホールでパラスポーツ講演会が行われます。伴走の上園さんとメンバーの山口さんが出演されるので、ぜひ聞きに来て下さい。参加希望の方は、7月6日(日)までに三雲までご連絡下さい。
☆気温が上がって来ました。熱中症対策として十分な睡眠、栄養、水分補給に努めましょう。練習に参加されるさいは、帽子とボトルポーチを活用しましょう。
☆問い合わせ先:090-3325-5472 三雲
●「第11回鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーラン2020」
12月19日の活動内容がYouTube配信されています。
(https://youtu.be/NzfbVKcDAGs)
※コロナ禍でのチャリティーラン
過去10年、鹿児島YMCA法人賛助会を中心に、みんなでタスキをつないで走ることで、たくさんの基金を作り、障がい者支援を行ってきました。コロナ禍でも鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーランは、支援の歩みを止めないという理念のもと、走ることにかわり、障がいに対して学ぶ機会とし、ブラインドランナーズの三雲さんを講師としてお招きし、実施することになりました。コロナ禍でも支援をまっている方々がたくさんいます。今こそ、障がいについての理解を深め、支援の輪を強くしていきます。
講演者紹介:
三雲明美
ブラインドランナーズ代表
全盲クラス、女子100m、200m元日本記録保持者。国際大会メダル獲得。国際視覚障害者スポーツ連盟元日本代表
<三雲さんからのメッセージ>
見えなくなって走る事を諦めた人たちにもう一度夢に向かって走ってもらいたい。心地良い風を感じてもらいたい。
そんな思いで生まれたブラインドランナーズ。私たちの夢いっしょに追いかけていただけませんか。
|
|
|
|
|
2025年6月16日 |
視覚障害者団体連合会からのお知らせ |
問い合わせ・申込み先:
視覚連事務局
住所 〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1 ハートピアかごしま3階
電話 099-228-6712
メール office@kakenshikakuren.jp
●パラスポーツ講演会のお知らせ
(鹿児島県視聴覚障害者情報センターとの共催(生活訓練事業))
「視覚障害者と共に歩んだ軌跡・支えるスポーツの魅力を伝えたい」をテーマに、視覚障害者スポーツを「支える」方の体験談を通して、スポーツへの興味関心を持ってもらい、毎日の生活をより豊かにすることを目的に開催します。
日時:7月27日(日) 14:00~16:00(予定)
会場:ハートピアかごしま 1階 多目的ホール
内容:①ブラインドランナーと共に走る~陸上競技をサポートして~
講師 上園真吾(助手 山口乃愛)
②グランドソフトボールチームに出会って~グランドソフトボールチームをサポートして~
講師 花木将徳(助手 髙部龍輔)
※舞台上でサポートの実技紹介あり
対象者:視覚障害者およびその関係者 100名程度
参加費:無料
締切:7月11日(金)
申込・問合せ:視覚連事務局
●ICT講習会のお知らせ (鹿児島県視聴覚障害者情報センターとの共催(生活訓練事業))
デジタル化の進む現在の社会生活の中で、視覚障害者にとってもICT機器の活用はかなり重要なものとなっています。習熟度によっては職業選択の幅も広がるため、自立や社会参加の促進を目的に、ICT機器の講習会を行います。
日時:8月10日(日) 10時~12時(予定)
会場:ハートピアかごしま 3F 研修室2
内容:次の機器等の紹介及び使い方等
①音声と拡大表示両用読書器(快速よむべえ)
②画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を導入したパソコン
③AI画像認識アプリ「スイフトアイ」(iPhone)
対象者・定員:視覚障害者 15名(付添の方は定員に含まない)
申込期間:7月1日(火)~25日(金)
申込・問合せ:視覚連事務局
●【会員のみ】防災研修及び福祉の集い
日付:6月29日(日)
内容・時間・場所:
①防災訓練 10時40分~12時 薩摩川内市防災研修センター(薩摩川内市消防署)
②福祉の集い 12時30分~14時45分 サンアビリティーズ川内
対象者:視覚障害者及び付き添い 30名
参加費:800円(昼食代)
締切:5月30日(金)
申込・問合せ:視覚連事務局または薩摩川内市視力障害者協会会長(0996-23-6148)
●夏季物品販売について
活動資金の調達を目的として、令和7年度は夏季物品販売を実施します。
対象商品は、島手そうめん社製そうめん・冷や麦、日本ハム社製レトルトビーフカレー、鹿児島珈琲加工所のコーヒー、通年販売のお茶、餃子食堂まさだやの冷凍生餃子です。6月30日(月)までの注文販売になります。詳しくは視覚連事務局までお問い合わせ下さい。皆さまのご協力を宜しくお願い致します。
●視覚連メーリングリストにご登録をお願い致します。
視覚連提供のお知らせや会員同士の情報発信の手段としてメーリングリストを活用しています。まだ登録されていない方は事務局まで、お問い合わせ下さい。会員・賛助会員のメーリングリストへのご登録を宜しくお願い致します。
●屋久島での講習会開催のお知らせと協力依頼
本年11月末から12月初旬の間に、南さつま市出身、静岡県在住の歩行訓練士・黒瀬和成氏を講師にお招きし、屋久島で視覚障害者の生活を豊かにする為の便利グッズ等の講習会を開催する予定です。
屋久島の皆様のニーズに即した講習会にしたいと思いますので、皆様の現状や困りごと等を視覚連事務局までお知らせください。
講習会の日程、会場等につきましては、決まり次第お知らせいたします。
●はがき拝領事業の協力のお礼
視覚連では活動資金を調達する為に、はがき拝領事業を実施しています。令和6年度も多くの方々にご協力を頂きました。ありがとうございました。来たる令和7年度も、はがき拝領事業を続けていきます。書き損じはがきや未使用はがきがございましたら、視覚連事務局まで、お寄せください。
●令和7年度に向けての会員・賛助会員募集について
令和7年度に向けて、視覚連では会員・賛助会員を募集します。春は新しいスタートに良い季節ですね。視覚に障害が有る無しに関わらず、視覚連の活動に賛同して頂き、お互いに助け合っていきましょう。引き続き宜しくお願い致します。
●令和6~7年度の視覚連役員体制について
令和6~7年度の視覚連役員体制が決まりました。
会長は田中勉(再任)、副会長は春田ゆかり(再任)と新澤竹三郎(新任)の3名を中心に視覚連を盛り上げていきます。皆さんのご協力とご参加を宜しくお願い致します。
●物品販売のご協力のお願い
随時受付中
レトルトビーフカレー(中辛)(日本ハム)
冷凍生餃子の予約注文販売(餃子食堂のまさだや)
小堀製茶のお茶
ご注文・お問い合わせは、視覚連事務局までお待ちしております。
●令和3年9月1日に行われました、第67回全国視覚障害女性研修大会九州ブロック鹿児島県大会・第53回九州盲女性研修大会の午後の部をYoutubeで配信しています。こちらのリンクからぜひご覧ください。
●会員及び賛助会員の募集について
視覚に障害がある方もない方も、私達と一緒に活動してみませんか?あなたの想いを聞かせてください。詳しくは、事務局まで、お問い合わせください。
● 【同行援護の登録・ご利用は「みらい」へ】
視覚連では、今年1月4日より同行援護従業者派遣センター「みらい」を開設しました。契約書や重要事項説明書等の点字化・音声化を進め、視覚障がい者の立場に立った優しいサービスを心がけてまいります。初めて同行援護を利用される方はもちろん、既に他の事業所で利用されている方々も、是非ご利用をお願いいたします。
詳細につきましては下記までお問い合わせください。
〒890-0014 鹿児島市草牟田2丁目1番25号 RBハイツⅡ605
電話 099-248-8805
E-mail mirai@kakenshikakuren.jp
お問い合せ日及び時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日はお休み)
|
|
|
|
2016年4月15日 |
Happy visionの会(視力の弱いこどもさんを持つパパママ会)のお知らせ |
「情報交換の場があったらいいな」 「視力に対して同じ病気の人や家族と話してみたい」 「弱視用の小物、おもちゃ、ゆずりたい」などの思いで「Happyvisionの会」を発足しました。
不定期ですが、座談会を実施しています。今後、映画鑑賞、専門家との座談会など、やってみたいと思っています。
視力の弱いこどもさんのご両親はどなたでも参加できます。気軽にご連絡ください。
連絡先
田中
携帯:080-4297-9750
Mail:passion-miki@i.softbank.jp
|
|
|
|
|
|
2025年6月25日 |
メール川柳 『まんぼう』 6月句会会報 |
こんにちは。
曇天の空と湿気と暑さはなかなか辛いものです。
エアコンの効いた部屋で元気にお過ごしの事と思います。
さて、
(第194回)メール川柳「まんぼう」2025年6月号会報です。
なぎささん出題の6月の投句者数は8名でした。
また、会報本文の文末には、次回7月の句会案内を掲載していますので、こちらもお見逃しなく。
※ 先ずは、お題句です。
※ 第一のお題は、「穴」です。
101 鍵穴が 見つかりません 我の日々 (コロポックル)
作者 コロボックル 和歌山市 北口豊
102 もうかるの 枕詞に 落とし穴
作者 いいなミーナ 鹿児島市 市木美奈子
103 穴がない だから三割 首位打者に
作者 なぎさ 兵庫県加古川 近藤富子
104 落とし穴 作り腕白 大目玉 (武司)
作者 武司 和歌山市 笹川武司
105 核のゴミ ブラックホールに 保管する
作者 しみてん 福島県南相馬 上田幸男
106 対中露 なぜ作らない防空壕
作者 ヨッシー 富山市 中西美雄
107 バーディーは まぐれですよと 胸を張る 「山芋ほった」
作者 山芋ほった 鹿児島市 西留保雄
108 嘘重ね どんどん墓穴 深くなる
作者 ユズレモン 兵庫県播磨町 山本須美子
109 雪五尺 部屋から見張る 落とし穴 (ヨッシー)
110 この穴場 ひっそり通い 独り占め (いいなミーナ)
111 針穴に 糸が通せぬ 指も老い (武司)
112 大穴を 当てて人生 踏み外し (山芋ほった)
113 針の穴 盲人針は すり抜ける (なぎさ)
114 落とし穴 掘れば我が身が ダイビング (ユズレモン)
115 トンネルを 出たり抜けたり して私 (コロポックル)
※ 第二のお題は、「節約」です。
201 エアコンの 温度を上げて 扇風機 (しみてん)
202 小遣いを 節約せよと 言われても (なぎさ)
203 家計棒 重ねて読むも 無駄はない (ヨッシー)
204 ミニスカに すれば2枚は 出来ますが (山芋ほった)
205 節約が ストレスになり 大人買い (ユズレモン)
206 節約の ために 大枚 蓄電池 (コロポックル)
207 でがらしに 更に2 3度 湯を注ぐ (いいなミーナ)
208 冷房の 温度微妙に 上げる父 (武司)
209 控えめに 買い物しても レジ無情 (なぎさ)
210 ぼんぼんは 節約妻に 水を注す (ヨッシー)
211 節約を 忘れこの夏 過ごしましょ (ユズレモン)
212 シャンプー代 節約になる この頭 (いいなミーナ)
213 節約も 追いつきません 物価高 (武司)
214 節約と うどん 1本ずつ食べる (コロポックル)
215 毛羽が立つ マスク3枚 もみ洗い (山芋ほった)
※ 第三のお題は、「拍手」です。
301 最後には一本締めで はいパチリ (しみてん)
302 クラシック 終わりわからず 拍手待つ (ユズレモン)
303 演説に 拍手おこらぬ ヤジが飛ぶ (武司)
304 ぱらぱらと 拍手すうのは みな桜 (山芋ほった)
305 アンコール 皆が手拍子足拍子 (ヨッシー)
306 聞いてなど いないが拍手 しておこう (いいなミーナ)
307 喝采の 拍手を浴びて 持つマイク (コロポックル)
308 1歳児 三歩踏み出し みな拍手 (なぎさ)
309 候補者を 拍手で迎え 持論聞く (武司)
310 柏手に 観音様が しかめ面 (山芋ほった)
311 盛大な 拍手の裏に ある本音 (いいなミーナ)
312 白鳳も 喝采浴びた 日もあった (コロポックル)
313 コンサート 拍手喝采 鳴りやまず (なぎさ)
314 柏手の 大きさ競い 神を呼ぶ (ユズレモン)
315 手を打って さっと踏み出す 迷い道 (ヨッシー)
※ 第四のお題は、「離れる」です。
401 別居して またも戻った 腐れ縁 (いいなミーナ)
402 遠距離の 子らと相談 墓じまい (武司)
403 離れても 心は一つ よく言うよ (ユズレモン)
404 まだ見える 船出見送る じれったさ (山芋ほった)
405 手も足も すっきり洗った 腐れ縁 (ヨッシー)
406 離陸した 時は正常だったのに (コロポックル)
407 兄弟は 離れ離れで 年を取り (なぎさ)
408 発車ベル ドアが閉まって 泣き顔に (しみてん)
409 札ヒラリ 手から離れて 風に乗り (ユズレモン)
410 一緒には 暮らしていても 無い心 (いいなミーナ)
411 原因は 網膜剥離だったとか (コロポックル)
412 夕焼けだ 離れる人も 逢う人も (ヨッシー)
413 地を離れ 家族楽しむ 熱気球 (武司)
414 引っ越しは 丑三つ時と 決めている (山芋ほった)
415 離陸した 飛行機あとは 別世界 (なぎさ)
※ 第五のお題は、「優しい」です。
501 誰よりも 心優しい ぶっきらぼう (いいなミーナ)
502 ずぶ濡れの 私に掛けた ピンク傘 (コロポックル)
503 幼子に 絵本優しく 読み聞かす (武司)
504 押し見つけ 優しさ若さ よみがえる (ユズレモン)
505 花が咲き 優しい香りで 包まれる (しみてん)
506 子育ては 優しさ 厳しさ 五部と五部 (なぎさ)
507 叱っても 泣きじゃくるこを 抱きしめる (山芋ほった)
508 優しさの 餌撒いて牙を 砥ぐ鬼人 (ヨッシー)
509 花を生け 優しさにじむ お持て成し (いいなミーナ)
510 先生が いやに優しい 参観日 (山芋ほった)
511 声優の 優しい声に 癒やされる (ユズレモン)
512 優しさの 裏に隠している 欺瞞 (コロポックル)
513 優しさが 過ぎて余計な お節介 (なぎさ)
514 自家製さ 肌に優しい 糸瓜水 (武司)
※ ここから自由題句です。
01 手作りの 優しい味に 癒される (いいなミーナ)
02 芋の葉に 五月雨が玉 転げおり (ヨッシー)
03 優しさも 腹で算盤 はじいてる (山芋ほった)
04 女子会と 言うも恥ずかし アラ7(セブン) (ユズレモン)
05 農政に 穴をあけたか 進次郎 (武司)
06 食えること感謝しながら 備蓄米 (コロポックル)
07 時代錯誤 令和での米 騒動は (なぎさ)
08 服の穴 日ごとに増える 腕白度 (いいなミーナ)
09 12時の 妻の電話を 待ちわびる (コロポックル)
10 愛犬も 内緒話に 耳立てる (ユズレモン)
11 遺言書 書いて空しい 夜が更ける (山芋ほった)
12 お父さん 何処へ行ったがと 俺に訊く (ヨッシー)
13 関税に 抜け穴ないか 探る国 (武司)
14 もがいても 登りきれない アリジゴク (武司)
15 リハーサル 梅雨の晴れ間の この暑さ (なぎさ)
16 ばあちゃんは 使ったラップ 再利用 (いいなミーナ)
17 九州の梅雨入り 慌てて草を抜く (ヨッシー)
18 線状降水帯 出ぬよう祈る (コロポックル)
19 古古古古米 アナウンサーが 吃ってる (山芋ほった)
20 夏の友 エアコンビール 冷蔵庫 (ユズレモン)
21 爺ちゃんは また歯ブラシを 咥えてる (山芋ほった)
22 細やかな ご飯欲しいと ハムスター (コロポックル)
23 カードキー 穴に差し込み 墓参り (武司)
24 節約は 慣れたものだと 消す電気 (いいなミーナ)
25 猛暑日に 傘とあじさい 肩を寄せ (ユズレモン)
26 下駄の音 葉擦れと瀬音 ハーモニー (ヨッシー)
27 エアコンのスイッチ入れて また消して (コロポックル)
28 ことりにげ カエルの声が 残された (しみてん)
29 とりとめのない 想像が巡る 黙(もだ)の夜 (ヨッシー)
30 紙テープ 切れて手を振り それっきり (いいなミーナ)
31 梅雨控え 排水口の 掃除終え (武司)
32 農水相 毎年届く 米俵 (山芋ほった)
33 AIに お仕事させて 一眠り (ユズレモン)
34 ばら撒きが だんだん減って 二万円 (なぎさ)
35 蛇の目傘 あの雨音に 出合いたい (山芋ほった)
36 三割を 打ってる打者も 穴はある (武司)
37 花咲いて 春と喜びゃ 尺の雪 (ヨッシー)
38 物価高 食費を削り ダイエット (いいなミーナ)
39 屋干しの 洗濯物に 占拠サレ (コロポックル)
40 ツツジ過ぎ 紫陽花の色 風変わる (ヨッシー)
41 米という ワードにピクリ 耳が向く (ユズレモン)
42 指導者が やっと決まった 煙白 (武司)
43 ケアマネに 弱音の父も 虚勢張り (山芋ほった)
44 愛情の 詰まった妻の 握り飯 (コロポックル)
45 残留孤児 離れ離れで、80年 (なぎさ)
46 家事負担 育児休暇で 猶疲れ (いいなミーナ)
47 切り込むか 重くノシカカル 通信費 (ヨッシー)
48 言いません 他人の嫌う 親父ギャグ (コロポックル)
49 節約にゃ 励んでいても この体形 (いいなミーナ)
50 知ってるよ あの優しさは 作り物 (山芋ほった)
51 備蓄米 ことしはこれが 流行語 (ユズレモン)
52 穴のある ドーナツ買わぬ 老い夫婦 (武司)
以上、6月の投稿句一覧でした。
今月もご投句ありがとうございました。
さて、ここからは次回7月句会のご案内です。
(第195回)メール川柳「まんぼう」2025年7月句会のお題は
以下の通りです。
※ 第一のお題は、「鏡」です。
光を反射してその画像を見られます。
平面鏡が普通ですが、光を一店に集める凹面鏡、また、カーブミラーの様な凸面鏡も
あります。洗面台には必ずありますし、時には、「世界で貴方が一番きれい)とか、
言ってくれるそうですよ。(笑)
また、大きな天体望遠鏡は光の反射や屈折を利用しています。
※ 第二のお題は、「雷」です。
積乱雲などの中で起こる静電気の放電現象ですが、時として災害も起こります。
運が良ければ夜に 桜島のの噴煙の中にも見られます。
フランクリンが雷は電気だと証明した凧に落雷させたのは、世界一危険な実験だと
言われています。雷雲、雷鳴、稲光、落雷とか熟語もあります。
※ 第三のお題は、「竹」です。
昔は、月遅れの8月7日は町内に七夕用の竹や竿竹売りが来ました。
筍の後は、竹皮、家庭にも竹製品は箸、ざる、帚、
竹刀、尺八、竹馬などわんさとありました。木六竹八(きろく たけはち)と言って、
木は6月、竹は8月になれば素材として使えるとのことでした。
※ 第四のお題は、「慌てる」です。
分かっていた事も、ちょっとの油断で落ち着きをなくしたりすることですが、
大概は、後回しにしてほおっていた事が原因ですから自業自得ではあります。
朝寝坊、宿題とか、昔の悪夢が蘇ります。
※ 第五のお題は、「我慢」です。
辛い状態に耐え忍ぶことですが、体の異変は早く医者に診てもらうのが賢明ですね。
絶対に我慢は駄目です。ただ、やせ我慢と言うのもあります。
長いスピーチ、、MRI検査、病院の長い待ち時間、渋滞など、辛いですよね。
※ そして最後は、自由題句です。
こちらは、お題の無い川柳です。お好みのお題で作って下さい。
決して、文語体や俳句、標語調にならないように気を付けて下さい。
お題句は各2句以内、自由題句は8句までです。
次回7月は、すみれさんの出題です。
投句の締め切りは毎月20日です。下記のメールアドレスまでご投稿下さい。
メール川柳「まんぼう」は自作の句の発表の場としての句会です。決して優劣を競うのが目的ではありません。したがって、原則として投句は全て掲載します。
勿論、入会とか会費など不要です。オープンですので、どなたでも、いつでも出来ただけでいいのです、ご投稿下さい。
また、投句とは別に、会報をご希望の方にはお送りします。ご連絡ください。
尚、この句会は互選でやっていますので、投句された方には選句もして頂きます。初めての方も大歓迎です。ありふれた単語を並べるだけの言葉遊びです。それでも、頭の体操やリフレッシュにはもってこいです。
この毎月の会報は、 鹿児島県視聴覚障害者情報センターのHPの中の、「自主グループ・団体からのお知らせ」のページから、会報が閲覧出来ます。
編集担当 鹿児島市 やまいもほった
メール投稿先、 西留 保雄
Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp ℡ 099-243-0940
※
> 以下は、2015年6月号の掲載分です。
まんぼうの独り言 18
今回も川柳コンテストの作品の中から抜粋してみました。
何れも作者名は不明です。
良い人は 短命よねと 妻が言う
> 何となく同感ですと言いたくなりますよね。
なりたくて 婆になった 訳じゃない
> そりゃそうですよね。爺さんだって同じことですよ。
以上は、還暦川柳から抜粋でした。
※
年齢を 聞かれる度に 若返り
> 祖のうちに実年齢を忘れてしまうかもね。
女子会の メインテーマは 関節炎
> こんな席では病気も自慢げに話が出来るようですね。
以上はシルバー川柳4からの抜粋でした。
※
次はオリックス マネー川柳から。
小遣いを 減らせば帰宅 早すぎる
> だって行くところが無いから仕方がないですよ。
回りもの うちは天下の 番外地
> 来た来たと思えば通り過ぎて、たまに来てもお茶も飲まずに帰って行きますよ。
以上でした。
|
|
|
|
|
|
|
2020年9月16日 |
鹿児島県点訳・音訳友之会からのお知らせ |
■布製マスク等、すべてお渡しいたしました!
『鹿児島県点訳・音訳友之会』では、布製マスク等を必要とされる方にお渡ししたいと考え、会員に対し、会員宅に配布されてきた布製マスクやその他のマスクの寄付を呼びかけました。
267枚集まり、すべて希望される方へお渡しすることができました。
|
|
|
|
2025年6月16日 |
鹿児島県視覚障害者卓球協会からのお知らせ |
毎週日曜日に練習しています。
興味のある方は、どなたでも参加してください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります。練習をおこなっているかどうかを事前に問い合わせてください。
6月の練習日程:毎週日曜日 1日・8日・15日・22日・29日
7月の練習日程:毎週日曜日 13日・20日・27日
※7月6日は鹿児島県視覚障害者卓球大会のため練習はお休みです。
時間 : 10:00~15:00
場所 : ハートピアかごしま 1階 サウンドテーブルテニス(STT)室 または2階エレベーター横廊下
【連絡先】
梶原(かじはら)
携帯 090-7456-0282
携帯アドレス koshiki-jima.1118.1234@docomo.ne.jp
|
|
|
|
2025年6月16日 |
鹿児島県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ |
大隅半島でも毎週土曜日の午後にサウンドテーブルテニスを楽しんでいます。程よい運動習慣作りに参加してみませんか?
※貸出用のラケットはありますが、屋内で行うため室内用シューズを持参していただくと、より安全に楽しめます。
6月の練習日程:毎週土曜日 7日・14日・21日・28日
7月の練習日程:毎週土曜日 5日・12日・19日・26日
時間:13:00~16:00
場所:鹿屋市中央公園 第2武道館
※施設の都合で練習できないことがありますので、事前にご連絡ください。
【連絡先】
外園健次
携帯 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com
|
|
|
|
|
2025年6月16日 |
鹿児島県障害者自立交流センターからのお知らせ |
<共通事項>
申込・問合せ先:鹿児島県障害者自立交流センター
電話 099-218-4333
ホームページ http://heartpiakagoshima.jp/
●第21回 水泳大会
開催日:7月21日(月・海の日)
時間:10:00 競技開始予定 (受付は9:00から)
場所:ハートピアかごしま 温水プール
対象者:障害者手帳等所持者で13歳以上の方
参加料:無料
募集期間:7月7日(月)まで
●フラワーアレンジメント教室
開催日:7月7日・8月4日・9月1日・10月6日・11月10日・12月15日(各月第1月曜日(一部は第2または第3月曜日))
時間:13:30~15:30
場所:ハートピアかごしま 3階 研修室
対象者:障害者手帳等所持者で中学生を除く15歳以上の方
定員:8名程度
受講料:材料代として1回につき1,500円
募集期間:6月27日(金)まで
●デコラティブクレイアート教室
開催日:7月9日・9月10日・10月8日・11月12日(各月第2水曜日)
時間:13:30~15:30
場所:ハートピアかごしま 3階 研修室
対象者:障害者手帳等所持者で中学生を除く15歳以上の方
定員:10名程度
受講料:材料代として1回につき700円
募集期間:6月29日(日)まで
●ドライフラワー教室
開催日: 7月17日・9月18日・10月16日・11月20日・12月15日(各月第3木曜日)
時間:10:00~12:00
場所:ハートピアかごしま 3階 研修室
対象者:障害者手帳等所持者で中学生を除く15歳以上の方
定員:8名程度
受講料:材料代として1回につき700円
募集期間:7月7日(月)まで
●障害者スポーツを体験してみませんか?
時間:1時間~2時間程度(ご要望に応じて)
場所:県内各地
日程・回数:要相談
費用:すべて無料です
用具・スタッフ:すべて自立交流センターで準備します
内容:障害者スポーツの紹介・体験
お気軽にお問い合わせください。(担当:丸野)
電話 099-218-4333
メール heartsyougai@heartpiakagoshima.jp
|
|
|
|
|
|
2023年11月16日 |
株式会社ナノからのお知らせ |
同行援護事業所・介護タクシー営業所の同時オープンを2024年1月中旬に予定しています。視覚障がい者が設立した、ご利用者さまの立場に立ったサービスの提供を目指します。詳細につきましては、お問い合わせください。
同行援護 → おでかけサポート ナノ
介護タクシー → ケアタクシー ナノ
住所:〒890-0045 鹿児島市武二丁目27番7号
電話・FAX:099-230-0200
株式会社ナノ 代表 井之脇修一
サービス提供責任者 岩穴口洋典
|
|
|
|
2024年11月16日 |
その他の団体からのお知らせ |
※情報センターの利用者の方からのお知らせです。
●視覚障害者のボウリングのお誘い
公式大会でも使われるガイドレールを用いて、ボウリングの練習をしています。みなさんもボウリングをやってみませんか。
日時:毎月第4水曜日 10:30~
場所:T-MAX BOWL 鹿児島市東千石町3-39(天文館) TEL 099-225-1011
問合せ先:追立直子 (携帯 090-7156-9646)
※「ガイドレール」とは
手すりのようなもので、ボールを持っている手と反対の手で触りながら助走することによって、ボールを投げる位置までの距離、方向が確認できます。
|
|
|
|
|
2025年6月16日 |
メガネのヨネザワ福祉機器展示会のお知らせ |
(現在、お知らせはありません)
※天文館鹿児島本店ではHOYAの「MW10HiKARI(夜盲症の方々のための暗所視支援眼鏡)」のデモ機常設を開始しました。
問合せ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店(電話 099-216-8735)
|
|
|
since 2017/5/17
|