視覚部門・もくじに戻る
鹿児島県視聴覚障害者情報センターだより
2025年11月号
〔見出し記号について〕
項目の先頭にはそれぞれ以下の記号を付記しています。
■■■ 大見出し
■■ 中見出し
■ 小見出し
● さらに小さな見出し
■■■もくじ
■■■新刊点字図書・資料
■■■新刊録音図書(音声デイジー)・資料
■■■テキストデイジー
■■■プライベートサービス情報
■■■「サピエ図書館」情報
■■「サピエ図書館」情報 点字
■■「サピエ図書館」情報 録音
■■「サピエ図書館」情報 シネマデイジー
■■「サピエ図書館」情報 テキストデイジー
■■■ちょっと便利な生活用具
■■尿ケアパッド(男性用・女性用)
■■ソフィおでかけ交換ショーツ(生理用ナプキン)
■■■【特集】デフリンピック in Tokyo
■■■県からのお知らせ
■■11月は「文化芸術に親しむ月間」です
■■鹿児島県内の行事・イベント 2025年11月分
■■■お知らせ(主な内容)
■■【情報センターからのお知らせ】
■11月の休館日・当番出勤日
■バス時刻表の変更について(日祝のみ)
■「選挙のお知らせ」発送について
■令和8年(2026年)カレンダー(点字版・合成音声版)について
■鹿児島県視覚障害者団体連合会との共催イベント(生活訓練事業)
■鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)との共催イベント
■心の健康講座
■■【掲示板】(自主グループ・団体等からのお知らせ)
■「グランドソフトボール」からのお知らせ
■メール川柳「まんぼう」からのお知らせ
■ブラインドランナーズからのお知らせ
■県視覚障害者卓球協会からのお知らせ
■県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ
■JRPSかごしまからのお知らせ
■パソボラひまわりからのお知らせ
■メガネのヨネザワからのお知らせ
■鹿児島盲学校からのお知らせ
■視覚障害者団体連合会からのお知らせ
■■■よく読まれている墨字図書情報
■■■行事予定一覧
*点字版・録音版・墨字版・墨字拡大版を発行しています。
鹿児島県視聴覚障害者情報センター
運営:社会福祉法人 鹿児島県身体障害者福祉協会
〒890-0021 鹿児島市小野一丁目1番1号
電話 (代表)099-220-5896 (貸出係)099-220-1814
ファックス (代表)099-229-3001 (貸出係)099-228-6211
電子メールアドレス johocenter@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp
■■■2025年10月 新刊点字図書
※分類の欄に(P)とあるのはパソコン点訳書です。パソコン点訳書はプライベート規定に基づきご希望の方に提供することができます。
(鹿児島県内在住の利用登録者に限ります。)
(出版)とあるのは点字出版所から出版されている本です。
分類・書名・著者名・巻数・点訳者名の順に記します。
●(P) 人生訓 あやうく、未来に不幸にされるとこだった 堀内進之介・吉岡直樹著 2巻 齊藤キヨ子 まずは“自分”に対するいい人をやめる、SNSは単なる道具と考える、「成長」という言葉にこだわらない…。自分自身の「未来」から来る悩みや苦しみへの、気楽に試せる対策やアドバイスを紹介する。
●(P) 社会 終活の落とし穴 西川満則・福村雄一他著 2巻 樺山幸子 抗がん剤治療や延命治療はどこまですべき? 認知症になっても遺言は書ける? 自分の死後、ペットはどうなる? 医療、相続、お金、介護など、「終活」についての気になる疑問に専門家が答える。
●(P) 児童絵画 さくらももこのことばと人生 さくらプロダクション監修 1巻 木佐貫安代 まっすぐにつづく道をまっすぐに歩いて行ってみよう-。ユーモアで人を楽しませる漫画家さくらももこの23のことばとエピソードを紹介。クイズ、関連する人物や時代がわかる解説も収録。
●(P) スポーツ 7(セブン) 遠藤保仁著 4巻 指宿・点指の会 遠藤保仁のプロサッカー選手として走り抜けた26年間の軌跡が詰まった一冊。デビューした1998年から、引退を決意した2023年までを1年ごとに振り返る。中村俊輔、本田圭佑ほか戦友たちからのメッセージも収録。
●(P) 文学 ミステリ=22 推理小説ベスト・エッセイ 北村薫・坂口安吾他 4巻 岩﨑安子 坂口安吾、丸谷才一、若島正ら作家・評論家たちは、推理小説をいかに読み解いたか。ミステリに関するエッセイ・解説・評論の数多あるなかから22の名文を選りすぐって収録する。
●(P) 文学 うまいダッツ 坂木司著 3巻 新本正子 とある高校の喫茶部。それぞれ好みのおやつを持ち寄る4人は、「うまい棒1本で、世界の秘密がわかるらしい」という不思議な噂を耳にして-。おいしく楽しく、ときどき切ない5つの物語。『オール讀物』掲載を単行本化。
●(P) 文学 おかえり草 祓い師笹目とウツログサ 2 ほしおさなえ著 3巻 渡部英美 病気の祖父のためにウツログサを探して奔走する男の子、生まれてからずっと2つの影を持つ女性…。“植物の妖怪”のようなウツログサに囚われた人々と、彼らの前に現れる祓い師・笹目をめぐる5つの物語集。
●(P) 文学 銀河ホテルの居候 3 落葉松の森を歩いて ほしおさなえ著 4巻 吉國展 銀河ホテルの名物は、居候の苅部がつくった「手紙室」。そこは、時間も場所も超えて想いが届く場所。妹とともに亡き両親からの手紙を受け取りに来た佳菜。定年を迎える大学教授…。旅先で綴る手紙が、彼らの心を癒していき…。
●(P) 文学 言葉の園のお菓子番 6 大切な場所 ほしおさなえ著 3巻 上妻美恵子 連句会「ひとつばたご」と出合って2年半。連句を続けながら得た新しい縁は、一葉をはじめての世界へと導いていく。そんななか、文芸マーケットへの参加や雑誌作りを通して、漠然と抱いていた想いの輪郭が見えてきて…。
●(P) 児童文学 小説二月の勝者 絶対合格の教室 5 未来への一歩 高瀬志帆原作 伊豆平成著 2巻 新本正子 進学先を決め、卒塾の会に参加するため桜花ゼミナールに集まった子どもたち。塾に来るのはこれが最後。そこで黒木先生が子どもたちに伝えたかったこととは-。中学受験のリアルを描いたコミックを受験生の視点からノベライズ。
●(P) 児童文学 小説 不思議の国でアリスと Dive in Wonderland 猫屋敷のあ著 3巻 原村津矢子 日々の生活や就職活動に不安を感じている大学生の安曇野りせに、亡き祖母が遺した招待状が届く。導かれるままたどり着いたのは“不思議の国”。そこで出会ったのはアリスという少女で…。2025年8月公開映画のノベライズ。
●(P) 児童文学 読書感想文が終わらない! 額賀澪作 3巻 安富美紀 夏休み、5人の少年少女たちは、小学校の図書館で読書感想文を助けてくれる救世主「フミちゃん」に出会い…。「書く」ことで、自分のほんとうの気もちも見つけていく6人の物語。読書感想文の書き方もQ&A形式で解説。
●(P) 文学 ネコとカレーライス スパイスと秘密のしっぽ 藤野ふじの著 4巻 日高チヅ 不思議な白いネコに導かれ、十数年ぶりに再会した幼馴染の中村と間借りカレー店を始めた松本。趣味ではなく本気でやるために、カレーの世界の有名人が揃う予備校に通い始める。『エブリスタ』掲載を加筆・修正し書籍化。
●(P) 文学 ミステリなスイーツ 甘い謎解きアンソロジー 坂木司・友井羊他著 4巻 星原早苗 甘いスイーツと謎解きを、どうぞたっぷり召し上がれ。思わず顔がほころぶ口福なミステリアンソロジー。坂木司「和菓子のアン」、友井羊「チョコレートが出てこない」、柚木麻子「3時のアッコちゃん」など全5編を収録。
●(P) 文学 やさしいお店で謎解きを お店×ミステリアンソロジー 大崎梢・岡崎琢磨他著 5巻 原村津矢子 お客さんが探している本はどんな遠いヒントからでも見つけ出す書店員。専門学校に通う女性が頭を悩ませている“アリバイトリック”を解決する女性バリスタ…。心が躍るお店×ミステリアンソロジー。
●(P) 絵本 こどものとも835号 くまちゃんのでばんです 林原玉枝文 1巻 右田明子 (点字のタックペーパーを貼付した原本と読み聞かせ用点字冊子とのペアで貸し出します) くまちゃんは、ときちゃんが赤ちゃんの頃から一緒にいるぬいぐるみです。ある日、ときちゃんが飛ばした紙飛行機が林の奥へと飛んでいき、見えなくなってしまいました。泣きべそをかくときちゃんを見て、くまちゃんは「こんなときこそ ぼくのでばん!」と紙飛行機さがしへ出かけていきます。大好きな人のためにがんばる、ぬいぐるみのお話です。
もくじに戻る
■■■点字資料
■■【差し上げます】
以下の資料に残部があります。先着順にお送りいたしますので、御希望の方はご連絡ください。
「鹿児島県第6期障害者福祉計画」(残1部)
「県政かわら版 vol.193」(残1部)
「鹿児島市障害福祉計画第7期計画・障害児福祉計画第3期計画」(残1部)
「出会い、ふれあい、心の輪(令和6年度版)」(残1部)
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度のご案内(令和5年3月版)」(点字・拡大文字)(各残1部)
「第四次鹿児島市障害者計画 5期」(残4部)
「市民便利帳(令和6年7月発行)」(鹿児島市広報課)(残1部)
「国の行政を伝える ふれあいらしんばん 創刊号・Vol.2~Vol.105」(各残2部)
「受けようマンモグラフィー検診」(残2部)
「ありば Vol.1~Vol.49」(鹿児島県の福祉広報誌)(各残2部)
「かんぎ 166号」(残2部)
「キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先 2023年度版」(墨字・SPコード版)(残1部)
「視覚障害者にわかりやすい災害情報伝達と情報共有」(桜雲会)(残1部)
「後期高齢者医療に関するお知らせ」(厚労省保健局高齢者医療課)(残15部)
「ホーム転落事故防止-だれもが安心して使える駅を目指して-」(桜雲会)(残1部)
「コロナ禍での視覚障害者」(桜雲会)(残1部)
「目の不自由な子供たちも一緒に遊べるおもちゃカタログ2022」(墨字版のみ、日本玩具協会)(残4部)
「鹿児島県読書バリアフリー計画」(残5部)
もくじに戻る
■■■2025年10月 新刊録音図書(音声デイジー(CD))
分類 書名 著者名 収録時間 音訳者名 編集者名 内容説明の順
●キリスト教 ペトロ 人と思想187 川島貞雄著 11時間47分 日本点字図書館 初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。
●アジア史 古代中国の日常生活 24の仕事と生活でたどる1日 荘奕傑著 小林朋則訳 10時間5分 日本点字図書館 古代中国・漢の時代。ある一日を医者・墓泥棒・産婆など24人の市民の目線でたどると、日常の生活が見えてくる。研究成果を元に、人々の暮らしを描く。
●経済 こんなにおもしろいファイナンシャルプランナーの仕事 第4版 青野雅夫・荒川誠著 4時間2分 日本ライトハウス 家計を診断して、その原因を突き止め、適切な処方箋を提供するファイナンシャルプランナー(FP)。その魅力から、生活にすぐに役立つFP知識、試験対策法まで全てを詳解する。
●児童文学 ハピネス 小林深雪他著 5時間25分 南上さわ子 酒瀬川和代 この思い、届けたい! 5人の作家が「ハピネス」をテーマに描いたアンソロジー。小林深雪「覚えたての呪文」、吉野万理子「運命の白い糸」、片川優子「スパイラル&エスケープ」などを収録する。
●児童文学 わたしは食べるのが下手 天川栄人作 5時間46分 日本ライトハウス 給食の時間に気持ちが悪くなった葵は、保健室でクラスの問題児・咲子に「たぶん君、会食恐怖症」と言われる。実は咲子も食に関わる悩みを抱えていた。そんな2人はイケメン栄養教諭に焚きつけられ給食改革に乗り出すことに…。
●児童文学 列車探偵ハル 2 アメリカ横断列車の誘拐事件 M.G.レナード、サム・セッジマン著 武富博子訳 8時間32分 日本点字図書館 2泊3日でアメリカを横断する列車に、旅行作家のおじさんと乗りこんだ12歳の少年。旅の最中、彼の目の前で大富豪の娘がさらわれてしまい…。
■■■録音資料
「私たちの税金(令和7年度版)」
「食料・農業・農村白書(令和6年度)」
■■差し上げます
以下の資料に残部があります。先着順にお送りいたしますので、ご希望の方はご連絡ください。
■【テープ資料】
「受けようマンモグラフィー検診乳ガン早期発見で笑顔の暮らし」
「消費生活センターに相談しやんせ!」
「ありば Vol.36~Vol.48」
「かんぎ 163号」
■【一般CD資料】
「犯罪被害者の方々へ」
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度のご案内(令和5年3月版)」
「明日への声 Vol.76~Vol.78、Vol.80~Vol.105」
「声の広報厚生 第271~295号」
「手話でつなごう (鹿児島県)」
「鹿児島県読書バリアフリー計画」
「障害者白書 令和6年版」
「ハロートレーニング ~急がば学べ~」
もくじに戻る
■■■テキストデイジー
※ご注意※
テキストデイジーのコンテンツはサピエ図書館よりダウンロードしてご利用ください。再生には、音声合成によるテキスト読み上げ機能が搭載されたソフトやプレイヤーが必要です。同機能がないネットプレクストークやPTR2・PTN1では再生できません。PTR3、PTP1、ブックセンス、VRストリーム、PC用再生ソフトのAMIS・EasyReader(どちらも要SAPI対応日本語合成音声)などでご利用いただけます。
再生機器・ソフトによっては、ルビ読みに対応しないものもあります。
※貸出用CDはテキストデイジーをVer.2.02で合成音声化したものです。音声データのみのデイジー編集図書になります。合成音声のため、読みの不具合等がありますことをご了承のうえ、ご利用ください。貸出用CDはVer.2.02に対応するデイジー再生機・再生ソフトで再生できます。
分類 書名 著者名 ページ数 テキスト入力 編集者 内容
●人生訓 あやうく、未来に不幸にされるとこだった 堀内進之介・吉岡直樹著 198p 齊藤キヨ子 馬渡加代子 まずは“自分”に対するいい人をやめる、SNSは単なる道具と考える、「成長」という言葉にこだわらない…。自分自身の「未来」から来る悩みや苦しみへの、気楽に試せる対策やアドバイスを紹介する。
●教育 エミール 2 ルソー著 斉藤悦則訳 515p 松尾美代子 片野田裕子 フランス革命を導いた思想家ルソーが、小説の形式で書いた教育論。架空の人物エミールが、自然から学んだ幼少期を経て思春期を迎える姿を通して、自己愛と自尊心を区別し、あわれみの情を育てることの重要性を説く。
●家庭経済・経営 一生迷わないお金の選択 創刊39年の老舗投資情報誌日経マネーと金融・保険商品を一切売らない正直FPが教える 菱田雅生・大口克人著 245p 登欣子 内田由香里 預貯金で十分orリスク商品で投資する、企業型DC・iDeCo or NISA、個人年金保険に入るべきor入る必要はない…。尽きないお金の悩み72項目を「A or B」の形式でプロ2人に聞く。
●文学 ミステリ=22 推理小説ベスト・エッセイ 北村薫・坂口安吾ほか著 313p 岩﨑安子 川上正之 坂口安吾、丸谷才一、若島正ら作家・評論家たちは、推理小説をいかに読み解いたか。ミステリに関するエッセイ・解説・評論の数多あるなかから22の名文を選りすぐって収録する。
●文学 海風デリバリー 蒼月海里著 255p 吉國展 情報センター 憧れの東京湾岸エリアで、電動ジェットボードを使った配達業務に就くことになったソラ。古きよき〈舟屋〉を拠点に、先輩や仲間たちと切磋琢磨するうちに、ソラは自分が物だけでなく人の心をも運んでいることに気づき…。
●文学 エリート 三月みどり著 Chinozo原作 291p 岩﨑安子 情報センター 綾瀬咲はいい子に生きてきた。女優になるために努力も重ねてきた。しかし、七瀬レナの圧倒的な演技を目の当たりにして…。悩めるエリートがもう一度前を向くための青春が始まる!YouTubeのヒット曲をノベライズ。
●文学 おかえり草 祓い師笹目とウツログサ 2 ほしおさなえ著 253p 渡部英美 情報センター 病気の祖父のためにウツログサを探して奔走する男の子、生まれてからずっと2つの影を持つ女性…。“植物の妖怪”のようなウツログサに囚われた人々と、彼らの前に現れる祓い師・笹目をめぐる5つの物語集。
●文学 銀河ホテルの居候 3 落葉松の森を歩いて ほしおさなえ著 296p 吉國展 牧啓子 銀河ホテルの名物は、居候の苅部がつくった「手紙室」。そこは、時間も場所も超えて想いが届く場所。妹とともに亡き両親からの手紙を受け取りに来た佳菜。定年を迎える大学教授…。旅先で綴る手紙が、彼らの心を癒していき…。
●児童文学 小説二月の勝者 5 絶対合格の教室 未来への一歩 高瀬志帆原作 伊豆平成著 191p 新本正子 田口佳奈子 進学先を決め、卒塾の会に参加するため桜花ゼミナールに集まった子どもたち。塾に来るのはこれが最後。そこで黒木先生が子どもたちに伝えたかったこととは-。中学受験のリアルを描いたコミックを受験生の視点からノベライズ。
●児童文学 小説不思議の国でアリスと Dive in Wonderland 猫屋敷のあ著 237p 原村津矢子 情報センター 日々の生活や就職活動に不安を感じている大学生の安曇野りせに、亡き祖母が遺した招待状が届く。導かれるままたどり着いたのは“不思議の国”。そこで出会ったのはアリスという少女で…。2025年8月公開映画のノベライズ。
●児童文学 読書感想文が終わらない! 額賀澪作 239p 安富美紀 牧啓子 夏休み、5人の少年少女たちは、小学校の図書館で読書感想文を助けてくれる救世主「フミちゃん」に出会い…。「書く」ことで、自分のほんとうの気もちも見つけていく6人の物語。読書感想文の書き方もQ&A形式で解説。
●文学 本を友とする生き方 (教養・文化シリーズ人生のレシピ) 五木寛之著 104p 安富美紀 私は、本を読むことで、さびしさや、むなしさから救われてきたという気持ちがあります-。作家・五木寛之のNHK「ラジオ深夜便」の語りを再構成した、人生百年時代の後半生を快活に過ごすための道案内。
もくじに戻る
■■■プライベートサービス情報
テキスト・説明書等、点訳・音声訳・テキストデイジー化してほしいというものがございましたら、視聴覚障害者情報センターまでご連絡ください。
10月完成および受付分を紹介します。
このコーナーで完成として紹介する資料は原則として貸出はしていません。
点字資料は、プリントアウトする場合は実費提供となります。
録音資料も同じく実費提供ですが、マスターテープの保管は、作成から1カ月間です。下記の録音資料が必要な方はお早めにご連絡ください。
テキストデイジーの提供方法は「テキストデータ」「合成音声CD(デイジー編集)」「合成音声CD(音楽CD)」のいずれか、またはサピエ図書館へテキストデイジーとしてアップとなります。センターのCDを使う場合は実費提供です。
(プライベートサービスのご依頼は、鹿児島県内在住の利用登録者に限ります)
■■【点訳(10月完成分)】
『錦城流吟詠教本 第七集(自第三十一編 至第三十五編) 師範専用』
■■【点訳・テキストデイジー(10月受付分)】
『八重山共和国 八日間の夢』
『叫び 冤罪・大崎事件の真実』
『エミール 3』
『サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ』
『サボテンは世界をつくり出す 「緑の哲学者」の知られざる生態』
『エッセンシャルオイルガイドブック シングルオイル編』
『エッセンシャルオイルガイドブック ブレンドオイル編』
『ペットのためのエッセンシャルオイルガイドブック』
『アロマクッキングレシピ』
『ナチュラルスキンケア大事典』
■■【音声訳(10月完成分)】
なし
■■【音声訳(10月受付分)】
なし
■■【テキストデイジー(10月完成分)】
『ケアマネジャー試験ワークブック 2024 [分冊2]』
『錦城流吟詠教本 第七集(自第三十一編 至第三十五編) 師範専用』
もくじに戻る
■■■「サピエ図書館」情報
■■点字図書
10月に「サピエ図書館」に登録されたパソコン点訳書は、663タイトルでした。
その中から、いくつかをご紹介します。読んでみたい本がありましたら、リクエストください。貸出できます。
「サピエ図書館」情報で紹介する点訳書は、プライベート規定に基づきご希望の方に提供いたします。(県内利用登録の方に限ります。ご了承ください。)
タイトル 巻数 著者の順
シン・雑学王 5巻 博学こだわり倶楽部編
人間通の名言 唸る、励まされる、涙する 2巻 近藤勝重著
歴史の真相が見えてくる旅する日本史 3巻 河合敦著
激安ニッポン 2巻 谷本真由美著
90歳現役医師が実践するほったらかし快老術 3巻 折茂肇著
お城の値打ち 3巻 香原斗志著
動物医の不思議な世界 アニマルQ 5巻 野村潤一郎著
大相撲中継アナしか語れない土俵の魅力と秘話 4巻 藤井康生著
言いたいことは小5レベルの言葉でまとめる。 2巻 手代木聡著
花蝶屋の三人娘 4巻 有馬美季子著
恋か隠居か (新・酔いどれ小籐次 26) 4巻 佐伯泰英著
なぞとき (「しゃばけ」シリーズ 23) 4巻 畠中恵著
命みじかし恋せよ乙女 少年明智小五郎 7巻 辻真先著
奈良監獄から脱獄せよ 5巻 和泉桂著
熱鷹 内陸空港の功罪 4巻 豊田旅雉著
そんな部屋、あります!? 4巻 秋川滝美著
日比野豆腐店 4巻 小野寺史宜著
モーロク日和 1巻 坪内稔典著
二人のティータイム 3巻 ベティ・ニールズ著 久我ひろこ訳
アガサ・レーズンと告げ口男の死 (英国ちいさな村の謎 21) 4巻 M.C.ビートン著 羽田詩津子訳
もくじに戻る
■■パソコン点訳書BEST
10月に「サピエ図書館」でよく利用された点字図書を紹介します。
タイトルの前に※のある点訳書は貸出できます。
※のついていない点訳書については実費購入になります。
タイトル 巻数 著者名
1 ※ 転生厨師の彩食記 上 異世界おそうざい食堂へようこそ! 4巻 桂真琴著
2 ※ 転生賢者の異世界ライフ 3 第二の職業を得て、世界最強になりました 3巻 進行諸島著
3 ※ お勝手のあん 11 迷うこころ 3巻 柴田よしき著
4 ※ 点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 自立・社会参加・文化の近現代史 6巻 毎日新聞社点字毎日編集部編
5 ※ 見えなくても使えるiPhone VoiceOverのジェスチャー一覧、キーボードショートカット、点字コマンドの一覧表(2019年1月現在 iOS12) 1巻 品川博之著
6 ※ 鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 7 長谷の花舞 3巻 鳴神響一著
7 ※ 転生しました、サラナ・キンジェです。ごきげんよう。 婚約破棄されたので田舎で気ままに暮らしたいと思います 4巻 まゆらん著
8 ※ 結界師の一輪華 5 3巻 クレハ著
9 ※ 挽歌の雪 4巻 渡辺裕之著
10 ※ 最後の陰陽師とその妻 4巻 峰守ひろかず著
11 ※ 糖質疲労 「疲れやすさ」と「老化」の正体 2巻 山田悟著
12 ※ なりすまし 6巻 越尾圭著
13 ※ 極道刑事(クロデカ) 7 凌辱の荒野 4巻 沢里裕二著
14 ※ 警察官の心臓 9巻 増田俊也著
15 ※ イクサガミ 神 6巻 今村翔吾著
16 ※ 鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 6 佐助ケ谷の銀雫 3巻 鳴神響一著
17 ※ エコノミストの父が、子どもたちにこれだけは教えておきたい大切なお金の話 増補・改訂版 3巻 永濱利廣著
18 ※ 国宝 上 青春篇 6巻 吉田修一著
19 ※ 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき 2巻 林悠監修
20 ※ 私は日本のここが好き! 続 外国人43人が深く語る 4巻 加藤恭子編
もくじに戻る
■■音訳図書
10月に「サピエ図書館」に登録された音訳図書は、カセットテープ版3タイトル、音声デイジー(CD)版683タイトルでした。その中から、いくつかをご紹介します。
テープ・CDの欄の記号
(CD_DL):ダウンロード可・貸出可、(CD):ダウンロード不可・貸出可
タイトル 著者 (テープ・CD)
しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする 辻山良雄著 (CD_DL)
この世は人生学校 幸せになりたいすべての人へ 美輪明宏著 (CD_DL)
清掃はおもてなし 9年連続世界一の羽田空港の清掃を支える職人の働き方と考え方 新津春子著 (CD_DL)
景気はなぜ実感しにくいのか 前田裕之著 (CD_DL)
だから、お酒をやめました。 「死に至る病」5つの家族の物語 根岸康雄著 (CD_DL)
日本史を生き抜いた長寿の偉人 武光誠著 (CD_DL)
伝説の名言タクシー一期一会の物語 大阪で生まれた“人生の奇跡” おのまこと著 (CD_DL)
桂米朝が遺した宝もの 小佐田定雄監修 小澤紘司ほか執筆 (CD_DL)
実際に介護した人は葬式では泣かない こかじさら著 (CD_DL)
シルバーの自覚ないまま年は増え 三浦明博著 (CD_DL)
オール電化・雨月物語 青柳碧人著 (CD_DL)
アガシラと黒塗りの村 小寺無人著 (CD_DL)
南町番外同心 6 若様と師父 牧秀彦著 (CD_DL)
十両役者 鉞ばばあと孫娘貸金始末 千野隆司著 (CD_DL)
侍たちの沃野 大久保利通最後の夢 植松三十里著 (CD_DL)
記憶の奴隷 渡辺裕之著 (CD_DL)
砂男 有栖川有栖著 (CD_DL)
責任 浅野皓生著 (CD_DL)
白い女の謎 「名探偵オーウェン・バーンズ」シリーズ ポール・アルテ著 平岡敦訳 (CD_DL)
バイオリン狂騒曲 ブレンダン・スロウカム著 東野さやか訳 (CD_DL)
もくじに戻る
■■音声デイジーBEST
10月に「サピエ図書館」でよく利用された音声デイジー図書を紹介します。
いずれもサピエ図書館からコンテンツをダウンロードできます。
ただし、逐次刊行物のコンテンツ登録期間は、原則として、最新号とその前3号となります。
バックナンバーへの対応はできませんので、ご了承ください。
タイトル 著者名
1 週刊文春 週刊文春編集部
2 撃墜 門田泰明著
3 武闘刑事 (高頭冴子シリーズ 3) 中山七里著
4 週刊新潮 新潮社編
5 国宝 上 青春篇 吉田修一著
6 週刊現代 記載なし
7 氏家京太郎、奔る 中山七里著
8 龍の哭く街 今野敏著
9 抹殺 柴田哲孝著
10 新宿鮫 大沢在昌著
11 にってんデイジーマガジン 日本点字図書館編
12 SAT-light 警視庁特殊班 矢月秀作著
13 サーペントの凱旋 となりのナースエイド 知念実希人著
14 令和中野学校 松岡圭祐著
15 歌舞伎町ララバイ 染井為人著
16 武士はつらいよ 2 蔵元の娘 稲葉稔著
17 国宝 下 花道篇 吉田修一著
18 逃亡者は北へ向かう 柚月裕子著
19 悪い女 藤堂玲花、仮面の日々 吉川英梨著
20 おぼろ菓子 深川夫婦捕物帖 有馬美季子著
もくじに戻る
■■シネマデイジー
10月にサピエに完成登録された「シネマ・デイジー」からご紹介します。
「シネマ・デイジー」とは、一枚のCDに映画本編の主音声と、登場人物の動きや場面、背景等の視覚情報を言葉で説明した音声解説をともに録音したものです。映画の映像を見ることはできませんが、映画の主音声と音声解説を同時に聞く事ができるので、お手持ちのデイジー再生機で手軽に映画を楽しめます。
また、デイジー形式で製作しているので、作品情報、キャストの紹介、映画の本編などに簡単に移動することもできます。
※サピエ図書館に登録されている作品はダウンロードできます。
※キャディを利用するタイプの再生機TK-300では、ご利用いただけません。
タイトル 製作年 製作国 監督等 出演の順
エアフォース・ワン 1997年 アメリカ ウォルフガング・ペーターゼン ハリソン・フォード他
マイライフ・アズ・ア・ドッグ 1985年 スウェーデン ラッセ・ハルストレム アントン・グランセリウス他
■【UDCast・HELLO! MOVIE対応映画について】
対応している上映作品は、「映画みにいこ! バリアフリー映画情報」のホームページで紹介されています。
https://www.bfeiga.net/
上映期間など詳細につきましては各劇場にお問い合わせください。
また、それぞれのサービスについては、下記をご参照ください。
<UDCastについて>
ホームページ http://udcast.net/index.html
※UDCastが不定期に発行するメールマガジンでは、対応映画などの情報を得られます。
メールマガジンの申し込みはhttp://palabra-i.co.jp/2017/06/mailmagazine/から。
<HELLO! MOVIEについて>
※ホームページ https://hellomovie.info/
※メールマガジン申し込みは https://www.bfeiga.net/info
■■テキストデイジーBEST
10月に「サピエ図書館」でよく利用されたテキストデイジーを紹介します。
テキストデイジーの利用方法については、「テキストデイジー」をご確認ください。
原則、ダウンロードのみですが、合成音声版CDで貸出できます。ただし、読みに不具合がある場合もありますので、あらかじめご了承ください。
タイトル 著者名
1 マスカレード・ライフ 東野圭吾著
2 今夜は生でイッちゃって 橘真児著
3 中高年が朝までぐっすり眠れる方法 加藤俊徳著
4 年金だけで十分暮らせます 荻原博子著
5 遥かなる蒼峰 南アルプス山岳救助隊K-9 樋口明雄著
6 見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS12編) 品川博之著
7 夕陽カ丘三号館 有吉佐和子著
8 脂質異常症(高脂血症) わかりやすい病気のはなしシリーズ 20 日本臨床内科医会学術部編
9 トットあした 黒柳徹子著
10 災疫の季節 中山七里著
11 日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる 渡辺信幸著
12 専門医55人が語る 検査と健康 記載なし
13 助手席の未亡人 雨宮慶著
14 一生迷わないお金の選択 創刊39年の老舗投資情報誌日経マネーと金融・保険商品を一切売らない正直FPが教える 菱田雅生・大口克人著
15 やりたいことは全部やりなさい 最後に後悔しない25のヒント 森永卓郎著
16 生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊 岩波ジュニア新書編集部編
17 生きのびるための事務 坂口恭平原作 道草晴子漫画
18 姫と剣士 1 佐々木裕一著
19 すごい科学論文 池谷裕二著
20 ルポ平成ネット犯罪 渋井哲也著
もくじに戻る
■■■ちょっと便利な生活用具
■■尿ケアパッド(男性用・女性用)
年を重ねると感じる体の変化のひとつに、尿漏れがあります。その時の下着の汚れやにおいを防ぐための、尿ケア用品のご紹介です。ちょっとした量に備えるものから、長時間対応できるものまで、下着に貼るタイプやいわゆる“紙パンツ”になっているタイプなど、さまざまです。災害時などトイレが使いにくい状況に備えて、防災用品の中に入れておくのもお勧めです。
サイズや吸水量、素材、夜用など、ラインナップが多岐にわたりますので、お近くのドラッグストアやスーパーマーケット、日用品店、ネットショップ等で用途に合った製品をお買い求めください。また、いずれの製品も、トイレには流せませんので、廃棄ボックスに捨ててください。
★軽い尿もれが気になる方向け
いつもの下着に貼るタイプです。汚れ防止はもちろん、消臭成分も含まれますので、においも気になりません。
<男性用>(下着の内側・前面に貼ります。外からは目立ちにくいつくりです)
ライフリー:さわやか男性用快適シート など
<女性用>チャームナップ:吸水さらフィ、ライフリー:さわやかパッド など
★しっかりケアする方向け
使い捨ての紙パンツタイプがあります。内側につける紙パンツ専用のパッドと一緒にご利用ください。パンツはサイズ別ですが、パッドの一部には男女の別がありますので、購入の際にはご注意ください。
ライフリー:すっきりスタイルパンツ など、 アテント:うす型パンツ など
(参照メーカー)
ユニ・チャーム(ライフリー・チャームナップ)
https://jp.lifree.com/ja/home.html
https://jp.charmnap.com/ja/home.html
エリエール(アテント)
https://www.elleair.jp/attento/
■■ソフィおでかけ交換ショーツ(生理用ナプキン)
参考価格:4個入り670円、7個入り1,000円(いずれも税込)
これまで主に就寝時に使うことを目的としていたショーツ型生理用ナプキンですが、昼間の利用も考慮され、外出時でもズボンやストッキングを脱がずに交換が簡単にできる、新しいタイプのナプキン「ソフィ おでかけ交換ショーツ」が発売されました。コンパクトなので持ち運びも簡単。最長12時間の吸収力がありますが、個人差があるため、経血量にあわせて取り換えてください。お近くのドラッグストアやスーパーマーケット、日用品店、ネットショップ等でお買い求めいただけます。
使い方:洋式トイレに座った状態で太ももの上にパッケージを置き、手で広げます。ショーツの形になるので、ウエストゴムが手前に、両脇にある羽根が表に来るように置きます。片方の羽根を持ち上げ、根元にあるミシン目に沿って脇を破ります。破った箇所を内ももから通して太ももを包み込むようにし、お尻側にある羽根を、ショーツの前の部分(おへその横)まで引っぱって貼り付けます(羽根にはテープがついています)。反対側も同様に羽根の根元のミシン目を破り、太ももに巻き付けます。最後に立ち上がり、腰まで引き上げます。テープは何度でも貼りなおせるため、いつでもお好みのフィット感に調整できます。使用後はテープを外して脱ぎ、たたんで丸めてコンパクトに捨てられます。トイレには流さず、廃棄ボックスに捨ててください。
メーカー: ユニ・チャーム
商品ホームページ:https://www.sofy.jp/ja/products/cho-jukusui/cho-jukusui_odekake_koukan_shorts.html
もくじに戻る
■■■【特集】デフリンピック in Tokyo
本年11月15日から、日本で初めてのデフリンピックが東京を中心に開催されます。デフ(deaf)=耳が聞こえない、聞こえにくいアスリートが世界中から一堂に会して行われる、4年に1度のスポーツの祭典です。
【参考】東京2025デフリンピックホームページ
https://deaflympics2025-games.jp/
●デフリンピックとは
デフアスリートを対象とした国際スポーツ大会で、オリンピック・パラリンピック同様、夏季大会と冬季大会とそれぞれで開催されます。今回は70以上の国と地域から、約6,000人の選手団が参加する予定です。
競技は21種目。陸上やバスケットボール、サッカーなど通常のオリンピックでも行われる競技のほか、デフリンピックのみの競技としてボウリング・オリエンテーリングがあります。いずれの競技でも、健聴者と同様のルールを適用します。
障害者全般を対象としたパラリンピックは、第二次世界大戦後に、戦争で障害を負った人々のリハビリを起源とするスポーツ治療が発展し、1952年に開催が始まった国際大会であることに対し、デフリンピックは第二次世界大戦以前の1924年に、国際ろう者スポーツ連盟の設立と同時に始まりました。
●デフリンピックの特徴
出場資格は、補聴器等のない状態で55デシベルより小さい音が聞こえないことと、各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されていて、記録やその他条件を満たすことです。デシベルとは音の大きさの単位で、数値が大きいほど音も大きくなります。55デシベルより小さい音が聞こえないことの目安としては、普通の声での会話が聞こえない程度です。
公平を期すため、プレイ中は補聴器等を外さないといけません。声でのコミュニケーションが取れない・笛や打球音のような音を聞いてのプレイができないなど情報量が少なくなるため、合図にランプや旗、挙手などのジェスチャーを併用したり、電光掲示板を活用したりします。応援にもボディランゲージを使った「サインエール」が考案されています。
また、世界中から聴覚障害のある選手が集まるため、国際手話が使われます。
●デフリンピックを楽しむために
東京2025デフリンピックは、事前申し込み不要で、どなたでも無料で現地観戦ができます。また、公式YouTubeチャンネルでは、競技ライブ配信を予定しています(音声解説については未発表です)。また、テレビ等のメディアでの放映も調整中のようです。
YouTubeアドレス https://www.youtube.com/@TOKYO2025DEAFLYMPICS
また、鹿児島県からも、4名の選手がデフリンピックに出場予定です。
①島倉杏奈選手(参加競技:陸上)
競技日程:4×400mリレー女子/11月24日(月)15:40~(メダルセッション)
4×400mリレー混合/11月17日(月)15:00~(メダルセッション)
②尾塚愛実選手(参加競技:バレーボール(女子))
競技日程:初戦/11月16日(日)
③・④ 松元卓巳選手、中尾悠人選手(参加競技:サッカー(男子))
競技日程:初戦/11月14日(金)
★デフアスリートをテーマとした点字・テキストデイジー(合成音)の図書もあります。
「世界に挑む!デフアスリート 聴覚障害とスポーツ」 森埜こみち著
「とどけ!ボール つながれ!ぼくらの言葉」(デフラグビー) 村上晃一著
もくじに戻る
■■■県からのお知らせ
鹿児島県のホームページ https://www.pref.kagoshima.jp/index.html より
■■11月は「文化芸術に親しむ月間」です
県では、県民一人ひとりが日常的に文化芸術に親しみ、県民の主体的で多様な文化芸術活動を促進するため、11月を「文化芸術に親しむ月間」に設定しています。
音楽、文学、映画、美術、書、舞踊、演劇など様々な文化イベントが、県内各地で開催されます。そして県ホームページでは、7つの地域ごとにまとめたイベント一覧を掲載しています。一覧を参考に、ぜひ文化・芸術に親しんでみてください。
ホームページ:
https://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/shinko/shitashimugekkan.html
県有施設でのイベントを一部ご紹介します。
★鹿児島交響楽団 第102回定期演奏会
日時:11月9日(日) 15時開演
場所:宝山ホール(県文化センター) 電話 099-223-4221
★霧島芸術の森を巡る旅「鍵盤楽器とパイプオルガンの調べ」
日時:11月29日(土) コンサートは14時開演(バスツアーは完売)
場所:みやまコンセール 電話 0995-78-8000
■■鹿児島県内の行事・イベント 2025年11月分
お願い: 県内の行事・イベント等についての詳細な情報は、上記、鹿児島県のホームページや鹿児島県観光サイト(https://www.kagoshima-kankou.com/)などをご利用ください。「情報センターだより」でご紹介できるのは、その中から数件になります。
11月2日(日) 屋久島夢祭り (屋久島町商工会 0997-46-2137)
11月2日(日)~3日(月・文化の日) おはら祭り (サンサンコールかごしま 099-808-3333)
11月3日(月・文化の日) 弥五郎どん祭り (曽於市商工観光課 0986-76-8282)
11月8日(土) かごしままちなか文化彩 (事務局 099-255-6144)
11月8日(土)~9日(日) そお市民祭 (市観光協会 0986-28-0111)
11月9日(日) 月例登山会「中岳(吾平富士)」 (照葉樹の森 080-6417-6518)
11月15日(土)~16日(日) 濵田酒造新酒まつりin串木野 (濵田酒造 0996-21-5260)
11月16日(日) 日本一大楠どんと秋祭り(蒲生の大クス) (実行委員会 0995-66-3145)
11月16日(日) いちき串木野産業まつり (商工会議所 0996-32-2049)
11月16日(日) さつま町産業祭&JA農業祭 (実行委員会 0996-53-1111)
11月23日(日・勤労感謝の日) 鹿屋市農業まつり (鹿屋市農業振興係0994-31-1117)
11月30日(日) 曽於市悠久の森ウォーキング大会 (曽於市商工観光課 0986-76-8282)
11月30日(日) 自然体感ウォーキング 「肝付町史跡巡り」 (照葉樹の森 080-6417-6518)
もくじに戻る
■■■お知らせ
■■【情報センターからのお知らせ】
■11月の休館日・当番出勤日
※土日祝日は原則半分の職員が出勤予定です。
休館日:4日(火)・11日(火)・18日(火)・25日(火)
当番出勤日:1日(土)・2日(日)・3日(月・文化の日)・8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日・勤労感謝の日)・24日(月・振替休日)29日(土)・30日(日)
【お願い】 貸出専用の電話は、平日は2~3名で対応しておりますが、土日祝日には、職員1名で対応することがあります。他の電話対応をしていたり、席を外していた場合、電話に出られない場合があります。土日祝日に電話が繋がらない場合は、お手数ですが、再度、お掛け直しくださいますよう、お願いいたします。
点字図書・録音図書に関するお問い合わせ等は、貸出直通電話 099-220-1814 をご利用ください!
■バス時刻表の変更について(日祝のみ)
10月1日にバスの時刻表改正が行われました。鹿児島交通12番線のバスは、土日祝に運行されていたハートピアかごしま発18:10と、鹿児島中央駅前発18:44の便は、土曜日のみの運行となり、日祝は運行がありません。日祝の最終便は、ハートピアかごしま発が17:10、鹿児島中央駅前発が17:34となります。ご利用の際にはご注意ください。
■「選挙のお知らせ」発送について
11月中旬に、『令和7年執行鹿児島県議会議員補欠選挙(志布志市・曽於郡区)』の「選挙のお知らせ」について、点字版・音声版(CD)・拡大文字版を作成します。当センターに登録している、志布志市・曽於郡大崎町にお住まいの有権者の方へお送りすることになっております。前回(本年7月)の『第27回参議院議員通常選挙』のときにお送りした媒体から変更されたい方は、情報センターまでご連絡ください。また、新たに送付を希望される方もご連絡ください。製作する媒体は「点字版」「音声版(CD)」「拡大文字版」の3種類です。
■令和8年(2026年)カレンダー(点字版・合成音声版)について
このカレンダーは鹿児島県神社庁発行の「令和八丙午年かごしま暦」をもとに、六曜、選日、かごしま暦・年中行事を織り込んで編集したカレンダーです。「六曜」「選日」等の説明、旧暦一日と十五日、1日・11日・21日と24節気の日の出・日の入りの時間、2027年1月から3月までのカレンダーなども収録しています。
点字版は来月12月号の「おとずれ」と一緒にお送りする予定です。「おとずれ」をご利用になっていらっしゃらない方で、点字カレンダーをご希望の方は、電話(099-220-1814(担当:井神))、メール(johocenter@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)までご連絡ください。発送は11月末を予定しています。点字カレンダーの配布は県内在住の方に限らせていただきます。ご了承ください。
また、お手数ですが「おとずれ」ご利用の方で点字カレンダー不要の方も、ご連絡ください。
合成音声版も作成します。CDでの貸出ができます。録音用のCD等をお送りいただければコピーサービスします。センターのCDをご利用の場合はプライベート対応になります。
※点字版・合成音声版(テキストデイジー)ともに、サピエにアップします。
■鹿児島県視覚障害者団体連合会との共催イベント(生活訓練事業)
●防災研修(姶良市)のお知らせ
内容:身近な生活で起こりうる災害に対して、防災に関する知識や視覚障害者に特化しての情報の習得を目的として、グループワーク形式の研修を行います。防災対策、防災グッズ紹介、避難に向けて他を予定しています。
日時:12月7日(日) 10時~12時
場所:姶良市中央公民館 (姶良市西餅田589)
講師:黑瀬和成氏、助手5名
対象者・定員:視覚障害者とその関係者 20名
申込期間:10月20日(月)~11月22日(土)
申込・問合せ:姶良市視覚障害者協会 会長 西修 (090-1978-5769)
■鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)との共催イベント
テーマ:視覚障害者および家族の交流会
日時:12月14日(日) 13時~15時
場所:メガネのヨネザワ天文館鹿児島本店 4階会議室
問い合わせ先:
松清 m-matsukiyo@po2.synapse.ne.jp
南 090-3609-7561
※Zoomにて参加される方はメールにて情報センター 良久までお申し込みください。12月7日(日)までにお願いします。
(メール:raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)
■心の健康講座
「チャレンジド・ヨガ教室」のご案内です。
●「チャレンジド・ヨガ教室」
ヨガのポーズができるようになることが目標ではなく、安全に楽しく、自分の力で身体の不調を取ることを目標とする視覚障害者のためのヨガ教室。心身を健康にし、豊かな人生をめざすための教室を開催します。
「チャレンジド・ヨガ」は、1人の視覚障害の女性の「やってみたいな、ヨガ…」という言葉をきっかけに、2013年8月所沢市でスタートした、視覚障害の方のヨガ教室です。
現在、不定期で教室を実施しております。1回のみの参加でも構いませんし、継続されても良いです。
主催:鹿児島県視聴覚障害者情報センター
日程・会場:11月17日(月) 10:30~11:30 ハートピアかごしま3F 和室
講師:yogaハンサ 岩下裕子氏
対象者:視覚障害をお持ちの方、関係者
定員:5名
参加費:実費
申込み方法:電話またはメールで「チャレンジド・ヨガ教室参加希望」と明記の上、希望日時、氏名、住所、電話番号、付き添いの方の有無を下記までお知らせください。
参加申込み及び問合せ先 :
鹿児島県視聴覚障害者情報センター 良久まで
電話 099-220-5896 ファックス 099-229-3001
e-mail johocenter@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp
申込み締切:11月10日(月)(定員に達しましたら締め切ります)
その他:水分補給用の飲み物をご用意ください。動きやすい服装でご参加ください。
■ご協力ありがとうございました
10月に校正、プライベート点訳・音声訳、共同点訳、館内作業(ボランティア)でご協力いただいた方々をご紹介します。ありがとうございました。
(敬称略 あいうえお順)
荒武久美子 岩﨑安子 榎田律子 大津いく子 小野ヨシ子 樺山幸子 川上正之 川畑賢史 坂元ユリ子 笹平千和子 澄井つゆ 田口佳奈子 坪井由美子 中村正子 永福くみ子 原康子 肥後彰子 廣瀬幸子 樋脇かよ子 牧啓子 馬渡加代子 米山千草 渡邊あつ子
もくじに戻る
■■【掲示板】(自主グループ・団体等からのお知らせ)
※「会員限定」のお知らせには、タイトル前に【会員限定】と記します。
【会員限定】と記載のないお知らせは、どなたでも参加できます。
※新型コロナウイルスの影響により、予定が中止・変更になる場合があります。事前に各団体等へお問い合わせください。
■「グランドソフトボール SATSUMA REX」からのお知らせ
「第24回全国障害者スポーツ大会わたSHIGA輝く障スポ」では、今年も試合の模様をオンライン配信します。インターネットに接続できる環境であれば、パソコン・スマホ等から視聴できます。
グランドソフトボール競技
10月25日(土)1回戦・準決勝
10月26日(日)交流戦・3位決定戦・決勝戦
音声配信のURLは以下のとおりです。開催期間中に接続してください。
A球場
http://watashiga2025gsoftak.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/
B球場
http://watashiga2025gsoftbc.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/
※アドレスをメール送信で希望される方は、情報センター 上甫木までご連絡ください。
※情報センターでは配信に関してのお問い合わせはお答えできません。
11月の練習予定日:2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日) 10~15時(予定)
場所:盲学校グラウンド
※天候に左右されるので、練習に協力・参加される方は、前日18時以降に神田までご連絡下さい。
【連絡先】
神田
携帯 090-3011-0465
携帯アドレス h.kanda-1970@docomo.ne.jp
■第198回メール川柳「まんぼう」2025年11月句会のご案内
お題1「薔薇」、お題2「はんこ」、お題3「リンゴ」、お題4「洗う」、お題5「見事」です。
お題句は各2句まで、自由題句は8句以内。締切りは毎月20日。投稿句はすべて掲載。どなたでも自作句の発表と共に、選句も楽しめます。一句でも大丈夫です。
また、毎月の会報は情報センターのHPからも閲覧できます。
お問い合わせとメール投稿先
鹿児島市 西留保雄
Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp
TEL 099-243-0940
■ブラインドランナーズからのお知らせ
ブラインドランナーズ11月の練習会は、2日(日)、23日(日)です。
午前10時にハートピアグラウンド集合。雨天の際は体育館です。
問い合わせ先:090-3325-5472 三雲
■鹿児島県視覚障害者卓球協会からのお知らせ
日曜日に練習しています。興味のある方は、参加してみませんか?
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前に連絡してください。
11月の練習日程:毎週日曜日 2日・16日・23日・30日
※9日はサウンドテーブルテニス九州大会のため、練習はお休みです。
場所:ハートピアかごしま1階サウンドテーブルテニス(STT)室
または2階エレベーター横廊下
【連絡先】
梶原
携帯 090-7456-0282
携帯アドレス koshiki-jima.1118.1234@docomo.ne.jp
■鹿児島県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ
大隅半島でも毎週土曜日の午後にサウンドテーブルテニスを楽しんでいます。程よい運動習慣作りに参加してみませんか?
※貸出用のラケットはありますが、屋内で行うため室内用シューズを持参していただくと、より安全に楽しめます。
11月の練習日程:毎週土曜日 1日・8日・15日・22日・29日
時間:13:00~16:00
場所:鹿屋市中央公園 第2武道館
※施設の都合で練習できないことがありますので、事前にご連絡ください。
【連絡先】
外園健次
携帯 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com
■鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)からのお知らせ
●患者と家族の交流会
★鹿児島地区
情報センターとの共催で行います。
日時:12月14日(日)13時~15時
場所:メガネのヨネザワ天文館 鹿児島本店 4階会議室
問い合わせ先:
松清 m-matsukiyo@po2.synapse.ne.jp
南 090-3609-7561
※Zoomを用いたオンライン交流会も同時開催
Zoomのお申込みはメールにて情報センター 良久までお願いします。締め切りは12月7日(日)です。
(メール raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)
★伊佐地区(福祉機器展あり)
日時:11月6日(木) 13時30分~15時30分(機器展は13時~16時)
場所:大口元気こころ館
★南薩地区(福祉機器展あり)
日時:11月21日(金) 13時30分~15時(機器展は13時~16時)
場所:加世田保健所
★徳之島地区(福祉機器展あり)
日時:11月28日(金) 13時30分~15時30分
(機器展は28日(金)12時~16時30分と29日(土)9時~11時30分)
場所:徳之島保健所
※以下の会場は、詳細を来月号にてお知らせします。
★曽於地区(福祉機器展あり)
日時:令和8年1月15日(木) 午後
場所:大隅中央公民館
■パソボラひまわりからのお知らせ(iPhone交流会)
内容:iPhone交流会
日時:10月24日・11月28日・12月26日(いずれも金曜日) 13時~15時
場所:ハートピアかごしま3階 研修室1
対象:iPhoneをお持ちの方、購入を予定しておられる方
参加費:無料
定員:4人
申込締切:参加希望日の前日までにメールか電話でお問い合わせください。
問合せ先:
皆銭保
電話 090-7922-5876
米元勝雄
電話 099-226-1920
E-mail kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
■メガネのヨネザワからのお知らせ
●見るをサポートする福祉機器展示会
日頃体験していただく機会の少ない「福祉機器の体験会」を開催します。
多くの最新福祉機器を多数取り揃えております。また、給付申請のお手伝いをいたします。詳しくは会場にてお尋ねください。
当日は、メーカー担当者と専門スタッフが対応します。
11月6日(木) 13時~16時 大口元気こころ館
11月21日(金) 13時~16時 加世田保健所
11月28日(金) 12時~16時30分・29日(土)9時~11時30分 徳之島保健所
令和8年1月15日(木) 大隅中央公民館(時間はお問い合わせください)
問い合わせ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店
電話:099-216-8735
■鹿児島盲学校からのお知らせ
●令和7年度「理療科体験入学」
日時:12月3日(水)9:30~15:30
場所:鹿児島県立鹿児島盲学校
参加条件:盲学校に入学し、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の資格取得を考えている方(年齢制限は設けていません)
申込締切:11月28日(金)
問合せ先:鹿児島盲学校
鹿児島市西谷山1丁目3番3号
TEL 099-263-6660、FAX 099-263-6659
E-mail ueno-kazuhiko@edu.pref.kagoshima.jp
担当:啓発・渉外係 上野
■鹿児島県視覚障害者団体連合会からのお知らせ
視覚連事務局
住所 〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1 ハートピアかごしま3階
電話 099-228-6712
メール office@kakenshikakuren.jp
●冬期物品販売について
視覚連では活動資金の調達を目的として、今年度も冬季物品販売を実施します。
取り扱い商品は日高水産加工のさつま揚げセット、島手そうめん社のちゃんぽん皿うどんセット、うどん・そばセット、新商品の乾燥具材入りのちゃんぽん、日本ハム社レトルトビーフカレー、餃子食堂まさだや冷凍生餃子、鹿児島珈琲加工所のコーヒー、小堀製茶のお茶となります。注文販売ですので、お早めに事務局までお申し込み下さい。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
●防災研修(姶良市)のお知らせ
情報センターとの共催で行います。
日時:12月7日(日) 10時~12時
場所:姶良市中央公民館
対象者・定員:視覚障害者とその関係者 20名
申込期間:10月20日(月)~11月22日(土)
申込・問合せ:姶良市視覚障害者協会 会長 西修 (090-1978-5769)
●令和7年度サウンドテーブルテニス桜島杯開催について
日時:12月21日(日)
会場:ハートピアかごしま1階体育館
参加費:1人2,000円
申込締切:11月21日(金)
申込み・問合せ先:視覚連事務局
■【掲示板】のコーナーへの掲載をご希望の方は、
① 行事名(タイトル)
② 日時
③ 場所
④ 参加条件(会員限定など)
⑤ 参加費用
⑥ 申込締切
⑦ 問合せ先(申込先)
くらいの内容を、7行以内にまとめて、情報センターまでメールでご連絡ください。
(johocenter@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)
毎月、15日を翌月号の締切とします。
11月15日までにご連絡いただいたものは、12月号に掲載します。12月号の発送は、11月20日前後を予定しています。
もくじに戻る
■■■よく読まれている墨字図書情報
ベストセラーをご紹介します。点訳・音声訳状況は視聴覚障害者情報センターで把握できる範囲の全国の状況(10月15日現在)を掲載しています。他館作成中のものもありますので、点訳中・テープ中・音声デイジー中の図書への貸出予約は受け付けることができません。完成してから貸出依頼等してください。
紹介した本の中で、まだ点訳・音声訳されていないものに点訳・音声訳のリクエストがありましたら、視聴覚障害者情報センターまでご連絡ください。
【総合】(2025年9月期月間ベストセラートーハン調べ)
1 WORLD SEIKYO vol.6 聖教新聞社 250円 創価学会の魅力を多角的な視点から伝える本。vol.6は、本名陽子×キートン山田の対談、池田大作の言葉、4人の信仰体験、土井善晴のインタビューなどを収録する。
2 パンどろぼうとスイーツおうじ 柴田ケイコ作 KADOKAWA 1540円 デイジー中 スイーツおうこくのスイーツおうじは、スイーツばかり食べてほかのものを食べません。心配したおうひさまは、パンどろぼうに解決してほしいと、お城へまねきますが…。迷路、絵探しも掲載。「パンどろぼう」シリーズ第7弾。
3 大阪・関西万博 持ち歩きガイド 宝島社 990円 大阪・関西万博のハンディ版ガイドブック。パビリオン大図鑑や万博ならではのレストラン、ショッピングガイド、イベントカレンダーなどを収録。スタンプシート、取り外せる特大マップ付き。データ:2025年6月現在。
4 8番出口 川村元気著 水鈴社 977円 点訳中、デイジー済 異変を見逃さないこと。8番出口から外に出ること-。“異変”探し無限ループゲーム「8番出口」の実写映画を製作した監督・川村元気が、ゲームを原作として書き下ろしたオリジナル小説。
5 科学的に証明されたすごい習慣大百科 ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 人生が変わるテクニック 112個集めました 堀田秀吾著 SBクリエイティブ 1760円 点訳中 勉強も貯金も、ダイエットも目標達成も、習慣化が10割! 世界中の心理学、行動経済学、脳科学などの研究をベースに「もっとラクに、もっと自然に、習慣化できる方法」を紹介する。キーワード用語辞典付き。
6 大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編 ぴあ 1200円 世界中からワクワクが集まる「大阪・関西万博」。各パビリオン、万博グルメ、オフィシャルグッズを紹介するほか、万博攻略法、パビリオン満足度ランキングも収録。折り込みMAP、シール付き。データ:2025年6月現在。
7 ポケモン生態図鑑 ポケモン著 きのしたちひろイラスト 小学館 1430円 ポケモンのすがたや形、生活、ポケモン同士の関わり、移動能力…。アイテム「ポケモン図鑑」を読み解いて明らかになったポケモンの生態をあざやかなイラストで紹介する。コピーして使う「ポケモンふしぎ発見シート」付き。
8 イン・ザ・メガチャーチ 朝井リョウ著 日本経済新聞出版 2200円 点訳中 「神がいないこの国で人を操るには、“物語”を使うのが一番いいんですよ」 ファンダム経済を築く者、のめり込む者、のめり込んでいた者…。三者三様の視点から、“物語”の功罪を炙り出す。『日本経済新聞』連載を単行本化。
9 会社四季報 業界地図 2026年版 東洋経済新報社編 東洋経済新報社 1980円 「会社四季報」記者が、194の業界・テーマをわかりやすく解説。業界の主要プレーヤーの勢力関係が一目で把握できる地図、業界規模、天気で表す業界の今後の予測、チェックポイントなども収録する。
10 ゲッターズ飯田の五星三心占い 2026 銀のインディアン座 ゲッターズ飯田著 朝日新聞出版 1397円 生年月日からタイプと命数を導き出して占う、ゲッターズ飯田の五星三心占い。「銀のインディアン座」タイプの2026年の運気、全120命数別の2026年の運勢&開運アクションなどを紹介する。袋とじ付き。
もくじに戻る
■■■行事予定一覧
★情報センターだよりに掲載した行事、およびこの先、予定されている行事の一覧です。
[情報]は、情報センター主催の行事
[団体]は、その他団体等の行事(練習日等を除く)
です。
詳細は、情報センターだよりの「お知らせ」のコーナー等でご確認ください。
【2025年】
10月24日(金) [団体]パソボラひまわり:iPhone交流会
10月26日(日) [情報][団体]JRPS:視覚障害者と家族の交流会
10月26日(日) [情報][団体]視覚連:スマホ基礎講座(西之表市)(生活訓練事業)
11月6日(木) [団体]JRPS:伊佐地区 視覚障害者と家族の交流会&福祉機器展
11月8日(土)~9日(日) [団体]視覚連:一泊研修旅行(霧島市)
11月15日(土) [団体]JRPS:九州・沖縄ブロック研修会
11月16日(日) [情報][団体]視覚連:タンデム自転車体験会(生活訓練事業)
11月17日(月) [情報]チャンレジド・ヨガ教室(ハートピア)
11月21日(金) [団体]JRPS:南薩地区 視覚障害者と家族の交流会&福祉機器展
11月28日(金) [団体]パソボラひまわり:iPhone交流会
11月28日(金) [団体]JRPS:徳之島地区 視覚障害者と家族の交流会&福祉機器展
11月29日(土) [団体]メガネのヨネザワ:福祉機器展(徳之島)
12月3日(水) [団体]盲学校:理療科体験入学
12月7日(日) [情報][団体]視覚連:防災研修(姶良市)(生活訓練事業)
12月8日(月) [情報]チャンレジド・ヨガ教室(ハートピア)
12月14日(日) [情報][団体]JRPS:視覚障害者と家族の交流会
12月21日(日) [団体]視覚連:サウンドテーブルテニス桜島杯
12月26日(金) [団体]パソボラひまわり:iPhone交流会
【2026年】
1月15日(木) [団体]JRPS:曽於地区 視覚障害者と家族の交流会&福祉機器展
1月19日(月) [情報]チャンレジド・ヨガ教室(ハートピア)
2月1日(日) [団体]JRPS:視覚障害者と家族の交流会
(「情報センターだより 2025年11月号」 ここまで)
もくじに戻る