BESXファイルを開くと最初に立ち上がってくる画面です。新規作成時に記入しなくても、点訳途中で記入できます。

各項目に入力します。
①原本タイトル・巻次
②[原本開始ページ]は、その巻の開始ページを入れてください。(自動的に半角英数になります)(第1巻は 1 でいいです)
③[分冊番号]は第○巻を入れてください。(自動的に半角英数になります)
④[点訳者]は点訳する人の名前を入れてください。
⑤[下調べ者]は、通常[点訳者]と同じです。下調べをした人の名前を入れてください。
⑥[校正者]は[情報センター]になります。
※無記名校正ですので、個人名を入れないでください。
※[製作情報]で入力したこれらの項目は、下調べ表や校正表などに表示されることになります。
|
2.ページ行の処理について |
ページ行の処理については、点字プリンターの問題や全視情協点訳委員会による校正などを受けて、少しずつ変更してきました。今はどうなってるのかごちゃごちゃ…な感じがありますので、まとめてみました。
【表紙・表紙裏】
何も入りません

【目次】
目次が1枚(目次が2ページ以内)のときは モク1 モク2 というページ数は不要です。
目次が1ページまたは2ページのとき
表 
裏 
目次が3ページのとき
※モク1 は28マス目からです。



裏 
【点訳書凡例】
1~2ページのときは、ページ数は不要です。
表 
裏 
※3ページ以上になるときは、下がり数字をつかってください。



裏 
【本文の最後】
本文の最後の偶数ページに本文データがない場合、ページ数を削除する必要はありません。
ページ行は「ページ番号不可」で自動的につけていますので、偶数ページにもページ数が入ってきますが、そのままで問題ありません。削除してもOKです。あっても、なくても、どちらでも構わない、ということです。
※これは点字プリンターの問題が絡みます。以前、偶数ページを印字してしまう点字プリンターがあったため、本文のない最後の偶数ページにページ行だけが印字されていました。これは読みづらいだろうと、ページ行を削除してきましたが、今は、点字編集システム側で変更されて、偶数ページのページ数はどのプリンターでも印字されないようになっています。
このままでOK

【奥付】
表 
裏 
≪注意≫ 何も入らないはずのページ行が もしも、↓こうなっていたら×です。

これはページ行に不要なデータが入っている状態です。
Shift+F2で「行削除」してください。
|
3.ロシア語を英語表記でって言われても… |
略語が複数個重なって機関の名称になっている場合は??
全体を外国語引用符で括りたい! けれど、基本通りに外字符です。
DO-IT
これはDO-IT (Diversity, Opportunities, Internetworking and Technology)となり、略語です。
なので、外字符を使います。
DO-IT JAPAN
JAPANが外国語引用符なので、DO-IT JAPAN 全体を外国語引用符で括ります。
DO-IT USA
それぞれに外字符をつけます。
また、 DO-IT DO-IT JAPAN DO-IT USA が本文中、近いところに出てきた場合、多少違和感はあるかも知れませんが、USAが外字符で書かれたり、外国語引用符の中に出てきたりすることもありますから問題はないと思います。(点訳委員会回答)
外大大DO_、大大IT
八大大DO_大大IT無大大japan零
外大大DO_、大大IT無、大大 USA
|
5. ワイルドすぎちゃんじゃ ご苦労サマンサ |
一昔前の…って言われそうですが(笑)
ワイルドすぎちゃんじゃ ワイルド過ぎじゃ を (わいるどだろ~のスギチャンとくっつけて)
ワイルド■スギチャンジャ? ワイルドスギチャンジャ ?
他にも…
ご苦労サマンサ ゴクローサマンサ ゴクロー■サマンサ
お疲れサマンサ オツカレサマンサ オツカレ■サマンサ
かんパイナップル カンパイナップル カン■パイナップル
並べてみると、 「カンパイナップル」はどうしても続けるしかなさそう。となると、他のものも、同じように考えるべきではないか、と思われます。
「すぎちゃん」「サマンサ」に重きをおくわけではないので、続けましょう。
本来の語の切れ続きを考えて、ダジャレ部分はくっつける、という考え方です。
余談:
「サマンサ」とは?
・若い女の子向けのブランド「サマンサタバサ」?
・「奥さまは魔女」の登場人物名(ヒロインの名がサマンサ、その娘がタバサ)
・「サマンサ」には、なんでも、無償の愛ですべてを包み込む、そんな人になりたい、という意味があるらしい…。 (木村カエラのシングルより)
どちらを思い浮かべるかはその人の年齢によるらしい・・・とか(苦笑)
|
6.「点訳ナビゲーター」や「表記辞典」を見て悩む前に!! |
「表記辞典がこうなっていてわけがわからない!」と悩むまえに、まずは複合名詞の切れ続きを原則から順番に整理していってください。
「点訳ナビゲーター」も「表記辞典」も点字表記法を理解したうえで、さらにその補助として使っていただくものです。とても簡単に調べられるので、ついつい使ってしまいますし、使っていただきたいと思いますが、基本を理解して使わないと、混乱することになります。
以下のような質問がきました。
『ごみ屋敷 ですが、表記辞典で見ると ごみで調べるのと、屋敷・邸で調べるとでは切り方が違うのですが?
ゴミ■処理 ゴミ■センター 武家■屋敷 家屋敷 など・・・
ごみ屋敷は?』
順番に考えましょう。
それぞれの語は
ごみ 和語(2拍)
屋敷 和語(3拍)
処理 2字漢語(2拍)
センター 外来語(4拍)
武家 2字漢語(2拍)
家 和語(2拍)
邸 1字漢語(2拍)
複合名詞の原則は「3拍以上の意味のまとまりが二つ以上あればその境目で切る」
例外として・・・
① 形容詞の語幹を含む言葉は続ける(オサナナジミ) (原則 :ムカシ■ナジミ)
② 区切ると意味の理解を損なうと思われる語は続ける
③ 複合動詞転成名詞は続ける(メグリアワセ ウタイハジメ)
④ 複合形容詞からの転成名詞は続ける(シロウトクササ)
複合名詞内の2拍以下の意味のまとまりは原則として続ける
例外として・・・
① 漢字2字の漢語(経理事務 ケイリ■ジム)
② 2拍の外来語+漢字2字2拍以上の漢語(バス旅行 バス■リョコー)
③ 2拍の外来語+2拍以上の和語(いちごジャム イチゴ■ジャム)
※例外 : カー マン デー は続ける
④ 外来語の長い複合語 ミニ■コンサート
⑤ 1字漢語、2拍以下の和語、2拍の動詞転成名詞でも、複合する相手の語との関係で区切った方がわかりやすいもの(市■体育館 県■全域)
例:
a.後ろに「自体、自身、そのもの、平均、全体、全域、半分」などが来るときは切る
b.2拍以下の語+長い複合語(県■体育館 のり■養殖場 ごみ■焼却場)
c.発音上の切れ目、複合の程度が弱い、2拍以下の語が独立している
(法■改正 駅■周辺 敬称■略)
注意! 相手が続ける(区切ることができない)成分である場合は続ける性質が優先!
魔法使い マホー■ツカイ
へび使い ヘビツカイ
表玄関 オモテ■ゲンカン
裏番組 ウラバングミ
上記の複合名詞の規則から考えていくことになります。
ごみ屋敷 ゴミヤシキ 2拍の和語は続けます
武家屋敷 ブケ■ヤシキ 2字漢語は切ります。
ごみセンター ゴミセンター 混種語です。2拍の和語は原則続けます。
※表記辞典を否定することはできませんが、続けてもOKです。
家屋敷 イエヤシキ 「いえ」は2拍の和語です。続けます。
「邸」は造語成分で、邸宅 邸内 のように他の語と一緒になって使われるので、「てい」だけで切ることはありません。
|
7. きみがよ【君が代】 |
「兄(ニイ)」「姉(ネエ)」「爺(ジイ、ジジ)「婆(バア、ババ)」「パパ」「ママ」で考えましょう
《Q&A第2集 33ページ Q56》
p53【備考2】から判断して、「ママ」「パパ」「ジジ」「ジイ」「パパ」「バア」については自立性が強いので区切って書きます。
「ニイ」「ネエ」は自立性が強いとは言えませんので、p52の2.の本則から「ヨシニイ」「ヨシカズニイ」などのように続けて書いてよいでしょう。(本名が義一(よしかず))
《表記辞典》
「マツ爺」
《点訳ナビゲーター》
「松爺;松じい マツジイ 本名が「松太郎」などの場合」「健兄 ケンニイ」
(本名が義一 よしかず)
「ヨシ兄」 「ヨシ」は続ける成分+「にい」は続ける成分 → ヨシニイ
「義一兄」 「ヨシカズ」は切る成分+「にい」は続ける成分 → ヨシカズニイ
(本名が松蔵 まつぞう)
「松爺」 「マツ」は続ける成分+「ジイ」は切る成分 → マツジイ
「松蔵爺」 「マツゾウ」は切る成分+「ジイ」は切る成分 → マツゾー■ジイ
(本名が恵理子 えりこ)
「えりママ」 「エリ」は続ける成分+「ママ」は切る成分 → エリママ
「恵理子ママ」 「エリコ」は切る成分+「ママ」は切る成分 → エリコ■ママ
※もし本名が「エリ」だったら → エリ■ママ
|
9.地名ヨミ2つ
① 石谷・石谷町 市町村合併で読みが変わった?? |
日本郵便ホームページでは
現在の町域 鹿児島市石谷町 イシダニチョウ
変更前の住所 日置郡松元町石谷 イシタニ
※鹿児島市ホームページも イシダニチョウ
鹿児島市立石谷小学校 は いしだにしょうがっこう
|
② 加治屋町 |
日本郵便の郵便番号検索 かじやちょう
郵便局名は かごしましかじやまちゆうびんきょく
鹿児島市ホームページ かじやちょう
鹿児島市営バス停 かじやまち
明治維新の偉人たちが生まれたころは「かじやまち」だったのか「かじやちょう」だったのか・・???
・・・ 現在製作中の「もっと知ろうよ維新のまち」にルビがありました!
下加治屋町 したかじやまち

現在は 「かじやちょう」です。
「かじやまち」から「かじやちょう」にいつ変わったのかははっきりしませんが、
1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が成立し、江戸期の加治屋町は鹿児島市の町名「加治屋町」となった。
ここがポイントかと思われます。他に町名変更されたことがありません。
明治時代中ごろまでは、「かじやまち」。現代は「かじやちょう」ということになりそうです。
お店の名前などには、「かじやまち」が残っています。とあるラーメン屋さんも「かじやまちてん」となっていました。郵便局名やバス停はその名残かもしれませんね。
|
10. 『 』は書名を括る記号?? |
.『「脱原発」が地方を滅ぼす』
★★★変更★★★
書名をくくる『 』はそのままふたえカギを使ってください。中に「 」があって、記号が連続して誤読される場合は、中の記号を別な記号に置き換えてください。
これまで、タイトルが『 』で括られていて、その中に「 」で括られた語があり、それが連続した場合は、タイトル内の「 」を変えることができないと思われるので、外側の『 』を変えるしかない、と考えてきましたが、記号の使い方として、『 』は書名を括る、という規則があるらしいです。
※文化庁にある「くぎり符号の使ひ方〔句読方〕(案)では、そこまで定められてはおらず、誤読されないように使われればそれでよい、という感じです。(「ハンドブック第5章 巻末にも掲載されています)
--------------------------------------------------
3. くぎり符号は、左のごとき約二十種の中から、その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる。
4. くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
--------------------------------------------------
この中の(6)
--------------------------------------------------
(6)
「 」 カギ
『 』 フタヘカギ
一、カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる(例1234)。
これにフタヘカギを用ひることもある。
二、カギの中にさらにカギを用ひたい場合は、フタヘカギを用ひる(例5) 。
三、カギの代りに“”を用ひることがある(例6)。
“”を「ノノカギ」と呼ぶ
--------------------------------------------------
フタヘカギの例は(5)のみ
--------------------------------------------------
5) 「さつきお出かけの途中、『なにかめづらしい本はないか。』とお立寄りくださいました。
--------------------------------------------------
一部の業界には,書籍,雑誌の名前は 二重カギ括弧でくくり,個々の作品,論文の題名は カギ括弧でくくるルールが あります。
また、論文等でそのような指導がされることもあるようです。
二重カギ括弧を使用するのは、次の2つの場合です。
1.書名・雑誌名・新聞名・芸術作品(映画、演劇、楽曲、彫刻など)を括る
例:『吉田茂伝』、『朝日新聞』、『ベートーベン交響曲第9番』
2.会話文の中で、別の会話文を引用するなど、カギカッコの中でさらにカギカッコを使いたいときに使用します。
「彼は『足が痛い』と言っていたよ」
|
11. 現代語・古語 それぞれ表記が異なる語がありますが… |
「奉る」
諫め奉る 現代語 イサメタテマツル
古語 イサメ■タテマツル イサメタテマツル
【古文の点字表記】
ハンドブックの第5章(P.74)
分かち書きは現代文と同様ですが、時代によって用法が変化している場合や、現代語にはない用法もあります。
特に、形式名詞の「やう・ほど」、助詞として扱われる「もの・ものの・ものを・ものから」、また「動詞の連用形の後に敬意などを表す補助動詞が続く場合」などには注意しましょう。
Q&A第1集 111ページ Q160
敬意を表す補助動詞については、基本的には動詞の連用接続のルールに従って考えます。特に、明治以降の文語表現については現代文の規則に準じて書くことが原則となります。
ですから、現代文の「候、奉る」などは、独立の動詞であれば前を区切って書き、動詞の連用形に続いている場合は一続きに書きます。
切る … 申すべく■候 お願い■奉る
続ける … 存じ奉り候 参り候 申し候 願い上げ奉り候
しかし、古文の教科書や問題集などで、「敬意を表す補助動詞を明らかに示したい」ときなど、目的や必要に応じて「ミ■タマフ、シ■タマフ」と区切って書くこともできます。
※てびき152ページの 【備考2】 に惑わされなように!! ここは「古文」の項目です。
【参考 : 古文とは?】
(Q&A第1集 110ページ Q159)
「古文」については、「上代から奈良時代まで」「江戸時代以前」「明治時代以前」など、いくつかの定義があるようですが、一般的には「高等学校国語科の古典の教材で上代から江戸時代までの詩文」と考えてよいのではないでしょうか?
ただ、「点訳」に関しては、「表記法」や「てびき」にも書いてありますように、「現代文中に引用されている古文は現代文の表記に従うが、目的や必要に応じて古文の表記に準じて書き表してもよい」(「表記法」)、「歴史的仮名遣いで書かれた文や語句が現代文のなかに挿入されているときは、次の4種類の方法の中から原文に応じて最もふさわしい方法を選んで点訳する。なお、特に差し支えがない場合は(ア)の方法を用いる」(「てびき」p19)となっています。
ですから、古文の点字表記を用いるのは、原文の古文の部分を歴史的仮名遣いを用いて点訳する方が適切だと判断した場合であり、その場合は原文の和語を歴史的仮名遣いで書くことになります。「歴史的仮名遣い」は「てびき」の用語解説にありますように「平安中期までの文献を基準にして定められた仮名遣い」ですので、原文が江戸時代の作品かそれ以前の作品かという判断は必要ありません。
|
12.白旗を上げた |
《広辞苑》
しらはた、はっき。 しろはたは無し。
しらはた【白旗】とは。意味や解説、類語。1 白色の旗。降伏や戦意のないことを示すとき などに用いる。しろはた。「―を振りかざす」
《NHK新用字用語辞典》
しらはた、しろはた共にあり。はっき無し。
《大辞林・新明解》
しろはた → しらはたに同じ となっていました。
はっき 白い色の旗。〔軍使・降伏のしるしとして使う。天気予報では晴れのしるし〕
…どうしてこんなに辞書によって異なるのでしょう!! 困ります!
と言っても仕方ないのですが、点訳さんは「広辞苑」を引いて「はっき」と読まれました。
はっきを あげた
しらはたを あげた
しろはたを あげた
典拠がはっきりしていれば、校正対象外です。
|
13. 目次のつなぎの線は 2の点か、6の点で!! 全巻統一してください! |
自動点訳させると 〔 〕 の記号が第2カッコになります。が、点字では内容から第2カギ等に置き換えるなどの修正が必要です。
「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」より
カギ類は「対話・引用語・題目・その他、特に他の文と分けたいと思う語句に用いる」
カッコ類は「注釈的語句を囲む」
変換されたままにせず、意味からカギとカッコを使い分けてください!
|
15.各校 |
「各」は大辞林によれば接頭語。原則は続けますが、ハンドブック第2章にあるように
「元社長」「各支店」「丸一日」「当協会」のように、「元、各、丸、当」などは、
その後ろを区切って発音することが多く、意味の理解を助けるので、区切って書きます
(「Q&A」Q35参照)
それでも接頭語は明確にこうです! という答えがないので、困ります。
点訳ナビゲーターからまとめると、以下のようになりました。
後ろの語の自立性かなぁという感じがします。
「誌」だけで「誌は…」のようには使わない。だから、カクシ
「県」は「県は…」のように自立しているので、カク■ケン
「校」も造語成分(新明解)なので、自律性がない、ということで、カクコー 続けると思います。(読みは、大辞林に かくこう[各校] がありましたので、「く」を使います。)
各位 カクイ
各員 カクイン
各紙 カクシ
各誌 カクシ
各室 カクシツ
各種 カクシュ
各所 カクショ
各自 カクジ
各地 カクチ
各界 カッカイ
各国 カッコク
各回 カク■カイ
各課程 カク■カテイ
各器官 カク■キカン
各教室 カク■キョーシツ
各クラス カク■クラス
各軍 カク■グン
各県 カク■ケン
各五巻 カク■数5カン
各支店 カク■シテン
各党 カク■トー
各班 カク■ハン
各方面 カク■ホーメン
各界各層 カッカイ■カク■ソー
|
2016年2月 |
英語点字表記の変更に伴う『点訳のてびき第3版』の変更について |
【表紙の書名】
サピエの書誌に従います。
点訳着手したものは、サピエに登録していますので、書名・副書名・各巻書名・シリーズ名をサピエで確認してください。わからないときは、センターにお問い合わせください。
※サピエの書誌は、国立国会図書館の書誌と異なることがあります。MARC(書誌情報のデー タ)が異なるためです。
国会図書館の書誌は JAPAN-MARC
サピエはTRC-MARC(図書館流通センター)
を使っています。
どちらが正しい、とかいうことではなく、点字図書の表紙は「サピエの書誌」をとる、としているものです。
【奥付の書名】
原本通りでよい、としてきました。
これは書誌のとおりでも間違いではない、ということでしたが、ここで混乱してしまったようです。
なので、奥付の書名も、表紙に書いたとおりの書名にしてください。
原本奥付に副書名が書かれていない場合もありますが、表紙と同じ書名にしてください。
|
2. ○○ 絵 |
○○ 著
△△ 絵
のようなとき、表紙には「絵」は書きません。
奥付には奥付にあるとおり書いてください。
※著者紹介に画家等の紹介があったら、それも点訳してください。
また、「絵」「画」があるときには、点訳書凡例に「イラストは省略しました」などの断りを入れてください。
|
3. 読点? 。 置き換え? |
1、 ・・・しなければならない。
2、 ・・・しなければならない。
3、 ・・・しなければならない。
のような場合は、読点を 。 に置き換えます。
1、 ・・・しなければならない。 → 1。■
2、 ・・・しなければならない。 → 2。■
3、 ・・・しなければならない。 → 3。■
では、
ルール その1、 ・・・しなければならない。
ルール その2、 ・・・しなければならない。
これは??
てびき 60ページ
<処理2> 見出し・箇条書きなどの順番を表す数字・アルフアベット・仮名などの後ろに読点が使われてる場合は、 。 に置き換えてよい。その場合、後ろは一マスあけて書く。
ということより、 「ルール その1、」 も 。 に置き換えます。
ルール その1、 ・・・しなければならない。 → ルール その1。■
ルール その2、 ・・・しなければならない。 → ルール その2。■
さらに、文中であっても、ピリオドに置き換えます!
Q&A第2集 Q68(40ページ)
数字の後ろに使われている読点ですが、文中に「1、日程 2、場所 3、内容を書いてください」のような形で出てきた場合「、」を「。」に置き換えてよいのでしょうか。
→ このような用例も、p60<処理2>に準じて読点を「。」に置き換え後ろを一マスあけます。
|
4. 左端は さたん?? 右端は うたん?? |
簡単な漢字ほど難しい・・・・
左端 は サタン 右端は ウタン?
新明解も大辞林も そうなっていました。
「ひだりはし」「みぎはし」という読みは、辞書にはありませんでした。
が、取扱説明書で
「液晶表示部」の下の さたん に「電源ボタン」があります。
「液晶表示部」の下の ひだりはし に「電源ボタン」があります。
明らかに「ひだりはし」がわかりやすいです
辞書のとおり。。。。 難しいですね。
ケースバイケースで対応してください。
≪ひとりごと≫ 「はーい、そこの車ぁ さたんに車寄せてぇ」 って後ろからパトカーに言われたら、意味わからないで無視してしまえる! かもしれませんね(笑)
|
5.ナンバープレート 「・・・1」 どう点訳する?? |
なんとかしたい・・・ と点線(・・・)」や中点や空欄記号類などを使わないように!!
「・・-・1」とはならないそうです。
3桁以下の時は「・」の記号で空白になる桁が埋められ、4桁の時は2桁目と3桁目の間に「-(ハイフン)」が付加されます。4桁になったときに、2桁ずつに区切ったほうが記憶しやすいためらしいです。
「・」が付くときには、ハイフンは付かないので、「・・・1」「・・12」「・123」となります。
→ なので、「・」がつくときは、ハイフンは考えなくてもよい、となります。
以下が原本です。

見開き2ページ中に以下のようにはいっています。
「・・・1」が4つあります。
「・・・1」。
「同じナンバーか。ありえんね」
これも「・・・1」。
それにしても、「・・・1」なんでナンバーを指定して取ることなんかできるんやろうか?
「いくらナンバーを自由に選べるとしても『・・・1』を取るのは相当難しいやろ。」
「めでたく『・・・1』を取れた人たちがネットで情報を交換して、集まってきたとか」
車のナンバーとしては「数1」とするしかないようです。
最初に「・・・1」と出てきたときに、点訳者挿入符で
((上位3桁が空白であることを示す中黒のような点、そのあとに1))
のように補ってみてください。
≪ひとりごと≫ 駐車場で、「ナンバーは?」って聞かれたときに、「1」って答えると、聞き返されそうだなぁ・・・って思ってしまいました。それでも「1」なんですよね。音だったら「1」ですね。点字・音の表現の限界・・・かな。
|
6.「きばらん海枕崎港まつり」 「走らん会」 |
本来漢字ではないけれど、関係のある漢字をあてた名称、時々目にします。
「きばらん海」 キバランカイ((カイワ■ウミ))
「走らん会」 ハシランカイ((カイワ■カイギノ■カイ))
「そんなことやって委員会」
ソンナ■コト■ヤッテ■イインカイ((イインカイワ■イインデ■コーセイ■サレル■カイ))
※ケースバイケースで漢字の説明を加える程度までが限界かな、と思われます。
出てくるたびに、説明を加えるのではなく、最初の1回だけ。
|
7. ガス○○ ガス○○○ ガス○○○○ |
「ガス」は外来語(瓦斯は当て字)です。
① 外来語+外来語 = 拍数で考えます。 2+4 4+2はどちらでも可
ガスタービン → ガスタービン ガス■タービン
ヘリウムガス → ヘリウムガス ヘリウム■ガス
※表記辞典では ガス■ストーブ、プロパン■ガス がありますが、どちらでもいいです。
② 混種語の場合
ガス事故 ガス■ジコ
ガス焜炉 ガス■コンロ ※「コンロ」は2字漢語! 外来語ではありません!
ガス交換 ガス■コーカン
|
8. 人の名前は難しい… 名越の読みが3通り!! |
原本通りでいいのですが、説明書などで、同じ原本なのに、墨字表記がバラバラなことが時々あります。
「サーバ」「サーバー」
「コンピュータ」「コンピューター」
「フォルダ」「フォルダー」 などなど
点訳では、原本通りですが、説明書などで表記混ざっているときは、長音がつくほうを優先してください。以下はその理由です。
長音表記には以下のふたつのルールがあるそうです。
・内閣告示ルール 長音表記を付ける(例:コンピューター)
・学術・JIS記述ルール 三音以上の場合は省くのが原則(例:コンピュータ)
マイクロソフトが内閣告示に合わせる方向で、2008年7月に変更
・–er、-or、-ar などで終わる場合に長音表記を付ける
・-y で終わる場合は、付けない
「フォルダ」が「フォルダー」に長音表記を変更
この変更の際、「読み上げソフトなどにおいて、長音をつけている方がより自然な発音になるなど、アクセシビリティ向上にもつながる」ということが説明されたそうです。
|
フルキー入力中にスペルを間違って、アルファベットのまま点字変換してしまい、点字データから間違ったアルファベットは削除したけれど、外字符と大文字符が残ってしまった! というケースです。フルキー入力でローマ字かな入力をするときには、以下のことを意識してください。
できれば音で最終確認していただけると、このミスはすぐにわかります!
★フルキー入力するときは「外字符オフ」にしてください!
・大文字1個だけなら、墨訳でも気が付くので。ただし2重大文字符号になったら無理。
(外字符をオフにするには「Ctrl+F11」です。 また、CapsLOCK には関係なく、ローマ字入力するときには大文字になります)
・アルファベットや略語が多い本では、逆に外字符をオンにしておいた方がいい場合もあるかもしれません。そのあたりは各自判断してください。
★フルキー入力した後は、「2重大文字符」を検索してください!
(「外字符オン」の場合は、外字符+大文字符を検索)
、
★また、フルキー入力した場合は、センターに連絡してください!
(校正のときにもチェックできるように)

|
1.カッコとカギの使い方確認 |
とても基本的なことですが・・・
カッコはほとんど場合「補足説明」に使われます。
カギは原則として会話文・引用文、強意・強調に用います。
意味を考えて使ってください。
|
① カッコの中のカッコ |
カッコ類の内側に同じカッコを用いて誤読のおそれがある場合、他のカッコ類に置き換えます。
てびきP.65
江戸幕府 (第5章 (p125) 参照) の成立について述べる。
江戸幕府七第5章、、七p125七二無参照七の成立について述べる。
( )の中の( )は二重カッコが使われています。このケースで第2カッコを使うことを間違いとは言えないと思いますが、一般的に二重カッコです。
|
② 【 】 隅付き括弧 が 第2カッコになっているケースが多くみられます。 |
例えば・・・・
1 容器を冷蔵庫で冷やしておきます。
2 野菜を茹でます。
3 2で茹でた野菜をしっかり湯きりし、大さじ1のドレッシングと一緒に1で準備した容器に入 れます。
点訳すると・・・・
上から、
裸数字 1 2 3
ピリオドつき 1. 2. 3.
( )つき (1) (2) (3)
裸数字だとわかりにくい
ピリオドだと1マスあくことで、わかりにくい。
(1)のような ( )つきの数字の方が、文中の分量を表す数字との違いもはっきりして、わかりやすくなります。レシピ中の番号と本文中の番号とは同じ形式でお願いします。
|
数字をひとつずつ読ませるとき、どう点訳する? ってことになります。
代表的な例は七五三や二・二六事件
シチゴサン 七五三;七・五・三 数7数5数3
ニニロクジケン 二・二六事件 数2数26■ジケン
ですが、これは7歳・5歳・3歳 2月26日の意味。
「36(さぶろく)協定」は「36(さんじゅうろく)条」からきていますし、「九四式」は他にも「一四」「九五」とかあります。
点訳ナビゲーターでは
サブロクキョウテイ 36協定 数36■キョーテイ 労基法36条に由来
となっています。「数36」でいい。
しかし、「数36■キョーテイ」とだけ点訳したら、「さぶろく」とは読まれないでしょう。
せめて最初に出てきたときは、「数36(サブロク)■キョーテイ」としてください。
同様に考えて、「数94(キューヨン)シキ」としてください。
文例:
労働基準法の第36条に規定されていることから、通称「サブロク協定(36協定)」と呼ばれているのです。
⇒ このときは サブロク■キョーテイ(数36■キョーテイ)
|
3.「アレル物質」 造語をどう考える?? |
空気清浄機等の広告で見かける「アレル物質の除去」というような言い回し。
「アレル」という語はありません。「アレルブッシツ」それとも「アレル■ブッシツ」??
⇒ 「アレルブッシツ」と続けてください。まだ「アレル」という語は認知されていません。
近い将来、「アレル」が自立するかもしれません。そのときまでは、「アレルブッシツ」で。
その他 : アレルギー■症状を■アレルカット!
アレルバスター■加工を■施した■クッション材を■採用
以下、参考までに・・・
「家電品の表示に関連する「薬事法等」についての解説」によれば、アレルギーやアレルゲンという用語はアレルギー等の疾病予防を暗示させるためNGです。この規制を回避するために「アレル物質」という造語が使われ、一般化するようになったのだと思われます。
また、この「アレル物質」という用語には「ダニのフンや死骸」という注釈がよく施されています。
「家電品の表示に関連する「薬事法等」についての解説」には、「ダニ」の除去を標榜すると医薬部外品の効能に該当するが、「ダニのフンや死骸」は非医療機器でも使える、というルールがあるからです。
こうしてみると、「アレル物質の除去」は規制のルールを意識して練り上げられた表現ということができます。ただし、「アレル物質」という用語は多くのメーカーが慣習的に使うようになったとはいえ、全く問題ないと言えるかは微妙です。
|
4. 茶いっぺプロジェクト |
いっぺ は 1ぺ ?? 原本は いっぺ
→ 数字で、 チャ■数1ペ■プロジェクト としてください。
これも、造語。 「茶いっぺ」 は鹿児島弁で「お茶を一杯(どうぞ)」という意味
(・・・なんだか味気ないけれど・・・仕方ない・・・)
|
【読みの問題】
5. 「鶏肉」はケイニク? トリニク? |
料理の本によく出てきます。「とりにく」としています。
「点訳ナビゲータ」では「鶏」を「とり」と読んでいる!
(2006.11.01 NHK放送文化研究所)
Q.「鶏肉」ということばは、ケイニクと読むのでしょうか、あるいはトリニクと読むのでしょうか。
A.やや厳しい基準で言えば、ケイニクと読むことになります。しかし現実にはトリニクと読む人も多く、この読み方も放送で用いてよいことになっています。
解説
漢字の使い方の基準・目安として、「常用漢字表」というものが国で定められています。これによると、「鶏」という漢字の読み方としては、「ケイ」という音読みと、「にわとり」という訓読みの2つしか認められていません。そのため、「鶏肉」を読む場合には「ケイニク」となるのです(「にわとりニク」ということばはないですよね)。
放送では、つい最近までこの方針を忠実に守り、トリニクを漢字で書く場合には「鳥肉」とすることになっていました。
しかし実際の店頭では、「鶏肉」と表示されてそれを多くの人がトリニクと読んでいるのではないでしょうか。
そのため、マスコミ各社(新聞・放送)では平成13年から14年にかけて、漢字「鶏」に新たに「とり」という読みを加えることにしました(『放送研究と調査』2002年2月号参照)。これによって、トリニクということばを書くときに「鶏肉」という漢字で書くこともできるようになりました。
なお、トリニクということばは東日本ではよく使われていますが、西日本ではカシワという言い方が優勢です。トリニク地帯(東日本)では「鶏肉」という文字を「トリニク」と読む人が大半ですが、カシワ地帯(西日本)では「ケイニク」と読む人もかなり多いことが、インターネットを用いた調査で明らかになっています(『NHK放送文化研究所年報2006』参照)。これは、トリニクということばをふだん使う人は、「鶏肉」という漢字を見ても(ケイニクではなく)トリニクと読む割合が高い、ということによるものでしょう。
「鶏肉」をトリニクと読んでもかまわないのは、あくまでもマスコミでの取り決めです。一般的に試験問題の採点基準というのは国の定めたものに従うことも多く、漢字の「読み」の試験で「鶏肉」が出た場合には、注意が必要です。「トリニク」と回答してバツになっても、われわれとしては責任をトリニクいので、くれぐれもお気を付けください。
(点訳ナビゲータ)
鶏カレー トリカレー
鶏団子 トリダンゴ
|
6. 濁音は難しい |
「連れ子」は ツレコ? ツレゴ?
国語辞典では「ツレコ」です。(意味の中に「つれご」とありましたが、見出し語としては「つれこ」のみです)
点訳さんも、校正さんも、「ツレゴ」と思い込んでいたら、きっと調べたりはしないでしょう。
思い込み防止に、濁点が出てきたら調べよう! というのもいいかもしれませんね。
|
7.茶道は「さどう」?? 「ちゃどう」?? |
→ どちらも正しいです。一般的には「さどう」と読まれることが多いようです。
ただし、個別の流派に関する場合は、その流派の読みに従います。
各流派では、以下の通りとなっています。
表千家では、特に決まりはないが「さどう」と読むのが一般的。
裏千家では、「ちゃどう」と読む。
武者小路千家では、「ちゃどう・さどう」どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」を使う。
[大辞林・大辞泉]
さどう 【茶道】
①「ちゃどう(茶道) 」に同じ。
②「茶頭(さどう) 」に同じ。
[新明解]
さどう【茶道】
一 ちゃどう。「 ― の精神/ ― 部」
二 江戸時代、茶坊主の称。
NHK放送文化研究所 最近気になる放送用語
Q:「茶道」にはサドーとチャドーの二つの読み方がありますが、どちらが正しいのでしょうか。
A:放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています
解説:
ただし、古くはチャドー、現在ではサドーが一般的だと言われています。『日本国語大辞典』によると、江戸時代まではサドーというのはまれで、茶頭(サドー)との混合を避けるためにチャドーというのが普通だったようです。今でも、茶釜、茶器、茶室、茶道具、茶の湯、茶会などの茶道関係のことばは、すべてチャです。したがって、「茶道」をサドーと読むのはむしろ例外的です。
茶道関係の専門書によれば、サドーをよしとする説では、これが禅院茶湯の伝統的な言い方である、という記述もあります。かつてキッチャテンとも言われた「喫茶店」が現在キッサテンにほぼ統一されたように、「茶道」もしだいにサドーに変化してきたことが推測されます。
NHKが放送で使用する放送用語では「さどう・ちゃどう」ともに正しく、一般的な情報として話す場合は「さどう」を採用します。番組内容が個別の流派にかかわる場合は、その流派での読み方を優先しています。
|
外大h_、大大II外大A■ロケット ※Ⅱはローマ数字です。
× 外大h_外大大IIA としない
点訳ナビゲータの用例
数学ⅡB スーガク■外大大II外大B
フェザーFⅡ フェザー■外大F外大大ii
|
2. ソロプチミスト |
続きます ソロプチミスト
「だいぶ前に校正委員会から配られた資料には難解語として「ソロ■プチ■ミスト」となっていました」というご連絡をいただきました。資料が残っていないので、なんともわからないのですが、ソロプチミストは点訳では続けてください。
語源は・・・
ソロプチミストという語は、”soror ソロ(姉妹)” と”optimaオプティマ(最良)”という2つのラテン語から作られたもので、「女性にとって最良のもの」という意味だそうです。
ソロ プチ ミスト 切ってしまったとき、それぞれがソロプチミスト本来の意味として、日本語として使われているかどうかを判断します。
「ソロ」は日本語として使われていますが、「ソロプチミスト」の「ソロ」の意味ではありません。同じように「プチ」も「ミスト」も意味がことなります。なので、「ソロプチミスト」は一続きです。
|
3. ならぬ |
助動詞か動詞かを判断してください。
「ならぬ」は文法的には、
助動詞「なり」の未然形「なら」+助動詞「ず」の連体形「ぬ」 → 後ろに体言がくる。
動詞「なる」の未然形「なら」+助動詞「ぬ」
のどちらかです。区別するときには、下記の方法で。
助動詞の「ならぬ」であれば、「・・・でない」に置き換えられ、後ろに体言が続きます。
神ならぬ■身/道ならぬ■恋/ひとかたならぬ■世話に■なる
動詞であれば「・・・ならない」に置き換えられ、文章が終わります。
整理■して■おかねば■ならぬ/気分が■滅入って■ならぬ
|
4. 挿入文は必ず2マス下げ・・・ではありません! |
挿入文は2マス下げ! というイメージが強いのですが、「点訳のてびき」の「原則」に従い、以下のようにします。
原則として・・・
2マス下げしない(インデント機能を使わない)
○字体・書き出し位置が同じで行あけのみは 原本どおり行あけのみ
○カギなどで区別されているときは、原本どおり
2マス下げする
○書き出し位置で区別されているとき
○字体で区別されているとき
※インデントで下げるときは、本文との区別がつかないので前後の行あけもセットで。
あくまでも「原則」です。挿入文と本文との区別を明らかにすることが目的なので、必要に応じて2マス下げすることもあると思います。(いつものケースバイケースです)
【原本が行あけのみの例】 → 原本の通り行あけのみ
【原本の字体が異なる例】 → 前後1行あけして、2マスさげる

|
5. 丸ぼうろ マルボウロ? マルボーロ? |
大辞林では
そばボーロ
ボーロ (小麦粉に卵・砂糖を加えて焼いた菓子。)
とちゃんとカタカナになっていました。(大辞林凡例より : 「外来語は片仮名で示した」)
カタカナ語辞典では
[ポ bolo] ポルトガル風ビスケット
間違いなく、外来語ですね。
「丸ぼうろ」とひらがなであっても点字では マルボウロ となります。
※漢字で 「丸芳露」「丸房露」 のときはどちらでもOKです。
てびき く処理 4>
漢字で書かれた外来語や外国語を原音で書く場合は、ルピや辞書などで示される仮名の表記に従って書いてよい。
老酒[ラオチュウ] 老酒[ラオチュー]
ついでながら・・・・
『丸ぼうろ(まるぼうろ)は、佐賀県佐賀市を代表する銘菓の一つ。「丸芳露」「丸房露」などと記載される場合もある。』 とネット上では出てきますが、鹿児島の「ふるさとのお菓子」としても紹介されています! 「郷土の味」では「さつまぼうろ」について、以下のように説明されています。
ポルトガル船が長崎に運んできた輸入菓子が元祖である。似たようなボウロは他県にもあるが、薩摩ぼうろの特徴は、いかにも堅く、口に含めばカリカリとし、卵の香りが香ばしく口いっぱいに広がっていくところにある。
これも サツマ■ボウロ です。
|
6.服をきかえる? きがえる? |
(新明解・大辞林・大辞泉・明鏡国語)
きかえる 【着替える】 「着がえる」とも。
(新潮国語)
きがえる 【着替える】 「着かえる」とも。
(新明解・大辞林・大辞泉・新潮国語)
きがえ 【着替(え)】
一 ― する(自サ) 衣服を着替えること。
二 着替えるための衣服。替え着。
NHKことばのハンドブック(第2版)
①キガエル ②キカエル (「着替え」名詞は「キガエ」) ※初版では①②が逆だった。
【補足】
伝統的な読み方は「きかえる」。
2つの語が結合したとき、後にくる語の語頭の清音が濁音になる連濁。例外もあって、結合する語がどちらも動詞のときは、連濁は起こりにくくなる。「着替える」も動詞「着る」と動詞「替える」の結合なので、「かえる」は「がえる」とはならないというわけである。
※校正対象外ですが、校正者の使用する辞書によっては、校正を入れてしまうかもしれません。
|
7.絵文字について |
省略すると意味が通じなくなってしまうような絵文字があります。
でも、その絵文字をなんと読むか・・・
いい方法を教えてもらいました!

これは、ネット上のブログとかにある絵文字を、メモ帳・TeraPad・一太郎などに貼り付けたものです。左側がブログの絵文字。右側が貼り付けた結果です。Wordには絵文字のままで貼り付けられました。(設定にもよると思います)
ちょっとおもしろい!!
絵文字の読みに悩んだ時に使ってみてください
※点訳するときには、絵文字を第2カッコや、第2カギなどで括ってください。また、そのことを点訳書凡例で「原本文中には顔文字・絵文字が使われています。点訳では第二かっこで括って表します。」などのように断りを入れてください。(括りの記号はケースバイケースで)
ネツニワ■マケマセン濁七・・・■フッ七一
カワイクテ■カワイクテ濁七ラブ七一
※テキストデイジー編集用のProducer には、絵文字は貼り付けられません。画像取り込みも失敗。今のところ、読みで対応するしかないようです。
|
8.行移しのすごいサンプル 5月27日は○○○○○デーです。 |
この例文の○の数は固定です。5個でなければいけません。(5文字の語句がはいるため)
段落の最初の一文です。なので3マス書き出しです。

思いっきり、次の行へ
(2) 続けて書くべき助詞 (「ワ」は除いた方がよい)や、助動詞のうち、「だ」・「です」・「ようだ」 ・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・伝聞の「そうだ」から
(4) 長い外来語などつなぎ符類をはさんで続けているときは、つなぎ符類の後ろから (ただし、第1カギの中では、第1つなぎ符の後ろで行移しをしてはならない)
のどちらかで「行うことができる(お薦めではない)」となります。

★★ 注意! 特殊なケースです。行末が半分以上あいてしまったときにだけ、(2)(4)の行移しは使ってください。通常は、「本来続けるべきカッコ類や点訳者挿入符号の前、および波線の後ろ」のみです。 ★★
|
9. ポなんとかがあるから ポ■ナントカ ?? |
ここでいう「ポ」は「ポインセチア」のことですが、名前が思い出せないとき「ポなんとか」って言いますね。
表記辞典では「スズキ■ナントカサン」という用例があります。
国語辞典によっては、「なんとか」は副詞です。
ポ■ナントカ でいいと思います。
・・・「○なんとか」がだんだん多くなる・・・要警戒
|
10. ゼロ年代 とは ゼロネンダイ? 数0ネンダイ? |
ゼロ年代 = 西暦2000年~2009年の10年間のこと。2000年代、00年代ともいう。
西暦を表しているので、数字で 数0ネンダイ
数2000ネンダイ
数00ネンダイ
となることから、同じ意味なので、数字だと思います。
※西暦二千年 とあっても、 セイレキ■数2000ネン ここでは「セン」は不可!
(電話番号などと同じ標識数)
以下、点訳ナビゲーターから「ゼロ」を拾ってみました。
ゼロ歳 数0サイジ
ゼロ番地に住む;0番地に住む 数0バンチニ■スム
ゼロ号サイズのキャンバス 数0ゴー■サイズノ■キャンバス
収入ゼロ シューニュー■数0
人格がゼロだ ジンカクガ■ゼロダ
ゼロ成長 ゼロ■セイチョー
(ゼロ成長=食料・資源・環境・人口など、経済成長の基本要件の制約から低成長経済が不可避となること)
|
→ ニシ■ハンブン です。
「右半分」を区切って書くのは「右」がポイントではなく、「半分」という語がポイントになります。
「半分」は、「前」でも「上」でも 「下」でも、「マエ■ハンブン」「ウエ■ハンブン」「シタ■ハンブン」と区切って書きます。
「Q&A」にあるように、「全体」「平均」「自身」「自体」なども同じような扱いになります。
「指導者ハンドブック3章編」p30~p31も参考にしてください。
ハンドブック第3章 P.31
④1字の漢語、2拍以下の和語、2拍の動詞転成名詞でも、複合する相手の語との関係で区切った方が分かりやすいもの
④には次のような組み合わせが考えられます。
a.後ろに「自体、自身、そのもの、平均、全体、全域、半分」などが来るとき
:水■自体、親■自身、味■そのもの、国■全体、月■平均、右■半分(「Q&A」Q44参照)
(以下略)
|
2.山川西中学校 山川西中 |
「西」「北」
前につくときは2拍なので続ける
後ろにつくときは切る
山川中学校 ヤマガワ■チューガッコー
西山川中学校 ニシヤマガワ■チューガッコー
山川西中学校 ヤマガワ■ニシ■チューガッコー
山川中 ヤマガワチュー
西山川中 ニシヤマガワチュー
山川西中 ヤマガワ■ニシチュー
「東」「南」
前につくときは3拍なので切る
後ろにつくときは切る
山川中学校 ヤマガワ■チューガッコー
東山川中学校 ヒガシ■ヤマガワ■チューガッコー
山川東中学校 ヤマガワ■ヒガシ■チューガッコー
山川中 ヤマガワチュー
東山川中 ヒガシ■ヤマガワチュー
山川東中 ヤマガワ■ヒガシチュー
|
3.BMIの単位 kg/m2 |
ボディマス指数(ボティマスしすう)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass
Index) と呼ばれる。
単位は“kg/m2”。
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
外なg/mき としたら、触読者から「平方メートル??」と言われてしまった!!
mの二乗・・・ 平方メートルではない!!
どうしましょう??
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
BMI イコール タイジューkg ワル (シンチョーm)ノ 2ジョー
とすれば、間違いはないと思いますが・・・。
★点訳委員会に質問してみました。その回答です。
単位としては、外mキ で正しいと思いましたが、念のため日本点字委員会点字科学記号専門委員の方に確認しました。
外mキ の書き方になりますとのことです。
誤解を受ける恐れがある場合は、身長の2乗であることを点訳者挿入符で断った方が良いと思います。
|
4. 009 ゼロゼロナイン ゼロ■ゼロ■ナイン |
点訳ナビゲーターには
読み 漢字仮名交じり 点字表記
サイボーグゼロゼロナイン サイボーグ009 サイボーグ■数009 (タイトル)
ゼロゼロセブンはニドしぬ 007は二度死ぬ 数007ワ■数2ド■シヌ
イチイチサンゼロ 1130 イチ■イチ■サン■ゼロ
(文化放送のコマーシャルソング)
とありました。
何も考えずに 数009 数007 とすればいいのかもしれませんが・・・
007 に ダブルオーセブン のルビがある → 数007(ダブル■オー■セブン)
007 に ゼロゼロセブン のルビがある → 数007(ゼロ■ゼロ■セブン)
※てびきP.26
999 スリー■ナイン
8020運動 数80数20 ハチマル■ニイマル
※数字でかけるものは数字書きましょう。
|
5.H5N8 |
→ 外大H数5外大N数8
【外字符の有効範囲】
(ハンドブック第2章 P.39)
外字符の効力は、数符の効力と性質を異にします。アルファベットとして読める文字かどうかを考える余地はなく、その効力を消滅させるためには、マスあけか第1つなぎ符が必要になります。
例外としてカッコがくると外字符の有効範囲は終わります。
となっていますが、数字が入ったことで外字符の有効範囲を超えてしまい(数符で外字符号の効力が消滅する)、数字のあとに外字符が必要になります。
☆外字符の有効範囲は、大文字符、二重大文字符、ピリオド、スラッシュの後ろまでぐらいです。
(大文字符、二重大文字符、ピリオド、スラッシュがきても外字符の有効範囲が続き、あらためて外字符をつける必要はない、ということ)
ハンドブック 第2章の用例から
E.T. 外大e.大T. (ピリオトのあと外字符不要)
L/C 外l/大C (スラッシュのあと外字符不要)
【関連して注意!】
点字編集システムの墨訳では 大大h と点訳しても墨訳は H と出ます。2重大文字符がくればそれだけでアルファベットと判断するようになっているので、たまに外字符がないアルファベットに出あってしまいます。気をつけましょう! (もちろん校正対象です)
|
6. 「アト ゴフン デス」 |
人工的な女性の声がした。
「アト ゴフン デス」
母が使用していた音声目ざまし時計が・・・
× アト■ゴフン■デス
○ アト■5フンデス
○ アト■5フン■デス((ゲンポンノ■ママ))
数字の意味があるときは、数字で書きましょう!
原本で「人工的な女性の声で」とあるので、発音のままあいていることは理解してもらえるだろう・・と思いたい (^.^; ですが、点訳者挿入符で原本のままであることを付記した方がはっきりするのではないかと思われます。
|
7.種子島の「申す言葉」 |
方言なんですね!
種子島は島津氏直轄ではなく、種子島氏がずっと治めてきたので、中世の古い言葉が残っているといえるそうです。その名残の言葉として「申す言葉」といって、いちいち「・・・・でござり申す」という・・・らしいです。(現代そうなのかは不明です)
方言として考えると、以下のてびきP.152の「敬意などを表す補助動詞」とも別に考えます。
久照公にやっとご嫡子がお生まれになり申した。(なりました) → ナリモーシタ
奥方様、こちらは上妻婦恵でござり申す。(ございます) → ゴザリモース
と続けていいと思います。
※参考※
てびき P.152 〔古語の原則〕
2.動詞の連用形に接続する動調や形容詞は、一続きに書くことを原則とする。
【備考2】動詞の連用形の後に敬意などを表す補助動詞が続く場合は、その前を区切って書くことができる。
※校正対象外です。 「・・・できる」 お勧めではないので。
|
8. (笑) 戯曲・対談のト書き? |
てびきでは
く処理1>対談で話し手の動作や表情などを記すために用いられたカッコには、第1カッコを用い、戯曲のト書きに準じて書いてよい。
となっています。
【ト書き】とは
〔昔の脚本に「…ト思い入れ」のように書いてあったことから〕脚本に示される、俳優の動作を指定する注意書き。
となっています。対談にでてくる (笑) はト書きではありませんが、ト書きに準じて前を1マスあけます。
以下の校正委員会報告を修正します。
2.再確認 ・・(笑)。
(笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きに限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
→ (笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きおよび対談に限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
|
9.市郡対抗駅伝 |
お住まいの市町村福祉課へお問い合わせください。
お住まいの市町福祉課へお問い合わせください。
辞書に、「市町村」「町村」はあるけれど、「市郡」「市町」はありません。
どうしましょう??
【点訳委員会に確認しました】
「市町」も「市郡」もこの場合は一続きに書いてよいと思います。
シチョー■フクシカ
シグン■タイコー■エキデン
イブスキ■シグン■イシカイ
もし、どうしても「市長」と区別がつかないような場合は、
「市と町」などの説明を入れることもあるかもしれません。
という回答でした。
シチョーソン シチョー シグン 続けてください。
|
参照ページは校正の最終段階で、点字ページを拾って書きこんでもらっています。点訳の段階で参照ページを入れてもらっても、校正でページがずれてしまうこともあるので校正の最後に、としています。点訳時に参照ページを「数メメ」または「数メ_数メメ」で書いておいていただければ、参照ページを拾う時に「数メ」で検索することで、確実に参照ページを拾うことができます。数字が入っているとヒットしません。
点訳の段階では、参照ページは全1巻のときは「数メメ」、2巻以上あるときは「数メ_数メメ」としておいてください。
※テキストデータからの点訳のときは、特に注意! 原本ページのまま残さないでください。
※索引は項目のみ点訳にしておいてください。
|
2.税別がくっついた! ゼイベツ |
表記辞典 第6版 P.180 ゼイベツ
改定新版(古い方) 記載なし
2005年9月の校正委員会報告で
2.「税別」のきれつづきは?│
「税別」は切ってください。2005年4月の校正委員会報告で出したばかりでした。
税別 ゼイ□ベツ (税金は別)
学年別 ガクネンベツ (学年ごと)
就職先別 シューショクサキベツ (就職先ごと)
「税込み」は「ゼイコミ」です。
としましたが、新明解国語辞典(第7版)(2011年発行) (2005年は第6版・・・もしかすると1997発行の第5版だっだかも) にも「税別」が見出し語として掲載されていました。 (2005年にはなかったはずなんですけれど・・・)
ゼイベツ 続けましょう。
他に、「税引き」もありました。(これは連濁なので当然続けますが…)
ゼイコミ ゼイベツ ゼイビキ
国語辞書に出てきているのは‘今は’この3語だけのようです。「税抜き」はまだないようですが、流れから考えると「ゼイヌキ」ですね。
「ことばは変わる」のです!! ということで、よろしくお願いします。
※現在、点訳中・校正中のものから「ゼイベツ」でお願いします。
|
3.センチメートルは続けます! |
ちょっと混乱してます??
(ハンドブック 第5章 P.81)
漢字や仮名で書かれていても、「平方・立方」「ヘクト・センチ・マイクロ」などは、後ろの語と一続きに書きます。拍数だけで判断しないように注意しましょう。
(Q&A 第2集 P.82)
2.物理量を表す単位
(1)単一の単位は一続きに書きます。単位の前に10の整数乗を表す接頭語がついても一続きに書きます。また、長さの単位にだけ付く「平方」「立方」も一続きに書きます。ですから一般的な多くの単位がこれまで通り、一続きに書くことになります。
10マイクロメートル 20センチメートル 960ヘクトパスカル 10立方センチメートル
【まとめると】
1.貨幣単位や、今は使われない昔の単位などは複合名詞の切れ続きのルールに従って書く。
2.物理量を表す単位は次のような切れ続きを原則とする。
(1)単一の単位は一続きに書く。 (例:20センチメートル)
(2)「毎」の前は区切る。 (例:10メートル■毎秒)
(3)二つ以上の自立可能な意味の成分を含むものは、複合名詞の切れ続きの原則に準じて書き表す。(例:1■電子■ボルト)
(4)二つの単位を掛け合わせてできた単位や、基本的な単位の後ろに修飾語が付いた形の単位は、数字との間を続けて書く。 (例:9ニュートン■メートル)
|
4.駅間 |
「指宿枕崎線の五位野~指宿駅間」
指宿駅間の分かち書きは イブスキ□エキカンでよいでしょうか?
指宿+駅+間
「駅間」だけで使われているケースもあるにはあるようですが、辞書には「駅間」という語はありませんでした。
イブスキエキカン 続けてください。
|
5. NaCl ○ 外大nacl × 外大na大cl |
てびきP.92
元素または化学式は、最初の元素にのみ「大」を前置する。
理科記号 P.28
元素記号は対応するラテン文字で表すが、それぞれの元素記号に外字符と大文字符をいちいち付けることはしない。
|
6. オオ! NO~! |
オオ!■■八NOん_三!
英語に長音はありませんので、こうするしかないかな・・・。
|
7.大阪都構想 |
オオサカト■コーソー?? オオサカ■トコーソー??
「都構想」という語があるのかな、と思って確認したところ以下のような本が出ていました。
「政令指定都市 : 百万都市から都構想へ」 ヒャクマン トシ カラ トコウソウ エ
「都構想」という語はあるようです。
鹿児島県議会 カゴシマケン■ギカイ
県議会 ケンギカイ
を参考に、 オオサカト■コーソー としてください。
|
8.米GEや独シーメンス、米IBMの営業利益が・・・・ |
ベイ■GE■ヤ■ドイツ■シーメンス、■ベイ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
→ ベイ と ドイツ 混ざってしまっています。 統一してください。
アメリカ ドイツ フランス
または、ベイ ドク フツ に統一します。
ベイ■GE■ヤ■ドク■シーメンス、■ベイ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
アメリカ■GE■ヤ■ドイツ■シーメンス、■アメリカ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
タイトルを通して、どちらかに統一してください。
ただし、「アメリカ ドイツ」に統一した場合でも、「北米」「渡米」のような熟語は「ホクベイ」「トベイ」と読みます。
|
9. 2割引 |
「ワ」が位どり点と同じだからつなぎ符? → 違います!!
てびきP.72
【備考1】数字に続く「ワ」の後ろにア行・ラ行の仮名が三つ続くときは、位取り点と誤読されるので、その場合に限り第1つなぎ符を用いる。
4割入り → 数4_ワリイリ
4,828 → 数4ワリイリ
2割引 → 数2ワリ濁ひき
|
10. ~) の行移し |
・スマイルネット(平成22年~)などなのだそうだけれども、・・・

22年~)など この波線の後ろで行移しは・・・できません!
てびきには行移しについて
(1)本来続けるべきカッコ類や点訳者挿入符の前、および波線の後ろ
となっていますが、(ヘイセイ■22ネン~) の 「~」 のあとで行移しをしてしまうとかっこの閉じだけが行頭にいくことになります。これは不可です(上記画面の×の例)。段落挿入符でも閉じだけを行頭に置かないようにしています。
「スマイルネット(平成22年~)などなのだそうだけれども」で行移しできるのは (平成22年~)のカッコ開きの前だけになります。点訳すると画面最初のように行末が半分以上空いてしまいます。
てびきP.94の 2.行末の扱い
(2)続けて書くべき助調(「ワ」は除いた方がよい)や、助動調のうち、「だ」・「です」・「ようだ」・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・伝聞の「そうだ」から
を使って、行移しすることができます。
※この行移しは行末が半分以上空いてしまった場合のみです!
|
11.~して |
何度目かの「して」ですねぇ・・・・ (^.^;
(例文) 亀甲獣骨文字とときを同じくして使用されたと考えられる。
→ 時を同じくして・・ オナジクシテ (接続助詞の「して」)
表記辞典P.291
ベくして カツベクシテ■カッタ
〔推量の助動詞「べし」の連用形「べく」に接続助詞「して」の付いたもの〕
校正委員会報告(2007年2月)
5.「して」は動詞か助詞かを判断すること
を参照してください。
|
12.イニシャルの中点 M・Fさん |
1マスアケに置き換えられる中点と判断します。 M■F■サン
ハンドブック第4章のP.10にある問題から
8. S・Fは science fiction の略語で空想科学小説と訳され、ジュール・ベルヌ、 H・G・ウェルズなどを草分けとする。
この点訳例は
SFワ■・・・・・・・・・ベルヌ、■H■G■ウェルズなどを■
※「指導者ハンドブック 第2章」P.41のコラムでは「人名のイニシャルは、ピリオドを用いても、省略しても、間をマスあけします。」と説明されています。
|
13.【読みいろいろ】
背格好 は せいかっこう でした |
新明解・大辞泉
せかっこう【背格好・背恰好】
⇒ せいかっこう
※辞書の意味がある方の読みをとりましょう!
【注意】
促音符については、辞書の意味がある方をとる! ではありません!!
促音符の場合は意味のある読みをとるのではなくひとつでも促音符でない読みがあったらその読みをとる。
【新明解】 かっかざん[活火山]
【大辞林】 かっかざん[活火山]
【コンサイス】 かっかざん [活火山]
「かっかざん」しかない!! ですが、大辞林の中に
かっかざん【活火山】 〔「かつかざん」とも〕
なので 「かつかざん」と点訳します。
|
14.【読みいろいろ】
美幌 |
地名の読みは「びほろ」ですが・・・
美幌海軍航空隊(みほろかいぐんこうくうたい)
地名の「びほろ」ではなく「みほろ」と呼んでいたとする証言が多数あり、海軍でも建設中は
「M基地」の符牒で呼び、機体番号も「M-数字」と表記していた。
|
15.【おまけ】 島の名称 |
与論島 よろんじま? よろんとう?
広辞苑に「よろんとう」とあるらしい・・・
しかし・・・「よろんとう」ともよばれるが、正式名称は「よろんじま」(ブリタニカ国際大百科事典)
鹿児島県内の島の名称を集めました。
※( )内に読みを入れたものは、調べることができたものです。
※605島(周囲1km以上 74島、周囲1km未満 531島)のうちの一部です。
長島(ながしま)(出水郡長島町)
獅子島(ししじま)
諸浦島
伊唐島
甑島列島(こしきしまれっとう)(薩摩川内市)
上甑島(かみこしきしま)
中甑島(なかこしきしま)
下甑島(しもこしきしま)
※従来、「こしきじま」という呼称であったが、薩摩川内市は国土地理院に変更を申請し、2014年8月に「こしきしま」に呼称が変更された
宇治群島(うじぐんとう)(南さつま市)
宇治島(うっちま)
宇治向島(うじむかえしま)
家島
鮫島
弁慶島
鳥島
草垣群島(くさがきぐんとう)(南さつま市)
上ノ島
下ノ島
中ノ島
南ノ島
錦江湾内
新島(しんじま) ※燃島(もえじま)とも
桜島(さくらじま)
神瀬島(かんぜじま)
南西諸島(なんせいしょとう)
竹島(たけしま)(三島村)
硫黄島(いおうじま)(三島村)
※映画「硫黄島からの手紙」などの舞台となったは東京都の硫黄島(いおうとう)
黒島(くろしま)(三島村)
大隅諸島(おおすみしょとう)
種子島(たねがしま)
屋久島(やくしま)
口永良部島(くちのえらぶじま)【熊毛郡屋久町】
吐?喇列島(とかられっとう)【鹿児島郡十島村】
口之島(くちのしま)
中之島(なかのしま)
平島(たいらじま)
諏訪之瀬島(すわのせじま)
悪石島(あくせきじま)
小宝島(こだからじま)
宝島(たからじま)
臥蛇島(がじゃじま)
小臥蛇島(こがじゃじま)
小島
上ノ根島(かんのねじま・かみのねじま)
横当島(よこあてじま)
奄美群島(あまみぐんとう)【奄美市・大島郡】
奄美大島(あまみおおしま) ※大島(おおしま)ともいう
加計呂麻島(かけろまじま)
与路島(よろしま・よろじま)
請島(うけじま)
枝手久島(えだてくじま)
喜界島(きかいじま・きかいがしま)
江仁屋離島(えにやばなれじま)
木山島(きやまじま)
ハンミャ島(はんみゃじま)
徳之島(とくのしま)
沖永良部島(おきのえらぶじま・おきえらぶじま)
※島の名前の読みについては、1973年(昭和48年)に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁している。和泊町議会において「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議したものの、町側は区長会や観光協会、地女連など町内5団体と意見交換した結果、いずれも「変更の必要なし」との結果になった。これらを踏まえ、同町はどちらも正しいとして「変更の必要はない」と結論付けた[1]。会話の上では単に「えらぶ」と呼ぶ場合が多い。
|
2014年9月 |
1.点訳者挿入符と第1カッコ開きの連続について |
良心に従って生きることが、真(神)の幸福の道です。
× ×
・・・コトガ、シン七七シンジツノ無シン七七七シン七七カミサマ七七無七ノ無
(( )) ( (( )) ■ )
これは×です!!
→ コトガ、シン七シン七無七七シンジツノ無シント無カミサマ七七ノ無
( ) ■ (( ))
※てびきのP.68
【備考2】点訳者挿入符とカッコ類が続いて、「七」が3マス連続する状態で用いることはできないので、書き方を工夫しなければならない。
(ア)第1カッコを閉じたあと、ーマスあけて点訳者挿入符の開き記号を書く。
(イ)カッコ類の内側に点訳者挿入符が続かないように、点訳者挿入符の位置を工夫する。
(ウ)点訳者挿入符の内側に第1カッコが続かないように、点訳者挿入符の中の表現を工夫する。
の部分を再度、ご確認ください。
こういう原本もありました!
ルビまで付いてる! 意味のある ((( ))) なんですね。
点字では 七七七 とするわけにいかないので、点訳者挿入符を使って
ハツコイ七カリ七無七七ゲンポンワ■カッコガ■3コ。■■カッコ■カッコ■カッコカリノ■ルビ七七、
少々くどい気がしますが、点字では別な記号になってしまうので、仕方ないかなぁ(^.^;
【Point】
「開き 開き」の間、「閉じ 閉じ」の間があくことは原則ありません。
「閉じ 開き」の間はあけることができます。
|
1.-(1) カギの連続 |
てびきP.83 (4)
ふたえカギの内側に第1カギが続く場合は、第1カギを第2カギなどに置き換える
『「☆☆☆」△△△』
×
、__☆☆☆_△△△_二
×
、_無_☆☆☆_△△△_二
○
→ 、_、わ○○○”二△△△_二
|
1.-(2) 指示符類の内側 |
①電話の「もしもし」という応答は続けてください。
「もしもし、○○さんのお宅ですか?」
② 「もし■もし■お客さん」 のような場合は切ってください。
Q&A1集 P.49 に
「もしもしそこの君!」「ゆめゆめ疑うなかれ」の「そも・もし・ゆめ」のように現在は単独では用いないような語も続けて書いてよいでしょう。
とありますが、「もし」は「もし、お客さん」のように現在でも単独で使われています。
「もし■お客さん」
「もし■もし■お客さん」
と切ってください。「もし」の強調の繰返し言葉です。
|
3.原本で注記符が (*1) のようになっているとき |
原本で(*1)のように( )がついていても、点訳では ( ) をつけません。
× 七、数1二七 とならないように。
○ 、数1二 としてください。
|
4. 美オタク |
美少女 美意識 と同じように考えると ビオタク ですね。
大辞林にはこんな語も!
びジョガー【美ジョガー】 お洒落(しやれ)なウエアを着てジョギングを楽しむ女性。
ビオタク 続けてください。
|
5. 1 1. (1) の優先順位 |
数字の記号の優先順位はてびきには書かれていないのですが、『点字出版物製作基準』に
(2)数字付きの項目見出しに大小の区別を必要とする場合は、大きい方から
「1■■ 1.■ (1)」などを用いる。なお、裸数字のあとは二マスあけ、それ以外は一マスあけとする。
また、 1) は (1)とするのが原則です。
と書かれています。
参考にしてください。
|
【読みいろいろ】
6.鹿児島市下田町 しもだちょう? しもたちょう?? |
日本郵政は 鹿児島下田郵便局 (かごしましもだゆうびんきょく)
なのに・・・ 鹿児島市下田町 シモタチョウ となっていました。
goo の郵便番号検索 カゴシマケン カゴシマシ シモタチョウ
鹿児島県鹿児島市下田町
ウィキペディアは 下田町(しもだちょう Shimoda-Chō)
しもだゆうびんきょく だけど 町名は しもたちょう!! ということのようです。
似たような地名として 指宿の山川 がありますね。
地名は やまがわ
JR山川駅 は やまかわえき
山川郵便局 やまがわゆうびんきょく
山川港活お海道 やまがわみなといおかいどう
|
【読みいろいろ】
7. 依存 イソン イゾン |
鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版(Ver 2.0)は イゾン
新明解・コンサイスは イソン のみ 説明の中に いぞん あり。
大辞林は イソン のみ 説明の中に (「イゾン」とも)
典拠をはっきりさせてください。
一般書であれば、国語辞書で判断します。「イソン」としてください。
医学用語がたくさんでてくるようであれば「鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版」に準拠するしかないので、その旨明記して、「イゾン」になります。
・・・ただ、NHKが変わってしまったのですね・・・これが混乱の元かも・・
以下は、NHKの資料からです。
放送現場の疑問・視聴者の疑問「依存」の読みを[イゾン]に変更(2014.05.01)
NHKの放送では「依存」「依存症」を「イソン」「イソンショー」と読むようにしている、と聞きましたが、最近、放送で「イゾン」「イゾンショー」と読んでいるのを聞くことが多くなったように思います。現在のルールはどうなっていますか。
現在は、「①イゾン ②イソン」で、「イゾン」を優先させています。「依存症」についても同様で「イゾンショー」を優先させるようになりました。
平成26(2014)年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、放送で優先させる読みを変更しました。 解説「依存」という語の読みは「イソン」が伝統的な読み方であると言われていています。国語辞典でも「イソン」を主な読みにしているものがほとんどです。
しかし、国語辞典の掲載をよく見ると、「イソン」の項目に「イゾンとも読む」ことを情報に入れるものが多くなっています。
また、平成22(2010)年にNHKが行った調査で「薬物に依存する」の読みを聞いたところ、「イゾン」が92%、「イソン」が6%という結果になりました。
20歳代から60歳以上まで、年代差も見られませんでした。こうした実態を踏まえ、NHKの放送では「イゾン」の読みを優先させることにしました。
「依存」のほかにも「ゾン」の読みを優先させた語がいくつかあります。また、「既存」は両方の読みを同等に認めることにしました。
読みを変更した語
①~ゾン②~ソン(①が放送で優先させる読み) ・・・依存、共存、現存、残存、併存
◯~ソン◯~ゾン(どちらの読みも同等に認める)・・・既存
☆NHKはNHKのやり方で。点訳は点訳のやり方で国語辞典等に準拠しましょう!
2通りの読みがあるときは、意味が書かれている方を選ぶ。
|
【読みいろいろ】
7-(1) 「口腔」 |
直後に質問がきました! 「口腔」 こうこう?? こうくう?
【新明解】
こうくう 【口腔】
⇒ こうこう(口腔)「 ―― 外科 」
こうこう【口腔】
口蓋(コウガイ)と舌との間の空間。奥の方は のどに通じる。〔歯科医の間では、「こうくう」と言うことが多い〕
【鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムWeb版】
口腔 (ヨミ)コウクウ (切れ続き) こーくー
となっています。
「口腔ケア」は??
これは歯科用語なので、 コークー■ケア
歯科以外で「口腔」を使うことがあるのだろうか?? とは思いますが・・・
|
【読みいろいろ】
8.山田風太郎 ふうたろう? かぜたろう? |
点訳では フータロー で。
図書館等では、「山田風太郎」の個人著者標目の読みが「ヤマダ,カゼタロウ」となっています。
国立国会図書館での著者名の読み方は、その著者の著作が最初に当館の目録に記録される時に確定します。
「山田風太郎」氏の場合は、最初に目録を作成する際に、その当時の『文化人名録(昭和28年版)』にもとづいて「ヤマダ,カゼタロウ」と読むことにしました。 一方、「ヤマダ,フウタロウ」のように、標目に採用されなかった読みについては、典拠に参照形として記録しており、 NDL-OPACでは参照形(この場合「ヤマダ,フウタロウ」)でも検索できます。
(参考) 筆名は、中学生時代に3人の友人らと互いに呼び合うのに用いた雷 / 雨 / 雲 / 風という符丁、そして受験雑誌への投稿時代にペンネームとして使用した「風」に由来する。当初は「かぜたろう」と読ませたかったようである(国立国会図書館のデータベースにその名残が見られる)が、最終的に「ふうたろう」で定着した。
|
【漢字の問題!】
9.薩摩 の「薩」 |
原本では

薩摩
※プリンターによって「産」になったり、「文」になったりする!!
薩摩川内市はどうなんだろう・・・と思って見てみました。

「文」じゃないですね
これがトップページですが、画像になっています。
文中は 薩摩川内市 「文」でした。
紙媒体の辞書も 「文」になっていました。(明鏡と新潮国語辞典)
2004年に「JIS X 0213:2004」で例示字形が変更されていたそうです。
点字では「サツマ」で問題ないのですが、テキストデータではちょっと問題あり。
凡例で
薩摩の「薩」は原本では くさかんむり・こざと・「産」が使われています。
くらいのことを書いてもらって、「文」の「薩摩」を使ってください。
薩摩川内市のウィキペディアより

「薩摩川内市」はきっと大変だろうなと思います。 封筒などは 産 の方になっています。
だから「南さつま市」「さつま町」なのかも・・・
漢字テストで 「産」を使ったら × されるのかな・・・ (^.^;
|
たとえば「麴巡礼」というタイトルの本。そのままファイル名にすると、データ保存のときに「書き込みに失敗しました」というエラーとなって保存できないまま、終了することもできず、最終的には強制終了して、そのとき作成したデータは消えてしまう、ということになってしまいます。
「こうじ」と入力して漢字変換すると以下のような画面になります。
「麴」 環境依存文字(unicode)と書かれています。このように書かれている漢字は使わないでください。この場合のファイル名はひらがなで「こうじ」とするなどすればOKです。ファイル名なので、わかればいいのです。

☆バックアップファイルを確実にとっておいてください。
このファイルしかない! という状況にしておくのは、とても危険です!!
|
【注意②】 新たに点訳を始める時は「新規作成」で! |
新たに点訳を始める時に、前に使ったファイルに入力して「名前をつけて保存」とすると「製作メモ」や「校正記録」などが残ってしまいます。「製作メモ」は簡単に削除できますが、「校正記録」をすべて削除するには、一度BESにしないと面倒です。
新たに始める時には「新規作成」でファイルを作ってください。形式等を使いたい場合は、該当箇所をコピーしてください。
表紙・奥付は常に使うものなので、それぞれ別ファイルとして自分のサンプルを作成しておき、文書結合すると便利です。
|
【注意③】 カギの開き・閉じが抜けていると・・・??になる!! |
カギの開き・閉じが抜けていると・・・??
→ _ は点字では つなぎ符にも、ハイフンにも・・とることができます。触読する方は、
「この _ には意味があるのかもしれない」と思ってしまうそうです。
確実に開きと閉じを入力してください。
|
【再度!! 注意④】 改ページは直後に!! |
県教委と同じように オオサカ■フキョーソ、オオサカ■シキョーソ、オオサカ■
シガイキョー としてOK?
大辞泉・大辞林・新明解では
きょうい 【教委】 「教育委員会」の略。
と、【教委】は見出し語にあります。
「教組」という語が国語辞典にはありません。
「日教組」はあります。 (「日本教職員組合 」の略。)
が、群馬教組 岐阜県教職員組合(岐阜教組) 「主催は、全教・教組共闘」 東京教組 のように自立して使われていますので、「議会」と同じように考えます。
新潟県議会 は ニイガタケン■ギカイ
県議会は ケンギカイ
固有名詞部分が前に付いていない「県議会」「県知事」は ケンギカイ ケンチジ となります。
大阪府教組 大阪市教委 大阪市外教
オオサカフ■キョーソ オオサカシ■キョーイ オオサカシ■ガイキョー
|
3.らしい [要注意] |
「カツヤはやっぱり、こうして他人(ひと)にちょっかい出してるのが、いちばんらしいよ」
→ イチバン■ラシイヨ
※イチバンラシイヨ としてしまったら、意味が違ってきます。
「いちばんカツヤらしいよ」という文意です。
(「いちばんらしい」のではなく、「カツヤらしい」)
【らしい】
(2)場面や文脈などから「…らしい」の「…」が明確な場合には、「らしい」だけが用いられることもある。 例、「『彼 合格したそうだ』『らしいね』」
|
4.戯曲のト書きと情景説明 |
「指導者マニュアル 第5章」 P.28 より
戯曲には
① 人物名とせりふ
② 情景説明(場所・舞台の様子)
③ ト書き(せりふに添えられ、登場人物の動作や状況を示す)
などの情報が入っていますので、どの内容にあたるかを読みとって点訳します。
②情景説明は、第1段落挿入符で囲んで書きます。
③ト書きには第1カッコを用います。ト書きの前後のマスあけは、ト書きがせりふの文中にあるか、せりふの前、またはせりふの終わった後にあるかなどで、一マスあけか二マスあけかを判断して書きます。
と説明されています。
「情景説明」と「ト書き」は別物と扱われているようです。
七七無夕暮れ時の事務室で向かい合って打合せをする北野と伊藤。
坂崎、書類を手に下手から現れる。無七七
坂崎 ああ・・・え-と、北野さん。今後はそれ、一人でやってくれるかな。
北野 七唖然として七無無はっ…?主任、無七椅子から立ち上がり七無何言ってるんですか。 この忙しいときに!
坂崎 伊藤さんには、別の仕事を頼むことになりそうだから。係長からのご命令で。
北野 はぁ…?無無七呆然とする七
伊藤 ・・・。無無七驚き、坂崎を見つめる七
坂崎 広報課の仕事が一つ、無七伊藤に書類を渡しながら七無うちに回ってくることになった。 係長が伊藤さんにそれを頼みたいそうだ。
北野 七不満をあらわに七無無って、なんなんすか
七七無坂崎、部屋を出て行こうとする。無七七
登場人物の動作については、「せりふに添えられて」いるかどうかによって、情景説明になるか、ト書きになるか区別しているようです。原本の書き方にもよると思いますが・・・。
せりふに続いて書かれている動作であれば第1カッコ。
行替えなどしてあれば、それは情景説明として段落挿入符。
と考えていいようです。
※段落挿入符は3マス目から開き記号を書きます。(てびき P.69)
せりふの途中で使うことはできません。
|
5.まもなく |
混乱しないように・・・・
間もない 間もなかった は マモ■ナイ マモ■ナカッタ 切ります。
「間もない」という形容詞はありません。
迷うのは「まもなく」です。
[点字表記辞典]
まもなく【間も無く】
マモナク■ハルガ■クル
ネル■マモ■ナク■ハタラク
[指導者ハンドブック(第3章 分かち書き編)]
「とんでもない」「如才ない」「不甲斐ない」「さりげない」「間もなく」など、前の語と結びついて1語になっている場合は続けて書きます。これらの語句は辞書の見出し語になっていて、形容詞や副詞と表示されています。
ただし、「間もなく」は、「休む■間も■なく■次の■場所へ■向かった」のように、副詞とは異なる使われ方があるので、文脈によって判断することを説明しましょう。
※「すぐ(に)」「ほどなく」に置きかえられれば副詞の「マモナク」、「時間」に置きかえられれば
名詞の「マモ■ナク」と考えてみます。
副詞の「まもなく」 → マモナク
・・・する■ことに■なって■間もなくの■ことだった
→ ・・・する■ことに■なって■すぐの■ことだった
結婚■して■間もなく、■夫に借金のあることが発覚
→ 結婚してすぐに、夫に・・・・
名詞の「間」
「休む■間も■なく■次の■場所へ■向かった」
→「休む■時間も■なく■次の■場所へ■向かった」
|
6.このところ |
※場所であろうと、時間であろうと切る ※副詞的・副詞であっても切る
ココノ■トコロ ココン■トコロ コノ■トコロ
このところ 【此(の)所】
近ごろ。最近。〔副詞的にも用いられる 〕
ここのところ 【此《処》の所】
(副)最近しばらく その状態や傾向が続いている様子。〔口頭語では、「ここんとこ(ろ)」とも〕
|
7.言う 言うて |
以前、ウ音便の説明をしました。
その中で
この場合「ワローテ(笑うて/わろうて)」「ユーテ(言うて/いうて)」「ソーテ(沿うて/そうて)」のように発音します。
なので、「食うたら」もウ音便化しているので、 クータラ となります。
と書いてしまいました。(「ユーテ(言うて/いうて)」を削除します)
「言う」だけは特例みたいです。
てびき P.12 基本的な仮名づかい です。
【備考2】「言う」の語幹は「ユ」と発音しても常に「イ」と書く
<処理> 原文に仮名で「ゆう」とあれば「ユウ」と書く。
何言うてますの? ナニ■イウテマスノ?
何ゆうてますの? ナニ■ユーテマスノ?
☆「言う」だけが特例 ウ音便に伴って語幹等が変化する場合は発音のとおり点訳します。
ウ音便+語幹が変化する
会う 会うて
アウ オーテ
買う 買うて
カウ コーテ
ウ音便+形容詞の語幹が変化する
高い 高く 高う
タカイ タカク タコー
|
8.表の略記について |
点訳者挿入符で 「○○○○○を○○と略記します」とする場合、実際の項目を全部書くか、
「全部で△項目あります。そのうち、・・・を略記します」としてください。
挿入符内の項目数と実際の表の項目数が異なると混乱するそうです。
また点訳者挿入符内で説明する時に使った語句と、表本体の語句を同じにしてください。説明で「 」を付けたら、表本体にも「 」をつける。説明と本体が異なっていることで混乱します。
点訳者による説明はできるだけ簡潔に、余計な記号をつけないように!
項目を数字で略記する(「○○○」を「1」とします)のも×です。
(例)

点訳者挿入符号の説明
■■七七数95・■数96ネンドワ、■ソレゾレノ■ネンドノ■シュッカダカ(タンイワ■
オクエン)ヲ■アラワシ、■ノビリツワ■p。■■マタ、■_ジハンキ_ワ■ジドー■
ハンバイキ、■_デンカ■キキ_ワ■カテイヨー■デンカ■キキヲ■シメス。七七
となっていますが、これを
■■七七数95・■数96ネンドワ、■ソレゾレノ■ネンドノ■シュッカダカ(タンイワ■
オクエン)ヲ■アラワシ、■ノビリツワ■p。■■マタ、■ヒンモクワ■ゼンブデ■
6ヒンモク■アリ、■ソノ■ウチ■ジハンキワ■ジドー■ハンバイキ、■デンカ■
キキワ■カテイヨー■デンカ■キキヲ■シメス。七七
|
【読みの話① 野球】 |
子規の雅号 「野球」 ・・・ 「やきゅう」じゃないですよ! (=^_^=)
子規が使っていた 数多くの雅号の中に「能球」、「野球」があり、「ノ・ボール」と読ませた。
子規の幼名が 「升(のぼる)」であったからである。
子規が「野球」という雅号を用いたのは中馬庚が「ベースボール」を「野球」と翻訳する4年前の1890年(明治23年)。「ベースボール」を「野球」と最初に翻訳したのは中馬庚であるが、読み方は異なるが「野球」という表記を最初に行い、さらに「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「ショートストップ」などの外来語を「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮」と日本語に訳したのは子規・・・。
なのだそうです。
子規が使った「打者」、「直球」は今でも使われていますが、今の「投手」は子規の文章の中では「投者」。子規が訳した「本基」、「外曲」「攫手」、「短遮」は、さて何でしょう??
「本基」ホームベース、「外曲」アウトカーブ、「攫手」キャッチャー、
「短遮」ショートストップ(ショート)
(漢字の読みはわかりませんでした。突っ込まないでください!)
|
【読みの話② 湯滴】 |
水滴 すいてき
湯滴 ???
ポットなどの使用説明書にはフツーに使われています。
「湯切れは良く、湯滴が飛ぶこともない。 」
「スチーム噴出口から湯滴が出てやけどをすることが・・・」
「すいてき」だから「とうてき」??
投擲・・違う・・
ゆてき・・ 油滴 が「ゆてき」です。
困りました。 湯滴 ゆてき とうてき ※理解のしやすさから「ゆてき」としました。
まさに「湯桶読み」
※ゆとうよみ 【湯桶読み】
漢字二字の熟語で、上は狭義の和語、下は字音語で構成されているもの。
例:湯桶・見本・切符
「湯」が語頭にある熟語の多くが「ゆ」と読まれているようです。
新明解国語辞典で「湯」が語頭にある熟語のうち、「とう」と読まれているのは「湯治(とうじ)」だけでした。
【熱湯】 これは 「ねっとう」
でも、熱めのお風呂は 「あつゆ」と読みます。
新明解では
あつゆ 【熱湯】
熱く沸かした ふろの湯。「 ―― 好き」⇔ぬる湯
ねっとう【熱湯】
煮え立った湯。「 ―― をかける/ ―― に浸す/ ―― 消毒」
「お湯」は難しいですね。
|
【読みの話③ 七味唐辛子】 |
ヤフーニュースの右側にチラッと見えた見出しです。
「七味唐からし」←まさか「しちみとうがらし」って読んでないよね?
・・・え????
エスビー食品から発売されている「S&B七味唐からし」。日本だけでなく海外の飲食店で見かけることも多い。一見いつも見る「S&B七味唐からし」と同じ。しかし、裏面を見てみると……
NANAMI TOGARASHI!
「NANAMI=七味」 日本語を間違えて訳した・・・というわけではなく、エスビー食品があえて行っていることなのだそうです。エスビー食品の公式ホームページによれば、日本のものと海外のものでは商品名をわざと変えているとのこと。「しちみ」と「いちみ」の発音が似ているため、商品が混同しないように、英語表記では「NANAMI TOGARASHI」としているそうです。
ちなみに、ハウス製は“SHICHIMI TOGARASHI”でした。
さらに、七味唐辛子というのは上方風の名前であり、江戸・東京では七色唐辛子(なないろとうがらし)。しばしば略して「なないろ」と言う。唐辛子は「とんがらし」とも発音されるとのこと。
なんと新明解では
しちみ とうがらし 【七味唐辛子】
⇒ なないろとうがらし
となっていました!!
で、結局、どう読むの??
「しちみとうがらし」 点字では 「数7ミ■トーガラシ」 です (=^_^=)
|
バリバリバリ・・・・・・・・・(と101回続く)・・・バリー!!
似たようなケースについて「2007年11月 校正委員会報告」より
1. どっ、どどっ、どどどどどっっ!
どぉぉぉおおおぉぉぉーーーんっっっっ!!
いくつまで同じ音を続けていいか、ということを決めることはできません。その時々の判断になります。
決まっているのは、「長音符・促音符はふたつ以上続けない」ということだけです。
ケースバイケースです・・・としか言いようがないのですが、101回繰り返されている・・・これは、視覚的に読ませているものではないでしょうか? たとえば、1ページ全部に ギャー とかかれているような感じ。101回という回数にはあまり意味がないと思われます。
バリバリ□バリバリ□・・・((原本で1ページ分くりかえされている))
バリバリ□バリバリ□・・・((原本で10行繰り返されている))
繰り返しの回数を書くことで、逆にイメージできないこともあるかと思われますので、視覚的なイメージを点訳者挿入符で補うような点訳ができればいいと思います。
「これが正解!!」というものはないようです。
【参考】 キラキラキラキラキラ
(「指導者ハンドブック 第3章 分かち書き編」 P.54より)
擬声語・擬態語は、3拍以上の繰り返しは区切って書き、2拍以下の繰り返しは続けて書きますので、「ゆらり□ゆらり」は区切り、「ちょこちょこ」は続けます。また、「コツコツコツ」のように2拍の繰り返しが3回の場合は続けて書き、「ごろごろ□ごろごろ」のように4回の場合は、2拍の繰り返しが2回あると考えて、二つに区切って書きます。さらに「キラキラロキラキラキラ」や「しとしとしと□しとしと」のように5回の場合は、原文のリズムを考えて、2回と3回に分けて書くとよいでしょう。
※テキストはそのまま(原本のまま)でお願いします。
|
2. 明朝~ みょうちょうーー という感じに伸ばしたい! |
→ でもできないのです (^.^; ミョーチョー
「長音符・促音符はふたつ以上続けない」
点訳の限界デス・・・・
|
3. 7歳 は数字です。 |
【指導者マニュアルより】
「4と7には注意が必要です!」
漢字音の系列に入っているものは、読み替えによって和語と同じ発音になっても数字で書きます。4と7は、本来「し」「しち」と読む場合でも、読みにくい、または「し」は「死」に通じるなどという理由で、和語と同じように「よ」「なな」と読まれることがあります。そのときも漢字音の系列(いち、に、さん、し、ご、ろく…・と読む)に入っていれば数字で書きます。
4人 よにん→ 数4ニン さんにん よにん ごにん ろくにん …
4時 よじ→ 数4ジ さんじ よじ ごじ ろくじ…
14日 じゅうよっか→ 数14カ じゅうさんにち じゅうよっか じゅうごにち …
7個 ななこ→ 数7コ ろっこ ななこ はちこ きゅうこ…
7回 ななかい→ 数7カイ ろっかい ななかい はちかい きゅうかい…
|
4. もう一試合、まだ一試合しか、一試合カット、
試合が二試合組まれて、二試合の予定、二試合目がなくなって |
「NHKことばのハンドブック 第2版」より
一試合 二試合 三試合 四試合 五試合 ・・・
イッ ニ サン ヨン ゴ ・・・
(ひと) (ふた)
となっていました。
※校正で「ひと」「ふた」と修正してしまった方・・・すみませんo(_ _*)o
「数1シアイ」「ヒトシアイ」 どちらでもいいです。
【参考:指導者マニュアルより】
「4日」は「ヨッカ」で「4人」は「数4ニン」となるのは、なぜ?
「4」と「7」は「漢字音」の系列に入っているか、「和語読み」の系列に入っているかで、数字で
書くか、仮名で書くかが決まります。
「3日、4日、5日」は「みっか、よっか、いつか」と読みますから、和語読みの系列です。
「3人、4人、5人」は「さんにん、よにん、ごにん」と読みますので、漢字音の系列です。
ですから、4日は仮名、4人は数字で書きます。
なお、ひと、ふた、と数え始めても途中から、ご、ろく、…・と漢字音になる場合は、3から数字
で書くことにしてよいでしょう。
ヒトリ フタリ 3ニン 4ニン ・・・・
ヒトツボ フタツボ 3ツボ 4ツボ ・・・・
ヒトヘヤ フタヘヤ 3ヘヤ 4ヘヤ・・・・
※分数は?
1/2袋 数2ブンノ□数1フクロ
1袋 ヒトフクロ
|
5.大(学入学資格)検(定) 大(学入学)検(定)予備校 |
これは、『大検』(ダイケン)と続ける言葉なので
ダイ(ガク□ニューガク□シカク)ケン(テイ)
ダイ(ガク□ニューガク)ケン(テイ)□ヨビコー
とするしかないと思われます。
[もう1例]
文句言われなくて、て(言う)か、気づかれないだけかも知れないんだけど、
→ これも、「てか」と続けることばだから、 テ(イウ)カ
|
6.外来語の接頭語は続ける??
カウンターステア カウンターパンチ |
カウンター【counter】 〔逆の、反対の、の意〕
① スポーツで、相手の攻撃の力を利用して、逆に攻撃すること。
② フィギュア-スケートで、ターンのときに、それまでとは逆方向に弧を描くこと。
[子項目]カウンターアタック ・ カウンターオファー ・ カウンターキッチン などなど
【Q&A第1集】(P.35)より
「セミファイナル」「ニューモラトリアム」「ハイソサエティー」「ミニコンサート」など接頭語のように使われている「セミ、ニュー、ハイ、ミニ」などはどう考えればよいでしょうか?
《A》接辞や接辞的に使われている2拍の語も、日本語の単語として自立して使われるかどうかで切れ続きを考えます。たとえば、「おニューだね」「ハイな気分」「フルに働く」などのように、日本語では自立語として使われている語は、自立性があると判断します。「モノ、ユニ、セミ」などは、このような使われ方はまだなじんでいませんので、続けて書くと判断します。
「セミファイナル、ニュー□モラトリアム、ハイ□ソサエティー、ミニ□コンサート」と書いてよいでしょう。
ということから、接頭語だから、ということではなく、日本語の単語として考える。
カウンターはサッカーなどで、「カウンターねらったぁ!!」などど使われているので、自立性があると考えていいと思います。辞書にもあります。
なので、 カウンター□ステア
ステアもカタカナ語辞典にあります。ステアリングのことです。
・・・とはいえ、自立性の感じ方には個人差があります。
セミ、モノ、ユニはカタカナ語辞典や国語辞典で[接頭語]と明記されていますが、
カウンター、フル、ニューには[接頭語]の記載はありません。
このあたりが判断材料になるかもしれません。
|
【読みいろいろ】
7.京都市版 ばん? はん? |
大辞林:
〔「ばん」の形で他の語に付く〕
① 書物の意を表す。 「豪華-」
② 製版の種類を表す。 「オフセット-」
③ 新聞・雑誌などで、特定の地域を対象とする意を表す。 「都内-」
④ …風、…様式の意を表す。 「現代-」 「日本-」
この「大辞林」の説明が使えそうです!
【ばん】の形で他の語につく なので、 キョートシバン カゴシマシバン
|
8.【読みいろいろ】
本は ほん?? ぼん?? |
「一本、二本」と数える時の助数詞の「本」ではなく「絵本、漫画本」などのbookを表す「本」のことです。
以下、語形成と音韻構造 - 国立国語研究所 から抜粋します。
※下記資料の中で使われている「モーラ」という語については以下のようになるようです。
区切り単位は国語学ではよく「音節」といわれるのだけれど、言語学では「モーラ
(拍)」という。音節とモーラはとても近いので、日本語に関する本にはこれを区別せずに音節と書いているものも多い。
ということで、「モーラ」は「拍数」と読み変えていいと思います。
音韻的な単純語と複合語の境界を示すもう一つの例として、「…本」という複合語における連濁現象を見てみる。
bookを意味する「本」という語は、前に付く要素の長さによって「ほん」か「ぼん」 かが決まる。たとえば「絵本、見本、抄本、赤本」などは「…ほん」、「漫画本、単行 本、文庫本、カラー本」は「…ぼん」と発音される。「絵」や「抄」は「漫画」や「文庫」と同じように漢語(音読み)であるから、和語・漢語・外来語という語種の違いが関係しているわけでない。「エロ」と「エッチ」は同じカタカナ語で意味が似ていながら、「エロ本」は「ほん」、「エッチ本」は「ぼん」と発音される。このことかわかるように、「…ほん」と「…ぼん」の違いは、「「本」に先行する要素が1~2モーラ(拍)であれば「ほん」、3モーラ(拍)以上であれば「ぼん」」という規則に従っている。
ということで、
「ロリ本」 ロリホン
「教本」 キョーホン
「教則本」 キョーソクボン
「やおい本」 ヤオイボン
※原本(ゲンポン) 春本(シュンポン)のように「ん」で終わる場合は、「ポン」
その他、例外もあるようなので、辞書で確認して出てこなかったら、拍数で考える、ということになります。
仮名本 カナボン
折手本 オリデホン (これは 手本 だからだと思いますが・・・)
|
9.【読みいろいろ】
「ノミシロ、ワリカンネ!」 ???? → 「飲み代、割り勘ね!」 |
ほとんどの国語辞典には「飲み代」は「のみしろ」としかありません!
新明解
のみしろ 【飲(み)代】
一 (その人が)酒を飲むのにいるお金。
二 その人が当分の間必要な飲料。〔狭義では、酒類を指す。例、「今晩の飲み代 だ」〕
大辞泉
のみしろ 【飲(み)代】
酒を飲む代金。酒代(さかだい)。
【新明解日本語アクセント辞典】【NHK日本語発音アクセント辞典】
ノミシロ ノミダイ (飲み代) 両方あります。
「飲み代」を「のみだい」だと思っていたら、正しくは「のみしろ」なのだそうです。
今では「飲み代」の読みは「のみだい」が圧倒的に多数を占めているようで、「ノミダイ」が間違い、ということではありません。
|
10.【読みいろいろ】
場面によって読みわけが必要な語 「造作」「船橋」 |
「造作」 ぞうさ ぞうさく
場面によって読み分ける必要がある語です。
ぞうさ【造作】
「手間がかかる」意の古風な表現。
「とんだ造作(ぞうさ)をお掛けしました」
「五〇キロの荷物を造作(ぞうさ)無く担ぎ上げる」 ※「造作無く」は形容詞
ぞうさく 【造作】
「戦後、新建材などの造作(ぞうさく)になっていたが・・・」
「ハンサムとは言い難いが、女好きのする造作(ぞうさく)だった」
「船橋」 ふなばし せんきょう
せんきょう【船橋】
① 船舶の上甲板の高所にあり,航海中,各部署に対し種々の指令を発する所。ブリッジ。
ふなばし【船橋】
船を並べ、その上に板を渡す橋。浮き橋。
|
2013年11月 |
【訂正】 中点 |
(前回の校正委員会報告より)
中点のまとめ【言い換え編】
① 「の」に置きかえるときは省略
② 「と」「である」「~は」に置き換えるときは使う
としてしまいましたが、訂正します! すみません!
「ハンドブック 第4章」に似たような用例がありました。
ハンドブック第4章(P.64) 「句読符以外の用いられ方をしている中点」
原作・L.M.モンゴメリ、翻訳・村岡花子の『赤毛のアン』は、・・・
→ゲンサク□□L.□M.□モンゴメリ、□ホンヤク□□ムラオカ□ハナコノ□『アカゲノ□
アン』ワ、
のように2マスアケになっていました。
「句読符以外の用いられ方をしている中点」は2マスアケを使っていいようです。
中点については、
1.句読符、句読符以外 を判断する
2-1.句読符だったら、並列か、言い換えかを判断する
2-1-1 言い換えの時は「~である」になるかどうかで判断する
2-2.句読符以外だったら、1マスか2マスかを判断する
という流れになるようですが・・・
句読符か、句読符以外か?? その判断はとても難しいと思います。
墨字の中点を使うときに、そこまで考えて使っているのだろうか・・・と思ってしまいます。
墨字のまま中点を使うことがどうしていけないのだろう??と思いながら、中点の問題はいつまでも悩み続けるのでしょうね。
校正委員会で解決できるレベルの問題ではない、ということになりました。
判断できないものは、校正対象外です。
|
1.わが校の |
ホンコー(本校) ドーコー(同校) がひっかかります。
Q&A第1集 P.26
ただし、「その」「この」の意味の場合でも、後ろに続く語に自立性がない場合は一続きに書きます。「その夜、伊東家では盛大なパーティーが開かれた。同家の子どもたちは…」「本校の生徒諸君は…」は、「ドーケ」「ホンコー」となります。
「同」「本」は接頭語です。「校」には自立性がないと判断されています。
では、「我が校」は?
てびきP.41の「複合語」として考えます。
1.区切ると意味の理解を損なう短い複合語や、短い略語は一続きに書く。
「我が校」は「が」の前後で語句の意味がかわることもありません。
ワガ□コー と切ってください。
てびきP.36
5..副調「こう・そう・ああ・どう」、連体詞「この・その・あの・どの・ある・わが」なども自立語なので、いずれも後ろの自立語との間を区切って書く。
表記辞典で「ワガ」で始まる語を集めてみました。
ワガ□クニ ワガ□シャ ワガ□ヨ(世) ワガ□ホー(方) ワガ□ミ(身)
ワガヤ
|
2.その場のいきおい |
【デイリーコンサイス国語辞典より】
そのば [その場]
(1) その場所. (2) そのときすぐ.
▼~限(かぎ)り そのときだけのこと.
▼~凌(しの)ぎ 一時しのぎ.
▼~で 〈副〉ただちに.
▼~逃(のが)れ 一時逃れ.
表記辞典には「そのばかぎり」「そのばしのぎ」「そのばのがれ」の3語があります。
この3語と、「その場で」の形で「即座に」という意味の場合は続けてください。
「その場の」のように 「の」「に」などの助詞がきたら「ソノ□バ」としてください。
その場のいきおい → ソノ□バノ□イキオイ
その場でそのせりふはないでしょう → ソノ□バデ□ソノ□セリフワ□ナイデショー
その場になってみないとわからない → ソノ□バニ□ナッテ□ミナイト□ワカラナイ
※例外
その場で解決する → ソノバデ□カイケツ□スル
(「即座に」の意味かどうか判断がつかないときは切ってください)
|
3.ちょっ見てみ。 |
表記辞典には 1ショク しかなく、仮名で書く例がありません。
2002年12月の校正委員会報告で「マツリ□イッショク」としたことがあるようです。
すみません。消してください! 数字で マツリ□1ショク としてください。
二つの意味がある場合
一面 1メンカラ□イエバ イチメンノ□ギンセカイ
一角 2ヘント□1カク マチノ□イッカク
一部 コピーヲ□1ブ□トル イチブノ□ヒトノ□イケン
いっしょく 【一色】 (新明解より)
色が ただ一種類だけであること。〔何かが 一つの傾向で占められている意にも用いられる
例、「不況 ―― に包まれる」〕〔副詞的にも用いられる 〕
赤一色 アカ□1ショク
不況一色 フキョー□1ショク
|
5.ピカチュウ ニャンチュウ は? |
表記のままの仮名づかいをするのは「外来語」のときのみ。
ピカチュウもニャンチュウも「外来語」ではありませんでした!
外来語ではないので、長音符で ピカチュー ニャンチュー です。
|
6.小龍包(しょうろんぽう)のルビあり! |
てびきP.16の処理4 により、そのまま ショウロンポウ
く処理4>漢字で書かれた外来語や外国語を原音で書く場合は、ルビや辞書などで示される仮名の表記に従って書いてよい。
老酒[ラオチュウのルビ] ラオチュウ 老酒[ラオチューのルビ] ラオチュー
※仮名の表記に従って・・であって、カタカナとは限定されていません。
漢字で 小龍包 だったら ショーロンポー でも ショウロンボウ でも、どちらでもOKです。
|
7.しっしっ |
やぎをしっしっと追い払う。
・「しっしっ」は「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」では擬音語・擬態語とはなっていない。
・「しっ」と「しっしっ」で意味が変わることはなく、強調ととれる。
・「叱々」とするのは一般的ではない
したがって、繰返し言葉の原則通り切る。 シッ□シッ
≪考え方≫
その1.くりかえしことば(強調)では??
【大辞林】 しっ しっ( 感 )
①動物などを追い払ったり,牛や馬などを前へ進ませたりするときに発する語。
【新明解】【大辞林】 しっ(感)
寄って来る動物を追い払う時の言葉。
※「しっしっ」が見出し語としてあるのは、大辞林・大辞泉だけで、新明解・コンサイスにはない。
新明解・コンサイスには「しっ」はある。
その2.擬声語じゃないの?
「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」 では、**が付いているのは、見出し語が動植物、または擬音語の場合であり、擬音語には(音) 擬態語には(態)と明記されています。
しっ 〈感〉 (1) 静かにさせるときの語. (2) 寄ってくるものを追い払うときの語.
※ ** (音) はついていませんでした。 → 擬音語ではないと思われます。
ひとつの辞書で判断することはできませんが、「典拠」とすることはできると思います。
☆☆もうひとつサンプル☆☆
「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」
うんうん
[1] 〈感〉 肯定・承諾の「うん」の強調.
[2] (態) 〈(と)副〉 (1) 苦しがってうなるようす. ▼~うなる (2) 力をこめるようす.
▼~と押す
(感動詞)うんうんうなずきながら食べている → ウン□ウン□ウナズキナガラ□タベテ□イル
(擬態語)苦しくてうんうん唸っている → クルシクテ□ウンウン□ウナッテ□イル
|
8. 田中将大 行 |
タナカ□マサヒロユキ 宛名書きです。
「宛」は表記辞典では
あて【宛】
イトーアテ(伊藤宛)
エイギョーブアテニ□オクル
スズキ□サンアテ(鈴木さん宛)
タナカ□シアテ(田中氏宛)
のように続いています。
「行き」はこの「宛」と同じように使われていて、新明解では、「行き」も「充て」も造語要素となっていました。
「行き」は表記辞典では
ナガノユキ□アサマ□1ゴー(長野行あさま1号)
テンゴクユキ
のように続けます。
【参考】
Q71「宛、方」は、固有名詞の2.の用例「佐々木□ー郎宅」の「宅」と同じ扱いと考えてよいでしょうか?
p412.に接尾語の用例として「校長宛」がありますので、「宛」は接尾語です。「方」の用例はありませんが、多くの辞書で接尾語とされています。「宛、方、宅」ともに人名に続けて書きますので同じ扱いになります。
≪おまけ≫ 知らなかった!! 「宛」はもともとの漢字ではなかったみたいです!
あて【充(て)】
(造語)
一 割り当てること。あたり。「一人 ―― 」
二 名あて。「学校――に送る」
≪表記≫ 「宛」とも書く。
★★注意★★
「さん」「氏」を離して人名を浮き出させるわけですから離しますよね・・・という勘違い!!
「氏」を離すのは
てびきP.54の4. 人名に続く「さん」「様」「君」「殿」「氏(し)」「氏(うじ)」は、人名を浮き出させるために、区切って書く。
によるもので、この6個に限定です。ここから「行き」を離すということは言えません。
|
9.新語?? 汚部屋 |
汚部屋(オヘヤ)とは、汚い部屋を意味する単語である。「お部屋」のもじり。
お部屋の「お」を汚いを意味する「汚」に変えた言葉。若者言葉の一種。
オヘヤ((キタナイ□ヘヤ)) のように、点訳者挿入符が必要ですね。
※似たような言葉に「汚ギャル」がある。
≪話題の語≫
ks(既読スルー)
【読み方】:ケーエス
「ks」は「既読スルー」の略で、LINEにおいてメッセージを読みながら返答をしないことである。
次の時代はms(未読スルー)だとか・・・・
まあ、ほんとに次々と・・。KYは古語になってしまったみたい(^.^;
|
2013年10月 |
【お知らせ】 『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』 |
『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』が公開されています。
URL http://www.ntut-braille-net.org/jishoN/jishoN.php
この辞書システムweb版は約24,000語の内容を日本点字委員が2011年に定めた表記ルール【医学用語の点字表記について】に基づき修正したものが搭載されています。さらに、年内には約13,000語の用語が追加され、新しい辞書内容にバージョンアップされる予定です。
医学用語を含む点訳で、この辞書を使用した場合は、点訳書凡例で「『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』に準拠します」ということを明記してください。
また、現在パソコンにインストールして使っている「鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書」は今後、バージョンアップすることはありません。ネット環境のある皆様は、必ずWeb版をお使いくださいますようお願いいたします。ネット環境のない方は、そのまま現在のものをお使いいただくしかないのですが、その場合は、下調べ記録の中でCD版であることを明記してください。校正の段階で、Web版で確認するようにしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
|
1.はんの木 椋の木 は表記辞典でどうして続いている? |
表記辞典にある ○○の木
カバノキ(樺の木) ゴムノキ(ゴムの木) シナノキ(科の木)
センノキ(栓木) タコノキ(蛸の木) タラノキ(惚の木)
トチノキ(栃の木) ネムノキ(合歓木) ハゼノキ(黄櫨)
ハンノキ(榛の木) パンノキ(パンの木) ムクノキ(椋の木)
モチノキ(謡の木) ユリノキ(百合樹)
上記は【大辞林】【新明解】に見出し語として出てきました。
(タモノキ(萢木)・・・これだけは日本語大辞典にしか出てきませんでした)
当然ですが、松の木・杉の木は出てきませんでした。
ここが判断の基準かな、と思います。
国語辞書に見出し語としてある木は続けて書こうかな・・・くらいの判断でお願いします。
|
2.文中のコロンについて |
原本の文中に (注:2013年の記録より) というように使われているコロン
------------------------------------------------------
てびきのP.85
3.墨字のハイフン(ー)・コロン(: )
(1)ハイフンやコロンは英語の記号なので、一般書の文中では、適宜日本の点字表記に置き換えて点訳する必要がある。
(4)コロンが小見出しを示すためなどに用いられている場合は、小見出し符類か棒線に置き換えるか、その部分を二マスあける。
------------------------------------------------------
小見出し符類は段落の書き出しにしか使えませんので、文中の(注:○○)には使えません。
二マスあけまたは棒線に置き換えてください。
(チュー□□2013ネンノ□キロクヨリ)
(チュー□ーー□2013ネンノ□キロクヨリ)
※2マスアケは読み手にとって、わかりにくいのでは?? という思いがありましたが、対面校正中の話では、2マスアケで十分、ということでした。もちろん個人差がありますが、画面で見る以上に2マスアケと1マスアケははっきり区別できるようです。
|
3.よみづらいっつうの |
→ よみづらいっていってるの
わかんねーっつうの → わかんないって□いってるの (って□いうの)
お前は食べすぎだっつうの! → たべすぎだって□いってるの (だって□いうの)
ロックっつうのはよぉ → ロックと□いうのはよお
こんな感じですね。
マスアケをふくむ前後がくっついて音韻変化しているので、続けてください。
|
4.グッガール! |
グッガール ・・・・ グッドガールが発音上縮まった語です。
「グッド」と「ガール」のうち、前の「グッド」が促音化していますが、うしろの「ガール」には影響していません。音韻変化から考えれば、
グッド□ガール
グッ□ガール
となります。
ヤマノ□ナカ
ヤマン□ナカ
という音韻変化と同じです。
ただし、日本語になっているかどうか、ということも判断しなければなりません。
「グッガール」は日本語にはなっていませんが、
「グッジョブ」はカタカナ語辞典に出ています。
グッ-ジョブ [good job]
「いい仕事(だ)」「上出来(だ)」. グッド-ジョブとも.〈現〉
グッジョブ グッド□ジョブ
となります。
他にも「グッ」と音韻変化したものとして
グッドバイ グッバイ
グッド□ナイト グッナイ
があるようです。
|
5. asta* (出版社名) |
asta* 読みはアスタです。
無視するわけにもいかないので、記号の * を使いましょう!
墨字の「*」に対応させて用いることができるはずです。
(てびきP.80)

|
6. 訳注・ディケンズ の中点 |
なにしに は副詞?
古語の中で副詞として使われているようです。
現代語では
ナニ□シニ□キタノ?
でOKです。
「する」という意味があります。
【大辞林】なにしに[何為に]
( 連語 ) 〔「し」は動詞「す」の連用形,「に」は格助詞〕
【大辞泉・日本語大辞典・新潮国語】
1.なに‐しに【何為に】(副詞)
1 なぜ。どうして。なんのために。 「このうるはし者は、―来るぞ」〈宇津保・国譲中〉
2 反語の意を表す。どうして…か。なんだって…か。 「―悲しきに見送り奉らむ」〈竹取〉
※新明解・明鏡・三省堂国語辞典にはない。
|
【点字指導員研修会から報告をいくつか】
報告1.図表の点訳について |
【原本の図の取り扱いの基本】
・グラフに数値があれば表として書く。
・本文に書かれていることと同じ内容の図は要らない。
・文章であらわす方法もある。 (どこまでできるかは疑問)
【図表処理の注意点】
・数字に置き換えると、いちいち戻らないといけない。できるだけ想像のつくような言葉に置き換えるように。
・略記の説明を探せないことがある。多すぎるときは五十音順とかで説明するなど工夫が必要。
・読点でつなぐとわかりにくい。箇条書きにする。
【エーデルによる作図の留意点】
・点がくっつきすぎるのが一番よみづらい
・線のそばの文字は読めない。
・取り扱い説明書など、引き出し線をたどるのはとても難しい。どうしても書き表されない時のみ使用する。
・直方体の見取り図(斜めから見たような図)のような立体的なものをそのまま点図にするのはダメ。前からの図・横からの図のように平面にする。
・横置きにするのは有効だけれど、すぐ横書きにしない! 横書きにした場合は、縦においた状態で(ヨコガキ)と明記する。
【読む側は・・・】
・全体をいっぺんに見ることはできない。
・点で■と▼をつくるとする・・・これぐらいではわからないことも多い
・点の中に大点を入れてポイントをつくる・・・これもわからないこともある。
|
報告2.外字符? 外国語引用符? 迷った時は外字符でいい! |
てびきp30の1.【備考】は『文脈上』区別がつかない場合。
例えば、「BASIC」は略語もあるし、単語もある。そのことが『文脈上』わからない場合は外字符を使う、という考え方。
…まえに、これはダメ。原本でどちらか判断できなかったときに外字符ということ、と学びましたが、どうもそれだけではないそうです(by 全視情協点訳委員会)。調べてもどちらかわからなかったときは、外字符でよい、とのことでした。
外字符と外国語引用符の使い分けが日本点字委員会でも話題になっているそうです。
わかりやすい判断が出てくるといいですね。
|
報告3.判断できないときは本則に立ち戻る!!! |
あいさつことばについては、てびきでは意見が一致しなかった。
Q&Aはどちらでもよい、と補足している。
原則は切るけれど、あいさつは続けてもいい、という判断もあり、続けている施設・団体がが多いそうです。施設・団体の判断でよい。
鹿児島では校正対象外です。どちらでもOK。
|
報告5.辞書の使い分けをしましょう! |
大きな辞書の編集方針と小型辞書の編集方針はあきらかに違います。
大型辞書は・・・
・1回でもその語にあたったら見出し語になる。
・ありとあらゆる日本語を集めようとしている。
小型辞書は・・・
・ありとあらゆる語を集めた結果、それがどれだけ使われているかを見て、削除するものもある。
小型辞書の方が品詞の判断、日本語として一般に使われているかどうかという判断ができます。大型辞典は見慣れない語をどう判断するか、というときには使えます。
使い分けが必要ということでした。
≪参考≫
大型辞典 『日本国語大辞典』(小学館)(約50万語を収める) ※大型は唯一
中型辞典(10〜20万語規模)
広辞苑(岩波書店)
大辞林(三省堂) ※現代語主義
日本語大辞典(講談社)
国語大辞典 言泉(小学館)
など
小型辞典(6万〜10万語規模)
新明解国語辞典(三省堂)
新潮国語大辞典(新潮社) ※漢語に強い
岩波国語辞典(岩波書店)
学習国語辞典(文英堂)
新選国語辞典(小学館)
三省堂国語辞典(三省堂) ※新語に強い
集英社国語辞典
明鏡大辞典(大修館書店) ※文法に強い
など
☆ いずれにしても、調査した場合は、「この辞書で調べたよ!」という典拠を示しておいてください。
|
【前々回のつぶやきの続き】
どうして「ワ」「エ」なのか? |
前に、どうして長音符? の話を出したときに、どうして「は」「へ」ではいけないのか?
現代かなづかいに近づける必要があるのではないか、ということを書きました。
点字が「は」「へ」ではなく「ワ」「エ」である理由・・・以下のような理由もあるようです。
たとえば、
これは
ここまで読んで、この「は」はなんだと思いますか?
目で読むときは、その先まで見えているので、助詞の「は」(ワ)なのか、次に続く語なのかを判断することができます。が、点字は時系列に理解していく文字です。
コレハ
と読んで、次が 「これ入らない」 だったら、そのままでもいいのですが、「これは要らない」だったら 「ハ」を「ワ」を読みなおさなければなりません。
コレ ハイラナイ これ入らない
コレワ イラナイ これは要らない
濁音・半濁音・拗音が前置されるのと同じです。 さきに「濁音ですよ」としておかないと、 ガ を カ ・・・ 濁音だった! ガ と読みなおさなければならない。これと同じです。
「ワ」「エ」は点字は表音文字だから、ということではなく、点字は時系列に予測しながら読む文字であることから「音」で表す必要がある、ということがその理由だったようです。
小学校の体験学習などで、「なんでワ・エなの?」って聞かれたら、「規則だから」で終わらせるのではなく、点字の特徴のひとつとして説明できるといいですね。
とある小学校で4年生の点字体験をしたときの話:
点字の「ワ」「エ」の話をしたところ、あとで先生が
「じつは『は』と書くべきところを『わ』と書く子どもがいるんです・・・(苦笑)」
わたしは ⇔ わたしわ がっこうへ ⇔ がっこうえ
子供たちはなぜ「ワ」「エ」でなくて「ハ」「ヘ」なんだろうと悩んでいるのかも・・。
○○年前、自分たちはどうやって「は」「へ」を理解していったんでしょうね。
やっぱり限りなく現代仮名遣いと同じにした方が、使いやすいんじゃないのかな、という思いも捨てきれないでいるところです。
結論:日本語はむずかしい・・・(-_-)ゞ゛・
|
情報センターの電話番号も入れてください。抜けてるのが多いことに気が付きました・・・。
奥付に記入する項目は以下のとおりです。
------------------------
製作館 鹿児島県視聴覚障害者情報センター
〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1
電話 099-220-5896
製作完了
点訳者 鹿児島太朗
(「サピエ図書館」登録文書)
-------------------------
※奥付の最後に[P]は不可です!! 何もつけない、または改行でお願いいたします。
奥付を文書結合するとが[P]が自動的にがついてしまいます。この[P]を削除してください。
|
2.目次の見出し中に点線があった場合は? |
Q : 見出しの途中に点線があります。
「角を立てずに相手を拒むコツ…断る」
これを目次にした時に「断る」の後は「2の点」で良いのでしょうか?
それとも「6の点」にした方が良いのでしょうか?
→ 途中の点線なので、そのまま2の点を使ってもOKです。
見出しが点線で終わっているときには、6の点をつかってください。
|
3. 「点線」の後「小見出し」を続けていいでしょうか? |
小見出し符は「即」続けます。
てびきではP.81からの記号の優先順位にところになります。
第3順位 点線の前後は一マスあける
【備考2】小見出し符類・・・も第1順位(1)句読符と同様に扱う。
第1順位とは、「句読符の前は続ける」です。
→ なので、小見出し符の前は続ける、というルールが優先します。
|
4.2通りの読みがあるときは、意味が書かれている方を選ぶ。 |
どっちの読みかな、と調べたときには、意味の説明がある方の読みをとってください。
そして下調べ記録に辞書名まで記載しておいてください。
校正対象にしてもよい(by全視情協点訳委員会)、ということのようです。
※ ただし、促音符は別問題です。ご注意ください!
促音符は、辞書の意味の説明があるないに関係なく、促音符でない「つ」が使われている読みがあれば、促音符でない方で点訳します。
(例) 麻疹
[国語辞典(大辞林)]
ま しん 【麻疹▼】
⇒ はしか(麻疹)
となっています。
「ましん」の読みには説明がなく、「はしか」の読みに説明が書かれています。
この場合は、説明が記載されている方「はしか」の読みをとってください。
※ただし、一般書の場合、です。
専門書では「ましん」と読むこともあります。
一般書であれば、国語辞典で意味の説明がある方の読みをとる、ということになります。
|
5.ページ行に無意味な空白を残さない。 |
全視情協点訳委員会のデータチェックでページ行の無意味な空白が校正対象にあがりました。
ページ行は、何もなければ次のようになっています。

スペースを入れたりすると、こうなります。

ページ行に無意味な空白(スペース)を残さないようにしてください。
ページ行をサラにする方法は
①1行だけのときは「行削除」(SHIFT+F2)
②以降全部のときは「ページ行データ一括削除」(メニューのページの一番下)
また、
③以降のページ数をだけを消したいときは SHIFT+F6(またはメニューの「ページ」 →「ページ番号付加」)で数値を「0」と入力して決定(改行キーを押す)
という方法もありますが、これだとスペースは残ってしまうようです。
まっさらにするには、①②の方法になります。
|
6.本来一続き・・・とは?? ミニ・バイク? ミニバイク? |
てびきP.63 (5)
点字で、本来一続きに書く語の中に中点が用いられている場合は、中点を省略し、一続き に書いてよい。
てびきの用例 : マス・コミ フル・コース セ・リーグ カフェ・オ・レ ニュー・ヨーク
ハンドブックの用例 : ハイ・スコア ガス・レンジ ア・ラ・モード
ミニ・バイク は? → ミニバイク
「本来一続き」というのは、語句の意味からの本来ではなく、『中点がなかったらどうするか?』 ということを考えます。
中点がなかったら ミニバイク です。 だから、続けます。
ダイニング・キッチン の間の中点は、もし中点がなかったらマスアケします。
だから ダイニング□キッチン マスアケです。
|
7. 「明日でもようございましたのに」 |
○ アスデモ□ヨー□ゴザイマシタノニ
× アスデモ□ヨーゴザイマシタノニ
ございます【御座います】 ( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕
① 「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」
② (補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」
※「ございます」は「ある」という意味なら動詞、そうでなければ「補助動詞」 自立語の前は切ります。 オメデトー□ゴザイママス がいい例ですね。
|
8. くるくるバス ?? 擬態語は和語!! |
複合名詞 ・・・ くるくる(和語4拍)+バス(外来語2拍) で クルクル□バス
『2拍の外来語+漢字2字2拍以上の漢語または3拍以上の和語』 は切ります。
「くるくる」は和語みたいです(*○*;)
新潮国語辞典でひらながで書かれています。
「くるくる」「ぐるぐる」「ぶうぶう」和語です。
擬態語・擬声語って和語なんですね・・・・考えたことがありませんでした (^.^;
犬の鳴き声で考えると納得!
わんわん 和語
バウワウ 外来語
|
9. TB(テラバイト) 大文字?? てびきP.166 にない!! |
てびきP.31 コラム
単位記号は大文字・小文字に注意!
単位記号にはアルファベットの小文字が使われます。・・・
ただし、単位名が人名に由来するものは、大文字を用いるので注意が必要です。
とありますが、これに当てはまらない単位記号も出てきています。
TB(テラバイト) T(テラ)はギリシャ語で「怪物」を意味するτέρας (teras) に由来するもので、人名ではありません。 が、大文字です。
(現在は、TB(テラバイト)ではなく、TiB(ティビバイト)というようです。)
この類の単位記号では以下のことに気を付ければ、たぶん、大丈夫です。
① b(ビット)と B(バイト) 大文字と小文字で表記を分けます。
コンピュータは、信号の「ある・なし」を「0と1」に対応させて作られています。
「0と1」の2種類で表す数値は、2進数(binary number)と呼び、2進数1桁を1ビット(bit:小文字bで表示)といいます。さらに、8ビットをまとめて1バイト(Byte:大文字Bで表示)といいます。
1ビットが8個集まると1バイト(8b = 1B)です。
② k (キロ) と K (ケー) 大文字と小文字で表記を分けます。
1バイトが1024集まると1Kバイト(1024B = 1KB)です。人間の世界でもk(キロ)は千を表わす単位で日常で使用しています。 コンピュータの世界は2進数なので(1,2,4,8,32,64,128,256,512,1024)
1K (2の10乗 = 1,024)バイト
1k (10の3乗 = 1,000)
表記上大文字のK (2の10乗)と小文字のk (10の3乗)で書き分けます。小文字のk と識別するためにK を「キロ」ではなく「ケー」と発音することもあるそうです。
③ M(メガ) G(ギガ) T (テラ) は大文字
b(ビット)やB(バイト)、k(キロ)やK(ケー)のようにM(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)には2の乗数か10の乗数かの書き分けがありません。
※『6.主な単位記号(番外編) 情報の大きさ』 をまとめています。
てびきに差し込むなりしてご利用ください。
|
10.要注意!! 注記符の墨訳が同じ!! 数字の位置が後ろでも同じ |
アルファベット・数字は続ける。 数字・アルファベットは続ける。
わかっているつもりでも、これって意外と悩むんですよね・・・そのたびに調べてしまう。
なので、書き出します!!
Q1 Q2 → 外大Q数1 続ける Q&A集の点字版より
p105 → 外p数105 続ける てびきP.29
p.105 → 外p.□数105 1マスあけ てびきP.29
No.1 → 外大No.□数1 1マスあけ てびきP.29
※省略符としてのピリオドの後ろ1マスあける
Volume1 → 八大Volume□数1零引 1マスあけ 英語点訳ガイドより
その1 ソノ□数1 問1 トイ□数1
|
12. ジャッキー’s |
よく使われる表現ですが・・・
アポストロフィーは英文記号なので、外国語引用符号で。
※英文記号は外字符では使えない! もし使ってしまったら第2カギに誤読される・・・。

|
13.要注意!! 地名読み ① 「吾妻村」 |
吾妻村 ※広辞苑で あずまむら → これは×です。
どこの「吾妻村」かを判断してください。
郵便番号検索 神奈川県厚木市吾妻町(アヅマチョウ)
日本語大辞典
あづまむら【吾妻村】千葉県:木更津市-日本歴史地名大系
1.吾妻村(あずまむら・あづまむら) 吾妻村 (福島県 耶麻郡 吾妻村。
2.吾妻村_(埼玉県) 吾妻村(あずまむら)は、埼玉県入間郡にあった村。
3.吾妻村_(栃木県) 吾妻村(あずまむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村
|
14.要注意!! 地名・人名読み ② 「下総」 |
家臣 長野下総 シモフサ ??
千葉県の下総 は??
上総国・下総国の「下総」は
下総国 読み方:シモウサノクニ(shimousanokuni)
となるようですが、現在の下総は
日本郵便のホームページで 香取郡下総町
カトリグンシモフサマチ (成田市)
千葉県立下総高等学校(ちばけんりつ しもふさこうとうがっこう
千葉県の下総は現代の地名であれば「シモフサ」となるようです。
下総国(旧国名の一)であれば「シモーサ」
人名では 下総皖一 (しもふさ-かんいち)
島津下総(しまづしもふさ)
が出てきました。
長野下総 は見つけられませんでしたが、「しもふさ」でいいと思います。
★下総守(しもうさのかみ) は シモーサ ですね。
|
15. 一の腕からも二の腕からも、筋肉は消え失せていた。 |
イチノウデ 1ノウデ 1ノ□ウデ ???
ニノウデ 2ノウデ 2ノ□ウデ ???
→ 一の腕ってありなんですね(^.^;
これまでカナで通してきた語です。 三の腕 はないですからね、という理由から。
「初めての点訳」では仮名書きする用例として出ています。
表記辞典もカナになっていますので、そのまま イチノウデ ニノウデ としてください。
【参考】
肩からヒジまでの部分が「二の腕」という言い方が定着していますがこれは間違いだそうです。
「元来、二の腕はヒジから手首までの部分のことをいう言葉だったのである。そして現在、二の腕と呼ばれている肩からヒジまでは「一の腕」という言い方をした。それがいつの間にか「二の腕」が誤った使われ方をされ、「一の腕」をさす言葉になってしまった。同時に「一の腕」はほとんど使われなくなり、死語化してしまった。もっとも「一の腕=肩からヒジまでの腕」と記されている国語辞典もあるから、言葉としてまだ生きながらえてはいる。」とあります。
|
【おまけ】 固有名詞の数字 |
(ふと思い立って、数字を含む固有名詞、テキストから拾い出してみました)
Q&A第2集 P.12 Q23
固有名詞の中に使われている数字は仮名で書くことを原則とします。
(以下、てびき・ハンドブック第2章・表記辞典より)
≪カナ≫
第一製薬 ダイイチ セイヤク
愛知県一宮市 イチノミヤ
千代田一番町 イチバンチョー
世田谷区三軒茶屋 サンゲンヂャヤ
四川料理 シセン□リョーリ
四国 シコク
四万十川 シマントガワ
六間堀 ロッケンボリ
六本木 ロッポンギ
六波羅探題 ロクハラ□タンダイ
六甲おろし ロッコー
六本木 ロッポンギ
七里ガ浜 シチリガハマ
八ヶ岳 ヤツガダケ
八戸市 ハチノヘシ
八丁味噌 ハッチョー□ミソ
八丁堀 ハッチョーボリ
九十九里浜 クジュークリハマ
九州 キューシュー
十国峠 ジッコク□トーゲ
十町(指宿の地名) ジッチョー
十勝川 トカチガワ
十三湖(地名) ジューサンコ
≪数字≫
固有名詞であっても数量や順序の意味を明確にする必要がある場合などは数字を用いてかく
①「銀行」は設立の順番など数量や順序の意味があるとして数字もOK
②「三十三間堂」 32でも34でもない。観音菩薩の33種の姿に変じて… (ハンドブック第2章 P.35 コラム)
若狭一宮(神社) 1ノ□ミヤ
二位の尼 2イノ□アマ
三十三間堂 33ゲンドー
三条大橋 3ジョー□オオハシ
四条河原町 4ジョー□カワラマチ
知床五湖 シレトコ□5コ
五条大橋 5ジョー□オオハシ
五重塔 5ジューノ□トー
六角堂 6カクドー
伊豆七島 イズ□7トー
八角堂 8カクドー
≪どちらでもOK≫
七十七銀行 シチジューシチ ギンコー (77□ギンコー も可)
※当然ですが・・・「ナナジューナナ」は不可です(^.^;
第一勧銀 ダイイチ カンギン (ダイ1□カンギン も可)
|
16. アラヒャク?! アラハン!? |
もう新語!とはいえないかもしれないけれど・・・
「アラハン」または「アラヒャク」という語が出てきました。
「アラフォー」「アラフィー」とくれば次は「アラカン」(還暦=60歳)。
ここまではなんとか聞いたことがある・・・。
その次は? 「アラコキ」(古稀=70歳)???
「アラサン」(傘寿=80歳)「アラソツ」(卒寿=90歳)などが一般化しないうちに、何と「アラ100」(「アラ〈ウンド〉・ハン〈ドレッド〉」または「アラヒャク」)が語られるようになっているようです。
100歳前後で超元気な方々のことだそうです。
↓
アラサーとは、和製英語の「around thirty (30)」(アラウンド・サーティー)の略で、27歳以上33歳以下(30歳前後)の人のこと。2006年頃に生まれた和製英語。2005年11月に創刊した女性雑誌『GISELe』(ジゼル・主婦の友社)が使い始めたのが始まりといわれる。もともとは女性に対して使われていたが、最近では男性に対しても使われている。
「アラ」の部分を援用した以下の言葉もある。
アラハタ・アラトゥエ 17歳以上23歳以下。around ハタチ・around twenty(20)
アラサー 「around thirty (30)」27歳以上33歳以下(30歳前後)の人のこと。
アラフォー 37歳以上43歳以下。around forty (40)
アラフィフ 47歳以上53歳以下。around fifty (50)
アラカン 57歳以上63歳以下。around 還暦、「嵐寛寿郎を知る世代」というダブル・ミーニング
アラセブ・アラコキ 67歳以上73歳以下のいわゆる前期高齢者世代。
around seventy (70)・around 古希
アラエイ 77歳以上83歳以下の中期高齢者。around eighty (80)
アラサン (傘寿=80歳)「アラソツ」(卒寿=90歳)
アラナイ 87歳以上93歳以下の後期高齢者。around ninety (90)
アラソツ (卒寿=90歳)
アラハン・アラヒャク 100歳前後で超元気な方々のことである。
「百寿者(ひゃくじゅしゃ)」という語もありました!
大辞林
ひゃくじゅしゃ[3] 【百寿者】
100 歳を超えた高齢者。
|
2013年2月 |
≪お願い≫
下調べ 読み等を「調べた」ときは、典拠を明記してください。 |
備考欄に○○辞典とか、Webとか書かれていないと、これは、点訳さんの考えかな??と、もう一度確認しないと・・・となってしまいます。「典拠」を書いてください。
「下調べ記録」は、読みだけを記載する、ということではなく、「調べたけれどわからなかった」「センターと打ち合わせた」などなど、校正者に伝えたいことを書き込んでください。
|
1.iPad/iPhone は外国語引用符?? 外字符? (続) |
結論:どっちでもいいです。(校正対象外)
またまたiPhone ですが、二転三転しています。
2011年8月に示された見解から、「英和辞典にあれば引用符」と考えると、外字符に逆戻りです、としていましたが、eプログレッシブ英和中辞典 に iPhone
が出てきました。
「英和辞典にあれば引用符」なので、外国語引用符となってしまいます。時代の流れとともに変わってくる語句・・・・もう、どっちでもいいのかな、という気がしてきました。
先に書いたように、今は、「英和辞書にあるかどうか」を判断基準にするとしています。英和辞書になければ外字符でよい、となっています。お使いの英和辞書になければ、外字符になるでしょうし、その他の英和辞書にはあるかもしれません。そうなると、校正対象外とするしかありません。どっちでも間違いではない、となります。
ちなみに Twitter 国語辞典には「ツイッター社が提供するミニ-ブログのサービス。」として出てきますが、英和辞典にはこの意味では出てきません。Facebook も英和辞書にありませんでした。意味からすれば、外国語引用符だろう、と思うのに、英和辞書にはありませんでした。
「英和辞書にあれば・・・」は、すでにここで通用しなくなります。
【まとめ】
タイトル内は統一してください。
※校正対象外です。
つぶやき・・・墨字では意識しない、単語・文か、そうでないかを、点字では区別しなければならないというのもおかしな話です。誤読されなければ、どっちでもOKということだと思います。
|
2.○○小中一貫校 ○○□ショー□チュー□イッカンコー?
○○□ショーチューイッカンコー? |
複合名詞です。
「小中」という語はありません。
「小中学校」はあります。 ショーチューガッコー
「一貫」+「校」は イッカンコー
「漢字1字ずつが対等な関係で並んでいる場合」になりますので、すべて続けるか、1字ずつ区切って書くか、意味のまとまりで適宜区切って書くか、ということになります。
すべて続けると
→ ショーチューイッカンコー
1字ずつ区切って書く、または意味のまとまりで適宜区切って書くと
→ 小中一貫校
1+1+2+1 で 後ろの 2+1=3 になりますが、その他はくっつきません。
なので、 ショー□チュー□イッカンコー
理解しやすさを考慮すれば、 ○○□ショー□チュー□イッカンコー だと思います。
|
3.時間の表し方 数10ー50 10:50 は使ってもいい?? |
時間の書き方に、てびきp62コラムの10:50の例 数10ー50 をそのまま使ってOK?
数10ー50 という書き方は英語点字の方法ですが、日本文の中でも略記として用いられています。点訳書凡例や点訳者挿入符で説明を加えるなどの配慮が必要な場合もあります。
たまに出てくるような時刻は ○時○分 と時・分を補って点訳することを原則としています。が、頻繁に時刻が出てくるときには煩わしいことも多いです。そんなときに使います。
ガイドブックや、時刻表などでは頻繁に出てきます。点訳書凡例に、時刻の表し方として説明して、略記を使ってください。
|
4.「二度と」 |
「二度と」については、2002年12月に次のように報告しています。
訂正:原則として校正対象外です。
どちらでも間違いではないので。
ただし、ひとつのタイトル内では統一してください。
「二度と」
点字表記辞典 二度とふたたび 2ドト□フタタビ
校正委員会報告(2002年5月) 二度とふたたび ニドト□フタタビ
のようにしています。
そのまま校正対象外です。
校正委員の方も、途中で変更してしまったので混乱されていると思います。
再度確認しますが、どちらでもOKとご理解ください。
|
5.「じゃない」の「ない」は形容詞じゃない?? |
これは複合名詞ではないので、単純に英文の切れ続きでいいのではないかと思います。
大辞林・カタカナ語辞典に見出し語としてありましたが、名詞ではありません。
大辞林:
レッツ ゴー 【let's go】
「さあ,行こう」という意の掛け声。
コンサイス カタカナ語辞典:
レッツ-ゴー
複合名詞ではないので、そのまま レッツ□ゴー でいいと思います。
|
7.「半端ない」は 一語の形容詞ですか? |
今では、おじさん・おばさんも使う語になっているみたいです。(ちょっと前の若者が、おじさん・おばさんになった?!)
大辞林には出ていました。(「半端ない」「ぱねぇ」まで。)
はんぱない 【半端ない】
若者語で,半端じゃない。中途半端ではなく,むしろ突き抜けて甚だしい様子を表す。 「この曲,-・いっすよ」
「半端ない」は複合形容詞です(「半端」は名詞、「ない」は形容詞)。
複合形容詞の判断・・・
①「動詞+形容詞」「形容詞の語幹+形容詞」は続ける
②「名詞+形容詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。
ない場合は切る
となります。
「半端ない」は見出し語にはなっていましたが、形容詞とはなっていませんでした。
(前回の「心地いい」は見出し語で形容詞となっていました)
「見出し語」とは「辞書で項目として出す語形など。」のこととありますので、品詞が明記されていなくても、見出し語であることに変わりはありません。
ただ、「半端ない」は多くの国語辞典に見出し語として採用されているわけではないようです。たまたま持っていた国語辞典に見出し語として採用されていれば続けるでしょうし、なかったら切るでしょう。・・・となると、どちらでもOKとするしかありません。
が、「半端ない」の意味は「抜けて甚だしい様子」
「この曲、半端ないっすよ」は「この曲、すごいですよ」という意味です。
「半端」+「ない」とは意味が異なります。意味から考えると「ハンパナイ」と続けて欲しい語です。
≪おまけ≫
パネェ
若者語で,半端ではないこと。中途半端ではなく,むしろ突き抜けて甚だしい様子。
「―ぐらい愛してる」
パネェが 【パネェ画】
携帯電話端末で,パネェ(半端ない)で始まる文言を書き込んだ,待ち受け画面。
「パネェくらい,お前を愛してる」などの文言が書き込まれる。
|
【読みの問題①】
資金不足比率・資金不足額・資金不足 ・・・ フソク? ブソク? |
上記3語が同じところに出てきます。不足は フソク?? ブソク??
どちらかに統一するか、別々でいいか? 別でいい場合、正しい読みは?
複数の市町村ホームページで見てみました。
(珠洲市ホームページ) 資金不足比率(しきんぶそくひりつ)
(睦沢町役場ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
(美浜町ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
(阿蘇市ホームページ) 『資金不足比率(しきんふそくひりつ)』
(瑞穂市ホームページ) 資金不足比率 (しきんふそくひりつ)
(鳥取県ホームページ) 資金不足比率(しきんぶそく ひりつ)
(津島市ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
まだあると思いますが、どっちが多い、という問題ではなくて、どっちでもOKってことみたいですね。
違和感なく使うには、統一してあげるといいのかもしれません。
資金不足比率 シキン□フソク□ヒリツ? シキンブソク□ヒリツ?
資金不足額 シキン□フソクガク? シキンブソクガク?
資金不足 シキン□フソク シキンブソク
また、「不足」自体が、どちらも認められているようです。
連濁について、NHKのブログから抜粋です。
(ここから)
NHK放送文化研究所が出している『放送研究と調査』の2011年11月号に載っていた「ことばのゆれ調査(平成23年11月)から②」は、
たとえば「睡眠不足」の「不足」は「ぶそく」と濁るのか、「ふそく」と濁らないのか、ということに関して、NHKの2001年の放送用語委員会決定では、
1)ブソク、2)フソク
として、濁るほうを先にしながらも、濁らない読み方も認めているのです。しかし、今回の調査では、
「ブソク」=90%、「フソク」=10%
と、圧倒的に「濁る」人が多く9割の人が「濁る」と答えたそうです。
また、「腕組み」という言葉に関しても、「20代」は42%(男39%・女47%)が「うでくみ」と「濁らない」そうです。
若い女性は、「うでくみ」=「ボーイフレンドと腕を組むこと」と答えました。
こちらは、「仁王立ちしたコーチが『腕ぐみ』をしている」のように使うと思っていたのに。「うーん」とこちらが「腕ぐみ」をしてしまう状態。
つまり、「くみ」と「ぐみ」、「濁る・濁らない」で「意味の分化」が若い女性の間で始まっているのかも!?と思いました。
同じ意味で使っていると思っていた言葉が、世代によって変わってきていることの一つの証拠ですね・・・。
校正委員のつぶやき・・・ 「ついてけない・・・」
|
【読みの問題②】 「御」の読み方 |
「御」の読み方については、「音訳の部屋」の以下のページを参考にすることが多いです。
それでも、すべてが掲載されているわけではありません。
「コトバンク」や「大辞林」の説明をまとめてみると、以下のようになりました。
悩んだときの参考になれば・・・。
ご 【御】
「ご」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように主として漢語の名詞に付く。まれに和語に付いても用いられる。「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。
ぎょ/ご 【御】
天子の行為や持ち物に敬意を表す語。「御衣・御苑・御璽・御製・御物/還御・出御・崩御」
動作や持ち物に尊敬・丁寧などの意を表す語。「御意・御慶」
お 【御】
《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
「お」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付くのが一般的であるが、話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お膳、お宅、お茶、お得です、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。
み 【御】
1 主として和語の名詞に付いて、それが神仏・天皇・貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し、尊敬の意を添える。「―子」「―心」「―手」
2 (「美」「深」とも書く)主として和語の名詞や地名に付いて、褒めたたえたり、語調をととのえたりするのに用いる。「―山」「―雪」「―吉野」
おん 【御】
[接頭]《「おおん」の音変化》名詞に付いて、尊敬(相手への尊敬を含む)の意を表す。「お」よりも敬意が強く、やや改まった場合に用いられる。
御方(おんかた) 御事(おんこと) 御曹子(おんぞうし) 御社(おんしゃ)
※「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
|
【読みの問題③】 3階の読み方 |
「音訳の部屋」によると
「また、「3階」については、「さんがい」と発音する人の割合は高年層ほど高く、一方、「さんかい」と発音する人の割合は若年層ほど高くなっている。」
ということで、今は、どちらの読みもされてしまっているようです。
が、正確には「3がい」と濁るようです。
「二字以上の漢語の熟語において、前の字が“ん”で終わる時、後ろの字の頭の音が濁れるものなら濁る」という原則がある(正確には「あった」)らしいです。
例外(三回とか)もたくさんあるようですが・・・
正確には「サンガイ」と濁ります! 「3ガイ」と点訳してください。
【2005年のNHK放送文化研究所】
Q: 「4階」は[ヨンカイ]なのに、なぜ「3階」は[サンガイ]と濁るのでしょうか。
A: これには歴史的な理由があります。現代でも「3階」を[サンカイ]と発音すると違和感を覚える人が多いので、放送では特に注意が必要でしょう。NHKでは[サンガイ]しか認めていません。
解説:古い日本語では、「1階、2階、3階、4階」は[イッカイ、ニカイ、サンガイ、シカイ]と言っていました(17世紀はじめの資料に記録されています)。「3階[サンガイ]」および「何階[ナンガイ]」が濁るのは、「『ん』のうしろは濁ることが多い」という日本語の傾向によるものです(ただし「~回」の場合は「3回[サンカイ]」「何回[ナンカイ]」なので、すべての場合に「ん」のうしろが必ず濁るというわけではなく、この傾向が規則的にある語と、もともとない語とがあります)。
ところが、「シ」は「死」に通じる、という発想(忌みことば)から、「シカイ」の「シ」を「ヨン」に取り替えて[ヨンカイ]と言うようになりました。「シ」を「ヨン」にそのまま替えただけですから、[ヨンガイ]にはならなかったのです。
「~階」の読み方には「『ん』のうしろでは濁る」という規則があったのですが、[ヨンカイ]という新しい言い方が生まれたことによって、「規則違反・例外」が出てきてしまいました。ここで、規則を捨ててこの際「3階」「何階」も[サンカイ][ナンカイ]にすればすべて「~カイ」で統一するのですっきりするのではないか、という考えが生まれたのだと想像できます。
ただし、「3階」を[サンカイ]と読む人は全体としてみればまだ少数派で、違和感を引き起こすことがあるのを知っておいたほうがよいでしょう。文研の調査では、九州地方では[サンカイ]と読む人が多いものの、それ以外の地域ではすべて[サンガイ]と読む人が多くなっており、日本全体では[サンガイ]派が4分の3以上を占めることが明らかになっています(詳しくは『放送研究と調査』2000年2月号参照)。くれぐれもご注意ください。
|
2012年11月 |
【対面校正中のひとこと その1 どうして行末なんですか??】 |
触読者 : どうして著者名が行末なんですか?? 1行あいてるのかと思いました。フツー前があいていたら、行末まで指はいかないですよ。
点訳者 : ・・・ってことは、これまで表の出典とか、行末に書いてたけど、見てない?? ってこと??
触読者 : はい(^.^;
・・・・行末に記す・・・これは見えてる点訳者のレイアウトなんですねぇ・・・「てびき」では、
てびき P.101 出典表示
著者や出典を表す語句の記載位置は原本に従うが、見出しや引用文、あるいは本文との区別を明らかにするよう書き出し位置に配慮する。
→ ここから表の出典も原本にしたがって行末になっていると思われます。
長い出典は段落挿入符を使って書く、という処理もしています。
てびきP.103 P.107
詩歌・短歌・俳句・川柳は「作者名は行末に書くことを原則とする
なんだか、この「てびき」の記載が空回りしているように思えてしまう一言でした。
|
【対面校正中のひとこと その2 どうして長音符なんですか?】 |
触読者 : どうして長音符なんですか?? 「う」じゃ、なんでいけないんです か?? ぼくは「う」の方がいいです。墨字レポートとかのとき、長音符で書かれたものを、「う」に置き換えるのは面倒なのですが。
点訳者 : ??? えっ?? それって、そちらの事情じゃないのですか?
・・・というとっても新鮮な驚き。
|
1.下調べ記録の使い方 |
「・・・殿」「・・・舎(壺)」
Q&A第2集 P.47 Q81
てびき第2版では 「・・・的」がありましたが・・・
現在は、「てびき 第3版」に準じています。
Q&Aでは、区切って書くことをお勧めします・・・となっています。
点線の本則「前後一マスあけ」で点訳してください。
・・・□デン ・・・□シャ(ツボ)
※「点字表記法(P.63)」とは異なる表記になるようですが、「てびき 第3版」に 従います。
※つなぎ符はダメです。
前後1マスアケにしてください。
|
3.通信の返信を示す >> の記号の表記の方法。 |
メールの返信にくっついている > です。
つけるように設定していればついてくる記号です。
返信に返信としていくと >>> のようになっていきます。
(例)
最初のメール > > > > 11月16日はハートピア集合です。
質問1 > > >
> > > 何時ですか?
返信1 > >
> > すみません。
> > 10時です。
質問2 >
> 集合場所はどこですか?
返信2 ロビーです。
これをどうするか?
元のメールの引用であることがわかればいいので、インデントを使っていいと思います。行頭2マスさげてください。
>> で4マスさげる必要はないです。何回目かの返信であっても、2マス下げにしてください。
|
4. 新人物往来社 |
シンジンブツ□オーライシャ ??
シン□ジンブツ□オーライシャ ??
二通りの校正がありました・・・・
※混乱させてすみません。
シン□ジンブツ□オーライシャ です。
≪参考≫
「新人物往来社」はオピニオン誌『人物往来』を刊行していたが、歴史特集の『特集・人物往来』が好評につき、『歴史読本』と改題。『人物往来』の休刊後はこちらが看板雑誌となり、会社自体も歴史図書専門出版社の雄として知られるようになった
・・・という歴史があるようです。
もともと「人物往来」なので、「人物」だけに「新」がかかっているわけではないと思います。
社名の英語表記も
株式会社 新人物往来社
Shin-Jinbutsuoraisha Co.,Ltd.
となっていました。
|
5.「ゴメン□ナサイ」が「ゴメンナサイ」と校正されてきましたが・・・ |
おやすみなさい → オヤスミ□ナサイ
おかえりなさい → オカエリ□ナサイ
(2)Q&A第1集 P20~.21 Q30 (てびきP.38)
「挨拶語だけは一続きに書く」書き方も、「規則に従って区切って書く」書き方も認められます。各施設・団体でどちらを採用するかを決めてください。
判断 : 従来通り切ります。
挨拶かどうかを判断することは困難な場合もあります。
ごめんなさい → ゴメン□ナサイ
※表記辞典にあるので、原則校正対象外としています。つい、校正してしまったときは、ごめんなさい。
※ 1冊の原本の中で、同じ意味で使われている「ごめんなさい」の表記がバラバラになっている場合は、「ゴメン□ナサイ」と校正しています。
|
6.人名に続く様・殿 固有名詞か普通名詞かの判断を! |
固有名詞なのか普通名詞なのかを判断します。
固有名詞のときは一マスあけ、普通名詞は続けます。
以下の「関白」は豊臣秀吉のことを指しますが、固有名詞ではなく普通名詞になるので
関白殿 関白様
関白□殿下 太閤□殿下
釈迦様が「シャカサマ」となるのと同じように考えたらいいと思います。
「釈迦」の姓はゴータマ,名はシッタルタ で、「シャカサマ」となるようです。
(Q&A第1集 P.56)
治部殿(三成) ジブドノ
※従五位下・治部少輔という官位からきているので、「治部」は普通名詞
以下は固有名詞なので
義久□殿 惟新□殿(義弘)
中書□殿(豊久) 幸侃□殿(忠棟)
|
7.「かっこうつける」は複合動詞?? |
複合動詞の形態
(1) 動詞テ型+動詞 持っていく
(2) 動詞原型+動詞 持ち上げる
(3) 名詞+動詞 腰かける
(4) 副詞/擬態語+動詞 べとつく
(1),(2)が複合動詞の大部分を占めています。
点訳では、
(1) 動詞テ型+動詞 持っていく → 切る モッテ□イク
(2) 動詞原型+動詞 持ち上げる → 原則続ける モチアゲル
(3) 名詞+動詞 腰かける → 原則続ける コシカケル
(4) 副詞/擬態語+動詞 べとつく → 原則続ける ベトツク
※「する」は別扱いとします。
名詞+動詞の複合動詞の例として「てびき」等にあるものは
夢見る・垣間見る・耳慣れない・指さす・波立つ
いずれも、国語辞書の見出し語としてあります。
「かっこつける」は辞書にはありませんでした。
「かっこうつける」は「名詞+動詞」ですが、複合動詞とはせずに「カッコー□ツケル」としてください。
「かっこつける」も同じように「カッコ□ツケル」
(「恰好をつける」が辞書に見出し語としてありますが、これは「カッコーヲ□ツケル」となるのは当然ですね。)
「名詞+動詞」が「複合動詞」かどうかを判断する基準は
≪国語辞書にあるかどうか≫
国語辞書に見出し語としてあれば、複合動詞として続けてください。
国語辞書になければ、切ってください。
「複合動詞は辞書にない」と言われているのは、「動詞+動詞」の場合です。
「名詞+動詞」の複合動詞は辞書に収録されていると考えられます。
また、これは「複合形容詞」の場合も同じです。
ハンドブック第3集 P.47
「名詞+形容詞」の形の複合形容詞は、多くの辞書の見出し語として採用されていることが続けるかどうかの判断基準になります。
このことから、ご質問をうけていた「ここちいい」は「ココチ□イイ」となります。
(以前に、「ここちよい」の口語形なので、続けてください、と答えてしまっていました。お詫びして訂正いたします。すみません。)
☆☆ 複合語についての考え方 ☆☆
1.最初に複合名詞なのか、複合動詞なのか、複合形容詞なのかを判断する。
※後ろにある語の品詞で判断します。
2.複合名詞ならば、拍数とか、和語・漢語・混種語などを考えて、判断する
3.複合動詞ならば、
①「する」は別に考える。
②「・・て」となるものは切る。
③それ以外の動詞+動詞は続ける。
④名詞+動詞・副詞/擬態語+動詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。ない場合は切る。
4.複合形容詞ならば
①「動詞+形容詞」「形容詞の語幹+形容詞」は続ける
②「名詞+形容詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。
ない場合は切る
|
7.「田の神さま(たのかんさあ)」について |
田(た)の神(かん)
福(ふっ)の神(かん)
山の神の祭り やまんかんまつい
湯の神 ゆのかん
「田の神」「山の神」「湯の神」 ここに違いはないと思います。
「タノカンサア」はなじみがあって、一続きにしたいと感じてしまいますが、要は「田んぼの神様」 神様を「カンサア」というのが鹿児島弁、と割り切った方が、その他の語の説明もつきます。
「田の神」 タノ□カン (タノ□カミ)
「田の神どん」 タノ□カンドン
「田の神様」 タノ□カンサアー (タノ□カミサマ)
「田の神像」 タノ□カンゾー (タノ□カミゾー)
「田の神据え」 タノ□カンズエ (タノ□カミズエ)
「まわり田の神さあ」 マワリ□タノ□カンサア
「田の神舞」 タノ□カンメ
「田の神戻し」 タノ□カン□モドシ
「田の神講」 タノ□カンコ
としてください。
「たのかんさあ」は、お怒りにはならないと思います。o(_ _*)o
|
8.「そうして」 |
ハンドブック(第3集) P.14
「そのようにして」「そして」と両方の意味にとれる場合は、区切って書く方がいいでしょう・・・とあります。
両方とも可能な場合(どちらでも間違いでない場合は)、原則校正しないとしていますので、校正が入っていたら、すみませんo(_ _*)o
判断方法としては、
「そのようにして」と置き換えることができたら「ソー□シテ」
「そして」と置き換えることができたら「ソーシテ」
両方とも可能なら「ソー□シテ」
とするしかありません。
|
9.藤岡 弘、 読点まで芸名 『藤岡 弘、』の表記は?? |
読点を省略してはいけない、と考えると以下のようになります。
てびきP.82
2.読点が他の記号と連続する場合
(1)読点の後ろに、第1カギ・ふたえカギ・カッコ類の閉じ記号が続いて、他の記号と誤読される場合は、読点を省略する
なのですが・・・読点まで芸名なので、どうしても読点を省略できない、という場合、他の記号に置き換えるしかない、ということになります。
『フジオカ ヒロシ、』 <フジオカ ヒロシ、>
『外_ふ濁しおか□ひろし、_二 → 外わふ濁しおか□ひろし、大二
「フジオカ ヒロシ、」 <フジオカ ヒロシ、>
『_ふ濁しおか□ひろし、_ → 外わふ濁しおか□ひろし、大二
第2カギに置き換えましょう!
墨訳は ヒロシヰ となりますが、誤読にはなりません。
(フジオカ ヒロシ、)
『七ふ濁しおか□ひろし、七 → どうしようもありません。
かっこの閉じの前に読点があると、どれも誤読されてしまいます。
このことについて点訳委員会からの回答です。
「藤岡弘、」の読点は、「てびき」や「Q&A」では、省略して点訳することをお 勧めしています。
この読点は視覚的表現で、記号本来の用法とは言えません。
また、「藤岡弘、」さんを呼ぶときに、「ふじおか ひろし とうてん(または、ふじおか ひろし てん)」さんとは呼ばないようです。
カッコの中に入っているかどうかにかかわらず、「フジオカ□ヒロシ」と点訳するのがよいと思います。
原文の文脈から、芸名に読点があることを説明する必要がある場合は、点訳者挿入符などで、一度説明をし、省略することを断ればよいと思います。
なお、他にも、「モーニング娘。」「KABA.ちゃん」などの例もありますので、 「Q&A」Q120も参照してください。
この回答は、省略することをお勧めしていることが前提になります。
「省略できない」場合は、回答中にある、点訳挿入符を用いて説明する、という部分を使いたいと思います。
(フジオカ□ヒロシ)□((トーテンマデガ□ゲイメイ))
【参考】
藤岡 弘、(ふじおか ひろし、1946年2月19日 - )は、日本の俳優・タレント・国際武道家。
本名:藤岡 邦弘(ふじおか くにひろ、旧芸名:藤岡 弘(最後の「、」がない)。
※読点までが芸名
「昔の武将は一度"、"を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」という覚悟と「『我未だ完成せず』との意味を込めて」改名に踏み切った。映画の本場であるハリウッドという名前に流されれば史実と異なった侍を演じて誤解を招いてしまうかもしれないという自分の立場と昔の武将を重ね合わせたものであろう。一方で「、」にはてんでダメな男という意味もかけられているという。
|
10.ファーストフード?? ファストフード?? |
これも誤植ではありません。気をつけましょう! どちらも正しいので、原文のままです。
「fast food」の fast の発音にそもそもの問題があるようです。
「fast」は、アメリカ英語・イギリス英語ともに「ファーストゥ」と長めに発音します。そのため、「fast food」の発音を日本語のカタカナで書くと、英米ともに「ファーストゥ・フードゥ」となります。
※カタカナで書いているので、当然ですが、正確な発音ではありませんo(_ _*)o
日本では、英語の発音にならって「ファーストフード」という発音・カタカナ表記でこの言葉が浸透しました。
広辞苑(第6版)、明鏡国語辞典(第2版)、ジーニアス和英辞典(第2版)などの見出し語も「ファーストフード」が用いられています。日本フードサービス協会も、「ファーストフード」に表記を統一しています。
一方、マスメディアでは、fast は「ファスト」、first は「ファースト」と発音・表記することに決まっているため、共同通信社をはじめとする大手通信社、日本新聞協会、NHK、日本民間放送連盟では「ファストフード」を統一表記としています。カタカナ化された外来語において fast と first との間の意味の混乱を回避するため、短母音と長母音とを区別する日本語の特徴を生かして言い分けをしているとの説明もあります。近年は、「ファストフード」と言う若者も見受けられるようになっているそうです。
なお、厚生労働省は、どちらにも統一していません。
|
2012年9月 |
1.誤植かな・・と思ったら、調べてから判断を!!
むりむり手をにぎらせて ・・・ むりむり?? → 誤植ではありません! |
「だって、むりむり手ににぎらせてくるんだもの・・・・」
・・・・「むりやり(無理矢理)」の誤植??? ではありません。
【むりむり】
むりむりとは、無理矢理を意味する会話言葉。
年代 : 昭和時代~
※むりむりの解説
むりむりには、下記のように複数の意味があります。
[1] むりむりとは、無理矢理を意味する会話言葉
[2] むりむりとは、無理だということを強調する言葉
[3] むりむりとは、物がくだける音を表現した擬音語
(この使い方では、『むりむり』よりも『めりめり』が一般的)
広辞苑では[3]の意味で紹介されていますが、現代の会話に出てくるむりむりは、ほとんどが[1]の意味で使われています。
|
2.右のような・・・ |
Q&A第1集 P.102 Q144
①慣用語は原文通りに
「給料は右から左へすぐ渡ってしまう」
②前に述べたことを示す場合、原文通りに
「右に述べたように~」「右のとおり相違ありません」
③表や図の位置を示している場合、表現を変える方法もあり。
「右の図」 → 「次の図」「○○ページの図」
※点訳書凡例で断る必要はない。
※表現をかえることで不都合がある場合は原文のまま。それで迷いそうな
ときは「右の図、上の図などは原文のままに点訳した」ことを点訳書凡例
に書く。
ということになっています。
別紙の用例は上記の②になります。
「右・左・上・下」の表現を変えて点訳するのは、図表などの位置を示す場合のみ、と考えたほうがわかりやすいかもしれません。
|
3.各巻書名がふたつあるケース |
---------------------------
書名 超訳日本の古典
巻次 2
各巻書名1 竹取物語
各巻書名2 伊勢物語
加藤康子 編集
------------------------------
各巻書名が2つある、というケースです。
中点は使われていないので、「竹取物語・伊勢物語」とはできません。
各巻書名は第2カギでくくるようにしています。
それぞれ別々の各巻書名なので、別に括ってください。
超訳日本の古典 2
<竹取物語>
<伊勢物語>
各巻書名を横並びにするよりは、頭をそろえて、行を変えた方がいいと思います。
|
4.ウ音便 「食うたら」もウ音便化したものですか??
「う」と発音しているような・・・ |
「食うたら」は「食ったら」がウ音便化したものです。
動詞の「食う」はワ行五段活用です。
食わない
食います 食って(食ったら)
食う
食うとき
食えば
食え
「たら」という助詞が続くのは、連用形です。
ワ行五段活用で連用形が促音便化するものが、西日本方言や古風な文体ではウ音便化することがあるそうです。
この場合「ワローテ(笑うて/わろうて)」「ユーテ(言うて/いうて)」「ソーテ(沿うて/そうて)」のように発音します。
なので、「食うたら」もウ音便化しているので、 クータラ となります。
※「う」と書くのは、終止形・連体形のみです。
【参考】 (覚えてますか??)
点訳練習問題1 練習3
7.スフィンクスは□ふるえて□いる□旅人に□言った。□□・・・□□おまえを□食うぞ。□□食うて□しまうぞ。
→ おまえを□くう濁そ。□□くーて□しまう濁そ。
|
5.消費税込 消費税込み |
そもそも、四字熟語とは??
ということから考えないと、説明がつかないようです。一説には・・・
四字熟語は、日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語である。最広義には漢字4字で構成される言葉の全てを指すものとして解釈できるが、最近では、より狭い範囲をもって四字熟語とすることも一般的であり、しかもその定義は人によって一定でない。
一説では狭義の四字熟語であると一般に認識される言葉には、以下の共通点があると指摘している
・昔から日本人が使ってきた
・すべて音読み
・漢製和製ともに含む
この説明自体が一説であり、はっきり「これが四字熟語」とは定まっていないようです。
なので、都合のいいところだけをとります! (^w^)
・すべて音読み
和語読みが含まれると、それは四字熟語とは考えない。
とすると、「消費税込」は漢字4文字ですが、「こみ」という和語がはいるので、四字熟語とは考えない、ということになります。
では「込み」はどう考える??
2拍の和語です。原則続けるですが、「込み」は表記法(P.39)で、「独立した名詞と考えられるものは区切って書き表す」に含まれています。(表記辞典も P.132)
ソーリョー□コミ
この中に、消費税抜き という用例がありました。
ショーヒゼイ□ヌキ
となっています。
これらからすると、ショーヒゼイ□コミ となります。
|
6.キャラ |
「キャラクター」の略。
見出し語としてもありますので、2拍の外来語として考えます。
2拍の外来語は、「漢字2字2拍以上の漢語」または「3拍以上の和語」とくっついた場合は切ります。
ゆるキャラ (ハンドブック第2集では、「短い略語」となっています)
なまはげ□キャラ
愛キャラ
悪役□キャラ
|
7.英文中のコーテーションで囲まれた文をそのまま日本語文中に引用する場合 |
【例1】
英語点訳 P.149
“Sure," he said. とあるように
八八大Sure,零□he□said零□ト□アルヨーニ
【例2】
参考:英語点訳P.120
また He said “I know “ATSUHIME””. とあるように
また□八大he□said□八大i□know□大八大大あtsuhimeんわん。ン□ト□アルヨーニ
八・・・零 → 外国語引用符
八・・・零 大八・・・んわ → コーテーション シングルコーテーション
【例1】は、『英文中のコーテーションで囲まれた文をそのまま日本語文中に引用する場合は、同形の記号を二重に書くことになる。(外国語引用符とコーテーション) このような場合、引用符の中のコーテーションをシングルコーテーションに変えることはしない。』
【例2】は、『(英語点訳では)コーテーションマークでくくられた中にさらにコーテーションマークを書く場合、普通は外側にダブルコーテーションマーク(“ ”)、内側にシングルコーテーション(‘ ’)を用いることとなっている。』
現在、外国語引用符とコーテーションが重なった時、きちんと墨訳できません。墨訳がおかしいから、ということで外国語引用符の中のコーテーションをシングルコーテーションに変えてしまうケースが見受けられますが、ダメです!墨訳がおかしいから、ということで、記号の使い方を変更しないように気をつけてください。
点字編集システムの次のVer.で修正予定です。
→ Ver.5.2.3 で修正されました。
|
8. .380ACP弾 小数点それともピリオド?? |
原本では縦書きだったので、さらにわかりにくいことになっていました。まるで中点みたい!

(Webにあった説明)
.380ACP弾は、ジョン・ブローニングが設計した中型自動拳銃用の弾丸である。
また、インチ表記する際は「.45口径」と小数点を打つのが正しく、小数点が打たれない表記は本来、「大砲の砲身長」を意味する(例えば「72口径」の場合、口径の72倍の砲身長ということになる)。
この「.」はピリオド 。 ではなく 小数点 っ です。
45はインチ表示ですので、最初のところに小数点をつけなければ意味が変わってしまいます。 45とは 0.45inchのことです。
※点字数学記号解説 P.7
小数の整数部分を省略する場合には、小数点を表す記号 2の点 の直前に数符を書く。
数っ866 → .866
.380ACP弾 は 数っ380外大大acp_ダン
銃の名前(.44マグナム)だったら 数っ44□マグナム
※参照:点訳のてびき P.85 3.14 の縦書きの用例
|
9.従業員数 ・・・ 員数?? |
てびき P.33 の「おもな助動詞」の中に「させる」があるために、「させる」は助動詞 と点訳されてしまうことがあるようです。
【動詞】
好きなように□させる
用事を□させる
勉強を□させる
→ 勉強させる? は?? ベンキョー□サセル (表記辞典P.138)
☆「を」をはさむことができれば「動詞」
サ変動詞「する」なので、同じ発想です。
【助動詞】
学生自身に調べさせる
日当りを良くして実をたくさんつけさせる
せりふを忘れて舞台の関係者をあわてさせる
部活をやめさせた
子供を甘えさせない
すきなだけ食べさせる
企業をもうけさせただけだ
|
11.「ソフトバンク」 は 「ソフト□バンク」 とマスあけですか? |
Q&A第1集のP.59にある「ランド」と似てるかな、と思います。
「ソフト」「バンク」ともに、3拍以上で意味のまとまりがあります。
切るというのがてびき的考え方です。
「ソフトバンク」の由来を見てみると・・・
ソフトの卸売業者が存在すれば、数多くあるメーカーのソフトを沢山仕入れ、小売店が欲しい物をすぐに提供することができる!誰もがやっていないソフトの銀行を作ろう! との思いで「日本ソフトバンク」という会社が誕生したのです。
由来からも、 ソフト□バンク でもいいと思います。
|
12. 目次、見出し指定はどこまで? |
本文の見出しは
美しい姉妹との恋 第1段
身分違いの恋 1 第3段
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん ↑
目次に必要なのはこの行だけ
目次は
美しい姉妹との恋
身分違いの恋 1
□□うつくしい□しまいとの□こい□っっっっっっっっっっ□数10
□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1□っっっっっっっ□数20
となっています。
見出し指定をして、目次を作成しますが、「身分違いの恋 1 第3段」は本文見出しでは、「第3段」の部分が次行になります。
目次を作成することだけ考えれば、上行の「身分違いの恋 1」だけを見出し指定すればいい、ということになりますが・・・。
音声でどう読むか。
見出し行全部を見出し指定した場合 (見出し指定部分赤色)
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん
(見出し始まり 美しい姉妹との恋 第1段 見出し終わり)
(見出し始まり 身分違いの恋 1 第3段 見出し終わり)
目次に必要な行だけを見出し指定した場合(見出し指定部分赤色)
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん
(見出し始まり 美しい姉妹との恋 第1段 見出し終わり)
(見出し始まり 身分違いの恋 1 見出し終わり)
どっちをとるか・・・上ですよね。
目次ページで削除しなくてはならなくなりますが、音声を考慮して、全行を見出し指定してください。
|
13.和歌が2行になったとき。 |
和歌 1行目を3マス目から、2行目を5マス目から、というレイアウトで点訳したとき。
(例1) いとどしく過ぎ行く方の恋しきに
うらやましくもかえる浪かな
(例2) ‘か’ら衣‘き’つつなれにし‘つ’ましあれば
‘は’るばる着ぬる‘た’びにしぞ思う
※「から衣・・」 の上の句は2行になります。
てびきP.107の2.(1)では
その行に書ききれない部分は次の行の1マス目から書き続ける
上の句は3マス目
下の句は原文に準じて3マス目または5マス目から書いてよい。
となっています。
これを使うと、
□□濁_カ_一ラ濁こロモ□濁_キ_一ツツ□ナレニシ
濁_ツ_一マシ□アレ濁は
□□□□濁_ハ_一ル濁はル□キヌル□濁_タ_一濁ひニシ濁そ□オモウ
2マスの差をつけてかく(2マス下げるを含む)のは「詩歌」の処理にしかないようです。
※五七五だけであれば、通常1行に収まりますので、あまりないケースかもしれませんが・・・。「か・き・つ・ば・た」を強調するために、指示符が使われて、長くなってしまったケースです。
|
14.島津斉彬たちの神名(しんめい)と戒名 |
たまに(?)、出てくるので、どこかに記録しておきましょう!
・・・ということで、校正委員会のコーナーで記録することにしました。
調べてもなかなか見つからない読みです。
神社関係の方に教えていただきました。
島津斉彬 神名 明彦神勲照国命 あきつひこ□かむいざ□てるくにの□みこと
島津義弘 神名 精矛厳健雄命 くわしほこいずたけをの□みこと
島津忠良 神名 日新偉霊彦命 ひわかくすたまひこの□みこと
※「明彦神勲照国命」の「明」の字は、「昭」という字とのこと。
※「神明」は、「照国大明神」でおくり名が「昭彦神勲照国命」というそうです。
夏だったせいか(^.^; やたらと戒名の読みについての質問が多い8月でした。「戒名はつけたお坊さんしか読めないから、つけてもらったときに、ちゃんと記録しておくように」と言われるほど。
情報センターには、「法名・戒名データブック 女性のための四字戒名編」という資料があります。ここから、一字一字を探し出して、読みをあてはめるという作業になりました。が、それで正しいのかどうか・・・。
戒名をつけてもらったら、ちゃんとメモしておきましょう!!
県立図書館には、「戒名・法名・神号大事典」(鎌倉新書)という貸出禁止の資料があるそうです。それで調べてもらった戒名を少しご紹介。
(切れ続き?? 各自でお考えください(^w^) )
島津義弘 惟心 (いしん)
島津重豪 大信院栄翁如証 (だいしんいんえいおうにょしょう)
島津斉彬 順聖院殿英徳良雄 (じゅんとくいんえいとくりょうお)
西郷隆盛 南洲寺殿威徳隆盛大居士 (なんしゅうじでんいとくりゅうせいだいこじ)
|
15.「降灰」は「こうかい」? 「こうはい」? |
「こうかい」が正式なんですねぇ・・・あらあら(^.^;
辞書のよみとか、音訳の部屋とかにも以下のとおり書かれていますが、降灰の地元としては「こうはい」としていただかないとわかりませんね。
点訳の際は一般的に「こうはい」ということで、「こうはい」にしてください。
(「こうかい」も間違いではないので、校正対象外とするしかないのですが・・・。
カゴシマシノ□コーカイガ・・・・
とするのは、どうかな、と思います。)
≪鹿児島市のHPでは≫
桜島降灰除去(さくらじま こうはい じょきょ)
「宅地内降灰指定置場(たくちない こうはい してい おきば)
となっていました。
大辞泉では
1.こうかい【降灰】
噴火によって地上に火山灰が降ること。また、その灰。こうはい。
2.こうはい【降灰】
「こうかい(降灰)」に同じ。
「音訳の部屋」にも「降灰の読み方(こうはい)(こうかい)」の記載があります。
気象用語関係の資料を参考にした読み方は(こうはい)
地学用語関係の資料を参考にした読み方は(こうかい)(こうはい)両方
『改訂版 NHK気象ハンドブック』P260より
降灰[コーハイ]
なるべく「(火山)灰が降る」「降った(火山)灰」などと言いかえる。使う場合は[コーハイ]と読み、[コーカイ]とは読まない。
どう読むかは音訳・点訳なさる方、自身で決めるしかない・・・ってことのようです。
ちなみに・・・降雨(こうう) 降雪(こうせつ) 降雹(こうひょう)
※霰(あられ)はありませんでした。
|
16.生食 |
2.せい‐しょく【生食】
[名](スル)《「なましょく」とも》なまのまま食べること。「牡蠣(かき)を―する」
3.なま‐しょく【生食】
[名](スル)⇒せいしょく(生食)
どっちでもOKです。 ずーっと「なましょく」とばかり思ってた人、ずーっと「せいしょく」と言っていた人、いろいろでした (^.^;
|
17. A4版とかA1版とかの版はどう読んだらいいのでしょう? |
これは用紙サイズです。
用紙サイズの場合は「判」を使うのが筋らしいですが、今は混在して使われているようです。
「初版」のように使う出版の「版」は
1パン 2ハン 3パン 4パン 5ハン 6パン 7ハン
pan han pan pan han pan han
(NHKことばのハンドブック 第2版より)
となりますが、用紙サイズの場合はちょっと違うようです。
エーよんばん 【A4判】 (大辞林)
ビーごはん【B5判】 (大辞泉)
となっています。
とある印刷会社の印刷用語集
ここでは A判 エーバン(ban) AB判 エービーバン(ban)
出版の版 1パン 2ハン 3パン 4パン 5ハン 6パン 7ハン
pan han pan pan han pan han
1バン 2ハン 3バン 4バン 5ハン 6バン 7ハン
用紙サイズの判 ban han ban ban han ban han
|
18.五十肩 濁りません! |
(Webからの引用ここから)
織田信長がこの節を特に好んで演じたと伝えられている。 「人間(じんかん)五十年」は、人の世の意。 「化天」は、六欲天の第五位の世化楽天で、一昼夜は人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8,000歳とされる。「下天」は、六欲天の最下位の世で、一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。「人間(じんかん)五十年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)の如くなり」の正しい意味は、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」である。
(ここまで)
なのだそうです。
そう言われてみれば、「にんげん 50ネン」はおかしいかも・・。
昔々の大河ドラマで見た本能寺の変での信長の最後の舞は、なぜか印象に残っていて、ずーっと「ジンセイ 50ネン」と思っていました。「ジン」だけ合ってたみたいです(^.^;
|
2012年6月 |
【お願い①】 |
「センターとのやりとりがあってこの表記にしました」ということが校正者にわかるようにしてください。
下調べ表に「センターとの確認済み」と書くだけでも結構です。
ご配慮お願いいたします。
また、「調べた結果、この読みにしました」ということも記録しておいてください。その際、典拠がはっきりしている場合は、備考欄に書いてください。
点訳さんの考えが校正さんに伝わるような配慮をお願いいたします。
|
【お願い②】 |
調査することも点訳の一部です。最初から「調べない」ということのないようにお願いいたします。可能な範囲で調べてください。
固有名詞などで調べてもわからかなかった場合は、「調べたけれどもわからなかった」ことを下調べ記録等に残しておいてください。
|
1.「食される」 ショクサレル |
2008年2月の校正委員会報告で
--------------------------------------------------
3.「食する」 は 「ショク□スル」? 「ショクスル」?
てびき P.48の【備考2】になりますので、「食をする」という言うことができるかどうか、ということになりますが、「食をする」とは言わないのでは?
「ショクスル」 続けていいと思います。
※「食する」というサ変動詞です。
---------------------------------------------------
と報告していました。
「ショクスル」でいいのですが、「食をする」とは言わない?? とやや曖昧です。
Q&A第1集 P.43 に
「を」をはさむかどうか判断に迷う場合は「表記法」P.43【注意3】にあるように「~さない」を続けて五段活用するかどうかを考えます。
とあります。
≪表記法P.43【注意3】≫
自立性の弱い1字漢語などに「する」が接尾語的について一体化したもの、およびサ変のほかに、五段等の活用形があるものは、一続きに書き表すことを原則とする。
五段活用・サ行変格活用とか、わかりにくい・・・ですね。
つまり、五段活用の未然形を作ってみて、「~さない」とすることができれば、五段活用もある、と判断する、ということです。
訳さない → ヤクスル
愛さない → アイスル
食さない → ショクスル
× 恋さない → コイ□スル
ということになります。
≪まとめ≫
原則!・・・名詞や副詞に動詞の「する」が続く場合は「する」の前を区切って書く。
ただし、1字漢語や和語の場合は以下の順番に考える。
①音韻変化・連濁している → 続ける
②「する」の前に「を」をはさむことができない → 続ける
③「~さない」と作ることができる → 続ける
※国語辞書でも、
【大辞林】
あい ・ す 【 愛す 】
一 ( 動サ五 )
二 ( 動サ変 )
のように、五段活用があることを示している場合もあります。
が、辞書によってはないものもあるようです。
複数の辞書の確認が必要ということになるのかもしれませんね。
★★複数の辞書で確認! と言われても・・・★★
|
ネット上の便利辞書たち |
そんなにたくさんの辞書を手元におくことは、なかなかないと思います。
ネット上の便利辞書たち。
一度にこれだけの辞書検索ができます。
Yahoo! JAPAN 辞書 (無料です) http://dic.yahoo.co.jp/
【国語辞書】
大辞泉・大辞林・日本国語大辞典
(以下は最初の部分が見えるだけですが、読みには十分です)
【類語辞書】
必携 類語実用辞典
【英和辞書】
eプログレッシブ英和中辞典・新グローバル英和辞典
【和英辞書】
プログレッシブ和英中辞典・ニューセンチュリー和英辞典
【新語探検】
新語探検
【百科事典】
日本大百科全書・フレッシュアイペディア(Feペディア)
【用語集】
病気名・薬名・不動産用語集・政治用語集
三省堂 Web Dictionary (有料です)
【国語辞典】
スーパー大辞林3.0 ・新明解国語辞典・故事ことわざ・慣用句辞典・
コンサイス カタカナ語辞典・ デイリーコンサイス国語辞典
【英和辞典】
グランドコンサイス英和辞典・ ウィズダム英和辞典・ エクシード英和辞典
デイリーコンサイス英和辞典・ 新英和大辞典(提供:研究社)
【和英辞典】
グランドコンサイス和英辞典・ ウィズダム和英辞典・ エクシード和英辞典
デイリーコンサイス和英辞典
【各種辞典】
クラウン独和辞典・ クラウン仏和辞典・ コンサイス日本地名事典
コンサイス外国地名事典
|
2.再確認 ・・(笑)。 |
(笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きおよび対談に限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
【注意!】
カッコは原則補足説明で、( )を外して文意が通じるときだけが挿入扱いになります。
|
3.促音符 ・・・ 極刑・食感?? |
極刑 きょっけい きょくけい?
食感 しょっかん しょくかん?
促音符についての説明を拾い出すと、以下のようになります。
『表記法』 P.13 6.
【注意】「キ」または「ク」で終わる字音が、次の字音と結合しているもののうち、次のような語は、結合の部分が促音化しているか、「キ」または「ク」の発音を保っているかにかかわらす、その部分をなるべく「キ」または「ク」と書き表す。
また「ツ」で終わる字音が次の字音と結合して促音として発音されていても、意味の理解を容易にする場合には、促音符を用いず「ツ」と書き表してもよい。
点字では、漢字2字の語と他の語のつなぎ目は、促音化しないのが一般的です。(指導者マニュアル)
的確(テキカク) 液化水素(エキカ スイソ) 菊科植物(キクカ ショクブツ) 多角形(タカクケイ) 水族館(スイゾクカン) 声楽家(セイガクカ)
活火山(カツカザン) 高脂血症(コウシケツショウ) 熱気球(ネツキキュウ)
『指導者ハンドブック』 <上記再掲>
『指導者マニュアル』
その語が辞書に載っていない場合や、辞書に二通りの読みが載っている場合は、促音符を用いずに語の元の発音を生かして「キ・ク・ツ」と書く。
(二通りの読み・・・見出しの漢字のあとにカッコ内に(~とも)と書いてあったり、矢印で参照見出しが示してあったら、語義説明の最後に、もう一方の読みが示してあったりします。)
『てびき』
<処理> 「き」「く」「つ」が促音化しているかどうかは辞書で確認するが、辞書によって表記が異なるなど判断が難しい場合は、促音符を用いず、その部分を「き」「く」「つ」と書く。
これらの用例は、なんらかの形で辞書に2通りあります。
「極刑」も日本語大辞典の中に「きょくけい」がありました。
1.
しょく‐かん【食感】-日本国語大辞典
〔名〕しょっかん(食感) ...
2.
しょっ‐かん[ショク:]【食感】-日本国語大辞典
〔名〕食物を口に入れたときの歯ごたえや舌ざわりなどの感じ。「とろけるような食感
|
4. 4000IU/日 |
「日」の書き方は てびきP.166の2.です。
数4000外大大iU/七にち七
IU 大文字??
単位は人名に由来するもの以外は、小文字にならなければなりません。
(てびきP.31)
IU は人名ではなく、[ international unit]の略。
(ビタミン・ホルモンなどの量・効果を測定するための国際単位.)
大文字か小文字かわかりにくいときは辞書で確かめましょう、となっていて、どの辞書も大文字なので、大文字のIU となるようです。
他にも、大文字が使われている単位として
ペーハー 【pH】
〔pondus Hydrogenii(=水素の重さ)の略号のドイツ語読み〕水素イオンの濃度を示す指数
hydrogen
【名詞】【不可算名詞】
【化学】 水素 《記号 H》.
英語名の由来:hydro(水)+gennao(生じる)
となっていて、これも人名ではないようです。
★人名に由来するものが大文字は原則ですが、その他、辞書で確認するのが一番だと思います。
|
5.再再再!修正 ・・・ 世界中・稲妻 |
「点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きます」
2006/12/06の校正委員会報告で
-----------------------------------------------------------------
1.「稲妻」の読み方について。
「点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きますので、間違えないようにしてください。」
と報告していたようです。
前回(2010年7月)の校正委員会報告では、「イナズマ」「イナヅマ」どちらでもいいとしました。
2006年の報告を削除してください。
一般的にどちらでもいい、といわれている読みに対して、点字独特の読みを押しつけることはできないと考えます。
校正においても、「どちらでもいい」とされる読みについては校正を入れないようにしています。が、気がつかずに校正してしまうこともあります。そのときは、情報センターまでご連絡ください。
「どちらの読みでもOKです」ということを、みんなで理解していきたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
としていました。
さらに変更します・・・
2012年に発行された「指導者ハンドブック 第2章 語の書き表し方 編」P.14に次のように明記されました。
①現代仮名遣い 第2 5.(2)の<なお、次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅゆ」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。>は、<なお、~本則とし>までを採用し、後半の許容は、点字では用いません
以上のことより、さらに再修正です。
「点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きます」
|
6. ipad/iphone は外国語引用符?? 外字符? |
この語も、いろいろ変わってきています。
出始めの頃、外字符を使っていました。
が、phone pad が単語であること、何かの略ではないこと
から、外国語引用符としていました。
2011年8月に示された見解から、「英和辞典にあれば引用符」と考えると、外字符に逆戻りです。
外字符を使ってください。
≪おまけ≫
ことばって変わるものなのです。
2005年6月に報告していた「あの子、タメだよ」の「タメ」
最近の子どもたちの会話の中で妙に気になる「タメ」。「同級生」という意味でした。若者言葉と思いきや、実は江戸時代生まれのことばでした。
・・・としていましたが、
2012年現在 しっかり「辞書」に載るようになりました!
【大辞林】
ため
〔若者言葉。かつて賭博用語でぞろ目を指す言葉と言われる〕
同じこと。対等であること。 「-を張る (=対等ノ立場デ相手ト渡リ合ウ) 」 「あいつとは高校で-だ (=同学年ダ) 」
ほかにも「タメ口」「タメ語」が見出し語として収録されていました。
|
7.「DE」??? |
Q&A第2集 P.16 Q30
抹茶 de アイス マッチャ無八de零無アイス
フランス語から派生して、日本語の「で」の意味でも多く用いられているから・
というのが、Q&Aの説明です。
とある本では他にも・・・
シカタナイノYO
まじde
フランス語DEお菓子
この「YO」「DE」はローマ字??
ローマ字なら外国語引用符でくくって、切れ続きは「名speech集」と一緒です。
シカタナイノYO シカタナイノ八大大YO)
まじde ま・し八de)
フランス語DEお菓子 フランス・こ八大大DE)無おかし
「抹茶 de アイス」も前後関係から
「抹茶deアイス」 マッチャ八de零無アイス
となることもあると思われます。
Q&Aの用例の「抹茶 de アイス」は、お菓子の名前とかで、de の前後がマスアケされ、フランス語のように書かれていたのでは??? ということでした。
フツーの文中で「抹茶deアイスしましょう!(=作りましょう!)」とあったら、続けます。
マッチャ八de零無アイス
|
8. よくよく |
よくよく考えてみるとわかることなのですが、つい切ってしまったり、という語です。
よくよく考え の「よくよく」は表記辞典の「よくよく」ではなく、「よく」の強意。繰り返しことばで切ります。
よくよく考えてみると・・・ ヨク□ヨク Q&A第1集 P.49
よくよく困ったらしい ヨクヨク
よくよくのことだ ヨクヨク
|
9.注記の説明について |
墨字の注記には、2通りあるようです。
1..尾注方式
2..脚注方式
同じページ内で示す「脚注方式」 これは、てびきのP.75の<処理1>
パソコン点訳では、まず絶対にやらないでください、とお願いしている処理です。
点訳書の注記は「尾注方式」がほとんどです。(ほぼ100%)
見出しの項目の末尾 あるいは 全文の末尾 において、注記を記載します。
墨字で番号がない注記は、脚注方式に限られているはずです。本文と同じ行の脚注に書かれている、というような書き方がほとんどだと思います。目を下に移動させれば、説明がある。だから、番号はなくてもわかる、というものです。
点訳書では、そうはいきません。なので、ほとんどの場合、番号を付けています。(原本についていなくても、です。)そのことを、最初の点訳書凡例でことわります。
また、注記の説明は原本のとおりでOKです。文中注記が付された語を再掲する必要はありません。墨字の注記が「尾注方式」でも注記の語を再掲せずに、いきなり説明というものがほとんどです。
注記は、先に本文中に注記符があって、その意味等を知りたい、というときに、注記の番号が付されている説明のページにいって読む、という流れです。注記の説明だけを読むことはありません。注記の説明だけ読んでも、なんのこと?? 点訳書も同じです。
注記の多いものは、別冊にすることもあります。これは、プリントアウトしたことを考えて、別冊だったら手元で探しやすいだろうという判断です。テキストなどでよくつかいます。また、本文の流れをさまたげるくらいの量になったら、説明を全部最後にもっていくこともします。できるだけ近い見出しの終わりにまとめる、ということだけではなく、ケースバイケースで読みやすい方法をとってください。
注記の間の数字も、原本の番号と異なることもありますし、章の番号をくっつけて表したりすることもあります。
要は、読まれる方が、本文中の注記符から、すんなりと説明文にいくことができるように、ということで判断してください。
≪注意!!≫
本文中に注記の説明をカッコ書きされてるケースがあります。
説明が語句などの場合、その方がわかりやすいこともあるかと思いますが、文章単位の説明文をカッコで挿入してしまうと読みづらくなります。
注記の説明は、原則、てびきP.74の処理としてください。
|
10.ソニー(株)の(株) |
ソニー株式会社 → ソニー□カブシキガイシャ
ソニー(株) → ソニー□(カブ)
と考えるのが自然だと思います。
「指導者マニュアル」の中では、
「(株)、(社福)、(財)などは、前後の語句との間を1マスあける。ただし、後ろに助詞・助動詞がくる場合は、続けて書く。」
と説明されています。
|
【読みいろいろ① 溝掃除】 |
溝掃除 ・・・ なんと読みますか???
「どぶそうじ」です。「みぞそうじ」ではありません。
え?? 辞書を引きました。
大辞林・大辞泉・日本語大辞典
どぶ そうじ 【 溝▽掃除 】
でした。
「みぞそうじ」はありませんでした。
(情報センター職員にも聞きました。全員「みぞそうじ」と読みました。校正委員会でも全員「みぞそうじ」と読みました。)
学校の掃除のとき、「みぞそうじ」って言っていました。
地域性なのでしょうか???
溝川 ・・・ どぶがわ
溝浚い ・・・ どぶさらい
溝鼠 ・・・ どぶねずみ
みぞ 【 溝 】
① 水を流すために地面を細長く掘ったもの。どぶ。
② 敷居や鴨居などに掘った細長いくぼみ。
③ 人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。
④ 本の部分の名。本製本で,表紙の平と背の境目にあるくぼんだ部分。本の開きをよくする。
どぶ 【 溝▽ 】
① 雨水や汚水などの流れるみぞ。下水のみぞ。下水。 「-をさらう」
② 釣りで,淵(ふち)のこと。
「みぞ」と「どぶ」は違うという認識は間違いだったみたいです。
一般書では「どぶそうじ」と点訳しましょう!!
(鹿児島県内の学校だよりなどでは、「みぞそうじ」でいいと思います)
日常生活でも、やっぱり「みぞそうじ」ですよね(^.^;
|
【読み方いろいろ ② 柳田邦夫・柳田国男】 |
柳田邦夫か柳田国男か・・・。
民俗学者 柳田国男 ヤナギタ クニオ 「タ」濁らない
ノンフィクイション作家 柳田邦夫 ヤナギダ クニオ 「ダ」濁る
なんとややこしい・・・
間違わないようにしましょう。
|
【読みいろいろ③ 施行】 |
施行 しこう? せこう?
NHKことばのハンドブックでは
「しこう」(施行)
「せこう」は「施工(工事)」になる。
文化庁発行の「言葉に関する問答集」
【問】 「施行」は「シコウ」か「セコウ」か。
「シ」は漢音、「セ」は慣用音である。したがって、普通には、「シコウ」と読んで、主に公共機関の事業を行うことに使う場合が多い。ただ、法律方面で、「執行」と区別するため、「セコウ」と読む慣用もある。一方、工事を実際に行う「施工(シコウ)」を「セコウ」と読み、「施行(シコウ)」と区別する習慣もある。
→ 最近では法律方面でも「施行」は「シコウ」と読むようになっているそうです。
昔々(文部省があった頃)に
「文部省の講師の方のお話として・・・・『しこう』とも言いますが、霞ヶ関周辺では『せこう』と読むのが一般的なようです。」
という時代がありました。
その名残もあって、少々混乱してしまう語のようです。
施行 シコウ
施工 セコウ
と読みましょう。
ちなみに、「せぎょう(施行)」と読めば、仏教の用語で功徳のため、僧などのために物を施すことの意になるそうです。
|
【読み方いろいろ④ 月】 |
期間としての月
「月」は時間(期間)の単位としても用いられる。通常は「○箇月(○か月、○か月)」(○かげつ)という表現を用いる。
なお、単に「○月」という表現を用いる場合もあり、この場合は、暦上の睦月、如月…に対応するいちがつ(1月)、にがつ(2月)…と区別するため、
日常的には「ひとつき(一月)」、「ふたつき(二月)」…と訓読みを用いるが、公用文、法令文などでは必ず「いちげつ(一月)」「にげつ(二月)」…と音読みする。
.一月:いちげつ ×ひとつき、いちがつ
意味は「一ヶ月」ですが、「ヶ」がない場合は「いちげつ」と読みます。
同様に、「三月」は「さんげつ」、「六月」は「ろくげつ」と読みます。
例)「……契約の有効期間は契約締結日から六月とする。」
となっていました。
社労士の問題集だったら、 1ゲツ 2ゲツ とします。
(なんだか、打ち間違いみたいでイヤな感じもしますが・・・)
一般書だったら、「ひとつき(一月)」、「ふたつき(二月)」…と訓読みを用いていいと思います。
|
2012年2月 |
☆お願い(1)☆ |
校正数が【100】を超えたら、再度、自己校正をお願いいたします。
これまで、第1巻で100を超えた場合、第1巻は校正をしたあとで、お返しするようにしていましたが、今後は、100を超えた時点でお返しすることにいたしました。1巻の途中であっても、お返しして、再度の自己校正をお願いすることになります。
『最初のデータ』が大事なのです。あきらかな打ち間違いなどは、再度自己校正をしていただくことで、半分以下になります。
2回、3回と自己校正をお願いしてしまうこともありますが、なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。
|
☆お願い(2)☆ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・××□(改行マーク)
××□))
この部分に校正が入ったとのこと、確認ミスでした。申し訳ありません。
改行マークの前のスペースについては、
①段落の終わりなどの改行マークの前にはスペースを入れてはいけませ ん。即改行!です。
②見出しが2行になる場合
自動的に改行されてしまうと、上行の最後が<スペース・改行>となります。このスペースも削除してください。(『サピエ図書館」登録点字文書製作基準』のP.5【例1】より)
この2点をお願いしています。
段落挿入符号の前の語から改行したときの改行マークの前のスペースをどうするのかは、決められていませんし、これは別扱いなのか、ということも決められてはいません。
改行前のスペースについては、段落挿入符の前の語の場合と、見出しの改行とでは少々意味合いが異なるのかもしれませんが、一括置換してしまえば、消えてしまうスペースです。あけなければならない、ということにもならないと思います。
結論=原則、改行マークの前のスペースは削除してください。段落挿入符の前の語で改行してできたスペースについては、校正対象外ですが、校正で一括置換すれば、削除されます。その点、ご了承ください。行がずれてきたら、改行マークでわかりますので、修正のときに手作業で1マスあけてください。
|
2.にして |
文語的表現の「して」は語調を整えるためや、強調のために用いられることが多く、その「して」を省略して読んでも十分に意味が通じることが多いようです。(Q&A第1集 Q28を参照ください。)
同様にして → (同様に で通じる) → ドーヨーニシテ
一夜にして → (一夜に で通じる) → 1ヤニシテ
これは携帯電話と同様にして必需品である。
コレワ□ケイタイ□デンワト□ドーヨーニシテ□ヒツジュヒンデ□アル。
≪注意!!≫
「して」に「する」の意味があるときは切ります。
同様にしてください → ドーヨーニ□シテ□クダサイ
静かにしてください → シズカニ□シテ□クダサイ
3.「弟の児」「兄の児」「娘の子(娘ん子)」??
兄の児は桂子に言った。すると弟の児も末の女の児まで、眼をパチッと見開いて・・・・。
「兄の児」は「お兄さんの子」ではありません。「兄」です。「アニノ□コ」と点訳すると、「お兄さんの子」になってしまい、誤解されてしまいます。
アニノコワ□ケイコニ□イッタ。□□スルト□オトートノコモ□スエノ□オンナノコマデ、□メヲ□パチット□ミヒライテ・・・
鹿児島語にも「娘ん子」(=娘)という使い方があるようです。
|
4.卵のせごはん |
たまご□のせごはん??
たまごのせ□ごはん??
たまご□のせ□ごはん??
焼き鮭のちょこっとのせごはん
豆腐のせご飯
納豆とジャコのせご飯
いろんな「のせご飯」がありました!
似たようなところで、「混ぜご飯」と「かけご飯」
「混ぜご飯」は辞書の見出し語にもなっていて、「混ぜ」という名詞もありました。
たらこと青じその混ぜごはん
グリーンピースとえびの混ぜご飯
五目混ぜご飯
のようになっていて、「混ぜご飯」って自立しているんですね!
「かけご飯」・・・「かけ」という名詞がありました。 「たまごかけご飯」「とろろかけご飯」などなど
「のせ」という名詞はまだ(!)ないみたいです。
まだまだ「かけごはん」「のせごはん」は一語として自立しているとはいえないような感じです。
「かけ」は「洋服掛け」のように名詞について使われるとなっていて、これと同じように「のせ」も名詞について使うのが自然なのだろうと思います。
なので、「タマゴノセ□ゴハン」としてください。
お願い!!
→ もしも「のせごはん」がレシピで見出し語になっていたら、教えてください! 「のせごはん」も「混ぜご飯」と同等に昇格です(^w^) 。
そのときは、 タマゴ□ノセゴハン となります。
|
5.「怒る」は「いかる」「おこる」?? |
難しいですね。
日頃は感覚的に使ってるから、考えると???となってしまいます。
辞書の例文を見てみると
おこる
「真っ赤になって怒る」「そら弁慶が怒たぞ」
「へまをして怒られた」
いかる
「烈火のごとく怒る」
「波が怒る」
「怒った肩」
[用法] おこる・いかる
◆「父親は息子のうそにおこって(いかって)殴りつけた」のように、日常的な怒りが行為や表情となって外に現れる場合には、ほぼ共通して使える。
◆抽象的ないかりの場合は「政界汚職にいかる」のように用い、「おこる」はふつう使わない。また、「いかる」は文章語的でもある。
◆類似の語「しかる」は、相手の言動やあやまちなどを強い調子で責めること。「父親はうそをついた息子をしかった」のように用いる。
[用法]おこ(怒)る
◆本来、「角立つ」のをいう語。感情が角立てば、腹を立てる意にもなる。この意には、現在「おこる」が用いられるが、これは「起こる」と同源で、勢いが盛んになる意から、気持ちの高ぶるのをいうようになったものらしい。
結論=ケースバイケースで文章の中で判断するしかないってことのようです。
【参考】
目を怒らす
「怒らす」は「怒る」ではなく、「怒らす」という動詞
これは「いからす」です。
いからす【怒らす】
[動サ五(四)]
1 おこるように仕向ける。おこらせる。「からかいすぎて友達を―・す」
2 角張らせる。いかめしくする。「目を―・して食ってかかる」「肩を―・して歩く」
|
6.菅井萌似の顔 |
スガイ□モエ□ニノ□カオ
スガイ□モエニノ□カオ
固有名詞にこだわらずに、「似」という語について。
に【似】
[語素]体言の下に付いて、そのものに似ているさまを表す。
「母親―」「他人の空―」
語素:単語を構成する、意味を持った最小の単位。複合語や派生語の構成要素で、接頭語・接尾語以外のもの。
ということから、例えば「母親似」だったらどうなるか??
原則の3拍から考えると ハハオヤニ
2拍以下の意味のまとまりと考えると
・2字漢語ではない
・外来語でもない
・自立性が強いか??
アノ□コワ□ハハオヤニデス。
となるでしょう。
「似」の前が固有名詞の場合。
てびきP.52の 2.人名に造語要素が続く場合 になるので、2拍以下で原則続ける。あとは自立性が強いかどうか。
「似」を一語で使うことは考えられないので、その下の<処理>を使った方がいいかどうか、ということになりそうです。
オオタ_ケ のように。
「モエニ」が文脈上誤解を生じるかもしれないので、
スガイ□モエ_ニノ□カオ
とした方がいいと思います。
吉永小百合似の顔
ヨシナガ□サユリニノ□カオ
「サユリニ」で文脈上誤解を生じることはないと思いますので、続けます。
|
7.公文番号は一続きで。 |
数をその働きからみると次のように分けることができます。
1.計量数・・・ものの個数や量を表す。一般に「数」といえばこの数を指す。
2.順序数・・・1番・2番・・・、1位・2位・・・など、ものの順番を表す。
3.標識数・・・使われる数の大きさに意味はなく、人やものを特定・識別するため、目印・名前として用いられる。
※「標識数」は
①「0」で始まることもある
②必ずしも位取りをして読まなくてもよい
③標識数同士を足したり、引いたりしても意味がない
などの特徴があります。
「標識数」は墨字の表記にしたがって書きます。
基発第0319007号 → キハツ□ダイ0319007ゴー
基発第1592号 → キハツ□ダイ1592ゴー
順序を表す順序数のようでもありますが、「0」から始まるものもあるので、標識数と考えます。
まとめると、
1.計量数
2.順序数
→ てびきの「その2 数字」の表記にしたがって書きます。
3.標識数
→ てびきの「その2 数字」の表記のうち、P.24の5.の表記を使って原文の表記にしたがって書きます。
ちなみに・・・社労士の問題によく出てくる「基発」とは・・
基発(きはつ)
(厚生)労働省労働基準局長から各都道府県労働局長宛の通達。
発基
(厚生)労働省事務次官から各都道府県労働局長宛の通達。
基収
各都道府県労働局長からの法令の解釈に疑義についての問い合わせに 対する(厚生)労働省労働基準局長による回答。
|
別紙:「学的」のこと |
「物理学的」などの「学的」について、辞書にあるから・・・と気持ち悪いけれど切るのだろうと考えていましたが、
点訳のてびき 第3版
指導者ハンドブック「第3章 分かち書き」編
P.39のコラムにとてもわかりやすい説明がありました。
1.3拍以上の意味のまとまりがふたつ以上あればその境目できる。
→これは複合名詞のルール!
2.複合名詞とは?
→ふたつ以上の語が結合してできた語で、その最後の語が名詞であれば複合名詞、動詞であれば複合動詞、形容詞であれば複合形容詞。
3.「学的」は?
→形容動詞です。
「的」は名詞の後ろについて形容動詞をつくる働きをします。
結論:「物理学的」は「物理学」に「的」がついた形容動詞です。
なので、 ブツリガクテキ と続けます。
※「人的資源」は「形容動詞+名詞」なので複合名詞となります。
ジンテキ□シゲン
|
☆そういうことだったのか!☆
時代ものの 「一刻」 |
「一刻(いっとき)」と読ませるようです。
こどもセイコーのホームページより
http://www.kodomo-seiko.com/question/qa_data/jikan/body_b.html
Q:
ある資料では、一刻(いっこく)は30分で一時(いっとき)が二時間。
けれど、別の資料では一刻が二時間で一時が30分と表記されてありました。
どちらが正しいのでしょう?
A:
これを説明するには、まず、江戸時代の時刻制度の説明をしなくちゃいけないね。
江戸の庶民は、日の出、日の入りの時間をもとに明け6つ、暮れ6つを決め、これを基点として時間を定める不定時法を用いていたんだ。
その6等分された時間のことを「一刻」と言ったんだよ。
おそらく質問のようなまちがいが起きるのは「「一刻(いっとき)」を「一時」としてしまったために起きていることじゃないかな?
「一刻」の長さは春分、秋分以外では、昼と夜で「一刻」の長さが違うことになり、夏至、冬至では、その長さが逆転してしまうので、夏至や冬至の日などは、昼と夜の「一刻」の長さが一時間以上も違っていたんだよ。
だから「一刻」が単純に二時間にはならないんだよ。そして、時刻を知らせるために室町時代後半から鐘が鳴らされるようになり、時刻を時鐘の数で呼ぶようになったんだ。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなるんだ。
昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して「暁(あかつき)9つ、8つ、7つ」「明(あけ)6つ」「朝5つ」「朝4つ」「昼9つ」「昼8つ」「昼7つ」「暮れ(くれ)6つ」「夜5つ、4つ」と読んだんだよ。
→ ここの解答では、「一刻(いっとき)」とカッコ書きで読み方が書かれていました!!
「一刻」と「いっこく」と読むから「一時」と混乱させてしまってるんですよ! ってことなんですね。
|
てびきP.166
漢字や仮名で書き表された単位は、複合名詞の切れ続きに準じて書くことを原則とする。
100メートル□マイビョー
160□スイギンチュー□ミリメートル
1□ホンコン□ドル
このことにより、Q&A第1集のP.113 Q163は×となります。
× 「20エジプトポンド」
→ ○ 「20□エジプト□ポンド」
× 「スイスフラン」
→ ○ 「スイス□フラン」
× 「ニュジーランドドル」
→ ○ 「ニュージーランド□ドル」
× 「スイギンチューミリメー→ ○ 「スイギンチュー□ミリメートル」トル」
【要注意!!】
20エジプトポンドは「20□エジプト□ポンド」です!!
※ 「20エジプト□ポンド」は間違い!!!
100メートル毎秒は 「100メートル□マイビョー」です。
「20」が「エジプトポンド」にかかるから、20□エジプト□ポンド
「100メートル」が「マイビョー」にかかるから。 100メートル□マイビョー |
★★ 訂正をお願いします! ★★ |
写真の処理の説明の時にお配りした資料で写真説明があるときには、点訳者挿入符号で、囲んで
((シャシン□セツメイ)) ((シャシン□セツメイ□2マイ))
としてください、とお願いしました。処理の方法はそのまままのですが、この言い回しが変?! ということで、 セツメイ を省略して
((シャシン)) ((シャシン□2マイ))
のように書いてください。
写真が1枚の時は横線のあと、
□□((シャシン))□説明文
写真が2枚以上のときは
□□((シャシン□2マイ))
□□説明文
□□説明文
となります。
また、写真が複数枚あった時に、その写真に原本にはない番号をつけることはしません。原本のままを箇条書きにしてください。
|
★★ 見出し指定について ★★
(全視情協点訳委員会からのお知らせです) |
10月の全視情協大会専門分科会の第2部で、業者の方々も一緒に検討した結果、「見出し指定は解除しなくてよい」ことにしました。
ピンディスプレイでは、BESの見出し指定行がブランクまたは⑦⑧の点とともに表示されるため、非常に読みにくいことが指摘されていて、これまでは、「製作基準」などに示してはいないものの、どちらかといえば、「サピエ」にアップする際には見出し指定を解除した方がよいとしてきました。
しかし、検索上の便利さもありますので、ピンディスプレイで読まれる方には、「Shift+Ctrl+F5」で見出し指定表示をOFFにしてお読みいただくようにお願いすることとしました。
「見出し指定」をした場合も、そのまま「サピエ」にアップしてかまいません。わざわざ解除する必要はありません。
ピンディスプレイで読まれる方は、見出し指定表示をOFFにしてお読みくださるようお願いいたします。
|
1.カバーにしか著者紹介がない場合 |
→ 点訳してください。
カバーは原則点訳しないとお伝えしてきていますが、著者紹介がカバーにしか書かれていないときはカバーから点訳してください。著者紹介は必要です。
|
2.句点のあとの「と」 |
× ・・・。と・・・
○ ・・・。□□ト□・・・
句点のあと2マスが優先です
|
3.要介護・要支援 |
Q:校正で「要介護」が「要□介護」となっているのですが、辞典では「要介護」になっています。 どちらでしょう?
すみません。今は「ヨーカイゴ」と続けています。
出始めのころは「ヨー□カイゴ」だったので、校正された方にはその感覚が残っていらしたのだと思います。
表記辞典 P.320 ヨーカイゴ ヨーシエン
言葉が熟した例と考えられるのだろうと思われます。(要介護・要支援)
|
4. 「て」の後は1マスあけじゃないの?? |
てびきP.39 の8
8.形容詞の「ない」は前を区切って書き、助動詞の「ない」は前に続けて書く
の中の<処理>に
<処理> 助詞「て」「で」に続く「ない」は、「ない」の前を区切って書いてよい。
となっているものです。
「て」「で」のあとはなんでも1マスあけということではありません!!
年ごとに商品単価が上がってるんですって
× アガッテ□ルンデスッテ → ○ アガッテルンデスッテ
業者の特定もまだできてません。
× デキテ□マセン。 → ○ デキテマセン。
てびきP.36 【備考】
補助動詞の一部が省略されたり、前の語と結びついて音韻が変化した場合には前に続けて書く。
「アガッテルンデスッテ」
「アガッテ□イルンデスッテ」
「デキテマセン」
「デキテ□イマセン」
|
5.人名に続くさん |
てびきP.54
人名に続く「さん」「様」「君」「殿」「氏(し)」「氏(うじ)」は区切って書く。
【備考1】普通名詞の後ろは続けて書く。
Q&A 第2集 P.33 社名や店名に「さん」がついている場合は?
「さん」を区切って書くのは人名(擬人化を含む)に続く場合だけです。
社名であれば、「トヨタさん」「ミツビシサン」のようになります。
FM沖縄さん → FM□オキナワサン
※擬人化を含む例
「ぬらりひょんの孫」の「鴉天狗さん」
「鴉天狗」は広辞苑にある普通名詞ではなく、名前(人名・妖怪名?)=擬人化された人名として使われています。なので、「サン」の前をマスアケします。その物語の中で普通名詞なのか、人名(擬人化を含む)なのかを判断することになります。
拝啓 スマップ様 → ハイケイ スマップサマ
拝啓 SMAP様 → ハイケイ SMAP_サマ ※外字符
グループ名も、社名・店名と同じように考えます。
一人の人(擬人化を含む)の場合は、人名です。
SMAPは「一人」の人ではないので「スマップサン」となります。
下記のGAKUTOは一人なので「ガクト□サン」です。
拝啓 ガクト様 → ハイケイ ガクト□サマ
拝啓 GACKT様 → ハイケイ GACKT□サマ ※外国語引用符
※GACKT(がくと、旧芸名:Gackt(読み同じ)・神威楽斗(かむい がくと、Gackt Camui) )
|
6.表中の % |
表に%のつく数字がでてきた場合は、最初に(単位はp)とまとめてしまうのではなく、可能な限り p を付記してください。
読みやすくなります。
※pを入れなければ、うまく1行に納まるのに・・・というような場合などは別です。pを入れて問題ないのであれば、pを付記してください、ということになります。
|
7.表中の数字 |
てびきP.22の7では
大きな数字は4桁ごとに区切って書くことを原則とするが、統計資料や表中の数値などで、特に必要があればそのままの数字を並べて書くことができる。なお、その場合は3桁ごとに位取り点を用いてよい。
とありますが、表中でも4桁の原則で、万・億・兆は仮名書きしてください。
「特に必要があれば」というケースは一般書ではなく、統計資料などで、大きな数字ばかりの統計表がまとまった資料などの場合です。
(単位千円)
1,234
456,789
などと点訳されても、その数字が 123万4000 4億5678万9000 とパッと読みとれる人はそうそういないと思われます。実際に位取り点を使って点訳して、「わからない」とクレームがきたこともあります。
|
8.空欄記号 てびきP.77 |
<処理>空欄に添えられた数字・アルファベット・仮名などが、ビリオドや( )を用いずに書いてある場合は、1語中の一部が空欄の場合と誤読されるので、適宜ピリオドはカッコ類を用いて書く必要がある。
ということです。ご注意ください!
|
9.サンプルで記号を示す時 中を点線で |
次の各文の【 】には・・・・
次の各文の【~】には・・・・
※当然ですが、ここに波線はつかいません! 波線は範囲を表す場合のみです。
試験問題の点字表記にはこういう場合の書き方として
【・・・】には 【メメ】には 【□】には
というような例がありますが、中をスペースにしてしまうと、ひとつの記号が上下行に分かれてしまうことがありますので、【・・・】【メメ】のような書き方をしてください。
※ ひとつの記号が上下行に分かれてしまう例として段落挿入符もあります。
段落挿入符号は3マスで一つの塊です。ご注意ください。
|
★前回の続き (外字符? 外国語引用符?) |
てびきp30の1.【備考】は『文脈上』区別がつかない場合。
例えば、「BASIC」は略語もあるし、単語もある。そのことが『文脈上』わからない場合は外字符を使う、という考え方。
(例)「昨日、PET検査したのよね。」
PET: ポジトロン断層法(positron emission tomography;PET ) がん検査。
PET:愛玩用の動物
PET:ペットボトルの略(polyethylene terephthalate)
かなり無理のある文章ですが、PETにもいろいろあって、どのPETのことかわからない、と いうような場合に外字符を使う。(上記の場合は前後からわかるとは思いますが・・・・)
また、
Q&A第1集 P.13
3.外国語引用符か、外字符か迷った場合は、外字符を用いた方がよい。
とあり、ここで混乱中です。再度、確認中です。次回校正委員会報告でお知らせいたします。
(ここまでが前回です)
【点訳委員会の回答】
BASICなど、英単語でもあるし略称でもあるもので、文脈上どちらで記されているか区別がつかない場合は外字符。
またFAXやOKなど、英単語でもあるけれど日本語的に使われているようなものをどちらで表記するか迷った場合は外字符。
というのが、てびきの考えです。
それから、、「英単語でもあるけれど日本語的に使われているようなもの」と、Q&Aを参考に書きましたが、FAXもOKも英語辞書に載ってはいますが、辞書の説明の中には、略語と書かれています。ですからMAXなども外字符を使っています。
「単語でなければすべて外字符」という考え方でもいいのかもしれません。
ということを受けて辞典を引いてみると・・・
大辞泉
アイパッド【iPad】 ※略語とは書かれていません → 外国語引用符
マックス【max】 《maximumの略》最大 → 外字符
ファクス【fax】 ⇒ファクシミリ → 外字符
百科事典
SMAP 「Sports Music Assemble People」の頭文字から取られた。 → 外字符
au 「au」は、移動体通信事業の方向性を象徴するキーワードAccess、Always、Amenityなどの 頭文字「A」と、Unique、Universal、Userなどの頭文字「U」から構成された造語である。
→ 外字符
例をあげると、わからないものも、どんどん出てきてしまうので・・・・。
「単語でなければすべて外字符」という考え方でいきます。
辞書(英語の辞書も)を引いて、単語としてでていて、なおかつ「略語」と書かれていなければ外国語引用符。
辞書にでてこなかったら外字符。
略語としての確認がとれなくても、単語として出てこなかったら外字符。
とします。
「単語でなければ外字符」なんて、基本の基本!!
これだけ悩んで、行きつくところは基本でした!!
|
|