2025年8月16日
第195・196回 メール川柳「まんぼう」
 2025年8月・9月句会

【8月お題】
お題1「鏡」、お題2「雷」、お題3「竹」、お題4「慌てる」、お題5「我慢」です。

【9月お題】
お題1「王様」、お題2「スープ」、お題3「電池」、お題4「引く」、お題5「硬い」です。

 お題句は各2句まで、自由題句は8句以内。締切りは毎月20日。
 投稿句はすべて掲載。
 どなたでも自作句の発表と共に、選句も楽しめます。一句でも大丈夫です。
 また、毎月の会報は情報センターのHPからも閲覧できます。

 お問い合わせとメール投稿先 
 西留保雄
 Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp

 TEL 099-243-0940

2025年8月16日
ブラインドランナーズからのお知らせ

8月の練習会
 10日(日)・24日(日)です。
 午前10時にハートピアグラウンド集合。
 雨天の際は10日は体育館、24日は中止です。

9月の練習会
 7日(日)、21日(日)です。
 午前10時にハートピアグラウンド集合。
 雨天の際はいずれも体育館です。

☆気温が高い日が続きます。熱中症対策として十分な睡眠、栄養、水分補給に努めましょう。練習に参加されるさいは、帽子とボトルポーチを活用しましょう。

☆問い合わせ先:090-3325-5472 三雲


●「第11回鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーラン2020」
12月19日の活動内容がYouTube配信されています。
https://youtu.be/NzfbVKcDAGs

※コロナ禍でのチャリティーラン
過去10年、鹿児島YMCA法人賛助会を中心に、みんなでタスキをつないで走ることで、たくさんの基金を作り、障がい者支援を行ってきました。コロナ禍でも鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーランは、支援の歩みを止めないという理念のもと、走ることにかわり、障がいに対して学ぶ機会とし、ブラインドランナーズの三雲さんを講師としてお招きし、実施することになりました。コロナ禍でも支援をまっている方々がたくさんいます。今こそ、障がいについての理解を深め、支援の輪を強くしていきます。

講演者紹介:
三雲明美
ブラインドランナーズ代表
全盲クラス、女子100m、200m元日本記録保持者。国際大会メダル獲得。国際視覚障害者スポーツ連盟元日本代表

<三雲さんからのメッセージ>
見えなくなって走る事を諦めた人たちにもう一度夢に向かって走ってもらいたい。心地良い風を感じてもらいたい。
そんな思いで生まれたブラインドランナーズ。私たちの夢いっしょに追いかけていただけませんか。

2025年8月16日
「グランドソフトボール SATSUMA REX」からのお知らせ

●練習試合開催と参加者募集について
日時:8月31日(日) 9時30分~12時(予定)
※8月29日(金)13時に、天候による実施可否判断をします。
会場:鹿児島盲学校グラウンド
募集人員:10名程度
募集期間:7月27日(日)~8月24日(日)
内容:基礎的なルールと守備・走塁・打撃の練習、ミニゲーム等

●第26回全日本グランドソフトボール選手権大会西日本地区ラウンドに出場する九州選抜チームに、鹿児島県から6名が参加します。
期日:9月21日(日)
会場:広島県立広島中央特別支援学校グラウンド
九州選抜チームは大会3連覇を目指しています。応援を宜しくお願い致します。

8月の練習予定日:3日(日)・17日(日)・24日(日)・31日(日) 10時~15時(天候により、熱中症対策にて早めに切り上げる可能性あり)
9月の練習予定日:7日(日)・14日(日)・21日(日) 10~15時(予定)
場所:盲学校グラウンド

※暑い時期なので熱中症に注意して、小まめに水分補給を行いながら短時間で集中して練習に取り組みます。練習に協力・参加できる方は、前日18時以降に神田までご連絡下さい。

 連絡先:神田
 携帯 090-3011-0465 (電話は20時~22時にお願いします)
 携帯アドレス h.kanda-1970@docomo.ne.jp

☆今まで使用していたボールの材質は人工皮革で、原材料不足から製造中止となったため、新しくゴム製のボールに変更となります。ボールが変わることで競技の質も変わると思います。慣れるために練習を頑張ります。応援を宜しくお願い致します。

☆サツマレックス部員の募集
サツマレックスでは、部員となって一緒に活動する方を募集しています。是非一度、グランドソフトボールを体験してみませんか? お気軽にお問い合わせください。

☆特別全国障害者スポーツ大会燃ゆる感動かごしま大会にて、鹿児島県は準優勝となりました。
温かいご声援をありがとうございました。


令和5年10月28~29日に行われたかごしま大会のデジタル配信(解説動画)が、YouTubeにアップされています。
どうぞご覧ください。

1回戦 鹿児島県vs香川県 https://youtu.be/5UKzfkaHCXI?si=yR4RBTXrUmo5zhyo
1回戦 大阪市vs福岡県 https://youtu.be/J4cWaidmmxg?si=uqFPjq1LSNeWhNtd

準決勝 鹿児島県vs東京都 https://youtu.be/T0RnYFwUyGQ?si=Ig1Z5XUXZG2kOAJX
準決勝 福岡県vs三重県 https://youtu.be/FLLcDwxwNS4?si=HnWmkdJLsqpKB2k2

決勝 鹿児島県vs福岡県 https://youtu.be/OYx5on9IZsI?si=DLw04i0Ri7Zrr0dd
3位決定戦 三重県vs東京都 https://youtu.be/q5py4sttnV0?si=jLNd8DXIkQZxj42T

令和4年11月27日(日)名古屋盲学校で、グランドソフトボールの第1回東西対抗戦が2試合行われました。ダイジェスト動画がYouTubeにアップされていますので、次のURLからご覧ください。

第1試合 https://youtu.be/nz_7KBJDr2c
第2試合 https://youtu.be/rQOar3qK3vI

2025年8月16日
視覚障害者団体連合会からのお知らせ

問い合わせ・申込み先:
視覚連事務局
住所 〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1 ハートピアかごしま3階
電話 099-228-6712
メール office@kakenshikakuren.jp

●ICT講習会(生活訓練事業)の延期について
8月10日(日)に開催予定だったICT講習会は、大雨の影響により実施を延期しました。改めてICT講習会の日程が決まり次第、お知らせ致します。よろしくお願いします。

●正しい声の出し方(ボイストレーニング)講座(生活訓練事業)
内容:声の出し方を学び、楽しく歌を歌えるようになるために、コーラスの指導やボイストレーニングを行っている講師による正しい声の出し方についての講義・実践を行います。
日時:10月12日(日) 10時~12時(予定)
場所:ハートピアかごしま 1階 多目的ホール
講師:吉田尚美氏(音楽療法士)
対象者・定員:視覚障害者 50名(付添の方は定員外)
申込締切:9月30日(火)

●夏季物品販売ご協力の御礼
令和7年度も視覚連の夏季物品販売にご協力を賜り、誠にありがとうございました。収益金は来年度の視覚連活動に活用させて頂きます。なお、10月には冬季物品販売をご案内予定です。引き続き宜しくお願い致します。

●視覚連メーリングリストにご登録をお願い致します。
視覚連提供のお知らせや会員同士の情報発信の手段としてメーリングリストを活用しています。まだ登録されていない方は事務局まで、お問い合わせ下さい。会員・賛助会員のメーリングリストへのご登録を宜しくお願い致します。

●屋久島での講習会開催のお知らせと協力依頼
本年11月末から12月初旬の間に、南さつま市出身、静岡県在住の歩行訓練士・黒瀬和成氏を講師にお招きし、屋久島で視覚障害者の生活を豊かにする為の便利グッズ等の講習会を開催する予定です。
屋久島の皆様のニーズに即した講習会にしたいと思いますので、皆様の現状や困りごと等を視覚連事務局までお知らせください。
講習会の日程、会場等につきましては、決まり次第お知らせいたします。

●はがき拝領事業の協力のお礼
視覚連では活動資金を調達する為に、はがき拝領事業を実施しています。令和6年度も多くの方々にご協力を頂きました。ありがとうございました。来たる令和7年度も、はがき拝領事業を続けていきます。書き損じはがきや未使用はがきがございましたら、視覚連事務局まで、お寄せください。

●令和7年度に向けての会員・賛助会員募集について
令和7年度に向けて、視覚連では会員・賛助会員を募集します。春は新しいスタートに良い季節ですね。視覚に障害が有る無しに関わらず、視覚連の活動に賛同して頂き、お互いに助け合っていきましょう。引き続き宜しくお願い致します。

●令和6~7年度の視覚連役員体制について
令和6~7年度の視覚連役員体制が決まりました。
会長は田中勉(再任)、副会長は春田ゆかり(再任)と新澤竹三郎(新任)の3名を中心に視覚連を盛り上げていきます。皆さんのご協力とご参加を宜しくお願い致します。

●物品販売のご協力のお願い
随時受付中
レトルトビーフカレー(中辛)(日本ハム)
冷凍生餃子の予約注文販売(餃子食堂のまさだや)
小堀製茶のお茶
ご注文・お問い合わせは、視覚連事務局までお待ちしております。


●令和3年9月1日に行われました、第67回全国視覚障害女性研修大会九州ブロック鹿児島県大会・第53回九州盲女性研修大会の午後の部をYoutubeで配信しています。こちらのリンクからぜひご覧ください。


●会員及び賛助会員の募集について
視覚に障害がある方もない方も、私達と一緒に活動してみませんか?あなたの想いを聞かせてください。詳しくは、事務局まで、お問い合わせください。


● 【同行援護の登録・ご利用は「みらい」へ】
 視覚連では、今年1月4日より同行援護従業者派遣センター「みらい」を開設しました。契約書や重要事項説明書等の点字化・音声化を進め、視覚障がい者の立場に立った優しいサービスを心がけてまいります。初めて同行援護を利用される方はもちろん、既に他の事業所で利用されている方々も、是非ご利用をお願いいたします。
 詳細につきましては下記までお問い合わせください。
 〒890-0014 鹿児島市草牟田2丁目1番25号 RBハイツⅡ605
 電話 099-248-8805
 E-mail mirai@kakenshikakuren.jp
 お問い合せ日及び時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日はお休み)

2016年4月15日
Happy visionの会(視力の弱いこどもさんを持つパパママ会)のお知らせ

「情報交換の場があったらいいな」 「視力に対して同じ病気の人や家族と話してみたい」 「弱視用の小物、おもちゃ、ゆずりたい」などの思いで「Happyvisionの会」を発足しました。
不定期ですが、座談会を実施しています。今後、映画鑑賞、専門家との座談会など、やってみたいと思っています。
視力の弱いこどもさんのご両親はどなたでも参加できます。気軽にご連絡ください。

 連絡先
 田中
 携帯:080-4297-9750
 Mail:passion-miki@i.softbank.jp

2022年5月16日
アッシャーの会からのお知らせ

(現在、お知らせはありません)

2025年8月16日
鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)からのお知らせ

●患者と家族の交流会
情報センターとの共催で行います。
日時:10月26日(日)13時~15時
場所:メガネのヨネザワ天文館鹿児島本店4階会議室
問合先:
松清 m-matsukiyo@po2.synapse.ne.jp
南 090-3609-7561
※Zoomを用いたオンライン交流会も同時開催
Zoomのお申込みはメールにて情報センター 良久までお願いします。
(メール raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp

●JRPS白黒反転カレンダー2026年版の販売について
会員の方には会員価格(1,000円)で販売しますので、8月29日(金)までに、患者と家族の交流会の連絡先までお知らせください。会員以外の方への販売については来月号でお知らせします。

●大隅地区 患者と家族の交流会&福祉機器展(メガネのヨネザワ)
日時:10月5日(日) 13時~15時 ※機器展示は10時~16時
場所:リナシティかのや 3階 フリールーム
問い合わせ先:
外園
電話 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com

●【会員のみ】カラオケ交流会
日時:9月7日(日)11時~16時(時間のある方は17時まで)
場所:天文館カラオケ館5階530号室
会費:1,150円(ドリンク飲み放題、昼食は各自用意)
申込先:柴田 090-9576-5093
吉富 090-3072-2240 (メール)yositomi-j@dra.bbiq.jp

●【会員のみ】1日福祉バスによる交流会
期日:9月21日(日)
内容:溝辺町そうめん流し・竹川峡(ちくせんきょう)
申込締切:8月30日(土)(定員になり次第締切)
申込先:カラオケ交流会と同じ

●【会員のみ】世界網膜の日2025
開催テーマ:治療法確立への「歩み」、いま「全国」へ
日時:9月20日(土) 13:00~16:30 
場所:スクワール麹町 (東京都千代田区麹町6-6)
申込締切:8月3日(日)まで
※詳細は会報誌あぁるぴいをご確認ください。

●【会員のみ】九州・沖縄ブロック研修会
日時:11月15日(土) 13:00~17:00
場所:長崎県総合福祉センター 社協棟 4階 セミナールームA
(長崎市茂里町3番24号)
演題①:網膜色素変性症の検査と新しい治療
講師:長崎大学病院 眼科 教授 大石明生氏
演題②:見えづらくても使いやすいモノやサービスと合理的配慮
講師:公益財団法人 共用品推進機構 事務局長・専務理事 星川安之氏
申込締切:8月3日(日)まで
※終了後は会場を移動しての懇親会あり

2025年8月25日
メール川柳 『まんぼう』  8月句会会報

こんにちは。
残暑お見舞い申し上げます。
各地で午前中にして37℃近くを記録するという異常な気候です。
もはや35℃と聞いても、「あっそう」と言った感じですね。

また先日の、いきなりの台風12号は、玄関を開けると叩きつけるような雨風で、
扉を持って行かれそうでした。
これは「まさに台風みたいだな」と、思っていたら、台風でした。
> 聞いていなかったよね。 
ほんとほんと 

7月句会は、17年目にして初めて体調不良で休みました。

さて、(第195回)メール川柳「まんぼう」2025年8月号会報です。
すみれさん出題の8月の投句者は9名でした。
また、会報本文の文末には、次回9月の句会案内を掲載していますので、こちらも
お見逃しなく。

※ 先ずは、お題句です。

※ 第一のお題は、「鏡」です。

101  鏡台の 隅に隠している 秘密 
作者  コロポックル  和歌山市  北口豊 
102  心模様 映す鏡に はっとする  
作者  いいなミーナ  鹿児島市  市木美奈子 
103  鏡には 父に似た顔 うつってる  
作者  しみてん  福島県南相馬  上田幸男 
104  かわいそう うつすことない この鏡  
作者  ユズレモン  兵庫県播磨町  山本須美子 
105  試着室 ちょっと細目に なぜ見える 
作者  すみれ  兵庫県加古川  松下すみれ 
106  鏡餅 揺らして昼寝 父の盆  
作者  ヨッシー  富山市  中西美雄 
107  三面鏡 地震に耐えて 三十ねん  
作者  なぎさ  兵庫県加古川  近藤富子 
108  銅鏡に 古代のロマン 見え隠れ 
作者  武司  和歌山市  笹川武司 
109  似ていても 鏡の中の 別次元  
作者  山芋ほった  鹿児島市  西留保雄 
110  コンパクト 魔法使いの 必需品  (武司) 
111  座して見て 立ってまた見て 出かけ前  (ヨッシー) 
112  いつからか 洗面台で する化粧  (山芋ほった) 
113  気分上げ 鏡の前で 紅を引く  (ユズレモン) 
114  鏡み餅  嚼してたら 差し歯取れ  (しみてん) 
115  重宝す 百金鏡 お風呂場で  (なぎさ) 
116  胸中も 写しています 内視鏡 (コロポックル) 
117 見えたなら 鏡の自分 あんた誰 (すみれ) 
118  内視鏡 検査と治療 やってのけ  (いいなミーナ) 

※ 第二のお題は、「雷」です。

201  雷が 雨も連れずに わがままに  (ユズレモン) 
202  空耳か 雷花火 間違える (すみれ) 
203  雨ほしい だけど雷鳴 遠ざかる  (なぎさ) 
204 予備の臍 持った雷注意報 (コロポックル) 
205  どじったよ 今日の雷 長かった  (しみてん) 
206  頭上から 降る雷鳴の 凄まじさ  (山芋ほった) 
207  夏休み 母の雷 日毎増え  (いいなミーナ) 
208  火事地震 線状降水 親父消え  (ヨッシー) 
209  落雷の 怖さ知ったよ 立ち木裂く  (武司) 
210  たくましい 母は我が家の 避雷針  (いいなミーナ) 
211  雷の 音はでかいが 雨降らず  (しみてん) 
212  蚊帳の中 おへそ隠した 遠い日々  (なぎさ) 
213  犬吠える 雷の音 消すほどに  (ユズレモン) 
214  稲妻に 一時中止の 草野球  (武司) 
215  噴煙が 光を放つ 桜島  (山芋ほった) 
216  雷に 雨期待して あてはずれ (すみれ) 
217  夕立の 雷雲と 駆け比べ (コロポックル) 
218  冬の雷 ヒステリ婆とあだ名付け  (ヨッシー) 

※ 第三のお題は、「竹」です。

301  ふるさとの ちくばの友も 天国へ  (なぎさ) 
302  里帰り 涼を感じた ししおどし  (武司) 
303  笹竹に たんざく願う 幼き日 (すみれ) 
304  郷愁も 包んでくれた 竹の革 (コロポックル) 
305  転寝に 竿竹売りの 声を聞く  (山芋ほった) 
306  竹やぶを 渡る風さえ 生ぬるく  (ユズレモン) 
307  麥の秋 竹の秋とも 初夏なのに  (ヨッシー) 
308  竹の枝 そろえて縛り 庭ぼうき  (しみてん) 
309  竹串を ブスリと刺して まだ固い  (いいなミーナ) 
310  ミサイルに 竹槍腕の 力こぶ (コロポックル) 
311  竹とんぼ 夢と一緒に 大空へ (すみれ) 
312  ふるさとの 竹馬の友は 数も減り  (いいなミーナ) 
313  恒例の 箍締(たがじめ)の春 桶屋消え  (ヨッシー) 
314  チャンバラも 野球もやれた 竹の棒  (山芋ほった) 
315  性格は 竹割りすぎて ひねくれて  (ユズレモン) 
316  竹筒に 湧き水補給 山下る  (武司) 
317  竹ほうき 物置の隅 ひっそりと  (なぎさ) 

 ※ 第四のお題は、「あわてる」です。

401  家具式会社 慌てて受話器 取ったのに  (なぎさ) 
402  病床で 慌てて書いた 遺言書  (いいなミーナ) 
403  あわてんぼ 心に呪文 落ち着いて (すみれ) 
404  突然の 指名に焦る あがり症  (山芋ほった) 
405  19日 慌てふためき 指を折る  (ユズレモン) 
406 不安だな 初の舟釣り 当来た  (ヨッシー) 
407  慌てても 終電出たよ 千鳥足  (武司) 
408  慌てても 君の返事は 変わらない (コロポックル) 
409  発車ベル 足がもつれつ 滑り込み  (しみてん) 
410  慌てても 力は出ない 口ばかり  (ユズレモン) 
411  突然の 来客だけど ノーメイク  (いいなミーナ) 
412  チャイムなる 慌てたつもり またチャイム  (なぎさ) 
413  ゲリラ雨に 足動かない 白い杖 (コロポックル) 
414  コレハ詐欺 慌てて受話器 置き損ね  (ヨッシー) 
415  携帯を 忘れた時の 不安さよ (すみれ) 
416  茶碗皿 飛び交う時に 鳴るチャイム  (山芋ほった) 
417  腕白が 慌て隠した 週刊誌  (武司) 

※ 第五のお題は、「我慢」です。

501  おむつ替え 痛がる妻を宥めつつ  (ヨッシー) 
502  会議中 我慢している 愛煙家  (武司) 
503  ポテンシャル 我慢したけど 結果出ず  (なぎさ) 
504  節電と 我慢比べの 熱帯夜 (コロポックル) 
505  歳重ね がまんも慣れた あと少し (すみれ) 
506 年金にゃ じっと我慢の 物価高  (いいなミーナ) 
507  口が先 我慢効かない 歳になり  (ユズレモン) 
508  電気代 削って命 削る夏  (山芋ほった) 
509  この猛暑 冷房の中で  たえている  (しみてん) 
510  がまんした 分だけ漏れる 独り言 (すみれ) 
511  読経止め 僧侶も我慢する くしゃみ (コロポックル) 
512  寝冷えした 電車止まれば 走り出る  (しみてん) 
513  手づかみもできず ああんと含めやる  (ヨッシー) 
514  痩せ我慢 したばっかりに 飯は出ず  (いいなミーナ) 
515  うな重を 祖父母も我慢 物価高  (武司) 
516  我慢した あげく深夜の 救急車  (山芋ほった) 
517  我慢せよ 石の上にも 三年と  (なぎさ) 
518  この我慢 体重計に 通じない  (ユズレモン) 

※ ここからは、自由題句です。

01  あせっても 走りだせない もどかしさ  (ユズレモン) 
02  朝寝坊 して子の靴で 出社する  (いいなミーナ) 
03  雷が ゲリラ豪雨を 連れてきた  (武司) 
04  つつじ過ぎ 色・紫陽花に 移す雨  (ヨッシー) 
05  いつになく 鏡の奴の 上機嫌  (山芋ほった) 
06  見えぬのに ついつい鏡 磨く癖 (すみれ) 
07  わたくしと いたしましては 耳に着く (コロポックル) 
08  甲高い ひ孫の声が 残る耳  (なぎさ) 
09  酷暑には 勝てませんでしたか 甲子園 (コロポックル) 
10  恋の歌 聞いてときめく 若さあり  (ユズレモン) 

11  街路樹の 下で紫陽花 水を待つ  (ヨッシー) 
12  鏡台の 裏にへそくり 張り付ける  (武司) 
13  受診待ち 時間の長さ 耐え忍ぶ  (いいなミーナ) 
14  お盆明け そうめん腹が Uターン  (山芋ほった) 
15  腕白が 慌て飲み込む つまみ食い  (武司) 
16  盆が来て、猛暑でも来る お正月  (なぎさ) 
17  ほっとした 心の隙か ぎくり腰  (ヨッシー) 
18  お節介 メールで気付く 締切日  (いいなミーナ) 
19  無駄話 だけど心は リフレッシュ  (ユズレモン) 
20  精魂を 込めた最後の セミが鳴く (コロポックル) 

21  飲み会に 必ず下戸も 誘われる  (山芋ほった) 
22  甘いもの がまんしたのに なぜ減らぬ (すみれ) 
23  義理人情 出て行くだけで 戻らない  (山芋ほった) 
24  おにぎりが 繋いでくれた 妻の愛 (コロポックル) 
25  なんだろう 一声鳴いた 夜のセミ  (ユズレモン) 
26  差し入れの 御萩を前に 血糖値  (いいなミーナ) 
27  半世紀 祖母の相棒 コンパクト  (武司) 
28  話題尽きぬ 良くも悪くも 万博は  (なぎさ) 
29  趣味三昧 懐寒し 老いの日記  (ヨッシー) 
30  この暑さ 散歩する人 みあたらず  (しみてん) 

31  我慢せず エアコン付ける 熱帯夜  (武司) 
32  喧騒に 彼に似た声 混じってる  (ユズレモン) 
33  擦れ違う コスプレの様を 耳元で  (ヨッシー) 
34  先生も スマホ片手に 調べもの  (いいなミーナ) 
35  タケノコも 自前で噛める 嬉しさよ (すみれ) 
36  竹槍で b29の 腹を突く  (山芋ほった) 
37  今日も又 猛暑に耐えて 生き延びる  (なぎさ) 
38  甲斐キャノン 名だけが疾走 霧の中  (ヨッシー) 
39  玄関は 家の顔だと 竹箒  (いいなミーナ) 
40  汗だくを ここ何年か 知りません (コロポックル) 

41  秘密主義 嘘の履歴が 大手振り  (山芋ほった) 
42  若き日の 祖母のスタイル 知る 鏡  (武司) 
43  遠雷に 一人暮らしの 友思う  (ユズレモン) 
44  七夕の 竹を調達 わが夫  (武司) 
45  あのお菓子 味も形も 浮かぶのに  (なぎさ) 
46  パソコンも 熱中症か すねている (コロポックル) 
47  受診さえ 体力無いと できぬ年  (いいなミーナ) 
48  遅く来て 姿は見えぬ 時間前  (山芋ほった) 
49  今日もまた はずむ会話は 菓子事情  (ユズレモン) 
50  コンコース 川柳の種 探そうと  (ヨッシー) 

51  がまんした サイフのひもを 孫ほどく  (すみれ) 
52  熱中症に なるかと思う 室外機 (コロポックル) 
53  夢だけは まだ捨て切れぬ 老いの坂  (山芋ほった) 
54  秋遠い コウロギ初鳴き かすれ気味  (なぎさ) 
55  甘い罠 冷凍室で 呼んでいる  (ユズレモン) 
56  登校日 カーブミラーを 子ら注視 (武司) 
57  マスカット 買いたいけれど 手が出ない  (いいなミーナ) 
58  情けない負け方 哀れ艶歌聴く  (ヨッシー) 

 以上、8月の投稿句一覧でした。
今月もご投句ありがとうございました。

さて、ここからは次回9月句会のご案内です。

 (第196回)メール川柳「まんぼう」2025年9月句会のお題は
以下の通りです。

※ 第一のお題は、「王様」です。
王、帝王、大王、女王と、絶対権力をもっている人の事ですね。
歴史的には古代エジプト、ローマ、中国などの皇帝もそうですね。最近でも、
或る国の大統領もど王様まがいの権力を持っていますよね。
また、色んなスポーツなど、チャンピオンも、王と呼ばれます。
※ 第二のお題は、「スープ」です。
色んな食材を煮だして作る汁ですが、日本人は毎日味噌スープを飲んでいます。
ポタージュ、コンソメ、ラーメンのスープなど、美味しいのですが、塩分には
気を付けましょう。
> ケーシー高峰さんのネタで、
介護施設などで暴れる入居者には、魚のアラと、鶏の皮で煮だしたスープを
その人に飲ませるのだそうです。すると、落ち着いて静かになるとのお話でした。
それを、あらかわ しずか とか、ドクター高峰は言っていました。(笑) 
※ 第三のお題は、「電池」です。
今や自動車はバッテリーで動くのが主流になろうとしています。
電池と言えばかっては、懐中電灯が代表でしたよね。
リチウムイオン電池が発明されて大きく変わりました。
せれでも 乾電池はまだまだ健在です。家中に溢れています。
※ 第四のお題は、「引く」です。
枝先からリンゴがニューと離れて、トンと落ちるのは、万有引力ですね。
普通は何かを掴んで手前に引き寄せる事を言います。
くじ引き、机の引き出し、漁網を引く、綱引き、ケーブルやラインを引く、ノコギリ
自動支払機、昔の牛馬を引いたり、大八車や屋台の車などの風景も記憶にあります。
また、一千を引く、人目を惹く、興味を引くなどの、使われ方もあります。
※ 第五のお題は、「硬い」です。
石や金属は硬くて当たり前ですが、反対語は「柔らかい」という事ですよね、
木の実、サザエ、スアワビ、ルメ、筋肉、カニなどの食べ物の他、守備が硬い、
硬い約束、硬い信念、硬い職業、経営が硬いなどの他、
逆に硬すぎる事を表現される使われ方もあります。
扉が硬いい、踊りなど動きが硬い、考え方や表現、言葉や表情が硬い、財布の紐が
硬いなどでしょうか。
堅実さと柔軟さのバランスで皆さん生活されていますよね。
※ そして最後は、自由題句です。
こちらは、お題の無い川柳です。お好みのお題で作って下さい。
決して、文語体や俳句、標語調にならないように気を付けて下さい。
お題句は各2句以内、自由題句は8句までです。
次回9月は、コロポックルさんの出題です。
投句の締め切りは毎月20日です。下記のメールアドレスまでご投稿下さい。

メール川柳「まんぼう」は自作の句の発表の場としての句会です。決して優劣を競うのが目的ではありません。したがって、原則として投句は全て掲載します。
勿論、入会とか会費など不要です。オープンですので、どなたでも、いつでも出来ただけでいいのです、ご投稿下さい。
また、投句とは別に、会報をご希望の方にはお送りします。ご連絡ください。
尚、この句会は互選でやっていますので、投句された方には選句もして頂きます。初めての方も大歓迎です。ありふれた単語を並べるだけの言葉遊びです。それでも、頭の体操やリフレッシュにはもってこいです。

この毎月の会報は、 鹿児島県視聴覚障害者情報センターのHPの中の、「自主グループ・団体からのお知らせ」のページから、会報が閲覧出来ます。

 編集担当  鹿児島市 やまいもほった 
メール投稿先、  西留 保雄
  Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp   ℡ 099-243-0940 
 
> 今回も、2015年8月の再掲載です。

※ 川柳について、まんぼうの独り言  20  
今回も、川柳コンテストからの抜粋句をあげてみました。何れも作者不詳。

※ 還暦川柳からの抜粋です。 

素晴しい ドレス身に付け 歌忘れ 
> こんな純情な女性はこの頃はねえいるかなあ、金がなってもマイクを
> 離さないような光景が似合うような気がしますね。

オレオレに それで足りぬの 問い返す 
> そんなしみったれた金額を言わずにどーんと言ってみなさいよ。

※ オリックス マネー川柳からの抜粋です。 
小数点 金利を例に 子に教え  
> 今の時代は、0,05は、5%と思いきや、0,05%ですからね。小数点以下の
> 桁が多くて大変でしょう。

一人っ子 育てるために 共稼ぎ  
> せっせと餌を運ぶツバメの親に重なって見えますね。

※ ここからは シルバー川柳4 からです。

読書好き 毎日同じ ページから  
> うつらうつらで記憶していないのですよね。

物忘れ 日々感動で 新鮮だ  
> ご本人がここまで割り切れたら周りも少しは救われますね。

糖尿病 甘い生活 記憶無し  
> あの貧しい時代の山盛りの飯が悪かったのでしょうか。

  以上です。

2017年4月1日
アイメイト鹿児島からのお知らせ

 (現在、お知らせはありません)


2019年10月13日
NPO法人ファーストペダルからのお知らせ

 (現在、お知らせはありません)


★★鹿児島県では、平成30年11月1日から、タンデム自転車で一般道路の走行が可能となりました。
詳しくは、「情報センターだより 2019年1月号 <特集> タンデム自転車」をご覧ください。

★★令和5年7月1日より、全国の公道でタンデム自転車の走行が可能となりました。

2025年8月16日
パソボラひまわりからのお知らせ

●iPhone交流会について
日時:8月22日・9月26日・10月24日・11月28日・12月26日(各月最終金曜) 13時~15時
場所:ハートピアかごしま3階 研修室1
対象:iPhoneをお持ちの方、購入を予定しておられる方
参加費:無料
定員:4人
申込締切:前日までにメールか電話でお問い合わせください。
問合せ先:
皆銭保
TEL 090-7922-5876 Email: kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
米元勝雄
TEL 099-226-1920 Email: katsuoyonemoto@gmail.com

☆パソボラひまわりでは、パソコンやiPhoneについてのお問い合わせなど随時行っておりますのでご利用ください。

●パソボラひまわりカラオケ会のお知らせ
カラオケボックスとは違い、大きなホールで思いっきり歌ってみませんか。
日時:9月25日(木) 10時~15時(昼食12時~13時)
場所:ハートピアかごしま 1階 多目的ホール
参加定員:16人程度(先着順)
※観覧は自由ですので、たくさんの方々のお越しをお待ちしています。
参加費:無料
その他:1名につき2曲 (午前、午後で1曲ずつ)
カラオケ機器はありませんので、歌う曲のカラオケをCDでお持ちください。
申し込みの際、歌う曲名、歌う順序、その他参考になる事項(マイマイクの使用)などもお知らせください。
主催:パソボラひまわり
音響サポート:鹿児島県視覚障がい者録音センター
申込み・問合せ先:
皆銭保
TEL 090-7922-5876
E-mail kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
吉富政雄
TEL 090-3072-2240
E-mail yositomi-j@dra.bbiq.jp
2020年9月16日
鹿児島県点訳・音訳友之会からのお知らせ

■布製マスク等、すべてお渡しいたしました!
 『鹿児島県点訳・音訳友之会』では、布製マスク等を必要とされる方にお渡ししたいと考え、会員に対し、会員宅に配布されてきた布製マスクやその他のマスクの寄付を呼びかけました。
 267枚集まり、すべて希望される方へお渡しすることができました。


2025年8月16日
鹿児島県視覚障害者卓球協会からのお知らせ

毎週日曜日に練習しています。
興味のある方は、どなたでも参加してください!

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります。練習をおこなっているかどうかを事前に問い合わせてください。

8月の練習日程:毎週日曜日 3日・10日・17日・24日・31日
9月の練習日程:毎週日曜日 7日・14日・21日・28日

時間 : 10:00~15:00
場所 : ハートピアかごしま 1階 サウンドテーブルテニス(STT)室 または2階エレベーター横廊下

【連絡先】
梶原(かじはら)
携帯 090-7456-0282
携帯アドレス koshiki-jima.1118.1234@docomo.ne.jp


2025年8月16日
鹿児島県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ

大隅半島でも毎週土曜日の午後にサウンドテーブルテニスを楽しんでいます。程よい運動習慣作りに参加してみませんか?
※貸出用のラケットはありますが、屋内で行うため室内用シューズを持参していただくと、より安全に楽しめます。

8月の練習日程:毎週土曜日 9日・16日・30日
(2日・23日は会場が使えなくなったため、お休みです)
9月の練習日程:第1・第4土曜日 6日・27日
(13日・20日は練習はお休みです)

時間:13:00~16:00
場所:鹿屋市中央公園 第2武道館
※施設の都合で練習できないことがありますので、事前にご連絡ください。

【連絡先】
外園健次
携帯 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com


2019年8月15日
かごしま難病支援ネットワークからのお知らせ

(現在、お知らせはありません)

2025年8月16日
鹿児島県障害者自立交流センターからのお知らせ

<共通事項>
申込・問合せ先:鹿児島県障害者自立交流センター
電話 099-218-4333
ホームページ http://heartpiakagoshima.jp/

●障害者スポーツを体験してみませんか?
 時間:1時間~2時間程度(ご要望に応じて)
 場所:県内各地
 日程・回数:要相談
 費用:すべて無料です
 用具・スタッフ:すべて自立交流センターで準備します
 内容:障害者スポーツの紹介・体験
 お気軽にお問い合わせください。(担当:丸野)
 電話 099-218-4333
 メール heartsyougai@heartpiakagoshima.jp

2024年9月16日
光の会からのお知らせ

(現在お知らせはありません)

問い合わせ先:NPO法人光の会 小山義方 (携帯 090-7154-1445)

2024年12月16日
鹿児島盲学校からのお知らせ

(現在、お知らせはありません)

2023年11月16日
株式会社ナノからのお知らせ

同行援護事業所・介護タクシー営業所の同時オープンを2024年1月中旬に予定しています。視覚障がい者が設立した、ご利用者さまの立場に立ったサービスの提供を目指します。詳細につきましては、お問い合わせください。
同行援護 → おでかけサポート ナノ
介護タクシー → ケアタクシー ナノ
住所:〒890-0045 鹿児島市武二丁目27番7号
電話・FAX:099-230-0200
株式会社ナノ 代表 井之脇修一
サービス提供責任者 岩穴口洋典

2024年11月16日
その他の団体からのお知らせ

※情報センターの利用者の方からのお知らせです。

●視覚障害者のボウリングのお誘い
公式大会でも使われるガイドレールを用いて、ボウリングの練習をしています。みなさんもボウリングをやってみませんか。
日時:毎月第4水曜日 10:30~
場所:T-MAX BOWL 鹿児島市東千石町3-39(天文館) TEL 099-225-1011
問合せ先:追立直子 (携帯 090-7156-9646)
※「ガイドレール」とは
手すりのようなもので、ボールを持っている手と反対の手で触りながら助走することによって、ボールを投げる位置までの距離、方向が確認できます。

2018年5月14日
鹿児島市視覚障害者協会からのお知らせ

(現在、お知らせはありません)
 
2025年6月16日
メガネのヨネザワ福祉機器展示会のお知らせ

(現在、お知らせはありません)

※天文館鹿児島本店ではHOYAの「MW10HiKARI(夜盲症の方々のための暗所視支援眼鏡)」のデモ機常設を開始しました。

 問合せ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店(電話 099-216-8735)



アクセスカウンター
since 2017/5/17