2025年9月16日 |
第196・197回 メール川柳「まんぼう」
2025年9月・10月句会 |
【9月お題】
お題1「王様」、お題2「スープ」、お題3「電池」、お題4「引く」、お題5「硬い」です。
【10月お題】
お題1「塩」、お題2「尻尾」、お題3「時計」、お題4「狙う」、お題5「鋭い」です。
お題句は各2句まで、自由題句は8句以内。締切りは毎月20日。
投稿句はすべて掲載。
どなたでも自作句の発表と共に、選句も楽しめます。一句でも大丈夫です。
また、毎月の会報は情報センターのHPからも閲覧できます。
お問い合わせとメール投稿先
西留保雄
Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp
TEL 099-243-0940
|
|
|
|
2025年9月16日 |
ブラインドランナーズからのお知らせ |
9月の練習会
7日(日)、21日(日)です。
午前10時にハートピアグラウンド集合。
雨天の際はいずれも体育館です。
10月の練習会
5日(日)、19日(日)です。
午前10時にハートピアグラウンド集合。
雨天の際は5日は体育館、19日は中止です。
☆まだまだ気温が高くなる日があります。熱中症対策として十分な睡眠、栄養、水分補給に努めましょう。練習に参加されるさいは、帽子とボトルポーチを活用しましょう。
☆問い合わせ先:090-3325-5472 三雲
●「第11回鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーラン2020」
12月19日の活動内容がYouTube配信されています。
(https://youtu.be/NzfbVKcDAGs)
※コロナ禍でのチャリティーラン
過去10年、鹿児島YMCA法人賛助会を中心に、みんなでタスキをつないで走ることで、たくさんの基金を作り、障がい者支援を行ってきました。コロナ禍でも鹿児島YMCAインターナショナル・チャリティーランは、支援の歩みを止めないという理念のもと、走ることにかわり、障がいに対して学ぶ機会とし、ブラインドランナーズの三雲さんを講師としてお招きし、実施することになりました。コロナ禍でも支援をまっている方々がたくさんいます。今こそ、障がいについての理解を深め、支援の輪を強くしていきます。
講演者紹介:
三雲明美
ブラインドランナーズ代表
全盲クラス、女子100m、200m元日本記録保持者。国際大会メダル獲得。国際視覚障害者スポーツ連盟元日本代表
<三雲さんからのメッセージ>
見えなくなって走る事を諦めた人たちにもう一度夢に向かって走ってもらいたい。心地良い風を感じてもらいたい。
そんな思いで生まれたブラインドランナーズ。私たちの夢いっしょに追いかけていただけませんか。
|
|
|
|
|
2025年9月16日 |
視覚障害者団体連合会からのお知らせ |
問い合わせ・申込み先:
視覚連事務局
住所 〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1 ハートピアかごしま3階
電話 099-228-6712
メール office@kakenshikakuren.jp
●ICT講習会(生活訓練事業)の中止について
8月の開催を延期としたICT講習会は、講師の日程や内容見直しの都合により、一旦中止し、検討後に再度開催することとしました。ご参加予定の方には申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
●スマホ基礎講座(西之表市)
内容:種子島在住の視覚障害者に向けて、スマホの基本的な使い方や、音声ガイド・各種アプリの体験講座を行います。
日時:10月26日(日) 13時~16時
場所:西之表市市民会館(西之表市西之表7612)
講師:武元光廣氏
対象者・定員:視覚障害者とその関係者 20名
申込締切:10月10日(金)
申込・問合せ:視覚連事務局
●タンデム自転車体験会
「タンデム自転車」とは、サドルとペダルが2か所にあり、前後2人でこいで進む自転車で、視覚障害者にも利用されており、パラリンピックの種目にもなっています。障害者スポーツの啓発、タンデム自転車を通しての交流、移動交通手段としての認知を深めることを目的としています。
期日:11月16日(日) 10時~15時(予定) 小雨決行 ※午前、午後に分かれます
場所:桜島溶岩グラウンド Bグラウンド横駐車場
講師:大久保聡氏(NPO法人ファーストペダル代表)、外園健次氏
助手:10名(パイロット・後方支援車)
対象者:タンデム自転車に興味のある方(視覚障害者、パイロットとして晴眼者もOK)
参加費:一人1,000円
定員:18名。タンデム自転車は10台用意します。
その他:
服装は運動しやすいもので、裾がチェーンやタイヤに巻き込まれないようにしてください (必要時は養生テープなどで留めることもあります)。
荷物は小さなバックで背負う程度にまとめてください。
募集期間:10月1日(水)~24日(金)
お問い合わせ・お申し込み先:視覚連 新澤(080-1730-0763)
●【会員のみ】視覚連一泊研修旅行の募集について
期日:11月8日(土)~9日(日)
行程:鹿児島中央駅集合、霧島市方面へ。8日は交流会をメインに行い、9日は貸切バスにて丸岡公園のゴーカートや「黒酢の郷 桷志田」での昼食を予定。
募集期間:9月22日(月)~10月3日(金)
定員:先着順にて25名(付き添い含む)
旅行代金:一人23,000円
申込・問合せ先:視覚連事務局
●正しい声の出し方(ボイストレーニング)講座(生活訓練事業)
内容:声の出し方を学び、楽しく歌を歌えるようになるために、コーラスの指導やボイストレーニングを行っている講師による正しい声の出し方についての講義・実践を行います。
日時:10月12日(日) 10時~12時(予定)
場所:ハートピアかごしま 1階 多目的ホール
講師:吉田尚美氏(音楽療法士)
対象者・定員:視覚障害者 50名(付添の方は定員外)
申込締切:9月30日(火)
●夏季物品販売ご協力の御礼
令和7年度も視覚連の夏季物品販売にご協力を賜り、誠にありがとうございました。収益金は来年度の視覚連活動に活用させて頂きます。なお、10月には冬季物品販売をご案内予定です。引き続き宜しくお願い致します。
●視覚連メーリングリストにご登録をお願い致します。
視覚連提供のお知らせや会員同士の情報発信の手段としてメーリングリストを活用しています。まだ登録されていない方は事務局まで、お問い合わせ下さい。会員・賛助会員のメーリングリストへのご登録を宜しくお願い致します。
●屋久島での講習会開催のお知らせと協力依頼
本年11月末から12月初旬の間に、南さつま市出身、静岡県在住の歩行訓練士・黒瀬和成氏を講師にお招きし、屋久島で視覚障害者の生活を豊かにする為の便利グッズ等の講習会を開催する予定です。
屋久島の皆様のニーズに即した講習会にしたいと思いますので、皆様の現状や困りごと等を視覚連事務局までお知らせください。
講習会の日程、会場等につきましては、決まり次第お知らせいたします。
●はがき拝領事業の協力のお礼
視覚連では活動資金を調達する為に、はがき拝領事業を実施しています。令和6年度も多くの方々にご協力を頂きました。ありがとうございました。来たる令和7年度も、はがき拝領事業を続けていきます。書き損じはがきや未使用はがきがございましたら、視覚連事務局まで、お寄せください。
●令和7年度に向けての会員・賛助会員募集について
令和7年度に向けて、視覚連では会員・賛助会員を募集します。春は新しいスタートに良い季節ですね。視覚に障害が有る無しに関わらず、視覚連の活動に賛同して頂き、お互いに助け合っていきましょう。引き続き宜しくお願い致します。
●令和6~7年度の視覚連役員体制について
令和6~7年度の視覚連役員体制が決まりました。
会長は田中勉(再任)、副会長は春田ゆかり(再任)と新澤竹三郎(新任)の3名を中心に視覚連を盛り上げていきます。皆さんのご協力とご参加を宜しくお願い致します。
●物品販売のご協力のお願い
随時受付中
レトルトビーフカレー(中辛)(日本ハム)
冷凍生餃子の予約注文販売(餃子食堂のまさだや)
小堀製茶のお茶
ご注文・お問い合わせは、視覚連事務局までお待ちしております。
●令和3年9月1日に行われました、第67回全国視覚障害女性研修大会九州ブロック鹿児島県大会・第53回九州盲女性研修大会の午後の部をYoutubeで配信しています。こちらのリンクからぜひご覧ください。
●会員及び賛助会員の募集について
視覚に障害がある方もない方も、私達と一緒に活動してみませんか?あなたの想いを聞かせてください。詳しくは、事務局まで、お問い合わせください。
● 【同行援護の登録・ご利用は「みらい」へ】
視覚連では、今年1月4日より同行援護従業者派遣センター「みらい」を開設しました。契約書や重要事項説明書等の点字化・音声化を進め、視覚障がい者の立場に立った優しいサービスを心がけてまいります。初めて同行援護を利用される方はもちろん、既に他の事業所で利用されている方々も、是非ご利用をお願いいたします。
詳細につきましては下記までお問い合わせください。
〒890-0014 鹿児島市草牟田2丁目1番25号 RBハイツⅡ605
電話 099-248-8805
E-mail mirai@kakenshikakuren.jp
お問い合せ日及び時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日はお休み)
|
|
|
|
2016年4月15日 |
Happy visionの会(視力の弱いこどもさんを持つパパママ会)のお知らせ |
「情報交換の場があったらいいな」 「視力に対して同じ病気の人や家族と話してみたい」 「弱視用の小物、おもちゃ、ゆずりたい」などの思いで「Happyvisionの会」を発足しました。
不定期ですが、座談会を実施しています。今後、映画鑑賞、専門家との座談会など、やってみたいと思っています。
視力の弱いこどもさんのご両親はどなたでも参加できます。気軽にご連絡ください。
連絡先
田中
携帯:080-4297-9750
Mail:passion-miki@i.softbank.jp
|
|
|
|
|
2025年9月16日 |
鹿児島県網膜色素変性症協会(JRPSかごしま)からのお知らせ |
●大隅地区 患者と家族の交流会&福祉機器展(メガネのヨネザワ)
日時:10月5日(日) 13時~15時 ※機器展示は10時~16時
場所:リナシティかのや 3階 フリールーム
問い合わせ先:
外園
電話 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com
※Zoomを用いたオンライン交流会も同時開催
Zoomのお申込みはメールにて情報センター 良久までお願いします。
(メール raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)
●鹿児島地区 患者と家族の交流会
情報センターとの共催で行います。
日時:10月26日(日)13時~15時
場所:メガネのヨネザワ天文館鹿児島本店4階会議室
問合先:
松清 m-matsukiyo@po2.synapse.ne.jp
南 090-3609-7561
※Zoomを用いたオンライン交流会も同時開催
Zoomのお申込みはメールにて情報センター 良久までお願いします。
(メール raku@shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp)
●3地区 患者と家族の交流会
※以下の3地区は、詳細を11月号にてお知らせします。
★伊佐地区(福祉機器展あり)
日時:11月6日(木) 13時30分~15時30分(機器展は13時~16時)
場所:大口元気こころ館
★南薩地区(福祉機器展あり)
日時:11月21日(金) 13時30分~15時
場所:加世田保健所
★徳之島地区(福祉機器展あり)
日時:11月28日(金) 午後
場所:徳之島保健所
●JRPS白黒反転カレンダー2026年版の販売について 非会員向けの販売は9月末ごろ日本網膜色素変性症協会のホームページに案内が掲載される予定です。非会員向け価格は1部の場合1,400円+1,000円(送料、諸経費)です。なお、2部以上のご注文は宅配便扱いになりますので送料は実費負担です。
ホームページ https://jrps.org/
●【会員のみ】1日福祉バスによる交流会
期日:9月21日(日)
内容:溝辺町そうめん流し・竹川峡(ちくせんきょう)
申込締切:8月30日(土)(定員になり次第締切)
申込先:カラオケ交流会と同じ
●【会員のみ】世界網膜の日2025
開催テーマ:治療法確立への「歩み」、いま「全国」へ
日時:9月20日(土) 13:00~16:30
場所:スクワール麹町 (東京都千代田区麹町6-6)
申込締切:8月3日(日)まで
※詳細は会報誌あぁるぴいをご確認ください。
●【会員のみ】九州・沖縄ブロック研修会
日時:11月15日(土) 13:00~17:00
場所:長崎県総合福祉センター 社協棟 4階 セミナールームA
(長崎市茂里町3番24号)
演題①:網膜色素変性症の検査と新しい治療
講師:長崎大学病院 眼科 教授 大石明生氏
演題②:見えづらくても使いやすいモノやサービスと合理的配慮
講師:公益財団法人 共用品推進機構 事務局長・専務理事 星川安之氏
申込締切:8月3日(日)まで
※終了後は会場を移動しての懇親会あり
|
|
|
|
2025年9月25日 |
メール川柳 『まんぼう』 9月句会会報 |
おはようございます。
我が家の庭の彼岸花も赤白黄色と賑やかに咲いています。
お彼岸も過ぎますが、まだまだ残暑は厳しいですね。
すれでも朝夕は秋を感じさせます。
ただ、体が寒暖差についていけるか、やや心配です。
皆さまも熱中症共々お気を付け下さいね。
来季には、40℃以上の日の名称が出来るとか聞きました。
それにしても記録的な夏でした。
さて、(第196回)メール川柳「まんぼう」2025年9月号会報です。
コロポックルさん出題の9月の投句者は8名でした。
また、会報本文の文末には、次回10月の句会案内を掲載していますので、こちらも
お見逃しなく。
※ 先ずは、お題句です。
※ 第一のお題は、「王様」です。
101 王だって 民と一緒さ 子煩悩
作者 武司 和歌山市 笹川武司
102 旦那様 掃除の王に 位上げ
作者 ユズレモン 兵庫県播磨町 山本須美子
103 王様に 一言言って 射殺され
作者 ヨッシー 富山市 中西美雄
104 寝返った 部下が王将 攻めたてる
作者 山芋ほった 鹿児島市 西留保雄
105 国民は、王の暴走 こんきゅうし
作者 しみてん 福島県南相馬 上田幸男
106 叫びたい 王様の 耳は ロバの耳だ
作者 コロポックル 和歌山市 北口豊
107 我が屋には 金はないけど 王がいる
作者 すみれ 兵庫県加古川 松下すみれ
108 初孫が 王様になる 誕生日
作者 いいなミーナ 鹿児島市 市木美奈子
109 王の座に 祭られ梯子 外される (山芋ほった)
110 甘い汁 香りにたかる 女王蜂 (コロポックル)
111 王様の 技量で決まる 竈の火 (ヨッシー)
112 フルーツの 王様そっと 手にとって (ユズレモン)
113 後 出しが 王様になる 永田町 (いいなミーナ)
114 みいちゃんは 近所の猫の 王様よ (すみれ)
115 王国も 長く続けば ひずみでる (しみてん)
116 手のかかる 我が家の王は 赤ん坊 (武司)
※ 第二のお題は、「スープ」です。
201 姑とは スープが冷める 距離がいい (いいなミーナ)
202 スープ皿 抱えて口を 持っていく (山芋ほった)
203 背を丸め スープ 温めなおす父 (コロポックル)
204 独り者 即席スープ 頼る朝 (武司)
205 とろ火にて ごおやのスープ 超苦い (しみてん)
206 冬の朝 カップスープの 出番です (ユズレモン)
207 旬のコーン 味も香りも 絶品だ (ヨッシー)
208 スープより 歯ごたえのある 肉にして (すみれ)
209 ギトギトの ラーメンスープ のどが拒否 (武司)
210 降圧剤 呑んでスープも 平らげる (いいなミーナ)
211 ダイエット 野菜スープの 作り置き (ユズレモン)
212 ひね鳥の スープ底なしに 極あり (ヨッシー)
213 介護職 スープばかりじゃ うまくない (すみれ)
214 ラーメンの スープ飲み干し 叱られる (山芋ほった)
215 そうですね スープ冷めない 距離ですね (コロポックル)
※ 第三のお題は、「電池」です。
301 太陽光 十年たってゴミの山 (ヨッシー)
302 とりあえず 乾電池から かごに入れ (ユズレモン)
303 電池切れ 時々起こす 昭和です (コロポックル)
304 電池切れ 今日は何も したくない (すみれ)
305 バッテリー 下げて万博 めぐる夏 (武司)
306 古希の坂 電池交換 して登り (いいなミーナ)
307 腕時計 電池が切れて ひきだしに (しみてん)
308 電池切れ もうカナリアは 歌わない (山芋ほった)
309 あれこれと 充電仕事 忙しい (ユズレモン)
310 リモコンも 電池切れたら ただの箱 (すみれ)
311 ワンちゃんは 電池が切れて 芸もせず (いいなミーナ)
312 マイカーは 固体電池さ 近未来 (武司)
313 カブトムシ 電池切れたと 騒ぐ孫 (コロポックル)
314 極性が 電池交換の邪魔になる (ヨッシー)
315 リモコンが ノーコンになる 電池切れ (山芋ほった)
※ 第四のお題は、「引く」です。
401 客引きも この風体に 寄り付かぬ (山芋ほった)
402 山降りる りっく引かれて 難逃れ (しみてん)
403 退職後 引き算だけの日記書く (ヨッシー)
404 値引きだと 言われサイフの ひもゆるむ (すみれ)
405 母の紅 少しふざけて 曳いてみる (コロポックル)
406 日曜日 引っ張り出され 荷物持ち (ユズレモン)
407 百歳は 引っ張りだこの 敬老日 (いいなミーナ)
408 辞書を引く 機会減ったよ 指も老い (武司)
409 引くよりは 前に出て勝つ ことを知れ (コロポックル)
410 綱引きの 運動会に われ参加 (武司)
411 狭き道 曳き手の掛け声 囃子の音 (ヨッシー)
412 後ろ髪 引かれる初の 保育園 (いいなミーナ)
413 爺ちゃんは 孫に引かれて 玩具店 (山芋ほった)
414 また一人 昭和の歌手が 幕を引く (ユズレモン)
415 引力に 寄り添うこの身 持ち上げて (すみれ)
※ 第五のお題は、「硬い」です。
501 人間も かたいばかりじゃ 味がない (すみれ)
502 わざとかな 団子結びが ほどけない (コロポックル)
503 歳月は あの堅物に 笑い皴 (山芋ほった)
504 硬い口 酒一杯が 命取り (武司)
505 石でさえ 旅を重ねて 丸くなる (ヨッシー)
506 頑固者 硬い頭が 壁ゴツン (ユズレモン)
507 給料日 前の我が家は 硬い肉 (いいなミーナ)
508 ドア固く 金属音に アブラさす (しみてん)
509 この年じゃ かたい食べ物 ご用心 (すみれ)
510 竹馬の約束 還暦で完成 (ヨッシー)
511 知らぬのに 知ってるような 硬い口 (山芋ほった)
512 堅焼きが 美味しかったは いつまでか (ユズレモン)
513 硬い口 開かせようと 酒を出し (いいなミーナ)
514 意地ですか 伊東市長の 傲慢さ (コロポックル)
515 アルコール 硬い頭の 潤滑油 (武司)
※ ここからは、自由題句です。
01 隣国は 硬い約束 保護にする (いいなミーナ)
02 月曜日 フル充電で 御出勤 (山芋ほった)
03 泣き胡弓 三味が慰む おわら節 (ヨッシー)
04 下野(げや)でさえ フルスペックも 縁は無し (コロポックル)
05 硬い歯が 天神様を 食べてます (武司)
06 引き落とし 油断してたら 使いすぎ (すみれ)
07 輪踊りが 天心の月 運び行く (ヨッシー)
08 秋日和 待てず咲き出す 彼岸花 (ユズレモン)
09 ライン引く 試合再開 甲子園 (武司)
10 成金に 哀れ王様 逃げ惑う (山芋ほった)
11 心配で 100から7を 引いてみる (いいなミーナ)
12 尻に火が 着いてからでは 遅すぎる (コロポックル)
13 価格には 未来も盛って 美容液 (ユズレモン)
14 暑さすぎ 蚊の群れ息を 吹き返す (しみてん)
15 こぶができ 壁の硬さを 思い知る (いいなミーナ)
16 老クラブ 青年団と 同じ顔 (山芋ほった)
17 音卓球 三年生の 体験記 (ヨッシー)
18 バリバリと 硬いせんべい 食べる祖母 (武司)
19 猛暑にも もろとも鈴に 彼岸花 (山芋ほった)
20 灰汁救い テールスープを 作る吾 (武司)
21 即席の チームで勝った 世界1 (コロポックル)
22 王様は 卒業証書 チラと見せ (いいなミーナ)
23 百日の曽孫 手を振り足を踏む (ヨッシー)
24 早々と 秋風吹いた プロ野球 (ユズレモン)
25 わが夫 王に使える 料理盤 (武司)
26 ばあちゃんは かたい豆でも 食べれるの (すみれ)
27 じじですよ アブと手を出す 頬緩む (ヨッシー)
28 お役人 頭の硬さ 半端なく (いいなミーナ)
29 姑は 寝るまで文句 言っている (山芋ほった)
30 アメリカの 傘はいくらで 買えますか (コロポックル)
31 涙目で ひいては押して 我を通す (ユズレモン)
32 浸水の被害 猛暑日が邪魔をする (ヨッシー)
33 王様に なって感じる 身の危険 (山芋ほった)
34 引き際が 悪くて再度 復帰する (いいなミーナ)
35 愛犬が おしゃべりやめた 電池切れ (武司)
36 ゴキブリが てんじょうにとまり ゆうすずみ (しみてん)
37 何だっけ 指切げんまん したよねえ (山芋ほった)
38 総裁選 どこ吹く風と 鼻白む (コロポックル)
39 うお 堅物が 酒が入ると 蛸踊り (いいなミーナ)
40 王族の 警護に当たる わが家族 (武司)
41 老夫婦 心の中に 一線が (すみれ)
42 噛んでみる 赤と黄色の 花の味 (ヨッシー)
43 祖母作る 和風スープは コクがある (武司)
44 イセエビも 住まなくなった 伊勢の湾 (コロポックル)
45 梨ぶどう まず味覚から 秋愛でる (ユズレモン)
46 ぱちぱちと 線香の煙 母の声 (ヨッシー)
47 硬い肉 嫌だと入れ歯 悲鳴あげ (いいなミーナ)
48 足腰の 硬さ横目に 脳軟化 (山芋ほった)
以上、九月の投稿句一覧でした。
今月もご投句ありがとうございました。
さて、ここからは次回10月句会のご案内です。
(第197回)メール川柳「まんぼう」2025年10月句会のお題は
以下の通りです。
※ 第一のお題は、「塩」です。
塩は単に料理の味付けだけではなく、人間の体には不可欠な物質ですよね。
その一方で、食塩の取り過ぎは問題視されます。
運動をして大汗をかいたときには水分だけではなく塩分も補給するようにとも言われ
ています。高校の頃、黒いズボンが汗で白く塩が浮き出た事を想い出します。
塩は海水中に3パーセント古まれていて、無尽蔵ですね。
塩は塩化ナトリウムで、名字 地名 ことわざなどにもよく使われています。
※ 第二のお題は、「尻尾」です。
昆虫から脊椎動物まで 体の後ろ部分に付いています。
人間にも名残の尾てい骨があります。
牛や馬は、長い尾を器用に振って、犬は懸命に親愛の情を尾で表わしていますし、
カンガルーの様に体のバランスには尾は不可欠ですね。
嘘や隠していた事がバレたりした時に、尻尾を出すとか、我が身を守るために尻尾
切りとも使いますよね。
※ 第三のお題は、「時計」です。
花時計、日時計、振り子時計など、過去の物となりました。
かなり以前から、腕時計や置時計はゼンマイから、バッテリーを動力としています、
更に、時計から針が消えて、デジタル表示となり、いつか、腕時計そのものがスマホ
に取って代わられました。
勿論どれも一秒と違わない電波受信です。
それでも、子供の腹時計は、いつの時代も健在ですね。(笑)
※ 第四のお題は、「狙う」です。
スポーツやゲームで標的を狙うとか、試験やくじ引きなど、気に入った物を手に入れ
ることにも使われます。
宝籤など、狙っても当たらないのが当たり前ですね。
※ 第五のお題は、「鋭い」です。
刃物の切れ味とか、鋭角的にとがったものが先ず浮かびます。
他には、スポーツなど機敏さと力強さ技の切れ、思考力、弁論、気合などにも
使われます。
※ そして最後は、自由題句です。
こちらは、お題の無い川柳です。お好みのお題で作って下さい。
決して、文語体や俳句、標語調にならないように気を付けて下さい。
お題句は各2句以内、自由題句は8句までです。
次回10月は、いいなミーナさんの出題です。
投句の締め切りは毎月20日です。下記のメールアドレスまでご投稿下さい。
メール川柳「まんぼう」は自作の句の発表の場としての句会です。決して優劣を競うのが目的ではありません。したがって、原則として投句は全て掲載します。
勿論、入会とか会費など不要です。オープンですので、どなたでも、いつでも出来ただけでいいのです、ご投稿下さい。
また、投句とは別に、会報をご希望の方にはお送りします。ご連絡ください。
尚、この句会は互選でやっていますので、投句された方には選句もして頂きます。初めての方も大歓迎です。ありふれた単語を並べるだけの言葉遊びです。それでも、頭の体操やリフレッシュにはもってこいです。
この毎月の会報は、 鹿児島県視聴覚障害者情報センターのHPの中の、「自主グループ・団体からのお知らせ」のページから、会報が閲覧出来ます。
編集担当 鹿児島市 やまいもほった
メール投稿先、 西留 保雄
Eメール okannhaitu@ray.ocn.ne.jp ℡ 099-243-0940
※
> 今回も10年前、2015年九月の再掲載分ですが、びっくりしました、
> 当時はまだ からいもほった?でした。
まんぼうの独り言 21 2015年9月
今回は、いつもとは趣向を換えて、図々しくも、からいもほったの句を俎板の上に
乗せてみました。
※
新しい 包丁指で 試し切り
> 結果的に指を切ってしまったのです。わざとじゃありません(笑い)
母ちゃんの 夕日の影は 逸ノ城
ガラケイで 喋るお顔も ガラパゴス
> この2句は、お笑い句として作りました。
コウノトリ 母船の竿が 釣り上げる
> 釣り上げられる無人補給船の背景には、天の川を想像してくださいね。
> まさか、あなた、特別天然記念物を海でとは、思わなかったでしょうね?
雑貨屋は 袋に噂 詰めて売り
> 噂話は自転車に乗って仕入れに行くのかも。
サバンナで 顔が引きつる オイル切れ
> ハイエナが集まって来ました、あっライオンまで。ああ怖いよ。なんまいだぶ。
自分史には 天下御免の 色男
> 自分のカネで出版するのですから、ほとんどフィクションになってしまうのも
> 仕方がない事でしょうね。
弱点を つついて妻が そそのかす
> 必殺シリーズの中村モンドの「婿殿」をイメージしてみました。
難儀した 長芋折って 箱に詰め
> 細長い山芋を折れないように深い穴から苦労して掘り上げたのに、
> 貰った人は無造作にポキポキ折って箱に入れたと言う情景です。
抜き打ちの 一刀見事 空を切る
> 江戸の町を歩いていた時、いきなりでした。相手もかなりのてだれでしたが私は
> こともなげに一瞬早く身を躱したのであった。(笑い)
羊羹の 歯形は消して 客に出す
> 本当はそんな失礼な事はやりませんよ。そこは綺麗に切り落としますよ。笑
以上でした。
※ 秋分の日は23日(火曜日)ですが、鹿児島市は、9月27日(土曜日)の
日の出は6時9分 日の入りは18時9分です。
|
|
|
|
|
|
2025年8月16日 |
パソボラひまわりからのお知らせ |
●iPhone交流会について
日時:9月26日・10月24日・11月28日・12月26日(各月最終金曜) 13時~15時
場所:ハートピアかごしま3階 研修室1
対象:iPhoneをお持ちの方、購入を予定しておられる方
参加費:無料
定員:4人
申込締切:前日までにメールか電話でお問い合わせください。
問合せ先:
皆銭保
TEL 090-7922-5876 Email: kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
米元勝雄
TEL 099-226-1920 Email: katsuoyonemoto@gmail.com
☆パソボラひまわりでは、パソコンやiPhoneについてのお問い合わせなど随時行っておりますのでご利用ください。
●パソボラひまわりカラオケ会のお知らせ
カラオケボックスとは違い、大きなホールで思いっきり歌ってみませんか。
日時:9月25日(木) 10時~15時(昼食12時~13時)
場所:ハートピアかごしま 1階 多目的ホール
参加定員:16人程度(先着順)
※観覧は自由ですので、たくさんの方々のお越しをお待ちしています。
参加費:無料
その他:1名につき2曲 (午前、午後で1曲ずつ)
カラオケ機器はありませんので、歌う曲のカラオケをCDでお持ちください。
申し込みの際、歌う曲名、歌う順序、その他参考になる事項(マイマイクの使用)などもお知らせください。
主催:パソボラひまわり
音響サポート:鹿児島県視覚障がい者録音センター
申込み・問合せ先:
皆銭保
TEL 090-7922-5876
E-mail kagoshimahimawari@yahoo.co.jp
吉富政雄
TEL 090-3072-2240
E-mail yositomi-j@dra.bbiq.jp
|
|
|
|
2020年9月16日 |
鹿児島県点訳・音訳友之会からのお知らせ |
■布製マスク等、すべてお渡しいたしました!
『鹿児島県点訳・音訳友之会』では、布製マスク等を必要とされる方にお渡ししたいと考え、会員に対し、会員宅に配布されてきた布製マスクやその他のマスクの寄付を呼びかけました。
267枚集まり、すべて希望される方へお渡しすることができました。
|
|
|
|
2025年9月16日 |
鹿児島県視覚障害者卓球協会からのお知らせ |
毎週日曜日に練習しています。
興味のある方は、どなたでも参加してください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になる場合があります。練習をおこなっているかどうかを事前に問い合わせてください。
9月の練習日程:毎週日曜日 7日・14日・21日・28日
10月の練習日程:毎週日曜日 5日・12日・19日・26日
時間 : 10:00~15:00
場所 : ハートピアかごしま 1階 サウンドテーブルテニス(STT)室 または2階エレベーター横廊下
【連絡先】
梶原(かじはら)
携帯 090-7456-0282
携帯アドレス koshiki-jima.1118.1234@docomo.ne.jp
|
|
|
|
2025年9月16日 |
鹿児島県視覚障害者卓球協会鹿屋支部からのお知らせ |
大隅半島でも毎週土曜日の午後にサウンドテーブルテニスを楽しんでいます。程よい運動習慣作りに参加してみませんか?
※貸出用のラケットはありますが、屋内で行うため室内用シューズを持参していただくと、より安全に楽しめます。
9月の練習日程:第1・第4土曜日 6日・27日
(13日・20日は練習はお休みです) 10月の練習日程:毎週土曜日 4日・11日・18日・25日
時間:13:00~16:00
場所:鹿屋市中央公園 第2武道館
※施設の都合で練習できないことがありますので、事前にご連絡ください。
【連絡先】
外園健次
携帯 090-8366-2448
E-mail gosling.one@icloud.com
|
|
|
|
|
2025年9月16日 |
鹿児島県障害者自立交流センターからのお知らせ |
<共通事項>
申込・問合せ先:鹿児島県障害者自立交流センター
電話 099-218-4333
ホームページ http://heartpiakagoshima.jp/
●第2期 障害者水泳教室
対象者:障害者手帳保持者で小学生以上の方及びその介護者の方
受講料:無料
場所:ハートピアかごしま 1階 温水プール
申込締切:9月20日(土)
≪① 楽しく水中ウォーキング≫
期間:10月2日~12月18日の毎月第1・3木曜日
時間:14:00~15:00
定員:10名
≪② エンジョイスイム≫
期間:10月2日~12月18日の毎月第1・3木曜日
時間:15:00~16:00
定員:6名
≪③ はじめてスイム≫
期間:10月4日~12月20日の毎月第1・3土曜日
時間:10:00~11:00
定員:6名
≪④ ステップアップ中級≫
期間:10月4日~12月20日の毎月第1・3土曜日
時間:11:00~12:00
定員:6名
●障害者スポーツを体験してみませんか?
時間:1時間~2時間程度(ご要望に応じて)
場所:県内各地
日程・回数:要相談
費用:すべて無料です
用具・スタッフ:すべて自立交流センターで準備します
内容:障害者スポーツの紹介・体験
お気軽にお問い合わせください。(担当:丸野)
電話 099-218-4333
メール heartsyougai@heartpiakagoshima.jp
|
|
|
|
|
|
2023年11月16日 |
株式会社ナノからのお知らせ |
同行援護事業所・介護タクシー営業所の同時オープンを2024年1月中旬に予定しています。視覚障がい者が設立した、ご利用者さまの立場に立ったサービスの提供を目指します。詳細につきましては、お問い合わせください。
同行援護 → おでかけサポート ナノ
介護タクシー → ケアタクシー ナノ
住所:〒890-0045 鹿児島市武二丁目27番7号
電話・FAX:099-230-0200
株式会社ナノ 代表 井之脇修一
サービス提供責任者 岩穴口洋典
|
|
|
|
2024年11月16日 |
その他の団体からのお知らせ |
※情報センターの利用者の方からのお知らせです。
●視覚障害者のボウリングのお誘い
公式大会でも使われるガイドレールを用いて、ボウリングの練習をしています。みなさんもボウリングをやってみませんか。
日時:毎月第4水曜日 10:30~
場所:T-MAX BOWL 鹿児島市東千石町3-39(天文館) TEL 099-225-1011
問合せ先:追立直子 (携帯 090-7156-9646)
※「ガイドレール」とは
手すりのようなもので、ボールを持っている手と反対の手で触りながら助走することによって、ボールを投げる位置までの距離、方向が確認できます。
|
|
|
|
|
2025年9月16日 |
メガネのヨネザワ福祉機器展示会のお知らせ |
●見るをサポートする福祉機器展示会
日頃体験していただく機会の少ない「福祉機器の体験会」を開催します。
多くの最新福祉機器を多数取り揃えております。また、給付申請のお手伝いをいたします。詳しくは会場にてお尋ねください。
当日は、メーカー担当者と専門スタッフが対応します。
<鹿屋会場>
日時:10月5日(日)10時~17時
会場:リナシティかのや 3階 フリールーム
問い合わせ先:メガネのヨネザワ 鹿屋札元店
電話:0994-41-5050
<その他会場>
11月6日(木) 大口元気こころ館 13時~16時
11月21日(金) 加世田保健所 (時間はお問い合わせください)
11月28日(金) 徳之島保健所 (時間はお問い合わせください)
問い合わせ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店
電話:099-216-8735
※天文館鹿児島本店ではHOYAの「MW10HiKARI(夜盲症の方々のための暗所視支援眼鏡)」のデモ機常設を開始しました。
問合せ先:メガネのヨネザワ 天文館鹿児島本店(電話 099-216-8735)
|
|
|
since 2017/5/17
|