予約注文された分は、1月末には届く予定です。
2月の点訳部会例会や、講習会時を使って、お渡ししていきます。
(1冊 1210円の予定です。できるだけ、おつりのないようにお願いします。)
来館が無理、という方はご連絡ください。
3月13日(水)の点訳部会例会の時間を使って、第3版から第4版への変更点について、研修します。そのため、3月の校正委員会報告はありません。
資料は、点訳ボランティアの皆さま全員にお送りいたします。
※この日の研修には、点訳部会以外の方も参加していただけます。
日時 : 3月13日(水) 10:00~12:00
会場 : 多目的ホール
※テーブルがありませんが、ご了承ください。
Q:国文法に改定がないのに、どうして点字表記法が改定されるのでしょう?
すごい質問!
考えたこともなく、目からうろこでした(^-^;
点字委員会の方に聞いてみました。
点字表記の改訂について、次の2点を理由にしています。
1. 点字表記は、日本語をどのように点字で表すかということであり、言葉は常に変化しているの で、それらに対応した規則も変化することになること。
2. 点字表記は、「読みやすく、書きやすく、分かりやすい」ものを常に求めていて、そのための研 究を全国各地で行っている。
その成果を年1回持ち寄って協議し、コンセンサスが得られれば、それを積み重ねて表記の改 訂を行っていること。
……ということでした。
これで、点字表記の規則が変わることの理解が得られれる…… かな??
|
1. お点ちゃんのクセに要注意! |
● お点ちゃんはカタカナ語をマスアケしない。
● 「 」のあと、必ず2マスあけしてしまう。
● ○○家 のとき、 ○○_ケ と第1つなぎ符を入れてしまう。
● 〔 〕や[ ] は第2かっこにしてしまう。
● ※ を文中注記符にしてしまう。
などなど、「お点ちゃん」が正しい、ってことではないです。点字データを修正してください!
|
2. ニックネーム、ハンドルネーム、ペンネームに「さん」が付いた場合 |
ハンドルネームについては、以下のとおりです。
ハンドルネームだからといってマスあけを一概に決めつけるのではなく、名前を浮き出させるためには区切る、愛称のようなものは続けるという考えでいいのでは、ということでした。
ハンドルネーム 「トモチャン」に「さん」が付いた場合 トモチャン■さん
ニックネーム・愛称は続ける
ペンネーム・ハンドルネームは固有名詞扱いになることが原則(ペンネーム■さん)
※ネット等への投稿で使う名前は「ペンネーム」と判断します。
|
3. 写真の処理 |
「点訳のてびき 第4版(原案)」に用例が提示されていましたが、この使い方は、現在でもできることなので、取り入れてしまいましょう。
必ずそうする、ということではありません。従来のままの枠線でも問題ありません。枠線上に入れた方が都合がいい、という場合は入れる、くらいの感じで使ってみてください。こういう方法もある、という紹介です。
枠線上の5マス・7マス・9マスから入れることができます。
※枠線上 7マスから入れてください。
|
5. 見出しの段階が多いときの書き方 |
『てびき 第4版』から用例としては消えてしまった リロ下がり 八空零
第4段階以降の数字を示すことが必要になる場合があります。どうするか……
A.会議資料や講義・授業等で用いられる資料・教科書などで、その資料で墨字使用者と共に、説明を受ける場合、また授業を実施する場合も、墨字が①なのに、点字が(a)となっているより、同じ数字の方がスムーズに進みます。
B.参照項目の多い資料で、「1.で述べたように」「(1)参照」などが多くある場合、行頭のあけ幅を変えて同じ形の数字を用いていると、区別がつかなくなります。
C.行頭のあけ幅が異なれば同じ形を用いることができますが、7マス目からと5マス目からに数1四空を用いると、次に数2四空が来たときに、見出しの大きさに迷うことになります。
このような場合、数1空空 数1四空 七数1七空 の下の段階に用いる記号があれば便利です。
これまでも~数1~ ・七数1七一 などが用いられてきましたが、
~数1~ は、カギの中に引用されるときには用いられない
~数1~ は、間に波線を用いることができない
・七数1七一 外七数1七二 などはマス数が多くなる
などの不都合があります。
このほかの方法として、八数1ん の形を用いることが提案されました。
どうしても必要な場合、以下のことに留意してください。
★後ろに助詞、助動詞が続く場合は、助詞、助動詞との間を一マスあけます。
※これは外国語引用符と同じ形だからです。 ん は「ん」と同じ形のため、後ろに助詞・
助動詞が続くと、触読上、読みづらいそうです。
★八数空んで囲むことができるのは数字だけとします。
★原文の①を機械的に八数空んに置き換えるのではなく、あくまでも上のA.~C.に当てはまる 場合に限って用いるようにしましょう。
★八数空ん を使っていることを点訳書凡例等で断りましょう。
|
6. 明らかに原本改ページ…… でも、見出しはない! |
点字は、ただ改ページするだけ・・・、でいいと思います。
前のページが行末で終わっていれば、まったく区別はつきませんが、それは墨字原本でも同じこと!
なので、何もせず、そのまま改ページのみ、でOK。
※テキストデータでは 〔製作者注: 場面が変わります。注、終わり〕 を追記してください。
|
7. 文中注記符で行移しをしてはいけません! |
【第4版で変更】
行移しする箇所は
(1)本来続けるべきカッコ類や点訳挿入符の前、数字付の文中注記符。
(2)波線の後ろ
文中注記符は、「その他の記号類」になり、カッコ類ではありません。
これを、文中注記の前で行移しすることは不可!
× カジノ ホーアンモ、 サンギインノ センキョ セイド
*5ニ ツイテモ、 イマ イソイデ ケッテイヲ
間違い!!
※上記、行移しはOKです。
|
8.副見出しのレイアウト |
副見出しのレイアウトは、てびき第3版では用例がなかったのですが、第4版(原案)で「副見出し」という語があります。
副見出しかどうかの判断が先にありますが、副見出しと判断したら、以下のようにします。
①見出しと副見出しの間を棒線でつなぐ ← これを優先してください。
②見出しの後ろ二マスあけて副見出しを書く
③他の見出しに影響がなければ、一段小さい見出しとして扱う
原本に棒線がなくても、棒線で続けることができます。棒線でつないだサンプルです。棒線の前は一マスです。後ろには棒線は不要です。
≪①見出しと副見出しの間を棒線でつなぐ≫のサンプル
※副書名は前後に棒線が入ります。
「副書名」と「副見出し」は異なりますので、混乱しないように!
|
9. って っていうか っつうか てか で文章が始まる |
_イエノ■シューリトカッテ、■ドー■シタラ■イイカ、■
ワカルカ?■■ッテ、■ダイクジャ■ネエモンナ。■■イマノワ■
ワスレテ■クレ_
_オマエラ、■ナニ■ヤッテンノ?■■ッテ■イウカ、■オンナ■
3ニンニ■カコマレテ、■ハーレム■ジョータイジャン_
・・・? っていうか、
っていうか で文章が始まっています。
「A社がまた値引きやってるよ! っていうか経営ヤバイんじゃない?」
「ていうか」「っていうか」(たまに「っつうか」)は一瞬にして話題を変えられる魔法の言葉……なのだそうです。
|
10.どこが箇条書きなのか、わからない…… |
箇条書きの前に小さな黒丸が付いている場合は、無条件削除! してきました。
「点訳のてびき 第3版」 75ページ~76ページ
4. 星印類
(1)星印類は、原文で特に注意をひく必要のある段落や箇条の前に付いている墨字の「☆」や「※」などに対応させて用いる。
【備考 2】 箇条書きの文頭のすべてに「※」などがついている場合は、「※」などを省略して書い てよい。
また、「点訳のてびき 第4版 (原案2)」でも、以下のようになっていました。
5.箇条書き
箇条書きは、原文に従い各箇条を行頭二マスあけて書き始め、次行からは行頭一マス目から書き続ける。
各箇条の始めに数字・アルファベット・仮名が付いている場合は、「見出しの段階を示す文字や数字」の書き方に従う。
箇条の始めに※や*などが付いている場合は、「星印類」の書き方に従う。
各箇条の始めに小さな黒丸や中点がある場合は、その黒丸や中点を省略する。
しかし、触読者の間では、どこが箇条書きなのかわからない、ということで、個人的に、第3星印をつけたりして、箇条書きの箇所をわかるようにしている方もいらっしゃるようです。
(九視情協大会で、他県の全盲の職員さんからそういう話を聞きました! そーなんだー! って感じの懇親会でした)
上の文章、もし 「・」 じゃなくて 「① ②」 だったら、明らかに箇条書きであることがわかります。
ただ、 「・」 だから、という理由で削除はやっぱりおかしいのではないかと……。
実際に2種類、触読してもらいました。
※この原本ではこの多くの行あけがあり、箇条書きを示すために行 あけするという処理は不可でした。
また、原則、原本で行あけされていない箇所で、行あけすることは していません。(挿入扱いを除く)
(1) 第3星印を使った例
(第1星印は“大事なところ”という意識が強いので、第3星印を使いました)
(2)従来の点訳例
※箇条書きであることがはっきりわかるので、星印を付けた方が、わかりやすい、という一触読者の感想です。
※必要に応じて、箇条書きの前に第3星印をつける、という処理も、選択肢の中にいれておいてください。また、その場合は、点訳者凡例等で箇条書きの前の中点を第3星印に置き換えたことを断ってください。
※原則は、省略する! です。
|
11. 悩ましいマスアケ
11-1 医薬部外品 |
点訳ナビゲーターにも表記辞典にも載っていません。
医薬部外品の親項目は「医薬」。 なので、「医薬」という語は自立している。
「部外」という語もあることはあります。
【部外】 〔その組織・機関などと〕関係の無い外部(の人)。
しかし、医薬部外品は「医薬品に準じるもの」なので、関係のない外部・・・・という意味の「部外」とは異なる。 「部外品」を切ることはできない。
ということから、 イヤクブガイヒン 一続きでお願いします。
|
11. 悩ましいマスアケ
11-2 ほぜ祭り |
「ほぜ祭り」
ナツマツリ と同じと考えていいのでしょうか??
ほぜは、豊穣と書くので、マスあけなのでしょうか??
→ 「ほぜ」が何なのか、というのがポイント。
2拍の和語なら続ける
2字漢語なら切る
ですが、 「豊年(ほぜ)」 ということで、鹿児島弁ですね(=^_^=)
方言は、標準語に準じることを原則とします。
豊年■祭り なので、 ほぜ■まつり
できれば、 「ほぜ■まつい」 としてほしかったですね(笑)
ほぜまつい: 豊年祭・収穫祭
「大世間(うぜけん)に 大太鼓(うでこ)が響(ひび)っ 豊年祭(ほぜまつい) [谷口雲城]」
|
12. 『新潮文庫nex』 『an・an』 『週末be』 |
新潮文庫nex シンチョウブンコ ネックス → 、nex
nex には二つの「次」の意味を込めています。
nexには、これまでの新潮文庫がカバーできていなかった次の領域と、ライトノベルや漫画の次に手に取れる小説という2つの意味が込められている
なお新潮文庫nexという名前には、ライトノベルや漫画の読者が「その次に手に取る小説」という意味が込められているとのこと。
an・an (アンアン) → 八an空an零
誌名は創刊当時モスクワ動物園で飼育されていたパンダの名で、パンダ好きで有名な黒柳徹子によって名付けられた。
マガジンハウスの女性誌『anan』の 公式アカウント という表現もあります。原本が 『anan』 だったら、八anan零 となります。
週末be → 、be
「Business&Entertainment」の頭文字を取って「be」を創刊させた。
|
13. 府・県知事 |
県知事 は ケンチジ ですが、 府知事と県知事を合わせて、府・県知事 となったら
フ・■ケン■チジ??
【ハンドブック 第4章 11ページ】
イ.複合語内部の構成要素が同格で並ぶ区切り目に用いられている中点
水・土曜日 1・4・10番 A・B班 等
→ この点訳例は
となっています。
なので、
府・県知事 → フ・■ケンチジ
小・中・盲学校長 → ショー・■チュー・■モーガッコーチョー
となります。
|
14. 小見出し符号の前が長すぎる・・・と、わからない |
小見出し符は、最後まで読んで初めて「見出しなのね」とわかる記号です
ブンリョー大_空100~300g|1パイ 150g|
ラップ大_空シナイ
のように、語句につける場合は、問題ありませんが、
アリタイ スガタノ ジツゲンニ ムケ、 ノーリョク
カイハツノ ケイカクヲ ミッツ キサイ クダサイ大_
(1) ヒトノ メキキリョクヲ アゲル
のように長い文章になった見出しに、小見出し符をつけてしまうと、「これが見出しなの?」ということになって、理解しづらくなります。
太字の見出し=小見出し、ということではなく、
時間 : 平成30年12月5日
場所 : ハートピアかごしま 研修室2
の 時間 場所 のように、短い語句等に使うようにしてください。
では、長い太字の部分をどうするか?
最初に(文頭)でわかるようにした方が、理解しやすい、ということです。
括りの記号などで、区別するなどしてください。
、わアリタイ スガタノ ジツゲンニ ムケ、 ノーリョク
カイハツノ ケイカクヲ ミッツ キサイ クダサイ大二
(1) ヒトノ メキキリョクヲ アゲル
|
2018年9月 |
1. 「……七、八、九、十っ」 この促音符は?? |
数字の後の促音符は書かない??
【参考】 てびき 24ページ
数字の漢字音
10……ジュウ・ジッ・ジュッ
「十」 そのものに「ジュッ」という読みがあります。その他の数字も数字で書いて、どのように読むのかは読み手次第。「十」のあとの促音符は点訳しません。
「1個」も「いっこ」と発音しますが、「数1コ」ですね。
|
2. 記号の優先順位 そうですか?(笑)、でも今は違いますね。 |
第1優先順位 句読符の前は続ける
第2優先順位 句読符の後ろは、それぞれ必要なマスあけをする。
(句点は二マス、疑問符と感嘆符は文末は二マス、文中は一マス)
第3優先順位 棒線・点線・矢印類の前後ろは一マスあける。
第4優先順位 囲みの記号の外側は、他の記号や分かち書きの規則に従って書き表す。
そうですよね。(笑) → ソーデスヨネ。■■(ワライ)
そうですよね(笑)。 → ソーデスヨネ■(ワライ)。
そうですよね…(笑)。 → ソーデスヨネ■…■(ワライ)。
そうですか?(笑)、でも今は違いますね。
そうですか?■(笑)、■でも今は違いますね。 → ? は文中と判断1マスあけ
そうですか?(笑)。でも今は違いますね。
そうですか?■(笑)。■■でも今は違いますね。 → ? は文中と判断1マスあけ
(笑)までが一文なので。
|
3. 巻が変わること ≠ タイトルが変わる |
1タイトルの本が、全3巻となったとき、第1巻・第2巻・第3巻と、それぞれ別々の「巻」を読んでいる、ということにはならないようです。
1タイトルはあくまでも1タイトルであって、物理的に分けられているだけ。晴眼者が原本の上下巻を読むような感覚とは、まったく異なっているそうです。
このことから、
☆点訳書凡例 第1巻だけに書けばいいです。
☆ルビと元の語 (例 : 通信機(コム) ) も最初に出てきたときだけ コム(ツーシンキ) とし て、それ以降は コム だけでOKです。
巻が変わる度に、 コム(ツーシンキ) のようにする必要はありません。
※改めて コム(ツーシンキ) とすることを間違いとする、というわけではありません。
切りのいいところで巻割りを、としていますが、これは、「1タイトルを分けるためではなく、物理 的に分けますが、すんなり次の巻へ行けるように切りのいいところで」ということで、切りのいい ところで分けてもらっています。
|
4. 80,100円+(医療費-558,000円)×1%
( ) は点字のカッコとは意味が違う?? |
※点訳委員会に確認しました。
たしかに、数学の丸括弧と点字の第1カッコでは意味が異なりますし、数式ではこういう所には外引符の形のカッコを用います。
しかし、一般書で、数式を仮名で書くときに、先にカッコ内を計算しますというような意味のカッコは第1カッコを使用しています。
数学関係の専門委員に確認したところ、「第1カッコを用いています」ということでした。慣習的に第1カッコを用いているようです。
・・・ということから
80,100円+(医療費-558,000円)×1%
数8マン無数100_エン無プラス無七イリョーヒ無マイナス無数55マン無数8000_エン七無
カケル無数1p
のように点訳します。
|
5. つなぎ符を使う? シマヅケ シマヅ_ケ?? |
お点ちゃんで自動変換すると、「島津家」のように「○○家」となった場合、必ず「シマヅ_ケ」と第1つなぎ符を挟んで変換されてきます。点字修正の際に、「シマヅケ」と、つなぎ符をとるようにしてください。
県外の方は、「シマヅケ=島漬け」 と漬物のように考えてしまう、という話も聞きますが、前後からこういう誤読が生じる可能性はほとんどなく、「シマヅケ」としています。
「大久保家」「桐野家」なども同じです。 つなぎ符は不要です。
【第4版】 人名などは、1タイトル中に複数回出てくることも多く、また、文脈で理解できる場合も多いので、この処理(シマヅ_ケ オオタ_ケ)を用いることはほとんどありません。
|
6. 中国語・韓国語のカタカナ読みを確認できるサイト |
……報道機関等には「にほんこうくう」という読み方をお願いしている!
もういいんじゃないかな・・・って思ってしまう、「ニホン」 「ニッポン」
どちらでも間違いではないけれど……
「日本航空」も実は、正式名称は「にっぽんこうくう」だったのです!
でも、放送では「にほんこうくう」と言います。
会社四季報などの正式名称には「にっぽんこうくう」と書いてあります。
日本航空によると
①報道機関等には「にほんこうくう」という読み方をお願いしているのは事実。
なぜ、そのような読み方をお願いするようになったのかは、わからない。ずっと以前から。
②「にっぽんこうくう」というのは、会社の定款の英語訳に「NIPPON KOKU」とあるため。
これも、なぜ「NIPPON」になったのかは、わからない。
固有名詞でさえ、こんなに曖昧(^-^;
「にほん」の読みが一般的になりつつあるようなので、「にほん」読みをベースとして、掛け声・スポーツの試合など気合を入れる時、意識的に力が入るときは「にっぽん」とすると、すんなりいくかも。
「ニッポン! ニッポン!」 サッカーなどの応援
「いよっ! ニッポン1!」
などなど。
他は「にほん」 にほんじん にほんご にほんこくせき などなど
※あくまでも、深く悩み過ぎないための、一解決法としての提案です。
≪注意≫ お点ちゃんによる自動変換では、「日本」を「ニッポン」と変換します。そのため、
「ニッポン」のままにされてしまう点訳が多いのだと思います。
お点ちゃんとProcuderの読みは以下のようになります。
お点ちゃん Procucerの読み
日本 ニッポン にほん
私 ワタクシ わたし
「日本」「私」には、「日本《にほん》」「私《わたし》」のようにする必要はありません。
点字データの修正のみをお願いいたします。
|
8. 聖○○ 鬼○○ |
聖路加国際病院 セイ■ルカ■コクサイ■ビョーイン
聖路加 セイ■ルカ (ルカは人名)
聖処女マリア病院 セイショジョ■マリア■ビョーイン
聖処女マリア セイショジョ■マリア
聖マリア セイ■マリア
聖処女 セイショジョ
≪表記辞典≫
聖アグネス セイ■アグネス
聖家族 セイカゾク
聖+固有名詞は切る
聖+普通名詞は続ける
同様にして
鬼官兵衛 オニ■カンベエ
鬼監督 オニカントク (表記辞典より)
[補足] 聖路加国際病院のホームページ http://hospital.luke.ac.jp/
「せいるか」が正式です。「せいろか」ではありません!
(グランドコンサイス和英辞典)
せいルカ 聖ルカ Luke,; Saint (ルカの福音書と使徒行伝の著者といわれる)
以下、ウィキペディアではありますが・・・
聖路加国際病院の名称における「聖路加」の正式な読みは「せいるか」である。 一方、「せいろか」の読みも定着しており、職員も以前はそのように発音していることがあったが、近年では積極的に正式名を用いており、テレビ報道でも正式名称で紹介されることが多くなっている。しかし、報道番組などにおいてはしばしば「せいろか」とアナウンス・ナレーションされ、そのようにルビが振られることが多い。
|
9. 省略しすぎ(^-^;
「札幌の味と較べたらどうじゃろなあ、久成さ」 |
「さん」が略された言い方(一種の方言)なので、
ヒサナリ■サ
となると思います。
「どん」は 殿 がなまったもの
「さあ」は 様 がなまったもの
「さ」は さん がなまったもの?? 単純に 「さぁ」が縮まったもの? だと思われます。
|
10. 【修正その1】 大坂 オオザカ オオサカ |
国立国会図書館のレファレンス協同データベースによると
江戸時代の「大坂」の読み方について、「おおざか」か「おおさか」のいずれが適切であるかについて 明記されている資料は見つかりませんでした。
とありました。
大修館書店のホームページでは
「大坂」という地名が文献に初めて登場するのは、戦国時代、15世紀の終わりごろで す。それ以前は「小坂」「尾坂」などと書かれていたようです。ちなみにこのころは、 「おざか」「おおざか」のように、「さか」を濁音で発音していたそうです。
となっています。
学研のホームページでは
江戸時代には、大坂と か 書き、「おおさか」、または、「おおざか」とよばれ、 幕府の直轄 地 でした。
を原則としつつ、大坂を「おおさか」としていても、間違いとは言えない、ということのようです。
※鹿児島県南さつま市の「大坂」は「だいざか」です!
|
11. 【修正その2】 ここちよい |
ハンドブック第3集 P.47
「名詞+形容詞」の形の複合形容詞は、多くの辞書の見出し語として採用されていることが続けるかどうかの判断基準になります。
このことから、ご質問をうけていた「ここちいい」は「ココチ□イイ」となります。
(以前に、「ここちよい」の口語形なので、続けてください、と答えてしまっていました。お詫びして訂正いたします。すみません。)
としていたのですが・・・
点訳ナビゲーターが 以下のようになっていました(^-^;
ここちいい 心地いい ココチイイ 「心地よい」と同様、形容詞と考える
ここちよい 心地良い;心地好い ココチヨイ 形容詞
「いい」は「よい」の口語的表現、ということで、ココチヨイ ココチイイ どちらも続けてください。
|
12. 【修正その3】 GB など |
てびき4版の原案より (点訳ナビゲーターはすでに以下のようになっていました!!)
アルファベットで始まる単位は、外字符 、 を前置し、大文字には
それぞれ大文字符 大 を前置する
一覧表訂正
、k大B kB (キロバイト) (1,000バイト)
、大k大B KB (キロバイト) (1,024バイト) ※どちらでもOKのようです。
、大M大B MB (メガバイト)
、大G大B GB (ギガバイト)
、大T大B TB (テラバイト)
、大P大B PB (ペタバイト)
、大E大B EB (エクサバイト)
、大Z大B ZB (ゼタバイト)
、大Y大B YB (ヨタバイト)
※B5版の一覧を同封しています。差し替えをお願いいたします。
|
13. 点字編集システム7 をお使いの方へ
「設定」の中の「英語表記切り替え」を「新表記(2016年から)」にしておいてください。 |
・・・これはいったい???
となりますね(^-^;
原本は 「私物的我が子観」が潜んで です。
原則通りにすると
「シブツテキ■ワガ■コカン」ガ■ヒソンデ
語尾に着く造語成分は、前の語に続ける、というのが原則。
我が子 は ワガ■コ
ですが、これはあまりにも誤読の恐れがあると思います。
墨字を見て点訳すると気が付かないかもしれません。
ふと、点字ではどうなのかな、という感覚も必要なのかもしれませんね。
「シブツテキ■ワガコカン」ガ■ヒソンデ
とした方がいいと思います。
|
行移しの校正については、前の文章に校正がはいったために行移しした方がよい、となる場合もあります。点訳さんに伝えるべきことではないかもしれませんが、校正さんがひとつひとつを遡って確認しながら、行移しの校正を入れることは困難です。
行移しの校正が入っていても、前部分からの流れで行移しになっているんじゃないかなって思われた場合は「ここは私の問題じゃないね」くらいの気持ちでスルーしてください。
ご理解くださいますようお願いいたします。
|
お願い その2: 読点抜け |
区切り線実線を端から端まで引いていたときには、1本の区切り線(全マス実線)にしていました。
しかし、区切り線仕切りの線を中に4マスずつ短くすると、別々にしても大丈夫な感じです。
それぞれに区切り線仕切りの線を入れてください。
順番は、注記が語句に近いほうがいいだろうと思われますので、原則として 「注記」→「写真」の順番で。
(例)
ナリアキラワ コノ コージョーグンヲ _シューセイカン_ト
ナヅケタ。
無無無無ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無無、二無タタラ セイテツ ニホンデ コダイカラ
キンセイニ カケテ ハッテン シタ セイテツホーデ、 ロニ
クーキヲ オクリコムノニ ツカワレル フイゴガ _タタラ_ト
ヨバレタノデ、 タタラ セイテツト イワレル。
無無無無ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無無七七シャシン 8マイ七七
センガンエンノ テツセイ 150ポンドホー
(フクゲン) カゴシマシ
サガハンノ キンダイカヲ ススメタ ハンシュ ナベシマ
ナオマサ(カンソー) コクリツ コッカイ トショカン
「キンダイ ニホンジンノ ショーゾー」ヨリ
【注意】 内側に4マスずつ短くしたのは『区切り線仕切りの線』のみです。
表の上下枠は従来どおり、端から端までを使います。
|
2.表の枠線の中の注記説明も区切り線仕切りの線が使えます |
これも、表の枠線の中に注記の説明文を入れ込んでください。
⠖⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠲
⠀⠀⠀⠀⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒
⠀⠀⠰⠆⠀⠻⠝⠿⠃⠐⠭⠴
⠓⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠒⠚
☆ちょっと豆知識 : 「追い込み」
「表形式ではなく、2マスあけの書き流しで書いてください」
のように使ってきました。
「書き流し」と習ったので、ずーっと書き流しと言っていました。
が、表を2マスあけで書き連ねていくことを「追い込み」というようです。
てびきの116ページ (2) の (ア)です。
「二マスあけなどの追い込みで入れる」
「書き流し」という言葉は使われていないんですね。
辞書で「追い込み」を調べると……
④ 印刷物で、行やページを変えず前に続けて活字を組むこと。 「 -記事」
とありました。
|
3. 20歳は はたち? 数20サイ? |
必ずしも、和語だから「はたち」としなければならないということではありません。
(例) 10代の保険料はとにかく高い!! これは揺るぎない事実です。18歳・19歳(10代)そして 20歳の人は、保険料の見積もりを取ると必ずこう思います。
このように、18歳、19歳、20歳……となっているような場合は、数字で「数20サイ」の方が自然です。
≪参考≫ テレビ局の回答から(抜粋)
「成人の日」と関連の深い場合などは、「はたちの祝い」「はたちになった記念」などと「はたち」が優先されると考えます。
ですが、例えば犯罪などの場合、その被害者や容疑者、被疑者が20歳である場合、「にじ(ゅ)っさい」を優先しています。たまたま、その人が「20」という年齢であったという意味合い。
考え方としては、年齢を順に数えているような場合、一例として年齢毎のデータをとるような場合には、「にじ(ゅ)っさい」と読むようにしています。
意味するところは同じですが、どう音声的に言うかは、場合によって異なってきます。
|
4.第一の使い方 |
「まず」に置き換えられたら仮名で ダイイチ
第一金がない ダイイチ → まず金がない
第一に人気者だ ダイ1ニ → ×まずに人気者だ
第一に不思議のひとつだ ダイ1ニ → ×まずに不思議のひとつだ
第一の欠点である ダイ1ノ → ×まずの欠点である
だいいち【第一】
(名詞)
一 順序の最初に当たること。最初。「まず-に何をやるか/-陣」
二 順位の最初に当たること。「-の目的は/何事も忍耐が-〔=最も大切〕だ/安全-」
(副詞)
ほかの事はともかくとして、まず。「-〔=何よりも〕あの声が気にくわない」
|
5.五郎右衛門 ゴローエモン ゴロウエモン ゴローウエモン?? |
点訳ナビゲーター 五右衛門風呂 ゴエモンブロ
伊右衛門や石川五右衛門など名前に「右衛門」がつく場合、「右」は黙字として発音しません。 なので、 五郎右衛門 は ゴローエモン
※黙字(もくじ)とは
単語の中で発音されない文字のこと。たとえば「和泉(いずみ)」の「和」、「伊達(だて)」の「伊」、他人事(ひとごと)の「他」、「英彦山(ひこさん)」の「英」などが黙字である。緑茶ヒット商品、「伊右衛門(いえもん、Iyemon)」の「右」も黙字。
※「左衛門」は「さ(ざ)えもん」と「左」を発音する
|
6.時代で読み分ける「太政官」 |
①太政官(だいじょうかん、おおいまつりごとのつかさ)
日本の律令制における司法・行政・立法を司る最高国家機関を指す。長官は太政大臣(だいじょうだいじん)
②太政官(だじょうかん)
日本の明治維新政府に設けられた官庁名。後に、長官として太政大臣(だじょうだいじん)が置かれた。
|
7. 漢字の説明 一語の途中で入れない! 再再再……になるかもしれませんが…… |
進化も深化もしないのだ。
× シン七七ススム七七カモ シン七七フカイ七七カモ シナイノダ。
一語の途中に点訳挿入符の説明を入れることはしません!
○ シンカ七七ススム七七モ シンカ七七フカマル七七モ シナイノダ。
【指導者ハンドブック 第4集 記号類】
コラム:点訳挿入符は漢字の説明か読みか
一般的には、字形や音訓の説明より語の意味を書いた方がよく、また、中に割り込ませるより、文の流れを途切れさせないことを優先した方がよいでしょう。
|
8. アップライトピアノ |
点訳ナビゲーター アップ空ライト空ピアノ
となっています。
しかし、アップライトピアノのアップライトは直立の意味のアップライトです。
「アップライト空ピアノ」となると思われます。
※【複合語】ライト [英 light]
複合語をつくる「ライト」は L のライトです。
upright は R のright になります。
カタカナ語辞典で、R のライトは、以下の意味しかないようです。
ライト[right]
①右, 右側.〈大〉 ⇔レフト.
② 野球の右翼, 右翼手.〈明〉 ⇒センター, レフト
※この件については、点訳ナビゲーターでも検討中。
|
9. 」 の使い方。 新発見?! |
http://www.geocities.jp/sybrma/142koujoshiraghikunouta.html
孝女白菊の歌 落合直文
阿蘇の山里秋ふけて
なかめさひしき夕まぐれ
いつこの寺の鐘ならむ
諸行無常とつけわたる」
をりしもひとり門に出で
父を待つなる少女あり」
袖に涙をおさへつゝ
憂にしつむそのさまは
色まだあさき海棠の
雨になやむにことならす」
父は先つ日遊獵(カリ)に出で
今猶おとつれなしとかや」
(以下、略)
この 」 は何? 開きはないし、 「 」と使われているようでもなく…
同じ「孝女白菊の歌」が別なサイトでは
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/koujoshiragiku.html
阿蘇の山里秋深(ふ)けて
眺(ながめ)寂しき夕まぐれ
いずこの寺の鐘ならん
諸行無常と告げわたる
折しも一人門(かど)に出で
父を待つなる少女(おとめ)あり
年は十四の春浅く
色香ふくめるその様は
梅か桜か分かねども
末頼もしく見えにけり
父は先つ日遊狩(かり)に出で
今猶おとずれ無しとかや
軒に落ちくる木の葉にも
筧(かけい)の水の響にも
父や帰ると疑われ
夜な夜な眠る隙(ひま)も無し
分きて雨降るさ夜中は
庭の芭蕉(ばしょう)の音しげく
」 のところで1行あいていました。
」 は行をあけるということを示した記号のようです。
(正式な記号かどうかは不明)
改行すべき箇所に / を使うのと同じような使い方なのでしょう。
点訳では1行あけにしました。
|
10. 文書番号の ♯ |
文書番号 ♯YT5368(バトル・ステーションDS‐1一般指令に関する公式文書)
ウィキペディアですが、以下のような説明がありました。
-----------------------------------
# 番号記号(ばんごうきごう)は、「井桁」(いげた)や「スクエア」とも呼ばれ、番号を示す数字の前に置かれる記号である。
日本ではこの記号の代わりに numero, No.を使って「ナンバー」と読むのが一般的である。
例:#123 - ナンバー123、123番
-----------------------------------
読み方としては、 ナンバー でいいと思います。
(ハッシュタグ とすると、今は、SNSのメッセージの前につける ハッシュタグ というイメージになってしまう)
点訳は「指導者ハンドブック 第4集」 55ページ 10. ナンバーマーク
#2と#8の商品は、2,3日中に入荷予定です。
の点訳例・解説
原文で「#」の記号が書かれていても「、く」を用いずに「ナンバーマーク」または「ナンバー」「No.」などと書くことができます。
、く数2 または ナンバー空数2 No.空数2 のいずれかで点訳します。
★「点訳のてびき 第4版(原案)」では、#はハッシュタグにも使うようになりました。
点字に関する投稿には、「#点字」か「#braille」のハッシュタグをつけてください。
テンジニ空カンスル空トーコーニワ、空~外く空テンジ~カ空~外く空八brailleん~ノ空
ハッシュタグヲ空ツケテ空クダサイ。
|
11. 一戸建て イッコダテ 1コダテ ? |
表記辞典 一軒家 1ケンヤ
なので、 数1コダテ 数2コダテ となります。
一戸建て
(一世帯の住む)独立した一軒の家。いっこだち。戸建て。〔二戸建ては、二世帯で一軒の家〕 「土地付き-の家」
二戸建て ってそういうことだったんですね。
二戸 だから 2軒かと思ったらそうじゃないみたい(^-^; シラナカッタ。
|
12. 仕様書の φ や mW |
取扱説明書の仕様の中から…
スピーカー出力 Φ10mm、8Ω、90mW
スピーカー空シュツリョク空空チョッケイ空数10mm、空8、斜そ、空数90、M大W
Φ は直径の記号なので、チョッケイ と点訳しています。
直径記号(φ、Φ): 正しくは真円に斜め45度の斜線を引き、「マル」と読みます。数字の前に書くのが正式で単位はmmです。パソコンの文書では、似た形の文字であるギリシャ文字φ(ファイ)の斜体で代用します。正しい読み方はJIS Z 8317に記されているとおり「まる」。
直径1mmならφ1と書いて「まるいち」と読みます。ギリシャの語のまま、ファイ(フィー)と読むことはしません。
× ファイ1mm × フィー1mm (この読みは間違い)
しかし、 マル空10mm よりも チョッケイ空10mm の方が理解しやすいので、チョッケイと点訳しています。
mW 小文字の m ??
M(メガ)はm(ミリおよびメートル)と区別するため大文字となっています。(てびき 166ページ)
小文字の m は何?
ワットの倍量・分量単位
分量 倍量
dW デシワット kW キロワット
cW センチワット MW メガワット
mW ミリワット GW ギガワット
μW マイクロワット TW テラワット
pW ピコワット
というようになっているそうで、mW はミリワット MW はメガワット。
説明書の 90mW を 90、大大MW と点訳してしまったら
1W=1,000mW 1kW=1,000W 1MW=1,000,000W
90MW=90,000,000W=9,000,000,000mW (90億ミリワット) になってしまう (^-^;
|
13. 別項目の間は2マスがあけが原則。
しかし、2マスあけでつなぎ続けると、読みづらい! |
(どこまでがまとまりなのかが、わからなくなってしまいます)
例1) 料金 大人:300円 小人:100円
× リョーキン空空オトナ空空数300_エン空空コドモ空空数100_エン
○ リョーキンぱ_空オトナ空空数300_エン、空コドモ空空数100_エン
例2) 1行に収まらない場合は、さらにわかりにくい。
料金 大人:300円 高校生:200円 中学生:100円 小学生:50円
× リョーキン空空オトナ空空数300_エン空空コーコーセイ空空
数200_エン空空チューガクセイ空空数100_エン空空
ショーガクセイ空空数50_エン
○ リョーキンぱ_空オトナ空空数300_エン、空コーコーセイ空空
数200_エン、空チューガクセイ空空数100_エン、空
ショーガクセイ空空数50_エン
例3) マスあけを含む語が並ぶ場合。
材料 人参:50g
A(オリーブオイル:30cc 薄口しょうゆ:大さじ1/2 砂糖:大さじ1)
× A(オリーブ空オイル空空数30cc空空ウスクチ空ショーユ空空
オオサジ空数2ブンノ空数1空空サトー空空オオサジ空数1)
○ A(オリーブ空オイル空空数30cc、空ウスクチ空ショーユ空空
オオサジ空数2ブンノ空数1、空サトー空空オオサジ空数1)
|
14. 戯曲や対談 第2小見出し符はわかりやすい! |
(てびき 111ページ)
例1. せりふに 「 」 が使われていない場合
→ 第2小見出し符があった方がはっきりします。
真紀 (収に)ピアノの稽古を止すんだって?
収 ――。
真紀 止さなくって、いいんだろう。折角、母さんに頼んであげたんじゃないの。
【第2小見出し符を使った点訳例】
⠵⠣⠐⠂⠀⠶⠊⠱⠽⠇⠶⠀⠀⠠⠧⠁⠎⠎⠀⠫⠃⠪⠔
⠜⠹⠴⠐⠕⠂⠟⠢
⠀⠀⠊⠱⠽⠐⠂⠀⠒⠒⠲
⠀⠀⠵⠣⠐⠂⠀⠜⠱⠅⠩⠂⠟⠰⠀⠃⠃⠴⠐⠕⠚⠒⠲⠀⠀⠻⠂⠡⠩⠰⠀
⠡⠁⠱⠴⠇⠀⠕⠎⠴⠐⠟⠀⠁⠐⠫⠕⠴⠘⠱ ⠅⠃⠎⠲
【2マスあけにした点訳例】
⠵⠣⠀⠀⠶⠊⠱⠽⠇⠶⠀⠀⠠⠧⠁⠎⠎⠀⠫⠃⠪⠔⠀
⠜⠹⠴⠐⠕⠂⠟⠢
⠀⠀⠊⠱⠽⠀⠀⠒⠒⠲
⠀⠀⠵⠣⠀⠀⠜⠱⠅⠩⠂⠟⠰⠀⠃⠃⠴⠐⠕⠚⠒⠲⠀⠀⠻⠂⠡⠩⠰⠀
⠡⠁⠱⠴⠇⠀⠕⠎⠴⠐⠟⠀⠁⠐⠫⠕⠴⠘⠱ ⠅⠃⠎⠲
例2. せりふに 「 」 が使われている場合
→ 2マスあけでも、大丈夫。
真紀 (収に)「ピアノの稽古を止すんだって?」
収 「――。」
真紀 「止さなくって、いいんだろう。折角、母さんに頼んであげたんじゃないの。」
⠀⠀⠵⠣⠀⠀⠶⠊⠱⠽⠇⠶⠀⠀⠤⠠⠧⠁⠎⠎⠀⠫⠃⠪⠔⠀
⠜⠹⠴⠐⠕⠂⠟⠢⠤
⠀⠀⠊⠱⠽⠀⠀⠤⠒⠒⠲⠤
⠀⠀⠵⠣⠀⠀⠤⠜⠱⠅⠩⠂⠟⠰⠀⠃⠃⠴⠐⠕⠚⠒⠲⠀⠀⠻⠂⠡⠩⠰⠀
⠡⠁⠱⠴⠇⠀⠕⠎⠴⠐⠟⠀⠁⠐⠫⠕⠴⠘⠱ ⠅⠃⠎⠲⠤
|
15. 死語になりつつあるらしい(?)新語 |
最近テレビのある番組で取り上げられていた 「わず」
彼女と水族館わず
=彼女と水族館に行きました
なので、 彼女と■水族館■わず
これらの語のブームは去り、過去に流行った語なのだとか。
フツーに使っているという若者もいるようですが (^^;
出てきたときに戸惑わないように、「知っておく」ことは大切かもしれませんね。
≪ツイッター用語≫
なう → now。英現在進行形。「今~にいる」「今~している」
中央駅空なう(=中央駅にいます)
うぃる → will。未来。「~に行く(予定)」「~する(予定)」
中央駅空うぃる(=中央駅に行く予定です)
わず → was。過去。「~した」「~だった」
中央駅空わず(=中央駅にいました)
|
【豆知識 ①】 面白い語 |
人なし化け十 ?? これは何だ(^-^;
1) 佳人(かじん)
2) 麗人(れいじん)
3) 別嬪(べっぴん)
4) 美人(びじん)
5) 並上
6) 並
7) 並下
8) ブス
9) 鬼瓦(おにがわら)
10) 夕日に 鬼瓦(見れば目が潰れる)
11) 人三化け七(にんさんばけしち)
12) 化け十(ばけじゅう)
これからすると、 ニン■ナシ■バケ■数10??
人三化七
読み方:にんさんばけしち
人間三分に化物七分の意で、醜い容貎のこと。
|
【豆知識 ②】 思い込み…… 素読 |
すどく 校正 と言っていた・・・・ これは間違い そどく だった(^-^;
【新明解】 すよみ【素読み】
【新明解】 そどく【素読】
【大辞林】 そどく[素読]
|
【豆知識 ③】. 閏年じゃなくて、閏月 |
年表に時々出てくる「閏四月」「閏七月」などなど。
ウルウ■数4ガツ ウルウ■数7ガツ
詳しいことは難しいので・・・簡単に。
現在は太陽暦。1年が365日で閏年に366日にして、調整しています。
(太陽暦の一年は約365.2422日)
太陰暦の1年は354日(約354.3671日)なので、3年間で1か月分くらいずれることになります。
そこで約3年に一度、1カ月を加えて1年を13カ月としていました。挿入された月を閏月(うるうづき)といいます。
慶応元年 一月 二月 三月 四月 五月 閏五月 六月 ……
慶応4年 一月 二月 三月 四月 閏四月 五月 六月 ……
となっていました。
|
まだ、てびき改定前ですが、これまで使ってきている区切り線全マス実線は、出版の世界では、1ページを本文と注記説明等に分ける、という意味があるそうです。そのページでは、区切り線全マス実線の後は、すべて注記説明等の本文以外になり、次のページは最初の行から本文になる、という使い方になります。
これまで、注記説明や、写真説明等の区切り線を端から端まで使っていましたが、左右4マスずつ内側に縮めます。
区切り線仕切りの線が短くなるだけで、使い方等はこれまでどおりです。
■■■■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■■■■
■■、数1二■
■■、数2二■
■■■■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■■■■
■■七七シャシン七七■
のようにしてください。
現在お手元にあるデータから、区切り線仕切りの線を変更してください。
(遡及分を修正することはしません)
|
2.促音符か、「き・く・つ」かの判断 ―― 国公立で考えてみる |
促音符を使うかどうかの判断は、これまで国語辞書のどこかに「き・く・つ」と書かれていたら、促音符を使わずに「き・く・つ」を使うとしてきました。(例:腹筋、活火山など)
「国公立」は手元で調べられる辞書を見る限り、「こくこうりつ」という読みはなく「こっこうりつ」しかありません。なのに! 点訳ナビゲーターは
国公立 コクコーリツ
となっています。
このことについて、点訳ナビゲーター(点訳委員会)に問い合わせました。
点訳委員会の判断は以下のハンドブックの記載によります。
促音符を用いるか用いないか判断に迷う場合は、国語辞典の見出し語の書き方に従います。
漢字2字の語と他の語が複合している場合、元の語が理解しやすいように、そのつなぎ 目は促音化しないで書きます。
音楽会(音楽+会)=オンガクカイ(○) オンガッカイ(×)
著作権(著作+権)=チョサクケン(○) チョサッケン(×)
全国区(全国+区)=ゼンコクク(○) ゼンコック(×)
「作曲家」「洗濯機」「医学界」も同じです。また「敵+国」は漢字1字ずつですが、同様の理由で「テッコク」ではなく「テキコク」と書きます。
そのほか、間違えやすい語として、「劇作家」「万国旗」があります。
劇作家(劇作+家)=ゲキサクカ(○) ゲキサッカ(×)
万国旗(万国+旗)=バンコクキ(○) バンコッキ(×)
「作家」「国旗」という語があるために、「ゲキサッカ」「バンコッキ」としてしまうケースも見受けられます。辞書によっては、「ゲキサッカ」「バンコッキ」が見出し語として採用されているものもありますが、その場合でも「ゲキサクカ」「バンコクキ」と点訳します。
「活火山」「熱気球」などは、漢字2字の前に漢字1字の語が付いた形ですが、「カツカザン」 「ネツキキュー」と、やはり、つなぎ目は促音化しないで書きます。
「国公立」は中型以上の辞典にはありますが、小型の辞書には見出し語としてありませんので、「国立」と「公立」の二つの語の組み合わせ、「国・公立」のイメージが強いと考えました。そのために「コクコーリツ」にしています。
「国公私立」という場合もあります。この場合も「コクコーシリツ」と書きます。
漢字2字の組み合わせの場合は、「食感」もそうですが、「緑化」も辞書に「リョクカ」の見出し語もありますが、一般に促音で発音される方が多いので、促音の方がよいと思います。
(ここまで点訳委員会の考え方)
【ポイント】
漢字1字+2字、あるいは逆の組み合わせで、漢字2字の語に、もう1字組み合わさった場合に、その語の組み合わせを明らかにするために、できるだけ促音を使わない
つまり、辞書にその読みがあるかどうか、ではなく、漢字1字+2字(または2字+1字)で、促音化された読みになっている場合に、点訳では「き・く・つ」を使う。
漢字2字の場合は、辞書に「き・く・つ」があっても、促音化されている読みのままでよい。
(「敵国」など例外あり)
≪大きな独り言・・・≫
「こくこうりつ」?? 辞書にもないのに・・・・
「げきさくか」 これは辞書にあるから、「“げきさっか”って発音してるけれど、“げきさくか”なんだよ」って
言えますが・・・。
「国公立」にふりがなを付ける問題で「こくこうりつ」としたら間違いですよね。
|
3. 単位は千人はわかりにくい?? |
【理解しやすさ No.1】
七七ネン■■ソースー■■オトコ■■オンナノ■ジュン七七
■■数2005ネン■■数92マン■数4000■■数33マン■
数8000■■数58マン■数6000
■■数2008ネン■■数104マン■数1000■■数38マン■
数6000■■数65マン■数5000
【理解しやすさ No.2】
七タンイワ■センニン七
ネン■■■■■■ソースー■■オトコ■■■オンナ
数2005ネン■■数924■■■数338■■数586
数2008ネン■■数1041■■数386■■数655
【位取り点を使う ―― これは可能な限りしないように】
※数字が長くなると位を読み違えたりすることがあるそうです。
七七ネン■■ソースー■■オトコ■■オンナノ■ジュン七七
■■数2005ネン■■数924わ000■■数338わ000■■数586わ000
■■数2008ネン■■数1041わ000■■数386わ000■■数655わ000
|
4. 八Chapter 1ん■■アタラシイ コトヲ タメス |
八Chapter■1ん■■アタラシイ コトヲ タメス
八Chapter■1ん■アタラシイ コトヲ タメス
外国語引用符のあと、1マス? 2マス?
ピリオドが付いていませんし、カッコ類で囲まれているわけでもないので、1■■ と同じ扱いにします。
混ぜ混ぜでOKなのです。そのタイトルの中で統一してもらえていれば、どちらでもOKです。(2022年9月修正)
(注)■
としているのは、カッコ類で囲まれているので、 (1)■ と同じ扱いにしたものです。
|
5. JAXA■って JAXA_って ??? |
てびき 130ページ
<処理1> 著作権を意味する © マークや登録商標を示す ® マークは、普通は省略するが、それを特に示す必要がある場合は、言葉で「マル外大C空マーク」 「コピー空ライト」 「トーロク空ショーヒョー」などと書いたり、点訳挿入符などで断った上で、CやRを第1カッコで囲んで書く。
™ TM= trademark トレードマーク (登録商標、商標)
※翻訳本の著作権に関する部分を点訳するときには、 copyright とします。
|
7. パンツ1丁 は 1チョー? イッチョー? (再) |
校正委員会報告で パンツ■数1チョー としたのですが、点訳ナビゲーターで
パンツ一丁 パンツ■イッチョー
となっていました(^-^; 考え方に違いがある・・・ということで。(校正対象外)
校正委員会報告では以下のようにしました。
1枚の意味なので、 1チョー です。
ちなみに「一張羅」は イッチョーラ
<参考>
1丁というは、昔は、1挺(ちよう)と書いていたようです。挺(ちよう)の語意は、細長いもの(槍、ろうそくなど)を数える単位だったようです。
昔はふんどしをはいていましたから、「ふんどし1挺」と言っていたと考えられます。 (ふんどしは細長いですからねぇ)
尚、一張羅の語源は、一挺蝋(1本の蝋燭)がなまった言葉と言われています。蝋燭は当時高いものでしたから、たった一つの大切な蝋燭という意味から転じて、一張羅が、持っている中で一番良い服という意味で使われるようになったようです。
|
8. 連中 (再) |
「れんちゅう」と言ってるけれど、「れんじゅう」なんだねー ・・・という感覚がとても強い語のようですが、優先順位的には れんちゅう → れんじゅう と考えます。
2通りの読みがあるときは、意味が書かれている方を選ぶ
小型辞書の読みをとりましょう
としています。
新明解では
れんじゅう【連中】
一 音曲などの一座。れんちゅう。「長唄ナガウタ ― 」
二 ⇒ れんちゅう
となっています。
大辞林では
れん ちゅう 【連中】
「れんじゅう(連中)① 」に同じ。
です。
なので、どちらかに統一されていればOKですが、どっちかに・・・と考えたときには、「れんちゅう」としてください。
※ただし、連中が 「音曲や演芸の一座の人たち。」 のときは、「れんじゅう」となります。
|
9. 西郷 などのヨミについて |
大河ドラマの影響もあり、西郷さん関連の本が、多く出版されています。
人名の読みについて、「情報センターだより」ではユーザーさん向けに以下のように説明しました。
原本にルビがあれば、原則としてルビに従います。そのため、本が異なると同じ人物でも読みが異なる、ということにもなります。点字・音声で読まれる場合は、違和感があると思いますが、ご理解ください。(例:西郷従道 じゅうどう・つぐみち)
点訳では、本文中ではルビがない限り「さいごうどん」、幕末当時の会話の中なら「せごどん」。ルビがあれば、原則としてルビに従う、という読みにしてください。
西郷従道。「じゅうどう」と「つぐみち」の読みがあります。
大河ドラマ「西郷どん!」では第1回目に「じゅうどう」とルビがつけられました。西郷家によると「じゅうどう」が正訓であるそうです。
大辞泉・大辞林・ブリタニカ国際大百科事典などでは「つぐみち」となっています。鹿児島市の公式ホームページ「維新のふるさと鹿児島市」でも「西郷従道誕生地(さいごうつぐみちたんじょうち)」とルビがあります。
西郷さんの名前は年代順に以下のようになるそうですが、これにも諸説あるのでしょう。
一説としてご紹介します。
幼名・西郷小吉(こきち)…… 西郷家の嫡男が名乗る幼名
通称/諱・西郷吉之介隆永(きちのすけ たかなが) …… 元服による。「隆永」が諱。
通称・西郷善兵衛(ぜんべえ) …… 父の死去による家督相続の際に改名
通称・西郷吉兵衛(きちべえ) …… 父の通称を襲名
変名・菊池源吾(きくち げんご) …… 奄美大島に蟄居となった際に使用した変名。
変名・西郷三助(さんすけ)
変名・大島三右衛門(おおしま さんえもん) …… 奄美大島から鹿児島に戻った時。
変名・大島吉之助(おおしま きちのすけ) …… 沖永良部遠島処分の時に使用。
通称・西郷吉之助(きちのすけ) …… 姓を西郷に戻す。
諱・西郷武雄(たけお) …… 倒幕の密勅に従来の諱「隆永」でなく「武雄」と署名。
諱・西郷隆盛(たかもり)
…… 正三位に叙せられた際に「隆盛」と記載。以後晩年までこれを諱とする。
号・南洲(なんしゅう)
|
10. 現代と異なる地名ヨミについて |
これも「西郷さん」絡みですが(^-^;
「これまち」 「そんたむら」・・・さて、どこでしょう??
→ 答え 高麗町 草牟田村
仮名だけでは、鹿児島県民でも、どこの地名のことがわかりません。
現代と異なる地名読みの場合は
コレマチ(コーライマチ)
ソンタムラ(ソームタムラ)
と現代の読みを( )で付記してください。
※点訳挿入符でなく第1カッコでいいと思います。
※現在の地名に合わせるのではなく、漢字をフツーに読んでください。
原本ルビがなくても、西郷さんの時代の高麗町は「これまち」と読みます。
原本ルビの有無に関係なく コレマチ(コーライマチ)としてください。
※原本のルビが間違っていることが結構あるようです。
日当山を「ひあたりやま」とか、草牟田を「くさむた」とか・・・。間違ったルビだったら、つけるなよ! って言いたいところですが、ここは地元の強みを活かして正しく読みましょう!
極めつけは「カゴウマ(鹿児馬)」なんてのもありました(^-^; これはひどすぎますね(怒)。
『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』よりいくつか拾い出します。
(もっと多くの地名をまとめてみたいと思ってはいます(^-^; ) そのうち…
※むら・まち については、当時の読みのままにして、固有名詞部分を理解できないことがある、ということから、固有名詞部分の現代読みを記してください。
高麗町 これまち(こうらいまち)
永吉 なげし(ながよし)
犬迫村 いざこむら(いぬざこむら)
草牟田村 そんたむら(そうむたむら)
郡元村 くいもとむら(こおりもとむら)
比志嶋村 ひちしまむら(ひしじまむら)
皆房村 けぼむら(かいぼうむら)
西之別府村 にしのびゅうむら(にしのべっぷむら)
華野村 けのむら
上町 かんまち
下町 しもまち
下加治屋町 したかじやまち(かじやちょう)
上之加治屋町 うえんかんぢゃまち
下之加治屋町 したんかんぢゃまち
|
11. その他 : USBハブのおすすめ |
パソコンのUSBメモリーの差込口がダメになることが、とても多いです。
上下間違って、無理に押し込んだりすると、中が曲がってしまって壊れてしまいます。また、間違わなくても、抜き差しする頻度が多いと壊れることもあります。
最近のパソコン側は多くても2つ、または1つしか差込口がないものもあります。
ここがダメになったら、パソコンの修理! となって、とても高くつきます。
なので、USBメモリーをよく使う人は、USBハブを使うようにお勧めしています。
これだと、必要以上に抜き差しする必要がなく、USBハブ側の口がダメになっても、
1000円程度のものですので、取り換えればOKです。
【参考1】 USBハブの基礎知識(もどき)
「USB2.0」と「USB3.0」で大きく異なるのは、データの転送速度です。
パソコンも周辺機器も「USB3.0」搭載モデルが一般的になってきています。
しかし、使っているプリンターなどが2.0対応の場合、パソコン側が3.0しかないとプリンターが動かないことがあります。そのとき、間にUSB2.0を入れてあげると、プリンターが対応してくれる、ということになります。
USBハブには、2.0と3.0の両方を持っているものもありますので、ご自身の環境に合ったものを選んでください。
パソコン側3.0 に USB3.0 = 3.0
パソコン側3.0 に USB2.0 = 2.0
パソコン側2.0 に USB3.0 = 2.0
パソコン側2.0 に USB2.0 = 2.0
となります。
★USBの見分け方
パソコンのUSB端子を確認します。
USB 機器は、端子の色(絶縁体部分のプラスチックの色)でUSB 2.0 とUSB 3.0を見分けることができるようになっています。
USB 2.0 は黒または白、USB 3.0 は青です。
ただし、この色に関してはあくまで「推奨」となっていますので、一部の端末・機器では「青」にはなっていない場合があります。
そういうときは、パソコンのマニュアルやWebサイトをご確認ください。
【参考2】 Amazonの USBハブ の 売れ筋ランキング
※あくまでもAmazonの売れ筋ランキングというだけで、お薦めというわけではありません。
名称とかはっきりしない……というときの参考にしてみてください。
|
てびきP.21 の5.と【備考】
「千」「百」「十」が位を表している場合には、それぞれの仮名を用いて書く。
数千 スーセン 数百 スーヒャク 何十 ナンジュー
【備考】 「十」の位については数字を用いることができる。
何十 ナン数10 幾十 イク数10
点訳ナビゲーター
数十枚;数10枚 スージューマイ 「スー数10マイ」も可
表記辞典
スウ【数】 スー10,スー10マン,ヒャク■スー10ニン,50スーニン
となっています。表記辞典に「スー10」しかないので、「スー10」しかダメ、としてしまいがちですが、違います!
ただし、
数10個 スー10コ スージッコ スージュッコ
「スージッコ」ではわかりにくくなります。「スー10コ」とした方がわかりやすいと思います。
ケースバイケースで判断してください。
|
2.おききとどけ ・・・ 複合動詞からの転成名詞はややこしい? |
「ききとどける」という複合動詞の転成名詞「ききとどけ」。これに「お」がついたものなので、
「おききとどけ」は続けます。
そもそも「転成名詞」とは??
(学研ニューワイド学習百科事典より)
【転成名詞】
他の品詞が変化してできた名詞のこと
(1) 形容詞や形容動詞の語幹に接尾語の「さ・み・け」がついて名詞になったもの
用例:寒い+け→寒け 寒い+さ→寒さ 重い+さ→重さ 重い+み→重み など
(2) 動詞や形容詞の連用形がそのまま名詞になったもの。
用例:流れ(流れるの連用形) 遠く(遠いの連用形) など
では、複合動詞からの転成名詞とは?
(ハンドブック 第3集 42ページ)
【複合動詞の転成名詞】 複合動詞が続くので、複合動詞から転成名詞も続けます。
思いすごし ← 思いすごす
仕切り直し ← 仕切り直す
※複合動詞からの転成ではない複合名詞
送り■迎え ← 送り■迎え■する ×送り迎える
忍び■笑い ← 忍び■笑い■する ×忍び笑う
※原本で、「おききどとけ」の前に、「お墓参り」が出てきたのでした(^-^;
墓参り ← 墓参り■する
ハカマイリ
オハカ■マイリ
キキトドケ ← 聞き届ける
オキキトドケ
|
3. 三州 |
三州(今の鹿児島県と宮崎県の一部)・・・・ の三州は??
三州 はいろいろあるんですね(^-^;
三州 : 三河国の別名 (参州とも)
→ サンシュー
三州 : 薩摩国(薩州)、大隅国(隅州)、日向国(日州)。三奥(さんおう)とも呼ばれる。
→ 数字で 3シュー
三州の太守 : 日本の大名家・島津氏の別名。西海道の上記三州を領有したことから。
→ 数字で 3シューノ■タイシュ
三州自動車 : いわさきコーポレーション傘下のバス事業者。
上記三州を営業範囲に含むこと が由来。
→ サンシュー■ジドーシャ
三州(今の鹿児島県と宮崎県の一部)
3シュー(イマノ カゴシマケント ミヤザキケンノ イチブ)
|
4. 「一続きに書き表すべき」とは? |
(アルファベット・数字・伏せ字と仮名の間)
○○ちゃん △△大学 ×大 Sちゃん
(てびき 116ページ)
2. 一続きに書き表すべき1語中の伏せ字の前の文字との間は第1つなぎ符をはさみ、伏せ字の後ろは仮名に続く場合のみ第1つなぎ符をはさんで書く。伏せ字の後ろに、数字やアルファベットが続く場合は、第1つなぎ符は用いない。
A型 [A_ガタ] X線 [X_セン]
※ K大 [K_ダイ] と K大学 [K■ダイガク]
鹿大 と 鹿児島■大学
(てびき 54ページ)
【備考2】 愛称・親称・短縮形の場合や、一族を表す氏(うじ)名は続けて書く
太郎ちゃん [タローチャン] 蘇我氏 [ソガシ]と物部氏 [モノノベシ]
(てびき 116ページ)
7.伏せ字
(2)一続きに書き表すべき1語中の伏せ字の前の文字との間は第1つなぎ符をはさみ、伏せ字の後ろは仮名に続く場合のみ第1つなぎ符をはさんで書く。伏せ字の後ろに、数字やアルファベットが続く場合は、第1つなぎ符は用いない。
最初の用例は……
○○ちゃん △△大学 ×大
○○_チャン △△■ダイガク ×_ダイ
Sちゃん 鹿児島大学 鹿大
S_チャン カゴシマ■ダイガク カダイ
|
5. 「七転び八起き、九難を払う」 |
(原本)……小さな駅前の商店街は、そばにある八起稲荷神社に ちなみ、八起商店街という。「七転び八起き、九難を払う」ご利益が伝えられ……
点訳ナビゲーター
七転び八起き ナナコロビ■ヤオキ
七難八苦 数7ナン■数8ク
九倒十復(きゅうとうじゅっぷく) 数9トー■数10プク
七転び八起き、九難を払う
ナナコロビ■ヤオキ、■9ナンヲ■ハラウ く = 漢字音
(和語読みは ここの)
苦難を払う クナンヲ■ハラウ
|
6. 【七七日】 なななのか しちしちにち
意味は同じですが、点字表記が異なります |
七七日(なななのか) → ナナナノカ
七七日(しちしちにち) → 数7数7ニチ
五七日(いつなのか) → イツナノカ
五七日(ごしちにち) → 数5数7ニチ
【おまけ】
江戸時代、飛脚のことを「十七屋」と言ったそうです。
十七屋は十七夜、つまり立待月のことで、「たちまち着き」からついたとのことです。
じゅうしちや 点訳すると ジューシチヤ(数17ヤ) とするとわかりやすいかなと思います。
焼き芋も、「八里半」(「栗に近い」の意)とか。この時代の人の語感って面白いですね。
これは ハチリハン(数8_リハン)
「十三里」(「栗(九里)より(四里)うまい」) は
クリ(数9_り)ヨリ(数4_リ)■ウマイ、■ジューサンリ(数13_リ)
≪これ、わかりますか??≫
かけて三七 二十一目くずれ
校正委員会報告のどこかにあります!
探してみてください(^-^;
※検索のヒント Ctrl+F で検索ボックスが出ます。「二十一」と入れて検索してみてください。
|
7. 促音符の「っ」? 術中 熟考 |
術中にはまったので
熟考する
2012年6月の校正委員会報告
3.促音符 ・・・ 極刑・食感??
極刑 きょっけい きょくけい?
食感 しょっかん しょくかん?
に準じる?
→ 「準じる」のではありません!
その都度、辞書を引いて確認してください。
「食感」は、日本国語大辞典に「しょくかん」とあったので、「ショクカン」 (極刑も同じ)としましたが、唯一の大型事典である日本国語大辞典で確認する、ということはなかなかできません。点訳ナビゲーターでも「しょっかん」となっているので、日本国語大辞典レベルにしか出ていないような読みは外します。
(2012年6月の校正委員会報告を修正します。すみません o(_ _*)o)
促音については、小型・中型レベルの辞書に促音符を使わない読みがあれば、それを優先します(見出しでなく説明文中でも)。
情報センターで確認できる小型・中型国語辞典(大辞林・大辞泉・新明解・コンサイス・新潮国語・明鏡)では、術中は「じゅっちゅう」しかありませんでした。
※ただしこれは、「術中=はかりごと」という場合です。手術中の意味で「術中」となっていたら「ジュツチュー」となります。
「熟考」は、「ジュッコウ」しかないので、「ジュッコー」。
|
8. 給う の点字表記は タマウ? タモー? |
点訳ナビゲーター
眠り給う ネムリタマウ
みずから我が涙をぬぐいたまう日 ミズカラ■ワガ■ナミダヲ■ヌグイタマウ■ヒ
【古語】給うて 点字表記 タマウテ 注記 「タモーテ」 (現代語表記)
となっています。
「タモーテ」はウ音便した表記です。「買うて」を「コーテ」とするのと同じです。
古語 『給ふ=たまふ』 → 現代仮名遣い 『給う=たまう』
発音は「たもー」ですが、「たもー」とは書きません。
「会ふ」「願ふ」を、「オー」「ネゴー」と読んでも、現代仮名遣いでは「あう」「ねがう」であって、「おう」「ねごう」でないのと同じです。
|
9. 発音上の切れ目? |
まず、「発音上の切れ目」については、原則校正対象外です。
素人レベルで発音上の切れ目なんていっても、個人差があるので、そのタイトルで統一されていたらそれでいいです。
「右半身」 ミギハンシン
「右半分」 ミギ■ハンブン
がよく持ち出されますが、アクセント辞典なりでそれぞれのアクセントを確認すると、なるほど、ということもあります。が、そのアクセントで他の「横」「脇」などを考えていくと、アクセント辞典によるアクセントでは説明ができなかったりします。
なので、拍数という原則で考えましょう。
右は2拍 原則続ける
左は3拍 切る
右が続いたり、切れたりしていることを、発音上の切れ目とされていますが、原則通り続いていれば、それを校正することはできません。
また、点訳ナビゲーターに従って「ミギ■ハンブン」となっていてもOKです。(できれば下調べに「点訳ナビゲーターで確認」と書いてもらえると助かります)
取扱説明書などで、右と左をはっきりさせたいために、「右」で切るという判断を点訳さんがした場合は、そのことも下調べ記録に書いておいてください。
|
読み① CD蓋 連濁する? しない? |
→ ブタ? フタ?
これ、東芝は「CDふた」、SONYは「CDぶた」となっていました。
どちらが正しい、ということではありません。どちでもOKです。
連濁するか、しないかってこのレベルなのかも(^-^; あまり悩まないように!
|
読み② 単一形 は たんいちがた と読む |
簡単な漢字なのに、読めない・・・
小学校理科 4学年
かん電池と豆電球[編集]
単1形(たんいちがた)の、かん電池。 → タン数1ガタ
単2形(たんにがた)の、かん電池。 → タン数2ガタ
単3形(たんさんがた)の、かん電池。 → タン数3ガタ
単4形(たんよんがた)の、かん電池。 → タン数4ガタ
となっていました。
日頃、単一 単二 単三 としか呼ばないので「形」がつくと、あれ? ってなりますね(^-^;
※単一型 と書かれていることもあります。これも「タン数1ガタ」
|
読み③ 女人禁制 にょにんきんぜい? |
NHKは7時のニュースで女人禁制を「にょにんきんせい」と読んだのを、「にょにんきんぜい」に訂正していました!!
《NHKことばのハンドブック 第2版》
◆女人禁制 ○ニョニンキンゼイ ×~キンセイ
(「禁制品」は[キンセイ~])
きんせい 【禁制】
( 名 ) スル
〔古くは「きんぜい」〕
①ある行為を禁止すること。また、その法規。 「 -をおかす」 「女人-」
②和歌・俳諧などで、用いてはならない方式や言葉。
禁制は宗教的意味合いの場合本来「きんぜい」と読むのが正しく、江戸時代までは「きんぜい」と発音していましたが、明治以降徐々に「きんせい」という濁らない発音が定着しました。現在では「きんぜい」は古語扱いで、「きんせい」でも間違いではないのですが、放送局では各局ごとに国語学者の指導協力を受け、適正発音用語集を作っており、そのガイドラインに従っています。
|
読み④ 鮭 さけ? しゃけ? |
「さけ」
もともと さけ 平安時代から
「シャケ」
アイヌ語のシャケンベ 江戸時代にアイヌと交易が始まり、 シャケンベの頭だけとって シャケ
江戸時代から さけ と シャケ が混在。
さけが転じてシャケになったわけではない! らしい(^-^;
とある国語辞典では、
シャケ 「さけ」の転
のようになっているものもありますが(^-^;
新明解では 鮭 の漢字の読みは さけ しかありません。
・・・ということで、漢字で「鮭」だったら さけ
シャケ とあったら シャケ
本来別々な語ということみたい、です。
|
これまでシリーズ名は内容に関するものだけを記載し、内容に関係ない場合は、表紙・奥付には入れない、としてきましたが、これはなんだかおかしい、ということに(今さらですが)なりました。例えば、
角川つばさ文庫 オレンジ文庫 ハーレクインシリーズ 講談社文学の扉
講談社ブルーバックス 青い鳥文庫
などは、シリーズ名だけで、こういう感じの書き方をした本ということがわかります。
その情報を、どうして点訳で削除する? ダメですよね。
では、
文春文庫 新潮文庫 角川文庫
はどうする? 区別するのはとても大変。
ということで、シリーズ名は全部、表紙・奥付に入れましょう! ということにします。
※別紙、表紙サンプルと奥付サンプルを参照ください。
以前にお渡ししている表紙サンプルは破棄してください。
校正委員会報告の最初の部分からサンプルを確認してください。
|
2.表紙はサピエの書誌(=TRC)を参照する・・・・ですが |
製作基準の10ページには
----------------------------------
TRC情報がない場合は、国立国会図書館や東京都立図書館の蔵書検索も参
考になります。他に手がかりがない場合は、奥付から判断します。
国立国会図書館 http://iss.ndl.go.jp/
東京都立図書館蔵書検索 http://www.library.metro.tokyo.jp/
-----------------------------------
とあります。
TRCの情報がないわけではありませんが、参考にすることを不可とはしていないということだと思います。
最近登録した本で、以下のようなケースがあります。
原本の表紙はこのようになっています。
「復刻新装版」を入れなくていいのでしょうか??
国会図書館の書誌は
国会の書誌では「復刻新装版」を版表示としています。
ケンポート キミタチ フッコク シンソーバン
点訳書の表紙は上記のようにしました。
版表示であれば、2マスアケ列記です。
レアケースだと思いますし、拡大解釈かもしれませんが、決まりごとのために、正しく伝えられないような表紙になってしまってはもともこもないです。
このようなケースのときには、一度センターにご相談ください。
|
3. 自衛隊の時間表記 「一○○○(ヒトマルマルマル)」 |
10時だったら「一○○○(ヒトマルマルマル)」
自衛隊では必ず24時間制で呼ぶそうです。
0(マル) 1(ヒト) 2(ニ)フタと呼ぶこともある 3(サン) 4(ヨン) 5(ゴ)
6(ロク) 7(ナナ) 8(ハチ) 9(キュウ)
一五三〇 は ヒトゴーサンマル
「……ニ告グ。明日一五三〇(ヒトゴーサンマル)、全部隊ニ退去ヲ命ズ……」
みたいな感じです。
点字がやっかいですね。
この箇所を読むと
アス ヒトゴーサンマル ゼンブタイニ タイキョヲ メイズ
となります。だからといって、和語読みしているわけではなく (^-^;
ヒトゴーサンマル七数15ー30七 ←時間の略記で。
2回目以降も、同じ書き方をしてください。
(参考) 九四式水上偵察機(きゅうよんしき すいじょう ていさつき)のときに、「数94(キューヨン)シキ」と点訳してもらいました。自衛隊式時間の場合、「数1530」とはできないので、先に読みを書いてから時間の表記としました。
|
4.その先どうなるかわからない |
その先どうなるかわからない ソノ■サキ
この先どうなるかわからない コノサキ
並べてみると、とても違和感がありますが、「このさき」だけが特別扱いみたいです。
時間・場所で区別している、ということでもないようです。
『表記辞典』 『点訳ナビゲーター』から拾い出してみると……
時間的な先 一年■先 三年■先
場所的な先 三軒■先 玄関先
両方 目と■鼻の■先
|
5.岡ビル ○○ビル |
てびき P.56
組織または団体名・政党名・会社名・商品名・建造物名などは、 3 拍以上の意味のまとまりが二つ以上あればその境目で区切り、 2 拍以下は続けて書くことを原則とする。
【備考 1 】主となる固有名調部分の拍数にかかわらず、普通名詞部分が 3 拍以上であれば区 切って書く。
【備考 2 】 2 拍以下でも自立性が強い場合は区切って書く。
ということから考えます。
「ビル」は2拍なので原則および【備考1】から考えると続けます。
しかし点訳ナビゲーターを見ると
もりビル 森ビル モリ■ビル 建造物名
があります。
【備考2】の自立性が強い、ということになるのでしょう。
○○ビルは切りましょう! 岡ビル オカ■ビル
★間違うことはないと思うけれど (^-^;
マネービル(株式や債券などによる財産づくり。利殖)だったら マネービル
ビルの名前だったら マネー■ビル
|
6.〽 の処理 |
庵点(いおりてん) というそうです。
ハンドブック 第4章(記号類) 51ページのコラム
¶(パラグラフ) 〽(庵点・歌記号) など、点字の記号一覧にはない記号の場合、点訳では省略するか、記号名を書くか、点訳挿入符を用いて記号の意味を説明するなど、何らかの方法を考えなくてはなりません。
明らかに歌詞 歌 リズムがあるということがわかる場合は省略してください。
点訳では顔文字などの処理と同様に {ウタ} のように第2カッコを使うなどすればいいと思います。(この場合凡例が必要)
(テキストデータでは うた とか いおりてん と入力すると出てきます。環境依存文字です)
|
【読みの問題 1】 アマミノクロウサギ問題!! |
なんといっても地元です。
「NHKのアナウンサーが 『アマミ ノクロウサギ』と発音していた」という報告を受け、NHKに問い合わせました。その返信です。
(ここからです)
NHKの番組をご視聴いただき、ありがとうございます。
お問い合わせの件についてご連絡いたします。
放送文化研究所では一貫して「ノ」を助詞ではなく「野」と捉えており、「奄美の黒兎」ではなく「奄美野黒兎」という立場をとっています。
新しいアクセント辞典にも以下の2つのアクセントを載せています。
[ア\マミ・ノクロウ\サギ](この語を2単位に分けて読む場合)
[アマミノクロウ\サギ](1単位で読む場合)
「奄美野黒兎」をとる理由は以下のふたつです。
①標本を収蔵する九州大学総合研究博物館の丸山宗利氏がとる立場は「奄美野黒兎」であ ること。
②種の名称を付ける際に、助詞の「の」を入れるという例が通常みられないこと。
似た例としては、以下。
・モウコノウマ(蒙古野馬)
・ニホンノウサギ(日本野兎)
ただし、環境省では「ノ」を助詞の意味で捉えていること、またそのアクセントで地元奄美も含めて知られていることも承知しています。放送現場の担当者がそれに合わせたアクセントで読むこと自体を禁止しているわけではありません。
今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。
NHKふれあいセンター(放送)
(ここまでです)
では、点訳ではどうするか。
アマミノ■クロウサギ アマミ■ノクロウサギ この判断を点訳者がすることはできません。
なので、 アマミノクロウサギ 続けてください!
奄美黒兎 → アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ → アマミノクロウサギ
奄美の黒兎 → アマミノ■クロウサギ
奄美野黒兎 → アマミ■ノクロウサギ
※アマミクロウサギとは言わないようです
日外アソシエーツの「絶滅危惧種 図鑑レファレンス事典」 : アマミノクロウサギ(奄美黒兎)
ちなみに、KYT KTS MBC では アマミノ■クロウサギ と発音されています(笑)
|
【読みの問題 2】 「先にお伝えした」「先を越す」 さき? せん? |
Q:先にもご説明した/先にお伝えした
「さき」の方が聞き慣れた気がしますが、「せん」でもOKですか?
大辞泉・大辞林では以下のような場合「さきに」と読んでいます。
「先(さき)に述べたごとく」「先(さき)に行われた大会」
ある物事がその時点より前に行われた意を表す。以前に。
大辞林では以下の場合は「せんに」と読んでいます。
「先(せん)に会ったことがある」
以前に。前に。さきに。の意味
新明解になると さきに の読みしかありません。
「 ― 発表された政府の統計によると/ ― 行なわれた停戦交渉では」
小型辞書をとり、「さきに」が一般的な読みであるとして、「さき」としてください
だだし、以下は慣用句として「せん」だそうです。知りませんでした(^-^;
問題:下記の【 】は、どちらが正しいか?
A:ライバルに【先(さき)】を越されて悔しい。
B:ライバルに【先(せん)】を越されて悔しい。
解答:B
「先を越す」は「相手より先に物事を行う」を意味する。 「さきをこす」という読みを許容している辞書もあるが、日本語を大切にしている人に対しては使わないほうが無難。なお、「負けまいと争って行う」を意味する「先を争う」の「先」は「さき」と読むので、混同に注意。
大辞林では 先(さき)を越(こ)す 《慣》 ⇒先(せん)を越す
「先を越す」以外はほとんど「さき」と読むようです。
難(かた)きを先(さき)にし獲(う)るを後(のち)にす
後悔先(さき)に立たず
言葉(ことば)の先(さき)を折(お)る
|
【読みの問題 3】 余 は よ? あまり? |
「身長、180センチ余」
長さや、高さ、人数、身長などに「余」がついています。
ニュースでは犯人像を云う時に「身長、180センチあまり」と表現しています。
「余り」の送り仮名が無い時は「よ」と読むのでしょうか?
結論 : 「あまり」と読んでも違和感がない場合は「あまり」でいいのだろうと思います。
「身長、180センチあまり」の方がわかりやすいです。
国語辞典では「あまり」と検索すると「余り」しかありません。「余」は「よ」しかありません。が……
Point! 送り仮名は判断の基準にもなりますが、送り仮名に振り回されないように読むこ とも場合によっては必要です。
NHKのニュースで176億円余と言う言葉に”おくえんよ”とふりがなが付いてました。でもアナウンサーは”おくえんあまり”と読みました。
という報告もありました。
(1) 「あまり」と読めるケース
身長、180センチ余
身の丈6尺余
100人余
(2) 「あまり」とは読めないケース
点訳ナビゲーターより
センヒャクヨニン 千百余人 セン■数100ヨニン
ヒャクヨニン 百余人;100余人 数100ヨニン
点字では数字か仮名かが区別できますから、 数100ヨニン としても問題ありませんが、音声で聞くとなると問題ありですね。
「十四年」「十余年」は音では同じように「じゅうよねん」。だからといって「じゅうあまりねん」とは言いません。音訳では「十余」のときは、「じゅう」と「よ」の間に少し間を入れるそうです。
|
【読みの問題 4】 末は まつ? すえ? |
コンゲツすえ 今月末 コンゲツ■スエ
コンゲツマツ 今月末 コンゲツマツ
と点訳では切れ続きがかわりますが、読みとしては以下のようになるようです。
NHK放送文化研究所
「10月末」と書かれてある場合には「すえ」とも「まつ」とも読むことができます。ただし、どう読むかによって意味が変わってくることがあるので、注意が必要です。放送では、「すえ」は数日間の幅を持ったもの、「まつ」はその月の最終日のことを指すように使い分けています。
ただし同じ「~まつ」でも、放送で「年末」や「年度末」という場合には、12月31日(=おおみそか)や3月31日を含めた「時間的に幅がある」期間を指すものとして使うことにしています。つまり「すえ」と同じ用法です。
月末 げつまつ =30日または31日
月末 つきずえ =月の終わり(の数日間)
10月末 数10ガツマツ 10月31日
数10ガツ■スエ 10月の終わりの数日間
|
【おまけ】 「手出し」 点訳とは関係ないけれど、知っておいた方がいい!! |
県外の方に 「手出しはないから」って話をしたら通じなくて (^-^;
「手出し=自己負担金」 フツーに使っていましたが、これも九州地方の方言だったらしく……。
辞書の「手出し」に 自己負担金としての意味はありませんでした。
「手出しをするな!」 は頭高の発音
「手出しがある」 (自己負担金) は中高の発音(←とはいえ、これも九州地方のアクセント)
保険屋さんの業界用語、という話もあるようですが、いずれにせよ九州から外に出るときには、気を付けましょう(笑)
会話が成り立たなくなる可能性があります!
|
2017年6月 |
『「サピエ図書館」登録点字文書製作基準(2017年4月)』について |
先日、『「サピエ図書館」登録点字文書製作基準(2017年4月)』をお送りしました。
これまで使っていただいていた製作基準と差し替えをお願いいたします。
差し替えといっても、内容が大きく変わったわけではありません。
最初の1~5ページに、グラフィック関連のことが詳しく書かれています。ここが変更箇所です。
それ以外の変更はありません。
変更箇所だけでは余計わかりにくいのではないかと、今回の改定を機会に、皆様にお送りしたものです。
※表紙・奥付・凡例・目次などのレイアウトは従来どおりです。
製作基準はあくまでもサンプルであって、それをベースに、各施設・団体で取り決めたレイアウトを使っています。
説明なしで送ってしまい、混乱させてしまっているようです。申し訳ありません。
|
1.「居やしない」「見やしない」「休みやしない」 |
「居やしない」←「居はしない」(ちょっと変ですが)
「見やしない」←「見はしない」
「休みやしない」←「休みはしない」
と音韻変化したものらしいです。
「休みや」=「やすむ」の連用形「やすみ」+副助詞「は」
「見や」=「見る」の連用形「み」+副助詞「は」
これに「しない」という するの未然形(し)+助動詞がくっつくので
イヤ■シナイ
ミヤ■シナイ
ヤスミヤ■シナイ
|
2.最初の一文字をよむ手紙…… |
この手紙の前に、LINEの行頭を一文字ずつ読んで 「きすがへただから」 という文章になる、という場面が出てきます。
作文を目で見れば、行頭一文字を拾うことができますが、点字ではできません。ネタバレにならない程度に処理してみたのが、以下の方法です。
(正解、ということではありません。このレイアウトについては、触読者の意見も踏まえ、かなり考えたので、記録として残しておきます)
そして、「私は一家心中する・・・・」と書かれていることに気が付く場面で、以下の点訳挿入符号を追記しました。(点字を縦読みするという感覚は、通常ない、ということなので)
_ワタシワ イッカ シンジュー スル プランヲ タチギキ
シタノデ シヲ エラブ センセイ ゴメンネ_
||4ページカラノ テガミノ ヒトマスメノ
ダイ1 シジフノ ナカダケヲ タテニ ヨンデ ミテ
クダサイ。 カッコデ ヨミヲ フキ シテ イル バアイワ
カッコナイノ ヨミヲ ヨンデ クダサイ。||
【ちょっと格上げコラム】
「折句(おりく)」といわれる技法があります。
ある一つの文章や詩の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種。句頭を 利用したものがほとんど。
有名なものとして、伊勢物語の東下りの段に登場する和歌
からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ
頭文字をとると「かきつはた」(カキツバタ)という花の名が折り込まれていることがわかります。
現代でも谷川俊太郎による折句をもちいた詩が知られています。
あくびがでるわ
いやけがさすわ
しにたいくらい
てんでたいくつ
まぬけなあなた
すべってころべ
頭文字をとると「あいしてます」
なんと! 「日本折り句協会」というホームページまでありました!
日本だけでなく、英語圏にもあるそうです。
|
3. せごどん は 愛称?? |
大河ドラマは 西郷のルビが せご になっています! NHKのホームページより
西郷どん は「どん」が敬称として使われている場合 西郷さん 西郷様 というような場合は、サイゴー■ドン となります。
さて、 せごどん は??
ウィキペディアですが……
西郷どん(せごどん) 明治維新の英傑:西郷隆盛の愛称
シネマトゥデイより
「西郷どん」(せごどん)の愛称で親しまれる薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の西郷隆盛は、「敬天愛人」を座右の銘とし、人を愛し、故郷を愛し、国を愛し、民を愛し、日本のために尽くした明治維新のヒーロー。
注:敬語として「どん(殿)」「サー(様)」と発音、者は「モン」と発音する。西郷殿 セゴドン 仏さま ホトケサー
鹿児島では「せごどん」と発音します。
せご は愛称かどうか??
愛称とまではいえないかもしれないけれど、縮めた語ということで
西郷 さいごう■どん せごどん
|
4. 続 「候」 |
基本: 動詞の連用形+候 は続ける
それ以外は切る
※便宜的に以下の方法もあります。
「ます」に置き換えることができる場合は続ける
参り候 = 参ります なので マイリソーロー
「ます」に置き換えられない場合は切る。
申すべく候 もうすべくます?? なので モースベク■ソーロー
(これまでのまとめ 2016年3月の校正委員会報告より再掲)
敬意を表す補助動詞については、基本的には動詞の連用接続のルールに従って考えます。特に、明治以降の文語表現については現代文の規則に準じて書くことが原則となります。
ですから、現代文の「候、奉る」などは、独立の動詞であれば前を区切って書き、動詞の連用形に続いている場合は一続きに書きます。
切る … 申さず■候 申すべく■候 お願い■奉る
(「申さず」の「ず」、「申すべく」も「べく」は助動詞。「お願い」は名詞)
続ける … 申し候 参り候 願い上げ奉り候
(「申し」は「申す」の連用形)
しかし、古文の教科書や問題集などで、「敬意を表す補助動詞を明らかに示したい」ときなど、目的や必要に応じて「ミ■タマフ、シ■タマフ」と区切って書くこともできます。
※てびき152ページの 【備考2】 に惑わされなように!! ここは「古文」の項目です。
(ここまで復習)
今回は点訳ナビゲーターから、上記に2点追加します。これで「候」は怖くない……はず!
(便宜的に言いかえる「ます」では説明できないものもあります)
(1) 御座候
続けます! 一語の動詞です。
点訳ナビゲーター
ゴザそうろう 御座候 ゴザソーロー
ゴザなくそうろう 御座無く候 ゴザナク■ソーロー
「御座」は名詞ではなく、ござさうらふ 【御座候ふ】 で一語の動詞。
ござない 【御座無い】 は形容詞 なので 「く」のあとは切る ゴザナク■ソーロー
★ 名詞の「御座」ではないので、要注意です。
(2) これありそうろう 有之候 コレ■アリ■ソーロー
「あり」 は ラ行変格動詞「有(あ)り」なのだそうです。
【あら(未然)・あり(連用)・あり(終止)・ある(連体)・あれ(已然)・あれ(命令)】
①有之候 これ(あり)候 ②有之旨 これ(ある)旨 ③有之由 これ(ある)由
動詞の連用形「あり」 有り候 なら アリソーロー
しかし、 有之候 は コレ■アリ■ソーロー (覚えるしかない!)
※ 無之候 = これなくそうろう コレ■ナク■ソーロー (「なく」は形容詞「無し」の連用形)
|
5. 「二度と」について |
点訳ナビゲーターも「数2ドト」となっています。
これまで、「にどと」でも「数2ドト」よく、校正対象外としてきましたが、混乱してきているので、「数2ドト」に統一します。
したがって、2002年12月の校正委員会報告を削除します。
訂正:原則として校正対象外です。
どちらでも間違いではないので。
ただし、ひとつのタイトル内では統一してください。
「二度と」
点字表記辞典 二度とふたたび 2ドト□フタタビ
校正委員会報告(2002年5月) 二度とふたたび ニドト□フタタビ
のようにしてきました
|
6. 思ってようが…… |
向こうがどう思ってようが関係ない
オモッテ■ヨーガ? オモッテヨーガ??
てびきP.39 <処理> 助調「て」「で」に続く「ない」は、「ない」の前を区切って書いてよい。
ハンドブック第3集
「てない」は「持っていない」の「い」が省略されたと解釈する考え方もありますが、「てびき」では、「持って(は)ない」として、「ない」を補助形容詞と解釈する立場を採っていますので、「ない」の前を区切って書きます(「Q&A」Q31参照)。
ということから、「て」のあとの「い」が省略されている場合、「て」のあとを切るのは「ない」に限定されています。
(以下、てびきの考え方とは違いますが、あえて「い」を省略していると考えてみます)
思ってようが → オモッテヨーガ 思っていようが の「い」が省略されたもの
思ってない → オモッテ■ナイ 思っていない の「い」が省略されたもの
思ってねーよ → オモッテ■ネーヨ (=思ってないよ)
いってらっしゃい → イッテラッシャイ いっていらっしゃいの「い」が省略されている
|
7.主婦(夫) |
扶養範囲内で働きたいという主婦(夫)の希望に沿った働き方……
これを 「シュフ(オット)」 としてしまうと、「主夫」の意味になってしまいます(^^;
→ シュフ((ジョセイ・■ダンセイ))ノ■キボーニ……
うっかりやってしまいそうな (オット)。読み手に間違った情報を伝えてしまいます!
気を付けましょう!!
|
8.見出し直後の写真の処理 |
本文の見出しページに写真がある、というケースはよく見かけます。
どうしてもその場所でなければならない、という場合を除き、できるだけ、見出しの終わりなどに写真説明を移動させてください。
※どうしても、その場所に写真がなければならない、と いう場合は、横線なしで以下のようにレイアウトしてみてください。
ダイ1ショー ハイセンカラ グンセイエ
||シャシン|| 1946ネン 3ガツ 13ニチ、
ショダイ グンセイカン ライリー ショーサガ ナゼニ
ヤッテ キタ
キセキノ フネ カナトマル
1セキノ フネノ モノガタリカラ オハナシ シタイ。
ハイセン ゼンネンノ 1944ネン|ショーワ
19ネン| 7ガツ、 ニッポン セイフワ、 ナンセイ
|
9. オハラハー桜島 ハ ヨイヨイヨイヤサ |
オハラ■ハー■桜島■ハ■ヨイ■ヨイ■ヨイヤサ
よいよい (感動詞)
①俗謡などの囃子詞はやしことば。
②拍子をとる際などに発する掛け声。
→ 感動詞の場合は、強調ととることが多いです。
たとえば
うんうん
[1] 〈感〉 肯定・承諾の「うん」の強調.
[2] (態) 〈(と)副〉
(1) 苦しがってうなるようす. ▼~うなる
(2) 力をこめるようす.▼~と押す
(感動詞)うんうんうなずきながら食べている → ウン■ウン■ウナズキナガラ■タベテ■イル
(擬態語)苦しくてうんうん唸っている → クルシクテ■ウンウン■ウナッテ■イル
また、点訳ナビゲーターでは
はっけよいよい残った ハッケ■ヨイ■ヨイ■ノコッタ
があります。
※オハラハー は 地名の「オハラ」という説があります。(他にも諸説あるようですが)
(渋谷・鹿児島おはら祭公式サイトより)
この民謡が生まれた一節として、江戸時代の初めに、日向国・安久(現・宮崎県都城市)の武士が陣中で唄った唄を、鹿児島の原良(はらら)の武士が、帰国後、歌詞を作って歌い始め、それが鹿児島一円に広がるにつれ、原良に「お(小)」が付いて「小原良(オハラ)節」と呼ばれるようになりました
ということから、オハラ■ハー (ハーは掛け声) だろうと思われます。
|
10. 薩長土肥 奥羽越 |
※表記辞典はつながっていますが・・・
薩長土肥(さっちょうどひ) 薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩4藩の総称
→ サツ■チョー■ド■ヒ
奥羽越列藩同盟(おううえつ) 陸奥国(奥州)、出羽 国(羽州)、越後国(越州)
→ オー■ウ■エツ
以下の【参考】のうち「日朝韓」と同じと考えます。
【参考 指導者ハンドブック 第3集 38~39ページ】
漢字1字ずつが対等な関係で並んでいる場合は、語句のまとまりや発音を考慮して、
①すべて続ける
②1字ずつ区切って書く
③意味のまとまりで適宜区切って書く
のいずれかを考えます。
「士農工商」「都道府県」「春夏秋冬」(シュンカシュートー)などは一続きに書きます。ただし、「春夏秋冬」を「ハルロナツロアキロフユ」と読んだ場合は、1字ずつ区切って書きます。
「水金地火木土天海冥」「土日祝」「小中高」はそれぞれ「水星・金星・地球…」「土曜・日曜・祝日」「小学・中学・高校」の省略形で、中点や読点を用いて表されることも多いので、1字ずつ区切って書きます。
「日韓」「日米」など2か国の場合は一続きに書きますが、3か国以上が対等な係で並んでいる場合は、意味の理解も考慮して、1か国ずつ区切って書いてよいでしょう。その場合、「ニッチョーカン」のように発音しても、促音は用いません。
→ 日朝韓 ニチ■チョー■カン となります。
|
11. 捨て置く |
「て」がきたら切る??? いえ、一語の動詞です。続けます。 ステオク
点訳ナビゲーターも ステオク 続いています。
すておく 【捨(て)置く】 (他五) そのままにしておく。放置する。
「捨てる」の活用形は以下のとおり
捨て(ない)
捨て(ます)
捨てる
捨てる(とき)
捨てれ(ば)
捨てよ
と活用します。「捨て」は動詞の語幹です。ここで切ることはありません。
ほうっておく [放って置く]= 放る+助詞の「て」+置く
とっておく[取って置く] = とる+助詞の「て」+置く
→この「ておく」は〔接続助詞「て」に補助動詞「おく」の付いたもの〕です。なのでここで切ります。
また、「見て取る」 も 「ミテ■トル」
見るの活用形は
見(ない)
見(ます)
見る
見る(とき)
見れ(ば)
見よ
なので、「見て取る」の「て」は助詞になります。
|
【目から鱗…… カルチャーショック的なヨミも (^^; 】
その1 : アタッシェケース |
アタッシュケース と思ってました(^^;
三省堂カタカナ語辞典でも
アタッシュ-ケース
→アタッシェ-ケース
となっていました。
原本どおりです。 アタッシュ アタッシェ でも間違いでもないので勝手に変えないように!
|
その2 : 「人」 じん?? ひと?? |
「○○する人」という言い換えが可能なら「にん」 管理人=管理する人
「○○する人」という言い換えが不可能なら「じん」 組織人 → 組織する人?
(以下 石黒圭 著 「語彙力を鍛える」より抜粋)
私たちは、自分の頭のなかにある形態素解析器を使って、語の意味を分析しますが、それだけではありません。形態素をつけて新たな語を作ることがあります。ここでは、人につく形態素を例に考えてみましょう。
人につく形態素は「人《にん》」「人《じん》」「者《しゃ》」「民《みん》」があります。
三字では、「人《にん》」は、「管理人《にん》」「案内人《にん》」「世話人《にん》」「支配人《にん》」「料理人《にん》」「商売人《にん》」「代理人《にん》」「使用人《にん》」「相続人《にん》」「保証人《にん》」など、「○○する人」という言い換えが可能なのにたいし、「人《じん》」では、「組織人《じん》」「社会人《じん》」「常識人《じん》」「知識人《じん》」「国際人《じん》」「教養人《じん》」「外国人《じん》」「中国人《じん》」「日系人《じん》」「関西人《じん》」「都会人《じん》」など、「○○する人」という言い換えが不可能です。「(週刊) 読書人《どくしょじん》」のような例外がないわけではありませんが、だいたいこの傾向が当てはまります。
|
その3:神風(しんぷう)特別攻撃隊 |
しんぷう???
産経新聞のルビが(しんぷう)となっていました!
神風特別攻撃隊(かみかぜとくべつこうげきたい、しんぷうとくべつこうげきたい)は、第二次世界大戦末期に行われた大日本帝国海軍の航空機による特別攻撃隊である。大日本帝国陸軍航空機による陸軍特別攻撃隊は含まれない。1944年10月20日に最初の編成があり、1945年8月15日の終戦まで続けられた。「しんぷう」が正式な読み方であるが、訓読みの「かみかぜ」が定着する[1]。「神風特攻隊」「神風」と略されるほか、アメリカなどでは大日本帝国陸軍航空隊による特攻を含む特攻全般を含めて「カミカゼ」と称されることもある。
なのだそうです。
なので、特攻関係の本で、何度も「神風」が出てくるものに、以下の点訳書凡例をつけました。(遡及分は放置 (^-^; )
※カミカゼで点訳してください。その上で、ちゃんと知ってるよ! という断りのつもりで、点訳書凡例を。
セイシキ メイショーワ _シンプー トクベツ
コーゲキタイ_デスガ、 コノ ホンデワ _カミカゼ
トクベツ コーゲキタイ_ト テンヤク シマシタ。
|
その4 : 出雲大社 いづもたいしゃ いづもおおやしろ?? |
出雲大社の公式ホームページより
Q21、出雲大社は正式にはどのように読むのでしょうか?
A、一般的には「いづもたいしゃ」と申しておりますが、正式には「いづもおおやしろ」です。
では、「いづもたいしゃ」と読むことは「間違い」??
出雲大社の担当者は
「正式な読み方ではありませんが、決して間違いではありません。実際、私たちも電話での応対などの場合では、呼びやすい『いづもたいしゃ』という読み方を使う場合もあります」
と話す。ただ、式典など正式な場では、必ず「いづもおおやしろ」と読んでいるという。
「分社」の場合は「いづもたいしゃ」
だが、茨城県笠間市にある「常陸国 出雲大社」の正式な読み方は、「ひたちのくに いづもたいしゃ」。この神社は1992年、島根県の出雲大社の「分社」として創建。その後、2014年9月に本社から「独立」し、単独の宗教法人となった。
なぜ、こちらの場合は正式名称も「いづもたいしゃ」なのだろうか。「常陸国 出雲大社」の高橋正重(ただしげ)権宮司は取材に対し、
「そもそも、『大社(おおやしろ)』という言葉は、島根県(出雲市)の出雲大社だけを指すものです。なので、私どもだけではなく、島根県の出雲大社から『分社』した神社はすべて、『おおやしろ』ではなく『たいしゃ』と読むのです」
と説明した。
★次の問題 いづも?? いずも??
出雲大社公式ホームページ 公益財団法人 いづも財団 IZUMO
出雲市ホームページ IZUMO 広報いずも いづも大社
日本郵便 出雲郵便局 いづもゆうびんきょく
日本郵便 郵便番号検索 島根県出雲市 いずもし
→ 出雲大社 は イヅモ■オオヤシロ
|
2017年3月 |
1. 「開」ボタン 「閉」ボタン |
かいボタン? へいボタン??
ひらく あける?? とじる しめる??
見つけました! 川崎市の「建築物等に関する整備基準」 「7 エレベータ」の項目には以下のイラストがありました。
「しまる」「ひらく」となっています。これを使いましょう!
「シマル■ボタン」 「ヒラク■ボタン」
※ ヒジョー シマル ヒラク の点字が違っているけれど・・・・
ハートピアかごしま、鹿児島市内のとある病院のエレベーターは 「あけ」「しめ」となっていました。鹿児島市は「あけ」「しめ」となっているのかもしれません(^-^;
|
2. 「w」の意味と読み方 |
「ちょっおまえwww」
「おまえ最高だなw」
<wの読み方>
「笑」と読みます。「わらう」または「わら」です。
実際には、特に読み方は決まってなく、というか読むものではなく、普通に自然に笑ってください、という感じです。
<wの意味とは>
これは (笑)→ (笑 → (w → w と略されたネット用語です。
笑 ⇒ ワラ ⇒ wara ⇒ w と変化していったようです。
「w」が沢山付くほど、沢山笑ってるということです。
会話などで使われている「w」は、1個の時は「ワライ」とします。2個以上のときは「ワラワラ」とwの個数に合わせて、原則第2カッコ第1カッコで括って、点訳します。
絵文字、顔文字が出てくる場合は、点訳書凡例に
絵文字、顔文字は第2カッコ(第1カッコ)で括って記します
のように書いてください。
※点訳上の通常処理なので、凡例は不要です。
※テキストデータはそのまま www《ワラワラワラ》 としてください。
|
3. みんなの党 |
てびき 56ページ
6. 組織名または団体名・政党名・会社名・商品名・建物名などは、3拍以上の意味のまとまりが二つ以上あればその境目で区切り、2拍以下は続けて書くことを原則とする。
【備考2】 2拍以下でも自立性が強い場合は区切って書く
テンヤク■トモノ■カイ
みんなの党 ミンナノ■トー
維新の会 イシンノ■カイ
|
4. 六波羅蜜寺 |
似たような語ですが、意味を考えてマスアケしましょう。
六波羅探題 ロクハラ■タンダイ
六波羅蜜寺 ロクハラミツジ (建造物名)
ろくはら 【六波羅】
①◇ 現在の京都市東山区松原通り付近の地名。六波羅蜜寺の所在地。平安末期には平清盛はじめ平氏一門の邸宅が並び、平氏政権の中心地となった。また、鎌倉時代にはここに六波羅探題が置かれた。
②「六波羅探題」の略。
ろくはらみつ 【六波羅蜜】
〔大乗仏教で〕菩薩(ボサツ)として実際に行なうことを要求される六つの徳目。布施(フセ)・持戒・忍辱(ニンニク)・精進(シヨウジン)・禅定(ゼンジヨウ)・智慧(チエ)。
ろくはらみつ じ 【六波羅蜜寺】
京都市東山区にある真言宗智山派の寺。山号は普陀落山。951年空也が十一面観音像を刻み奉安したのに始まるという。貞治年間(1362~1368)に再興され、真言宗に改宗。西国三十三か所第一七番札所。
|
5. 索引などで、ポツンと1個の点があるだけでは何の点がわからない! |
無無無無無無さくいん
無無無無あ
無無アスリート
↑ これはわかりますね。
↓ これは?
無無無無無無さくいん
無無無無あ
無無アスリート
2行目の「あ」がどの点なのかがわかりません。
点字編集システムでは補点が表示されるので、1の点とわかりますが、実際の点字には補点はありません。ポツンと1個だけの点では、どの点なのかを理解することができません。
そこで、
無無無無無無さくいん
無無無無七あ七
無無アスリート
または、
無無無無無無さくいん
無無無無あ^こー
無無アスリート
のように表記すると (ア) または アギョー と読むことができます。
(ア)とした場合は、最後まで(イ)・・・・・・(ン)と( )をつけます。
アギョー とした場合も、 カギョー サギョー と最後まで ギョー を付記します。
【参考】 点訳のてびきの 点字一覧は以下のようになっています。
テンジ イチランヒョー
||テンノ イチヲ シメス タメニ _メ_ノ ジヲ ソエタ
カショガ アリマス。||
セイオン ダクオン・ ハンダクオン
アメ イメ ウメ エメ オメ
カ キ ク ケ コ ガ ギ グ ゲ ゴ
テン濁し イチラン拗ほー
七七テンノ イチヲ シメス タメニ _メ_ノ 濁しを ソエタ
カ拗そ濁か アリマス。七七
セイオン ダ濁たくおん・ ハン濁たくおん
アメ イメ ウメ エメ オメ
カ キ ク ケ コ ガ 濁か 濁き 濁く 濁け 濁こ
|
6.再再度! 括りの記号の閉じと閉じの間はマスアケしてはいけません!!! |
(どこが真面目なんだ!(笑))
× (ドコガ■マジメナンダ!■■(ワライ)■) ← ×です!
○ (ドコガ■マジメナンダ!■■、七わライ七二七 ← ○です!
(カッコの中のカッコは原則二重カッコです。カッコの中に同じカッコは使えません)
例外は一つだけ:第1カギの閉じと第1指示符の閉じの間はOKですが・・・・お薦めではない
|
7. 記号は意味から考える |
峯苫眞雄さん(85)=南九州市知覧町西元=にとって、
→ ダブルハイフン = = は ( )に。
峯苫眞雄さん(85)■(南九州市知覧町西元)に■とって
峯苫眞雄さん(85)■――■南九州市知覧町西元■――■ニ■トッテ とはしません。
棒線に「括る」という使い方はありません。
副書名はレイアウトです。
|
8. 文中の句点はありません! |
(例) 問題が大きくなりそうだから。と、柴田は部屋から戻るよう、省三に指図したのである。
それって、世間話をしてました。って説明のせいでかい?
文中の句点、というのは存在しません。
句点のあとは必ず二マスあけ。
てびき81ページ
優先順位
第2順位 句読符の後ろは、それぞれ必要なマスアケをする。(句点は二マス、疑問符と簡単符は文末は二マス、文中は一マス、読点と中点は一マス)
※句点は二マスあけ
(例)
問題が大きくなりそうだから。■■と、柴田は部屋から戻るよう、省三に指図したのである。
それって、世間話をしてました。■■って説明のせいでかい?
※疑問符、感嘆符は文中であれば一マスあけ
(例)
図書館に、あの?■こびとたちが大集合!■だよ。
それって、世間話をしてました!■って説明のせいでかい?
|
9. ~ 波線は範囲を表すときのみ使う記号です
墨訳が原本どおり……ということで安心しないで! |
最終行にきたときに次頁に送っているのは
・見出しがページの最終行に来ている時
・見出しが2行以上でそのページに入らない時
・表の枠線(開き)
少し細かく・・・・
1 見出しがページの最終行に来ている時は次のページへ
見出しが2行以上でそのページに入らない時は、見出し全部を次のページへ
※次の見出しは新しいページの1行目から
※原本にある空白行がページの1行目にきた時はそのまま
2 表の枠線(閉じ)はページの最初に来ても良い
表の枠線(開き)がページの最後にきたときには次ページへ
3 小見出しは最後の行に来てもOK
4 小見出しと小見出しの間の空白がページの先頭にきた時、小見出しを先頭行から書いて良い(Q&A2集 87) となっていますが……
→ Q&Aでは、1行あけが不要という考え方なので、先頭行からになっているのでは?
行あけしているのであれば、本文と同様に、先頭行でもあけています。
5 写真説明の仕切りの線、表の区切り線枠線が最終行にきてもOK どちらもそのままでいいです。
6 俳句
→ ひとつの句がページをまたがないように、次ページに送ってください。
7 目次
→これは見出しと同じ考え方
|
11. ママ というルビの処理 |
てびき P.132 <処理>
原文に「原文のとおり」「元のとおり」であることを示す「ママ」の文字がふってある場合も、誤植の扱いに準じて判断するが、必要があれば、読みの理解を妨げない位置に、第
1 カッコで囲んで「ゲンブンノ口ママ」などと書くか、予め断った上で「ママ」 と書いてよい。
上記点訳例は、点訳挿入符で ((ゲンブンノ)) として、そのあとに(ママ)。
キョーホー七七ゲンブンノ七七無七ママ七
確かに、原文にない語句なので点訳挿入符号を使いたいところですが、かえって理解しにくくなるようです。
キョーホー七ゲンブンノ無ママ七
の方がわかりやすいです。
ついでに、 ルビの小文字(てびき P.129)について
主に 4~6 ポイントの活字が用いられますから、文字の大きさが一定で、普通は拗音や促音が表されません。ルビが小文字でないから、と 左上のようなルビがある漢字を ジユウブツ シヨウジ のように点訳しないよう気を付けてください。
|
【ヨミ①】 零式 は レイシキ |
零式の読み方は「レイシキ」です。零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)を通称ゼロ戦と読むことや、ゼロシキって読み方はカッコいいのですが、日本語で正しく読むと「レイシキ」で、ゼロシキという読み方は本来存在しないそうです。
|
【ヨミ②】 大尉は タイイ? ダイイ? |
特攻基地のある県民でありながら…… 知らなかった(^-^;
特攻関係では「ダイサ」「ダイイ」と読んでください。
たいい【大尉】
大辞林 第三版
軍隊の階級で、尉官の最上級。少佐の下、中尉の上。 〔旧日本海軍では「だいい」と称した〕
(新明解は たいい という読みしか出ていません)
また、NHK放送文化研究所のページには
Q 旧日本軍の階級を言う場合に、「大尉」「大佐」の読みは「タイイ」「タイサ」でいいのでしょうか。
A 原則は陸海軍ともに「タイイ」「タイサ」です。
ただし、昭和期の旧日本海軍では、「ダイイ」「ダイサ」と呼称されるのが主でした。よって昭和期の海軍については「ダイイ」「ダイサ」とするのが海軍経験者や戦史に詳しい視聴者にも違和感がない読み方です。
となっていました。
「ダイイ」「ダイサ」については、正式の読み方ではなく、昭和期の旧海軍での習慣的呼称であり、旧日本海軍では全期間において、「○ダイイ、ダイサ」「×タイイ、タイサ」ということではありません。このことを踏まえたうえで、番組で使うことばを選ぶようにしてください。
NHKでは以下のようにしているそうです。
・昭和期の海軍に関するドラマのせりふやドキュメンタリーのコメントでは、当時を知る人の強い要望もあり、極力「ダイイ」「ダイサ」が望ましい。
・明治・大正期のせりふでは「タイイ」「タイサ」で差し支えないが、「艦長」「分隊長」などの役職名にすれば、海軍の習慣にもかなう。
なので、第二次世界大戦の海軍、特攻関係では「ダイサ」「ダイイ」と読んでください。
|
【ヨミ③】 唱歌 しょうが??? |
NHKの「にほんごであそぼう」 で 「唱歌」を「しょうが」と言っている?
ちょうど「日本唱歌大全集」を共同点訳しているとき。
しょうが…… 「が」 ???
ということで、調べました。
「にほんごであそぼう」のホームページには、
音色を言葉で表現する「唱歌(しょうが)」で、和楽器の豊かな表情をお伝えします。楽譜 に書かれている文字(記譜)のアニメーションでも、音色を表現します。
とありました。
「しょうか」とは別物のようです。
唱歌(雅楽) しょうが (日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)
もと雅楽の用語で、楽器の旋律、リズムに一定の音節をあてて口ずさむこと。「しょうか」とも「口唱歌」ともいう。日本の楽器の大部分にあり、その練習、暗譜、伝承のために行われている。雅楽、箏曲(そうきょく)、三味線音楽に多く用いられる。三味線や箏の場合は「口三味線」ともいうが、歌詞のことを唱歌ともいい、のち、歌うこと、あるいは歌のことを唱歌とよぶのが一般になった。
三省堂の国語辞書には【新明解】 【大辞林】 【コンサイス国語辞典】には、「しょうか」 [唱歌]しかありませんでしたが、【広辞苑】には「しょうが」があります。
知らなかったら「しょうが」なんて読めませんのでご注意を (^-^;
|
【ヨミ④】 数的優位 すうてきゆうい? |
大辞林
数的 すうてき
日本語実用表現辞典
数的優位
読み方:すうてきゆうい
となっていました。
→ 「すう」なんですね。サッカーの実況放送では、「かずのうえで優位になりましたねぇ」というので、 「かず」と読んでしまいそうです。
東京書籍のホームページより
Q3 「数」の読み方について,2学年の教科書では「かず」と振り仮名を付けていますが,「すう」と読んではいけないのですか。
教科書に出てくる「数」の読み方について,「数」は2学年の配当漢字であるため,2学年では振り仮名を付け,その振り仮名は「かず」としています。一方,3学年以上では特に振り仮名を付けておらず,また,教科書紙面で「すう」と読ませている箇所はありません。
しかし,これらを「すう」と読んでも差し支えはないと考えます。「整数」を「せいすう」と読むように,熟語であれば「すう」ですが,一文字の「数」は人によって「かず」と読んだり「すう」と読んだりといずれの読み方も慣用されていると考えます。
結論
「数」一字の場合は「かず」、熟語の一部の場合は「スウ」と読めば、ほとんどの場合正しい
・・・らしい (^-^;
※「すう」と読んで間違いということではありません。
|
【ヨミ⑤】 愛猫 読めますか? |
夫だけでなく、なんと 愛猫までも糖尿病予備軍と診断されて…。
愛犬 愛猫 あいびょう・・・・ 世の中の流れ・・・・ あいびょう で「ネコ」がイメージできる時代になったんですねぇ。 市民権を得た!! (=^_^=)
あいびょう【愛猫】
(ペットとして)かわいがっている猫。また、猫の性情を理解し、かわいがること。
「愛猫家(あいびょうか」
|
【ヨミ⑥】 他愛ない たわいない たあいない |
「他愛」は名詞の「たあい」もあります。気を付けて!
たわいない 【たわい無い】
(形)たわいが無い状態だ。「遊び疲れてたわい無く眠っている/ ― 冗談ばかり言う」
親項目 たわい
たあいない 【他愛ない】
( 形 ) 〔「たわいない」の転。「他愛」は当て字〕
「 たわいない 」に同じ。
→ 「たわいない」 と読んでください。(辞書の意味がある方の読みをとる。)
たわい
〔「体」の長呼「たあい」の変化か〕〔「 ― △が(も)無い」の形で〕
一 〔それまでの状態と打って変わって〕何かがきっかけとなって無抵抗と言ってよい状態になる様子だ。「あんな暴れ者も酔いつぶれて(眠って)しまえば ― が無い」
二 他に対する影響力が全く認められない様子だ。「いい年をして ― の無いことばかり言う」
たあい
1 「たわい」の回帰形。「 ― 無い
4 ・ ― が無い」
表記 「他愛」は、借字。
→ これも、「たわい」と読んでください。(「たわいない」の「たわい」)
たあい 【他愛】
自分の利益・幸福よりも、まず他人の利益・幸福を願うこと。愛他。利他。
→ これは「たあい」
|
例えば…… 点訳中の画面はこうなります。
これを…… 触読と同じ画面にしてみると……
カネツゴワ のあと、なんで行を詰めてないの?? ってことになりますね。
点字編集システムの画面では、改行マークがあるから違和感がありませんが、点字プリントした画面には当然ですが改行マークはありません!
小見出し符を使って行替えするとか、続けるにしても、小見出し符がないと、2マスあけ?? となってこれも変です。
これで、小見出しなんだなってことがわかります。
点字編集システムの画面と、触読時の点字の状態と、考えてみるとレイアウトはこうした方がいい、ということがイメージできる……はず (^-^; 。
|
2. (注) (チュー)■ それとも (チュー)■■ |
てびき99ページの二マスあけの(2)
(ア) 句読符などの記号類を用いずに、書きながしで別の要素が羅列しである場合
ということから考えると、(チュー)は記号を使って別の要素が羅列してあるので、二マスあけとする必要はない、と判断してもいいと思います。
てびき 121ページ チュー■■ジンコー■ゾーカリツ
※( )を用いると (チュー)■ジンコー■ゾーカリツ
|
3.Vネックシャツ ・・・ 分かち書きは大枠から考える! |
【考え方ルール】 分かち書きは大枠から考えましょう!!
Vネックシャツ の分かち書きの考え方
① 大きなまとまりは「Vネック」と「シャツ」 5+2 になるので「Vネック」■「シャツ」
② 「Vネック」は表記辞典に「V■ネック」とある 〔注〕
③ なので、 V■ネック■シャツ
※大きなまとまりを外れた「ネックシャツ」で考えない!
〔注〕 ハンドブック第3章 P.36
「A_点」と「A■地点」のように、1字のアルファベットを含む複合名詞は、第1つなぎ符をはさんで続けて書く場合と、区切って書く場合があります。その違いは、仮名の方に着目して判断します。
2拍以下(漢字2字2拍の漢語を除く)か自立性のない言葉と複合している場合は第1つなぎ符をはさんで一続きに書き、3拍以上の自立性のある言葉や、漢字2字2拍の漢語と複合している場合は区切って書きます(「Q&A」Q50参照)。
「OA_化」「JAL_便」「AV■機器」などの2字以上のアルファベットも、上記と同様に切れ続きを判断します。
V■ネック は「ネック」が3拍で自立性のある言葉なので、V■ネック
T_シャツ は「シャツ」が2拍なので、T_シャツ
U■ターン は「ターン」が3拍で自立性がある言葉なので U■ターン
《参考》
「Yシャツ・Tシャツ」は、一語としてのつながりが強く、この場合の「Y・T」は、アルファベットとしての意味ではなく、あて字ですので、後ろが「シャツ」でもつなぎ符をはさんで一続きに書きます。
てびき(P.28)の「アルファベット」のところでは「一続きに書き表すべき1語中のアルファベットと仮名の間は、第1つなぎ符をはさんで続けて書く」と説明されていますが、この中の「一続きに書き表すべき」は、上記のとおり、仮名の方で判断する必要があります。
|
4. 穴埋め問題の○の数、点字ではどうする?? |
○の中に文字を入れてください、
(7月号) 新しく制定された○の日は8月11日です
(6月号) ○○○シャツがユニフォームです。
(5月号) 5月25日は○○○○○デー2016です。
どの場合も、「◯の数は、原本のままです」という断りを入れて、原本の数のままに点訳しましょう。
点字のマス数に合わせるとか、カナの数に合わせるとか、いろいろ考えずに、原本のままに。点訳さんが答えを導くものではありません。また、答えは翌月なので、違う答えになってしまったら大変!! なので、原本のままにしましょう。
※ちなみに答えは
(7月号) 新しく制定された山の日は8月11日です
(6月号) アロハシャツがユニフォームです。
(5月号) 5月25日はチャレンジデー2016です。
です。
|
5. と は1マス目または3マス目から 原本に合わせて
「 は3マス目から |
■■ソンナ■トキ、
■■「ナア、■タカシ、■
■■タカシワ、■
■■「スミマセン、■
ト■コタエマシタ。
■■ソレヲ■キイタ■オジサンワ、
■■「ソーカ、■
ト■イッテ■クレマシタ。
■■タカシワ、
■■「ボクワ、■
点訳問題集の中にこの問題がありました。原本で と が下がっていたら3マス目からです。
また、「 」は原本では1マス目から書かれますが、点字では3マス目からになります。
「 」が( )になっている場合も同じです。
|
6. 1.1 という見出しは?? |
似たような見出しが使われている資料で「点字理科記号解説」があります。
目次、本文ともに
1 文字と数式
1.1 斜体文字と立体文字
1.2 添え字
1.3 図形記号の表記
のようになっています。
この点字版は
1.1 を 数1_数1 数1_数1
のようにあらわしています。
同じように考えて
3.1 社会変化 → 数3_数1■■シャカイ■ヘンカ
3.1.1 車社会 → 数3_数1_数1■■クルマ■シャカイ
図3.1 → 濁す無数3_数1
|
7. リターンキー エンターキー |
2004年12月の校正委員会報告で、区切っては書きにくい外来語「マン・カー・デー」に「キー」を追記しています。このときは、触読者からの希望で、「<コントロール■キー>とされるとわかりにくい」という要望があり、続けて点訳するようにしてきました。
しかし点訳ナビゲーターでは拍数で考えています。
ウィンドウズキー ウィンドウズ■キー 5+2
コントロールキー コントロール■キー 6+2
オルトキー オルトキー 3+2
シフトキー シフトキー 3+2
ショートカットキー ショート■カット■キー キーの前が複合名詞
録音キー ロクオン■キー 二字漢語+キー
Altキー 外大Alt■キー
Ctrlキー 外大Ctrl■キー
Shiftキー 八大Shiftん■キー
「マン・カー・デー」は、その語だけでは主語にならない(=自立性がない)語ですが、「キー」は「そのキーを右上のキーを同時に押して……」のように、単独でも使うことができます(=自立している)。これらのことから、2004年12月の校正委員会報告を削除します。
|
8. 会話の 「 」 が重なってる! 「「「「「 」」」」」 |
いろいろな書き方がありますが、これは・・・(^-^;
5人一斉に「うぇーい!!」って言ってるんですね。
点字は ((5ニン■イッセイニ))■■「 」
テキストデータは 〔5人一斉に〕 「「「「「「 」」」」」」
点字は ((5ニンデ))■「 」
テキストデータは 〔5人で〕 「「「「「「 」」」」」」
テンヤクショ ハンレイ
ゲンポンデワ 5ニン イッセイニ コエヲ ダシテ
イル カイワニワ カギガ 5コ カサナッテ イマス。
テンヤクショデワ カギヲ カサネル コトガ
デキマセンノデ、 カワリニ カイワノ マエニ
||5ニンデ||ト ゼンチ シマシタ。 ゲンポンノ
カギノ カズデ 3ニン、 4ニンノ
バアイモ アリマス。
テキストデータの方は、テキストデイジー図書凡例に
複数人が一斉に話す箇所をカギの個数で示しています。5人一斉に話すときにはカギが5個になります。テキストデイジ―図書では会話の前に〔5人で〕のように注記を入れました。
|
9.【お願い】 奥付や表紙の著者などが複数人いる場合は中点を使ってください。 |
表紙・奥付はサピエの書誌に合わせてもらうようにお願いしています。
著者等が複数人いるときに、サピエの書誌は以下のようになります。
間がコンマです。
書誌で複数の著者名の間で中点が使えないのは、人名の中で中点が使われているから・・・かもしれません。
これは一人の人名です。サンダースさんと宮松敬子さんではありません。
点訳では サンダース■ミヤマツ■ケイコ ※中点は省略
点字の記号として、「,」については
てびき P.60 <処理1> 日本語文中に、読点・句点のかわりにコンマ(,)やピリオド(. )が用いられている場合は、それぞれ読点・句点に置き換える。
また、中点については、
てびき P.61 中点は、対等な関係で並ぶ語句の区切り目に用いられている墨字の「・」に対応させて用いる
とありますが、旧文部省による「国語の書き表し方」(昭和25年刊)では読点と中点について以下のような記述があります。
「、」 文の中で、ことばの切れ続きを明らかにしないと、誤解される恐れのあるところに用いる。
「・」 名詞の並列の場合に用いる。
なので、サピエの書誌ではコンマが使われていていますが、点字表記としては、意味合いから中点になるのではないかと考えます。読点を間違いとするものではありませんが、触読者にとっては、並列するものの間は中点、読点は文中で使うもの、という意識が強いようです。中点を使ってください。
|
10. 傍点 |
この傍点は てびきP.66の
〈処理〉 仮名書きの部分などに用いられた傍点などで、 それがなくても点字で読むのに不都合がないと思われ るものには、指示符類を用いない。
に該当します。
|
11. SMAP × SMAP の表記 |
『SMAP×SMAP』(スマップスマップ) 『×』は発音しない。
となっています。
なので、「カケル」と点訳することは×です。
数学記号も、もちろん×です。
「×」があることを示さなければならない場合は、最初の 「SMAP×SMAP」のときに
「SMAP■SMAP」((アイダニ カケルノ キゴーガ アリマス)) と補足してください。
そうでないばあいは、 スマップ■スマップ でOKです。
|
12. 見出しの終わりは?? |
「具体的な先住民食の例」は5マス見出しです。
そのあとの 【朝食】 【夕食】 (【昼食】もあります) をどうしましょう?
見出しはできるだけ、5マス以上の見出しにした方が、読みやすいと言われています。
小見出し符は、3マス書き出しなので、書き出しでは見出しかどうかわからず、小見出し符が来て初めて、「見出しね」と理解できます。
しかし、上記のような場合、【夕食】を5マス見出しにしてしまうと、行あけ後の「一日を通して…」という本文は、【夕食】の中に入ってしまいます。この部分は【夕食】とは別な内容です。
5マス見出し 具体的な先住民食の例
【朝食】
【昼食】
【夕食】
本文
となるので、【朝食】 【昼食】 【夕食】は小見出し符を使います。
5マス見出しより大きい見出しの終わりは、次の見出しがくることでしか判断できません。
|
13. 数十回は? |
点訳ナビゲーターで「数十」と検索すると……
数十枚;数10枚 スージューマイ 「スー数10マイ」も可
百数十人 ヒャク■スージューニン 「ヒャク■スー数10ニン」も可
という2つがヒットしてきます。そのせいか、数十回を「スージューカイ」と点訳されてしまうケースがありました。
「十」の読みは後ろにくる助数詞で変わってきます。
NHKアクセント辞典によると、
10回 は ジッカイ または ジュッカイ のみです。
10枚 は ジューマイ のみです。
なので、数十回 は スージッカイ または スージュッカイ となります。
(スー10カイも可)
≪参考≫ 10の後ろに続く助数詞と10の読みの例 (NHKアクセント辞典 第2版より)
10行 ジューギョー (スージューギョー スー10ギョー)
10時間 ジュージカン
10区 ジック または ジュック
10試合 ジッシアイ または ジュッシアイ
10杯 ジッパイ または ジュッパイ (スージッパイ スージュッパイ スー10パイ))
10羽 は ジッパ または ジュッパ または ジューワ
10柱 は トハシラ
10色 は トイロ または ジューイロ (十人十色)
10色 は ジッショク ジュッショク (スージッショク スージュッショク スー10ショク)
|
→ 「気持ち」のときは「いだく」
【新明解】
いだく
一 〔雅〕だく。「我が子を ― 母親」
二 当面の事態に対する反応として、ある種の思い詰めた気持を持つ。
「不信感を ― /危惧キグの念を ― /恐れ(興味・感慨・自信)を ― 」
だく
一 〈(どこニ)なにヲ ― 〉かかえるようにして胸もとに持つ。
「人形を抱いて寝る/よしよしと言って抱き上げた/とりが卵を抱いて〔=あたためて〕いる」
二 「男性が女性と同衾する」意の婉曲表現。 「抱いてちょうだい」
ついでに「描く」
絵を描く の場合 「えを えがく」とはしません。
「えがく」という読みの場合は 〔「絵書く」の意〕 となるので、「絵をえがく」とすると「絵」が重 なってしまいます。 「絵を描く」は「絵をかく」と読みます。
|
16. 【読みの問題】 丁字路 |
とあるテレビ局の放送で問題になっていました。
おじいさんが「あの ていじろ を曲がって……」といったことを受けて、番組担当者が「“ていじろ”だって!(笑)」と笑ってしまったという話。「T」を「テイ」と発音したと思ってしまったのでしょう・・・
正しくは「丁字路 (ていじろ)」です。誤植と思わないようにしましょう!
丁字路 → テイジロ
T字路 → T_ジロ
※丁字帯 も同じです
-------------------------------------------------------------------------------
≪参考≫ 丁字路
丁字路(ていじろ)とは、道路が漢字の「丁(てい)」(やアルファベットの「T」の字)のような形で枝分かれしている交差点を指すための法律用語。現在は「丁」に代わりアルファベット「T」を用いた「T字路(ティーじろ)」も、現代の日常用語や放送用語で散見する[1]。
なおネットでは「丁字路の方が日本語として正しい」という意見も続出していましたが、現代において「T」と「丁」どちらを使っても問題はありません。国土交通省の警戒標識には「T形道路交差点あり」という標識があるほか、NHKも公式サイトで「『ティー字路』という読みはおかしいか」という質問に対し、「伝統的には『丁字路(テイジロ)』ですが、現在では一般に『T字路(ティージロ)』もよく使われています。放送では、おおむねどちらを使っても問題ありません」と回答しています。
今でも道路交通法第一章には「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合に……」と、丁字路が用いられています。
「丁字路」とは、道が三方に向けて延びる三叉路の一種を指すための、法律上の正式用語である。 例えば、道路交通法第2条(定義)5項には次のような記述がある。
交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう
法律上の正式な用語では「T字路」ではなく、漢字を用いて「丁字路」とされている。
-------------------------------------------------------------------------------
|
17. 【読みの問題】 隣市 りんし? となりし? |
母方の親戚は隣市でお店を開いています。
・・・の隣市って何と読みますか?
トナリシ? トナリノシ? リンシ?
辞書にはなく、ネットでも意見が 分かれているようです (^-^;
リンシ …臨死??
トナリシ ・・・ トナリという市?
ということで、 トナリノ■シ ・・・とまでするのは行き過ぎ・・・ですね。
どうしてもわからないと思われる場合は、点訳挿入符で処理してください。
※看護婦が看護師に変わった時、「シチョー(師長)」に違和感がありました。でも、今は違和感がなくなってきました。
「トナリシ」も「トナリマチ(隣町)」と同じように市民権を持つかも……しれません(^-^;
|
18. 【読みの問題】 下京? 上京の対語?? |
「小生遥々下京以来」 の「下京」(東京から熊本へ移動した意)
上京の対語は、辞書的には 下向 離京 都落ち なのだそうです。
「げきょう」かな? 「じょうきょう」の対だから。
参考までに、東京から大阪に行くことを下阪(げはん)というらしいです。
また、帰鹿(きか) 帰熊(きゆう)という語もあります。 熊本へ帰る。
独り言……熊本出身の若者に、「熊本に帰ることを帰熊っていうよね。きゆうって言う?」と聞いたところ、「そんな言葉、聞いたことがない」と言われてしまいました(^-^; 彼が知らなかっただけなのか・・・・。 「帰鹿」を「きか」と読むのは大丈夫かな、と。ふと鹿児島の若者たちのことも心配になりました (^-^;
|
点字編集システムが対応しませんが、サピエにアップするものは、、2016年10月以降はすべて新表記で、となりますので、現在お手元にある資料は、すべて新表記で点訳してください!
|
※点字編集システムの校正機能を活用しましょう! |
行頭、行中マスあけチェック機能を活用しましょう!
改行マーク前の一マス空けチェックも「置換」を使えばなくなります。
もったいない間違いを減らしましょう!
|
1.タイトル中の中点 |
1マスあけに置き換えられる中点です。が、映画の「タイトル」なので、中点を生かす。
シン・■ゴジラ
※ただし、邦訳のタイトルは1マスあけにおきかえる。
アリス・イン・ワンダーランド → アリス■イン■ワンダー■ランド
(Alice in Wonderland)
インデペンデンス・デイ → インデペンデンス■デイ
(Independence Day の邦訳)
【第4版】
点字用いる中点
①対等な関係で並ぶ語句の区切り目に用いられている場合
例) 松・杉・檜は 調査・研究する
②複合内部の構成要素が同格で並ぶ区切り目に用いられている場合
例)1・3・4楽章 政・官・財界 小・中学生
|
2. 米軍機 ベイグンキ ベイ■グンキ |
「米軍の軍用機」のことだったら、ベイグンキ
「アメリカの軍事上の機密」という意味だったら ベイ■グンキ
※「軍機」という語はありますが、「軍事上の機密」という意味になるようです。
米政府 ベイ■セイフ
米ドル ベイドル
|
3. ホシイママ |
「まま」は名詞なので、本来、切る成分ですが、「一語」になっていたら続けます。
ソノママ コノママ アノ■ママ
※そのまま このまま は国語辞典に見出し語として出ていて、一語と判断されるのでしょうが 「あのまま」は国語辞典にない。
ホシイママ
「ほしいまま」は国語辞書にありました。
ほしいまま 【《恣】
一語の判断は、その都度、辞書をひかないとできないってことになりそうですね。小型辞書にまで出てくる「◯◯まま」は一語として続いているのかな、という感じでした。
【「まま」で終わる国語辞典に出てくる語】
【新明解】【大辞林】【コンサイス国語辞典】 【点訳ナビゲーター】【表記辞典】の表記
ありのまま【有りの儘】 アリノママ
おもうまま【思う儘】
きのみきのまま【着の身着の儘】 キノミ■キノママ
きまま【気儘】 キママ
このまま【此の儘】 コノママ
じまま【自儘】
そのまま【其の儘】 ソノママ
ほしいまま【恣】 ホシイママ
わがまま【我が儘】 ワガママ
【大辞林】のみ
あるがまま[在るが儘] アルガ■ママ
いのまま[意のまま] イノ■ママ
かってきまま[勝手気儘] カッテ■キママ
そっくりそのまま[そっくり其の儘] ソックリ■ソノママ
【新明解】【大辞林】【コンサイス国語辞典】になくて、点訳ナビゲーター・表記辞典にある「まま」
アノ■ママ
オモッタ■ママ
セワシイ■ママ
ツレヅレナル■ママ
ナスガ■ママ
ミタ■ママヲ■カク
ワラッタ■ママ
|
4. ……位の ……くらいの ……ぐらいの |
5m位 数5m■グライ 「位」は「クライ」も可
5メートル位 数5メートルグライ 「5メートルクライ」も可
くらい (副助詞)
〔名詞「くらい(位)」からの転。中世以後生じたもの。「ぐらい」の形でも用いる〕
「位」は『助詞』です! 連濁しても、アルファベットのあとは1マスあけてください。
連濁で続くから一語……ではありませんので、注意してください!
☆混同しないように……複合名詞の場合は、連濁すると続きます。
アナログ時計 アナログドケイ
analog時計 八analogん_ドケイ
|
5. 平均 1.6g/kg |
アルファベット、斜線等を使った、そのままの表記でいいでしょうか?
数1っ6、g/kg
それとも、キログラム当たり■1.6グラム などとした方がいいでしょうか。
→ 単位記号のままでOKです。
広報誌など、特定の読者向けには キログラム当たり のように書き換えることもしていますが、蔵書点訳の場合は原則、原本どおり点訳してください。
|
6.縦書きの S・AJINO の ・ をどうする?? |
縦書きの S・AJINO
全体を外国語引用符で括る。
「・」を中点にすることはできない。
(中点は日本語の記号)
省略する??? 八大S無大大AJINOん
ピリオドかもしれない…… 八大S。無大大AJINOん
※日本、英語圏(アメリカ、イギリス)などでは、小数点に 終止符と同じものを用いる。小数点のピリオドは縦書きの 場合は、中黒(中点)に置き換えられる。(注)
・・・・ということで、ピリオドと判断して 八大S。無大大AJINOん としました。
外国語引用符の中ではピリオドは省略することができな いので、そのままピリオドを使います。
(注) 省略符のピリオドを縦書きにした例
小数点は縦書きでは中点となるようですが、ピリオドははっきりしません。ピリオドを縦書きにするときに、中点を使うこともある、という判断から、上記の中点をピリオドとして点訳しました。
|
7. 京都の西九条 と 大阪の西九条 |
固有名詞の中に使われている数字は、仮名で書くのが原則ですが、数量や順序の意味が明確な場合は、数字を用いて書きます(ハンドブック第2集 P.34)
なんとなく、京都の地名で◯条となるものは、数字と思っていましたが… (^-^;
点訳ナビゲーターに
西九条駅 ニシクジョーエキ 日本地名 (大阪市此花区西九条にある駅)
がありました。
これは大阪の西九条でした。だから仮名で ニシクジョー
同様に
燕三条駅 ツバメ■サンジョーエキ (新潟県三条市にある駅)
これも新潟県三条市だから仮名で サンジョー。
京都にも「京都市南区西九条」という地名があります。「京都西五条店」「レンタカー西三条店(京都府/京都市)」というお店もあります。
京都の場合は ニシ数9ジョー ニシ数5ジョー ニシ数3ジョー
京都以外では
北一条一丁目 キタ1ジョー■1チョーメ (札幌の地名)
があります。
北海道の住所は「条丁目」形式がたくさんあるそうです。碁盤の目状道路がきています。
札幌の他、網走市、帯広市、岩見沢市などなど。数字の意味があったら点訳も数字で。
|
8. 資源ごみ シゲンゴミ 資源ごみ袋 シゲンゴミブクロ?
燃えるゴミ モエル■ゴミ 燃えるゴミ袋 モエル■ゴミブクロ |
うっかり、 シゲン■ゴミブクロ としてしまいました(^-^;
「ごみ」は2拍の和語なので、「シゲンゴミ」。これを離すことはしません。
生ごみ ナマゴミ
生ごみ袋 ナマゴミブクロ
ある市の広報誌でしたが、その先に……
燃えるゴミ モエル■ゴミ
燃えるゴミ袋 モエル■ゴミブクロ
これでいいのかなあ??? → これでOKです。
でも、「モエル■ゴミブクロ」ってすごいですね(^w^)
|
9.視力検査のマーク |
の切れ目のある方向を指で示してください・・・・
アルファベットの「C」ではないですね (^-^;
「ランドルト環」というそうです。
なので、
「ランドルトカン((アルファベットのCのようなマーク))」ノ■アイテ■イル■ホーコーヲ……
のように点訳してみました。
|
10. 地名を含む商品名 |
川内白菜 悪戸いも 伊勢えび 日向夏 などなど
地名では…
普通名詞と固有名詞からなる地名や自然名は、固有名詞部分の拍数にかかわらず普通名詞部分が3拍以上であれば区切ります。
となります。
商品名は「地名」「自然名」には入らないので、フツーの複合名詞として考えるべきかと思いましたが、県名・地名って辞書に載っていません。
地名は「固有名詞」なので、地名・自然名ということに関係なく、普通名詞部分の拍数で考える方が楽みたいです。
鎌倉プリン カマクラ■プリン
千葉プリン チバ■プリン
宮川早生 ミヤガワワセ ※「わせ」は2拍の和語
阿蘇たかな アソ■タカナ
熊本ねぎ クマモトネギ
七城メロン シチジョー■メロン
|
11.【読みの問題】 「米酢」はコメズ? ヨネズ? コメス? |
→ こめず よねず 同じレベルの読みのようです。校正対象外。
大辞林 こめず・よねず 同レベル
大辞泉 こめす>よねず・こめず
栄養・生化学辞典 よねず>こめず
NHKことばのハンドブック第2版 こめず (こめすは× 古くは よねず)
なんとバラバラナ(^-^;
【大辞林】
「米酢」
こめず 【米酢】 米を原料として作られる醸造酢。よねず。
よねず 【米酢】 米を原料として酢酸発酵を行なってつくる醸造酢。
※それぞれ見出し語になっています。
【大辞泉】
こめす【米酢】
米を原料とした酢。少量のエチルアルコールを添加し酢酸発酵させたものや、米のみを用 いた純米酢がある。こめず。よねず。
よねず【米酢】 「こめす」に同じ。
【NHKことばのハンドブック第2版】 P81
米酢○コメズ ×コメス (古くは[ヨネズ])とあります。
【栄養・生化学辞典】(朝倉出版)
よねず
こめずとも読む.コメを原料として作る酢
ミツカンの商品名が(こめず)です。
ミツカンのWEBサイトにQ&Aのサイトがあります。→こちら
——-以下mizkanのページより
Q:ご質問
米酢は、「コメズ」と読むのですか?「ヨネズ」と読むのですか?
A:回答
「コメズ」「ヨネズ」どちらも辞書に載っており、正しい読み方です。
ミツカンの米酢の製品名としては、発売当初から「コメズ」です。
お米を原料にしたお酢であることがわかりやすいよう、「コメズ」としております。
——-以上mizkanのページより
お料理番組などでは(こめず)が多いようです。
点訳さんの判断にお任せします。
|
これは表記の問題ではありません。てびきにも「規則」として出ているわけではありません。
「表記」のルールではないので、以下と違ったから間違いとは言えません。
実際に点訳するときに以下のようにしてもらえると表紙の形がきれいになると思います、という目安としてお考えください。
・中央にできるだけ横長にバランスよく
①② ㉛㉜
■■六ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー四■■
■■無無ふらんす濁しんわ無としを無とるほ濁とに無うつくしい
■■8ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー0■■
※表紙枠はタイトル等の長さに合わせてください。
①② ㉛㉜
■■無無無無無無無無六ーーーーーーーーーーーー四
■■無無無無無無無無無無てんくーの無ミラクル
■■無無無無無無無無8ーーーーーーーーーーーー0
というイメージですが、タイトルが1行で収まるなぁってときは以下のようなレイアウトもOKです。
①② ㉛㉜
■■六ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー四■■
■■ふらんす濁しんわ無みんな無としを無とるほ濁とに無うつくしい
■■8ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー0■■
|
2.表の上下枠が1マス足りない!? |
え、そんなことは…とお思いでしょうが、実際にたまにあるのです。
そしてなかなか気がつかない。
また禁止帯の使い方を勘違いしてしまってる?? かなというケースも。
これが正解!! 禁止帯の前の方に改行マークが入ります。
これが時々見受けられる間違い。32マス目に改行マーク入っています。
※単語登録していたら修正してください。
|
3.メール魔 電話魔 |
点訳ナビゲーターに
好事魔多し コージ■マ■オオシ 慣用句
というのがあります。
これは 「好事」「魔多し」と別々の語になっています。
「よいこと」には「邪魔」が多い という意味。
メール魔・電話魔の「魔」とは違います。
『デイリーコンサイス国語辞典 第3版』
[2] (尾) マニア. ▼電話~
『新明解』
(造語成分) マニアの度を超した人。しつこく…する人。「収集 ― ・電話 ― 」
メール魔・電話魔の「魔」は接尾語になるようです。
メールマ デンワマ 続けてください。
|
4. 一番 イチバン 1バン |
割り切りましょう!!
「もっとも」に置き換えて変なときは数字に!!
点訳ナビゲーターより
一番が一番いい 数1バンガ■イチバン■イイ
一番好きだ イチバン■スキダ
一番人気 数1バン■ニンキ
一番人気がある馬 イチバン■ニンキガ■アル■ウマ
一番面白かった。 → イチバン (もっともおもしろかった)
面白いのが一番だ。 → オモシロイノガ■1バンダ
|
5. 中点 フランス料理店の名前 『ル・マンジュ・トゥー』 |
料理名で 『ア・ラ・◯◯◯◯』 「アラカルト」と同じように考える??
Q&A第1集の69ページを参考にすると
「ア・ラ・カルト、オー・デ・コロン」なども、全体としては日本語になっていますが、1拍や2拍の部分が単独で日本語の単語として使われませんので一続きに書きます。
という理由付けがされています。
外来語はそれが日本語として使われているかを考えるのですが、お店の名前となると、アルファベットで書かれた文字をカタカナ表記したもの、という捉え方もあります。
どこまでを日本語と考えるか、ということなのでしょう。「アラカルト」「オーデコロン」は全体がそれぞれカタカナ語辞典にもある「日本語」ですが、『ル・マンジュ・トゥー』は違います。カタカナ語辞書で「ア-ラ-」で掲載されているのは「アラカルト」と「アラモード」だけでした。
なので『ア・ラ・◯◯◯◯』については、全体が日本語として使われていない場合は中点を1マスあけに、『ル・マンジュ・トゥー』は中点を1マスあけに置き換えてください。
例えば以下のような料理名は…
ビトック・ア・ラ・ルース → ビトック■ア■ラ■ルース
プーレ・ア・ラ・スタンリー → プーレ■ア■ラ■スタンリー
クラブ・ア・ラ・モルネ → クラブ■ア■ラ■モルネ
※これらと前後して「ア・ラ・カルト」が出てくる場合は「必要に応じて中点を使う」という説明を適用して「ア■ラ■カルト」としてもOKです。
「オーデコロン」は点訳ナビゲーターで「オーデコロン」となっていますが、以下は同じフレグランスです。濃度が異なるとかいろいろあるようですが・・・、一般人にとっては同じ香水!!
オー・デ・パルファム
オー・デ・トワレ
オー・デ・コロン
オー・デ・サントゥール
これらのうち、「オーデコロン」だけ続ける?? っていうのは変な話です。
続けるなら全部続ける。
マスアケするなら、全部マスアケする。
ということで、臨機応変に対応してください (=^_^=) 。
原本に中点がなかったら、全部続けます!
|
6. 1000 一千 千 |
1000と数字で書かれているものを仮名にすると「一」を入れるのか入れないのか、迷います。
原本が数字だったら原則数字で書きます!!
仮名で書くべきものは、原本も漢数字で書かれています(千石船 千両箱 千円札 千の位など)。漢数字であれば、「一」がついて「一千」となっていれば「数1セン」となります。「一」がなく「千」だったらそのまま「セン」です。
以下、参考までに…
点訳ナビゲーターでは
一千;1000 数1000 「数1セン」も可
千;1000 数1000 「セン」も可
一千万人;1000万人;10,000,000人 数1000マンニン 「数1センマンニン」も可
一千万光年;1000万光年 数1000マンコーネン 「数1センマンコーネン」も可
千人 → 数1000ニン センニン
一千人 → 数1000ニン 数1センニン
となっています。
なので、 1000 を セン 1セン としてあった場合、間違いではないので、校正対象外となる場合もあります。また、1000万 も センマン 1センマン どちらでも間違いではありません。
【参考】 (あくまでも一説ですが…)
1000万
これは、例外的にゴロが良いので「いっせんまん」と読むことが多いですが「せんまん」とも読み、こちらが元です。「いっせんまん」という読み方はお金の数え方から定着したものだそうです。
それ以外には法則があります。
一、十、百、千
ここまでは×10で次の単位にアップするのでそのまま読みます。
十は10×10で百
百は100×10で千
千は1000×10で万
万、億
ここから、次の単位へアップするのが、×10,000に変わります。
一万×10,000=一億(100,000,000)
一億×10,000=一兆(1,000,000,000,000)
そのため、万以上の単位では、その単位の最小を「一万」「一億」「一兆」「一京」と言うそうです
|
7.「於:会議室」 「工事期間 自5月11日 至6月30日」 |
「於」 「自 至」 をなんと読みましょう??
読まないとか、漢文形式に書き下し文にするとか、諸説あるようですが、原本どおり読むことを原則としましょう。
代表者委員会 於研修室 ダイヒョー■イインカイ■■オイテ■ケンシューシツ
代表者委員会 於:研修室 ダイヒョー■イインカイ■■オイテ■■ケンシューシツ
代表者委員会(於:研修室) ダイヒョー■イインカイ(オイテ■■ケンシューシツ)
「工事期間 自5月11日 至6月30日」 ジ■5ガツ■11ニチ■■シ■6ガツ■30ニチ
「自大阪至神戸」 ジ■オオサカ■■シ■コーベ((オオサカヨリ■コーベニ■イタル))
※必要に応じて点訳挿入符で書き下し文を入れることもあるかも……しれません。
|
8. がんの進行度 「0期」「I期」「Ⅱ期」「Ⅲ期」「Ⅳ期」 ローマ数字? |
ローマ数字? それともアラビア数字に置き換えてよい?
ネット上では
病期は0期、Ⅰ期(ⅠA、ⅠB)、Ⅱ期(ⅡA、ⅡB)、Ⅲ期(ⅢA、ⅢB)、Ⅳ期に分類されます。
とか
1期・2期.
のよう両方の書き方があるようですが…
0期 癌細胞が上皮内にとどまるもの
I 期
I a 期
I a 1 期:癌細胞が上皮の基底膜を超えるが浸潤の深さが3mm以内…
I a 2期:浸潤の深さが3~5mm以内で、病変の広がりが7mm以内のもの
I b 期
I b 1 期:明らかな病巣が子宮頚部に限局し大きさが4cm以内のもの
I b 2期:病巣が4cmをこえるもの
と区分けされていくようです。
「Ⅰ期」の中に「Ⅰa1期」がある…ということは、最初の「Ⅰ期」はローマ数字の方がよさそうな感じです。
※原本が数字のときは数字です。
|
9. 「ですです■ですです!」 |
あー、これは鹿児島の方言!!
助動詞(?)での相槌の 「ですです!」
当然ですが、点訳ナビゲーターや辞書にはなく…
繰り返し言葉として考えるしかないのかな、と思います。
「です」だけでも意味が通じているので、擬音語とするよりも、
擬態語擬声語以外の繰り返し言葉として、「デス■デス」で切りましょう。
「デス■デス■デス■デス」
ですよ~ もありますので。
【参考】
鹿児島県民は「そうです」の代わりに「ですです」という。強く共感するときは、「ですですですです」と「です」を連発。老若男女、若者もみな使う共通方言だ。
そして語尾の「よ」も多用する。
「ですよ~」「だからよ~」も共感を示す相槌。
「だから」「だからよ~」と相槌を打った瞬間、県外出身の相手が「だから何だろう?」という顔をする場面にもよく出くわす。
|
10. ○○ 画 |
つのだじろう 画
よく見る表紙などにある 著 画 です。なんと読みますか?
「ガ」でいいですか?? と改めて質問されると悩んでしまいます。
「著者種別」という項目ですが、読みを書いてある資料を探しきれませんでした。
つのだじろう 画 → ツノダ■ジロー■ガ
つのだじろう 絵 → ツノダ■ジロー■エ
としてください。
|
11.「麺」 … 自家製麺 糖質オフ麺 こんにゃく麺…… |
点訳ナビゲーター 自家製麺 → ジカセイ■メン(料理)
表記辞典 カップ麺 → カップメン
糖質オフ麺 冷凍麺 ザル麺 野菜たっぷり麺 …???
順番に考えていきましょう!
まず「複合名詞」です。 (これ大事です)
次に「麺」は1字の漢語です。原則は続けます。
例外的に切るケースとして
1字漢語、2拍以下の和語、2拍の動詞転成名詞でも、複合する相手の語との関係で区切った方がわかりやすいもの(市■体育館 県■全域)
が考えられます。
そして、お互いに『切る成分』であることが「切る」ためには必要です。
ジカセイ■メン となっているのは、自家製の麺 ということで切った方がわかりやすいという判断でしょう。「自家製」も自立しています。
≪相手が 『複合語』≫
糖質オフ麺 → トーシツ■オフ■メン
オフは2拍の外来語 糖質は『切る成分』です。
野菜たっぷり麺 → ヤサイ■タップリ■メン
≪相手が 『切る成分』≫
どちらでもいいです。 (意味の理解を助けるかどうかは点訳さんの判断!)
流水麺 → リュースイメン リュースイ■メン
冷凍麺 → レイトーメン レイトー■メン
こんにゃく麺 → コンニャクメン コンニャク■メン
わかめ麺 → ワカメメン ワカメ■メン
※レシピの中なら続ける方でお願いします!
リュースイメン レイトーメン コンニャクメン ワカメメン
切ってしまうと、例えば【材料】の行末に ワカメ メン と来てしまったとき、「ワカメ」と「麺」を準備してしまうかも…。誤読される恐れがあります。
※これらはレシピ以外は校正対象外です。
≪相手が 『続く成分』≫
ザル麺 → ザルメン 「ざる」は2拍の和語
平麺 → ヒラメン
丸麺 → マルメン
|
2016年3月 |
1.製作情報を記入してください。(運用マニュアルより抜粋) |
BESXファイルを開くと最初に立ち上がってくる画面です。新規作成時に記入しなくても、点訳途中で記入できます。
各項目に入力します。
①原本タイトル・巻次
②[原本開始ページ]は、その巻の開始ページを入れてください。(自動的に半角英数になります)(第1巻は 1 でいいです)
③[分冊番号]は第○巻を入れてください。(自動的に半角英数になります)
④[点訳者]は点訳する人の名前を入れてください。
⑤[下調べ者]は、通常[点訳者]と同じです。下調べをした人の名前を入れてください。
⑥[校正者]は[情報センター]になります。
※無記名校正ですので、個人名を入れないでください。
※[製作情報]で入力したこれらの項目は、下調べ表や校正表などに表示されることになります。
|
2.ページ行の処理について |
ページ行の処理については、点字プリンターの問題や全視情協点訳委員会による校正などを受けて、少しずつ変更してきました。今はどうなってるのかごちゃごちゃ…な感じがありますので、まとめてみました。
【表紙・表紙裏】
何も入りません
【目次】
目次が1枚(目次が2ページ以内)のときは モク1 モク2 というページ数は不要です。
目次が1ページまたは2ページのとき
表
裏
目次が3ページのとき
※モク1 は28マス目からです。
裏
【点訳書凡例】
1~2ページのときは、ページ数は不要です。
表
裏
※3ページ以上になるときは、下がり数字をつかってください。
裏
【本文の最後】
本文の最後の偶数ページに本文データがない場合、ページ数を削除する必要はありません。
ページ行は「ページ番号不可」で自動的につけていますので、偶数ページにもページ数が入ってきますが、そのままで問題ありません。削除してもOKです。あっても、なくても、どちらでも構わない、ということです。
※これは点字プリンターの問題が絡みます。以前、偶数ページを印字してしまう点字プリンターがあったため、本文のない最後の偶数ページにページ行だけが印字されていました。これは読みづらいだろうと、ページ行を削除してきましたが、今は、点字編集システム側で変更されて、偶数ページのページ数はどのプリンターでも印字されないようになっています。
このままでOK
【奥付】
表
裏
≪注意≫ 何も入らないはずのページ行が もしも、↓こうなっていたら×です。
これはページ行に不要なデータが入っている状態です。
Shift+F2で「行削除」してください。
|
3.ロシア語を英語表記でって言われても… |
略語が複数個重なって機関の名称になっている場合は??
全体を外国語引用符で括りたい! けれど、基本通りに外字符です。
DO-IT
これはDO-IT (Diversity, Opportunities, Internetworking and Technology)となり、略語です。
なので、外字符を使います。
DO-IT JAPAN
JAPANが外国語引用符なので、DO-IT JAPAN 全体を外国語引用符で括ります。
DO-IT USA
それぞれに外字符をつけます。
また、 DO-IT DO-IT JAPAN DO-IT USA が本文中、近いところに出てきた場合、多少違和感はあるかも知れませんが、USAが外字符で書かれたり、外国語引用符の中に出てきたりすることもありますから問題はないと思います。(点訳委員会回答)
外大大DO_、大大IT
八大大DO_大大IT無大大japan零
外大大DO_、大大IT無、大大 USA
|
5. ワイルドすぎちゃんじゃ ご苦労サマンサ |
一昔前の…って言われそうですが(笑)
ワイルドすぎちゃんじゃ ワイルド過ぎじゃ を (わいるどだろ~のスギチャンとくっつけて)
ワイルド■スギチャンジャ? ワイルドスギチャンジャ ?
他にも…
ご苦労サマンサ ゴクローサマンサ ゴクロー■サマンサ
お疲れサマンサ オツカレサマンサ オツカレ■サマンサ
かんパイナップル カンパイナップル カン■パイナップル
並べてみると、 「カンパイナップル」はどうしても続けるしかなさそう。となると、他のものも、同じように考えるべきではないか、と思われます。
「すぎちゃん」「サマンサ」に重きをおくわけではないので、続けましょう。
本来の語の切れ続きを考えて、ダジャレ部分はくっつける、という考え方です。
余談:
「サマンサ」とは?
・若い女の子向けのブランド「サマンサタバサ」?
・「奥さまは魔女」の登場人物名(ヒロインの名がサマンサ、その娘がタバサ)
・「サマンサ」には、なんでも、無償の愛ですべてを包み込む、そんな人になりたい、という意味があるらしい…。 (木村カエラのシングルより)
どちらを思い浮かべるかはその人の年齢によるらしい・・・とか(苦笑)
|
6.「点訳ナビゲーター」や「表記辞典」を見て悩む前に!! |
「表記辞典がこうなっていてわけがわからない!」と悩むまえに、まずは複合名詞の切れ続きを原則から順番に整理していってください。
「点訳ナビゲーター」も「表記辞典」も点字表記法を理解したうえで、さらにその補助として使っていただくものです。とても簡単に調べられるので、ついつい使ってしまいますし、使っていただきたいと思いますが、基本を理解して使わないと、混乱することになります。
以下のような質問がきました。
『ごみ屋敷 ですが、表記辞典で見ると ごみで調べるのと、屋敷・邸で調べるとでは切り方が違うのですが?
ゴミ■処理 ゴミ■センター 武家■屋敷 家屋敷 など・・・
ごみ屋敷は?』
順番に考えましょう。
それぞれの語は
ごみ 和語(2拍)
屋敷 和語(3拍)
処理 2字漢語(2拍)
センター 外来語(4拍)
武家 2字漢語(2拍)
家 和語(2拍)
邸 1字漢語(2拍)
複合名詞の原則は「3拍以上の意味のまとまりが二つ以上あればその境目で切る」
例外として・・・
① 形容詞の語幹を含む言葉は続ける(オサナナジミ) (原則 :ムカシ■ナジミ)
② 区切ると意味の理解を損なうと思われる語は続ける
③ 複合動詞転成名詞は続ける(メグリアワセ ウタイハジメ)
④ 複合形容詞からの転成名詞は続ける(シロウトクササ)
複合名詞内の2拍以下の意味のまとまりは原則として続ける
例外として・・・
① 漢字2字の漢語(経理事務 ケイリ■ジム)
② 2拍の外来語+漢字2字2拍以上の漢語(バス旅行 バス■リョコー)
③ 2拍の外来語+2拍以上の和語(いちごジャム イチゴ■ジャム)
※例外 : カー マン デー は続ける
④ 外来語の長い複合語 ミニ■コンサート
⑤ 1字漢語、2拍以下の和語、2拍の動詞転成名詞でも、複合する相手の語との関係で区切った方がわかりやすいもの(市■体育館 県■全域)
例:
a.後ろに「自体、自身、そのもの、平均、全体、全域、半分」などが来るときは切る
b.2拍以下の語+長い複合語(県■体育館 のり■養殖場 ごみ■焼却場)
c.発音上の切れ目、複合の程度が弱い、2拍以下の語が独立している
(法■改正 駅■周辺 敬称■略)
注意! 相手が続ける(区切ることができない)成分である場合は続ける性質が優先!
魔法使い マホー■ツカイ
へび使い ヘビツカイ
表玄関 オモテ■ゲンカン
裏番組 ウラバングミ
上記の複合名詞の規則から考えていくことになります。
ごみ屋敷 ゴミヤシキ 2拍の和語は続けます
武家屋敷 ブケ■ヤシキ 2字漢語は切ります。
ごみセンター ゴミセンター 混種語です。2拍の和語は原則続けます。
※表記辞典を否定することはできませんが、続けてもOKです。
家屋敷 イエヤシキ 「いえ」は2拍の和語です。続けます。
「邸」は造語成分で、邸宅 邸内 のように他の語と一緒になって使われるので、「てい」だけで切ることはありません。
|
7. きみがよ【君が代】 |
「兄(ニイ)」「姉(ネエ)」「爺(ジイ、ジジ)「婆(バア、ババ)」「パパ」「ママ」で考えましょう
《Q&A第2集 33ページ Q56》
p53【備考2】から判断して、「ママ」「パパ」「ジジ」「ジイ」「パパ」「バア」については自立性が強いので区切って書きます。
「ニイ」「ネエ」は自立性が強いとは言えませんので、p52の2.の本則から「ヨシニイ」「ヨシカズニイ」などのように続けて書いてよいでしょう。(本名が義一(よしかず))
《表記辞典》
「マツ爺」
《点訳ナビゲーター》
「松爺;松じい マツジイ 本名が「松太郎」などの場合」「健兄 ケンニイ」
(本名が義一 よしかず)
「ヨシ兄」 「ヨシ」は続ける成分+「にい」は続ける成分 → ヨシニイ
「義一兄」 「ヨシカズ」は切る成分+「にい」は続ける成分 → ヨシカズニイ
(本名が松蔵 まつぞう)
「松爺」 「マツ」は続ける成分+「ジイ」は切る成分 → マツジイ
「松蔵爺」 「マツゾウ」は切る成分+「ジイ」は切る成分 → マツゾー■ジイ
(本名が恵理子 えりこ)
「えりママ」 「エリ」は続ける成分+「ママ」は切る成分 → エリママ
「恵理子ママ」 「エリコ」は切る成分+「ママ」は切る成分 → エリコ■ママ
※もし本名が「エリ」だったら → エリ■ママ
|
9.地名ヨミ2つ
① 石谷・石谷町 市町村合併で読みが変わった?? |
日本郵便ホームページでは
現在の町域 鹿児島市石谷町 イシダニチョウ
変更前の住所 日置郡松元町石谷 イシタニ
※鹿児島市ホームページも イシダニチョウ
鹿児島市立石谷小学校 は いしだにしょうがっこう
|
② 加治屋町 |
日本郵便の郵便番号検索 かじやちょう
郵便局名は かごしましかじやまちゆうびんきょく
鹿児島市ホームページ かじやちょう
鹿児島市営バス停 かじやまち
明治維新の偉人たちが生まれたころは「かじやまち」だったのか「かじやちょう」だったのか・・???
・・・ 現在製作中の「もっと知ろうよ維新のまち」にルビがありました!
下加治屋町 したかじやまち
現在は 「かじやちょう」です。
「かじやまち」から「かじやちょう」にいつ変わったのかははっきりしませんが、
1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が成立し、江戸期の加治屋町は鹿児島市の町名「加治屋町」となった。
ここがポイントかと思われます。他に町名変更されたことがありません。
明治時代中ごろまでは、「かじやまち」。現代は「かじやちょう」ということになりそうです。
お店の名前などには、「かじやまち」が残っています。とあるラーメン屋さんも「かじやまちてん」となっていました。郵便局名やバス停はその名残かもしれませんね。
追記: 高麗町は西郷さんが生まれたころは 「これまち」 と呼んでいたようです。
現在は「こうらいちょう」。
|
10. 『 』は書名を括る記号?? |
.『「脱原発」が地方を滅ぼす』
★★★変更★★★
書名をくくる『 』はそのままふたえカギを使ってください。中に「 」があって、記号が連続して誤読される場合は、中の記号を別な記号に置き換えてください。
これまで、タイトルが『 』で括られていて、その中に「 」で括られた語があり、それが連続した場合は、タイトル内の「 」を変えることができないと思われるので、外側の『 』を変えるしかない、と考えてきましたが、記号の使い方として、『 』は書名を括る、という規則があるらしいです。
※文化庁にある「くぎり符号の使ひ方〔句読方〕(案)では、そこまで定められてはおらず、誤読されないように使われればそれでよい、という感じです。(「ハンドブック第5章 巻末にも掲載されています)
--------------------------------------------------
3. くぎり符号は、左のごとき約二十種の中から、その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる。
4. くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
--------------------------------------------------
この中の(6)
--------------------------------------------------
(6)
「 」 カギ
『 』 フタヘカギ
一、カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる(例1234)。
これにフタヘカギを用ひることもある。
二、カギの中にさらにカギを用ひたい場合は、フタヘカギを用ひる(例5) 。
三、カギの代りに“”を用ひることがある(例6)。
“”を「ノノカギ」と呼ぶ
--------------------------------------------------
フタヘカギの例は(5)のみ
--------------------------------------------------
5) 「さつきお出かけの途中、『なにかめづらしい本はないか。』とお立寄りくださいました。
--------------------------------------------------
一部の業界には,書籍,雑誌の名前は 二重カギ括弧でくくり,個々の作品,論文の題名は カギ括弧でくくるルールが あります。
また、論文等でそのような指導がされることもあるようです。
二重カギ括弧を使用するのは、次の2つの場合です。
1.書名・雑誌名・新聞名・芸術作品(映画、演劇、楽曲、彫刻など)を括る
例:『吉田茂伝』、『朝日新聞』、『ベートーベン交響曲第9番』
2.会話文の中で、別の会話文を引用するなど、カギカッコの中でさらにカギカッコを使いたいときに使用します。
「彼は『足が痛い』と言っていたよ」
|
11. 現代語・古語 それぞれ表記が異なる語がありますが… |
「奉る」
諫め奉る 現代語 イサメタテマツル
古語 イサメ■タテマツル イサメタテマツル
【古文の点字表記】
ハンドブックの第5章(P.74)
分かち書きは現代文と同様ですが、時代によって用法が変化している場合や、現代語にはない用法もあります。
特に、形式名詞の「やう・ほど」、助詞として扱われる「もの・ものの・ものを・ものから」、また「動詞の連用形の後に敬意などを表す補助動詞が続く場合」などには注意しましょう。
Q&A第1集 111ページ Q160
敬意を表す補助動詞については、基本的には動詞の連用接続のルールに従って考えます。特に、明治以降の文語表現については現代文の規則に準じて書くことが原則となります。
ですから、現代文の「候、奉る」などは、独立の動詞であれば前を区切って書き、動詞の連用形に続いている場合は一続きに書きます。
切る … 申すべく■候 お願い■奉る
続ける … 存じ奉り候 参り候 申し候 願い上げ奉り候
しかし、古文の教科書や問題集などで、「敬意を表す補助動詞を明らかに示したい」ときなど、目的や必要に応じて「ミ■タマフ、シ■タマフ」と区切って書くこともできます。
※てびき152ページの 【備考2】 に惑わされなように!! ここは「古文」の項目です。
【参考 : 古文とは?】
(Q&A第1集 110ページ Q159)
「古文」については、「上代から奈良時代まで」「江戸時代以前」「明治時代以前」など、いくつかの定義があるようですが、一般的には「高等学校国語科の古典の教材で上代から江戸時代までの詩文」と考えてよいのではないでしょうか?
ただ、「点訳」に関しては、「表記法」や「てびき」にも書いてありますように、「現代文中に引用されている古文は現代文の表記に従うが、目的や必要に応じて古文の表記に準じて書き表してもよい」(「表記法」)、「歴史的仮名遣いで書かれた文や語句が現代文のなかに挿入されているときは、次の4種類の方法の中から原文に応じて最もふさわしい方法を選んで点訳する。なお、特に差し支えがない場合は(ア)の方法を用いる」(「てびき」p19)となっています。
ですから、古文の点字表記を用いるのは、原文の古文の部分を歴史的仮名遣いを用いて点訳する方が適切だと判断した場合であり、その場合は原文の和語を歴史的仮名遣いで書くことになります。「歴史的仮名遣い」は「てびき」の用語解説にありますように「平安中期までの文献を基準にして定められた仮名遣い」ですので、原文が江戸時代の作品かそれ以前の作品かという判断は必要ありません。
|
12.白旗を上げた |
《広辞苑》
しらはた、はっき。 しろはたは無し。
しらはた【白旗】とは。意味や解説、類語。1 白色の旗。降伏や戦意のないことを示すとき などに用いる。しろはた。「―を振りかざす」
《NHK新用字用語辞典》
しらはた、しろはた共にあり。はっき無し。
《大辞林・新明解》
しろはた → しらはたに同じ となっていました。
はっき 白い色の旗。〔軍使・降伏のしるしとして使う。天気予報では晴れのしるし〕
…どうしてこんなに辞書によって異なるのでしょう!! 困ります!
と言っても仕方ないのですが、点訳さんは「広辞苑」を引いて「はっき」と読まれました。
はっきを あげた
しらはたを あげた
しろはたを あげた
典拠がはっきりしていれば、校正対象外です。
|
13. 目次のつなぎの線は 2の点か、5の点で!! 全巻統一してください! |
自動点訳させると 〔 〕 の記号が第2カッコになります。が、点字では内容から第2カギ等に置き換えるなどの修正が必要です。
「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」より
カギ類は「対話・引用語・題目・その他、特に他の文と分けたいと思う語句に用いる」
カッコ類は「注釈的語句を囲む」
変換されたままにせず、意味からカギとカッコを使い分けてください!
|
15.各校 |
【てびき 第4版 65ページ】
このように、「|司」と「本」が連体詞の働きをしている場合、原則として後ろを区切って響きますが、後に続く語が2拍以下の場合は、続けて書いてもよいでしょう。2拍以下の語は、相手の語に続けて書くことが原則だからです。詳しくは次項を参照してください。
したがって、「本市・本誌・本会」「同市・同誌・同県」などは、造語要素でも連体詞でも続けて書きます。
これまでは 「校」のように一語で成り立たないものは続けると理解してきましたが、考え方を変えなければいけないようです。
拍数で考えていいのなら、簡単になりますね。点訳ナビゲーターも
「ドーシ」「ドーケン」続いていました。
「各」は大辞林によれば接頭語。原則は続けますが、ハンドブック第2章にあるように
「元社長」「各支店」「丸一日」「当協会」のように、「元、各、丸、当」などは、
その後ろを区切って発音することが多く、意味の理解を助けるので、区切って書きます
(「Q&A」Q35参照)
それでも接頭語は明確にこうです! という答えがないので、困ります。
点訳ナビゲーターからまとめると、以下のようになりました。
後ろの語の自立性かなぁという感じがします。
「誌」だけで「誌は…」のようには使わない。だから、カクシ
「県」は「県は…」のように自立しているので、カク■ケン
「校」も造語成分(新明解)なので、自律性がない、ということで、カクコー 続けると思います。(読みは、大辞林に かくこう[各校] がありましたので、「く」を使います。)
各位 カクイ
各員 カクイン
各紙 カクシ
各誌 カクシ
各室 カクシツ
各種 カクシュ
各所 カクショ
各自 カクジ
各地 カクチ
各界 カッカイ
各国 カッコク
各回 カク■カイ
各課程 カク■カテイ
各器官 カク■キカン
各教室 カク■キョーシツ
各クラス カク■クラス
各軍 カク■グン
各県 カク■ケン
各五巻 カク■数5カン
各支店 カク■シテン
各党 カク■トー
各班 カク■ハン
各方面 カク■ホーメン
各界各層 カッカイ■カク■ソー
|
2016年2月 |
英語点字表記の変更に伴う『点訳のてびき第3版』の変更について |
【表紙の書名】
サピエの書誌に従います。
点訳着手したものは、サピエに登録していますので、書名・副書名・各巻書名・シリーズ名をサピエで確認してください。わからないときは、センターにお問い合わせください。
※サピエの書誌は、国立国会図書館の書誌と異なることがあります。MARC(書誌情報のデー タ)が異なるためです。
国会図書館の書誌は JAPAN-MARC
サピエはTRC-MARC(図書館流通センター)
を使っています。
どちらが正しい、とかいうことではなく、点字図書の表紙は「サピエの書誌」をとる、としているものです。
【奥付の書名】
原本通りでよい、としてきました。
これは書誌のとおりでも間違いではない、ということでしたが、ここで混乱してしまったようです。
なので、奥付の書名も、表紙に書いたとおりの書名にしてください。
原本奥付に副書名が書かれていない場合もありますが、表紙と同じ書名にしてください。
|
2. ○○ 絵 |
○○ 著
△△ 絵
のようなとき、表紙には「絵」は書きません。
奥付には奥付にあるとおり書いてください。
※著者紹介に画家等の紹介があったら、それも点訳してください。
また、「絵」「画」があるときには、点訳書凡例に「イラストは省略しました」などの断りを入れてください。
|
3. 読点? 。 置き換え? |
1、 ・・・しなければならない。
2、 ・・・しなければならない。
3、 ・・・しなければならない。
のような場合は、読点を 。 に置き換えます。
1、 ・・・しなければならない。 → 1。■
2、 ・・・しなければならない。 → 2。■
3、 ・・・しなければならない。 → 3。■
では、
ルール その1、 ・・・しなければならない。
ルール その2、 ・・・しなければならない。
これは??
てびき 60ページ
<処理2> 見出し・箇条書きなどの順番を表す数字・アルフアベット・仮名などの後ろに読点が使われてる場合は、 。 に置き換えてよい。その場合、後ろは一マスあけて書く。
ということより、 「ルール その1、」 も 。 に置き換えます。
ルール その1、 ・・・しなければならない。 → ルール その1。■
ルール その2、 ・・・しなければならない。 → ルール その2。■
さらに、文中であっても、ピリオドに置き換えます!
Q&A第2集 Q68(40ページ)
数字の後ろに使われている読点ですが、文中に「1、日程 2、場所 3、内容を書いてください」のような形で出てきた場合「、」を「。」に置き換えてよいのでしょうか。
→ このような用例も、p60<処理2>に準じて読点を「。」に置き換え後ろを一マスあけます。
|
4. 左端は さたん?? 右端は うたん?? |
簡単な漢字ほど難しい・・・・
左端 は サタン 右端は ウタン?
新明解も大辞林も そうなっていました。
「ひだりはし」「みぎはし」という読みは、辞書にはありませんでした。
が、取扱説明書で
「液晶表示部」の下の さたん に「電源ボタン」があります。
「液晶表示部」の下の ひだりはし に「電源ボタン」があります。
明らかに「ひだりはし」がわかりやすいです
辞書のとおり。。。。 難しいですね。
ケースバイケースで対応してください。
≪ひとりごと≫ 「はーい、そこの車ぁ さたんに車寄せてぇ」 って後ろからパトカーに言われたら、意味わからないで無視してしまえる! かもしれませんね(笑)
|
5.ナンバープレート 「・・・1」 どう点訳する?? |
なんとかしたい・・・ と点線(・・・)」や中点や空欄記号類などを使わないように!!
「・・-・1」とはならないそうです。
3桁以下の時は「・」の記号で空白になる桁が埋められ、4桁の時は2桁目と3桁目の間に「-(ハイフン)」が付加されます。4桁になったときに、2桁ずつに区切ったほうが記憶しやすいためらしいです。
「・」が付くときには、ハイフンは付かないので、「・・・1」「・・12」「・123」となります。
→ なので、「・」がつくときは、ハイフンは考えなくてもよい、となります。
以下が原本です。
見開き2ページ中に以下のようにはいっています。
「・・・1」が4つあります。
「・・・1」。
「同じナンバーか。ありえんね」
これも「・・・1」。
それにしても、「・・・1」なんでナンバーを指定して取ることなんかできるんやろうか?
「いくらナンバーを自由に選べるとしても『・・・1』を取るのは相当難しいやろ。」
「めでたく『・・・1』を取れた人たちがネットで情報を交換して、集まってきたとか」
車のナンバーとしては「数1」とするしかないようです。
最初に「・・・1」と出てきたときに、点訳挿入符で
((上位3桁が空白であることを示す中黒のような点、そのあとに1))
のように補ってみてください。
≪ひとりごと≫ 駐車場で、「ナンバーは?」って聞かれたときに、「1」って答えると、聞き返されそうだなぁ・・・って思ってしまいました。それでも「1」なんですよね。音だったら「1」ですね。点字・音の表現の限界・・・かな。
|
6.「きばらん海枕崎港まつり」 「走らん会」 |
本来漢字ではないけれど、関係のある漢字をあてた名称、時々目にします。
「きばらん海」 キバランカイ((カイワ■ウミ))
「走らん会」 ハシランカイ((カイワ■カイギノ■カイ))
「そんなことやって委員会」
ソンナ■コト■ヤッテ■イインカイ((イインカイワ■イインデ■コーセイ■サレル■カイ))
※ケースバイケースで漢字の説明を加える程度までが限界かな、と思われます。
出てくるたびに、説明を加えるのではなく、最初の1回だけ。
|
7. ガス○○ ガス○○○ ガス○○○○ |
「ガス」は外来語(瓦斯は当て字)です。
① 外来語+外来語 = 拍数で考えます。 2+4 4+2はどちらでも可
ガスタービン → ガスタービン ガス■タービン
ヘリウムガス → ヘリウムガス ヘリウム■ガス
※表記辞典では ガス■ストーブ、プロパン■ガス がありますが、どちらでもいいです。
② 混種語の場合
ガス事故 ガス■ジコ
ガス焜炉 ガス■コンロ ※「コンロ」は2字漢語! 外来語ではありません!
ガス交換 ガス■コーカン
|
8. 人の名前は難しい… 名越の読みが3通り!! |
原本通りでいいのですが、説明書などで、同じ原本なのに、墨字表記がバラバラなことが時々あります。
「サーバ」「サーバー」
「コンピュータ」「コンピューター」
「フォルダ」「フォルダー」 などなど
点訳では、原本通りですが、説明書などで表記混ざっているときは、長音がつくほうを優先してください。以下はその理由です。
長音表記には以下のふたつのルールがあるそうです。
・内閣告示ルール 長音表記を付ける(例:コンピューター)
・学術・JIS記述ルール 三音以上の場合は省くのが原則(例:コンピュータ)
マイクロソフトが内閣告示に合わせる方向で、2008年7月に変更
・–er、-or、-ar などで終わる場合に長音表記を付ける
・-y で終わる場合は、付けない
「フォルダ」が「フォルダー」に長音表記を変更
この変更の際、「読み上げソフトなどにおいて、長音をつけている方がより自然な発音になるなど、アクセシビリティ向上にもつながる」ということが説明されたそうです。
|
フルキー入力中にスペルを間違って、アルファベットのまま点字変換してしまい、点字データから間違ったアルファベットは削除したけれど、外字符と大文字符が残ってしまった! というケースです。フルキー入力でローマ字かな入力をするときには、以下のことを意識してください。
できれば音で最終確認していただけると、このミスはすぐにわかります!
★フルキー入力するときは「外字符オフ」にしてください!
・大文字1個だけなら、墨訳でも気が付くので。ただし2重大文字符号になったら無理。
(外字符をオフにするには「Ctrl+F11」です。 また、CapsLOCK には関係なく、ローマ字入力するときには大文字になります)
・アルファベットや略語が多い本では、逆に外字符をオンにしておいた方がいい場合もあるかもしれません。そのあたりは各自判断してください。
★フルキー入力した後は、「2重大文字符」を検索してください!
(「外字符オン」の場合は、外字符+大文字符を検索)
、
★また、フルキー入力した場合は、センターに連絡してください!
(校正のときにもチェックできるように)
|
1.カッコとカギの使い方確認 |
とても基本的なことですが・・・
カッコはほとんど場合「補足説明」に使われます。
カギは原則として会話文・引用文、強意・強調に用います。
意味を考えて使ってください。
|
① カッコの中のカッコ |
カッコ類の内側に同じカッコを用いて誤読のおそれがある場合、他のカッコ類に置き換えます。
てびきP.65
江戸幕府 (第5章 (p125) 参照) の成立について述べる。
江戸幕府七第5章、、七p125七二無参照七の成立について述べる。
( )の中の( )は二重カッコが使われています。このケースで第2カッコを使うことを間違いとは言えないと思いますが、一般的に二重カッコです。
|
② 【 】 隅付き括弧 が 第2カッコになっているケースが多くみられます。 |
例えば・・・・
1 容器を冷蔵庫で冷やしておきます。
2 野菜を茹でます。
3 2で茹でた野菜をしっかり湯きりし、大さじ1のドレッシングと一緒に1で準備した容器に入 れます。
点訳すると・・・・
上から、
裸数字 1 2 3
ピリオドつき 1. 2. 3.
( )つき (1) (2) (3)
裸数字だとわかりにくい
ピリオドだと1マスあくことで、わかりにくい。
(1)のような ( )つきの数字の方が、文中の分量を表す数字との違いもはっきりして、わかりやすくなります。レシピ中の番号と本文中の番号とは同じ形式でお願いします。
|
数字をひとつずつ読ませるとき、どう点訳する? ってことになります。
代表的な例は七五三や二・二六事件
シチゴサン 七五三;七・五・三 数7数5数3
ニニロクジケン 二・二六事件 数2数26■ジケン
ですが、これは7歳・5歳・3歳 2月26日の意味。
「36(さぶろく)協定」は「36(さんじゅうろく)条」からきていますし、「九四式」は他にも「一四」「九五」とかあります。
点訳ナビゲーターでは
サブロクキョウテイ 36協定 数36■キョーテイ 労基法36条に由来
となっています。「数36」でいい。
しかし、「数36■キョーテイ」とだけ点訳したら、「さぶろく」とは読まれないでしょう。
せめて最初に出てきたときは、「数36(サブロク)■キョーテイ」としてください。
同様に考えて、「数94(キューヨン)シキ」としてください。
文例:
労働基準法の第36条に規定されていることから、通称「サブロク協定(36協定)」と呼ばれているのです。
⇒ このときは サブロク■キョーテイ(数36■キョーテイ)
|
3.「アレル物質」 造語をどう考える?? |
空気清浄機等の広告で見かける「アレル物質の除去」というような言い回し。
「アレル」という語はありません。「アレルブッシツ」それとも「アレル■ブッシツ」??
⇒ 「アレルブッシツ」と続けてください。まだ「アレル」という語は認知されていません。
近い将来、「アレル」が自立するかもしれません。そのときまでは、「アレルブッシツ」で。
その他 : アレルギー■症状を■アレルカット!
アレルバスター■加工を■施した■クッション材を■採用
以下、参考までに・・・
「家電品の表示に関連する「薬事法等」についての解説」によれば、アレルギーやアレルゲンという用語はアレルギー等の疾病予防を暗示させるためNGです。この規制を回避するために「アレル物質」という造語が使われ、一般化するようになったのだと思われます。
また、この「アレル物質」という用語には「ダニのフンや死骸」という注釈がよく施されています。
「家電品の表示に関連する「薬事法等」についての解説」には、「ダニ」の除去を標榜すると医薬部外品の効能に該当するが、「ダニのフンや死骸」は非医療機器でも使える、というルールがあるからです。
こうしてみると、「アレル物質の除去」は規制のルールを意識して練り上げられた表現ということができます。ただし、「アレル物質」という用語は多くのメーカーが慣習的に使うようになったとはいえ、全く問題ないと言えるかは微妙です。
|
4. 茶いっぺプロジェクト |
いっぺ は 1ぺ ?? 原本は いっぺ
→ 数字で、 チャ■数1ペ■プロジェクト としてください。
これも、造語。 「茶いっぺ」 は鹿児島弁で「お茶を一杯(どうぞ)」という意味
(・・・なんだか味気ないけれど・・・仕方ない・・・)
|
【読みの問題】
5. 「鶏肉」はケイニク? トリニク? |
料理の本によく出てきます。「とりにく」としています。
「点訳ナビゲータ」では「鶏」を「とり」と読んでいる!
(2006.11.01 NHK放送文化研究所)
Q.「鶏肉」ということばは、ケイニクと読むのでしょうか、あるいはトリニクと読むのでしょうか。
A.やや厳しい基準で言えば、ケイニクと読むことになります。しかし現実にはトリニクと読む人も多く、この読み方も放送で用いてよいことになっています。
解説
漢字の使い方の基準・目安として、「常用漢字表」というものが国で定められています。これによると、「鶏」という漢字の読み方としては、「ケイ」という音読みと、「にわとり」という訓読みの2つしか認められていません。そのため、「鶏肉」を読む場合には「ケイニク」となるのです(「にわとりニク」ということばはないですよね)。
放送では、つい最近までこの方針を忠実に守り、トリニクを漢字で書く場合には「鳥肉」とすることになっていました。
しかし実際の店頭では、「鶏肉」と表示されてそれを多くの人がトリニクと読んでいるのではないでしょうか。
そのため、マスコミ各社(新聞・放送)では平成13年から14年にかけて、漢字「鶏」に新たに「とり」という読みを加えることにしました(『放送研究と調査』2002年2月号参照)。これによって、トリニクということばを書くときに「鶏肉」という漢字で書くこともできるようになりました。
なお、トリニクということばは東日本ではよく使われていますが、西日本ではカシワという言い方が優勢です。トリニク地帯(東日本)では「鶏肉」という文字を「トリニク」と読む人が大半ですが、カシワ地帯(西日本)では「ケイニク」と読む人もかなり多いことが、インターネットを用いた調査で明らかになっています(『NHK放送文化研究所年報2006』参照)。これは、トリニクということばをふだん使う人は、「鶏肉」という漢字を見ても(ケイニクではなく)トリニクと読む割合が高い、ということによるものでしょう。
「鶏肉」をトリニクと読んでもかまわないのは、あくまでもマスコミでの取り決めです。一般的に試験問題の採点基準というのは国の定めたものに従うことも多く、漢字の「読み」の試験で「鶏肉」が出た場合には、注意が必要です。「トリニク」と回答してバツになっても、われわれとしては責任をトリニクいので、くれぐれもお気を付けください。
(点訳ナビゲータ)
鶏カレー トリカレー
鶏団子 トリダンゴ
|
6. 濁音は難しい |
「連れ子」は ツレコ? ツレゴ?
国語辞典では「ツレコ」です。(意味の中に「つれご」とありましたが、見出し語としては「つれこ」のみです)
点訳さんも、校正さんも、「ツレゴ」と思い込んでいたら、きっと調べたりはしないでしょう。
思い込み防止に、濁点が出てきたら調べよう! というのもいいかもしれませんね。
|
7.茶道は「さどう」?? 「ちゃどう」?? |
→ どちらも正しいです。一般的には「さどう」と読まれることが多いようです。
ただし、個別の流派に関する場合は、その流派の読みに従います。
各流派では、以下の通りとなっています。
表千家では、特に決まりはないが「さどう」と読むのが一般的。
裏千家では、「ちゃどう」と読む。
武者小路千家では、「ちゃどう・さどう」どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」を使う。
[大辞林・大辞泉]
さどう 【茶道】
①「ちゃどう(茶道) 」に同じ。
②「茶頭(さどう) 」に同じ。
[新明解]
さどう【茶道】
一 ちゃどう。「 ― の精神/ ― 部」
二 江戸時代、茶坊主の称。
NHK放送文化研究所 最近気になる放送用語
Q:「茶道」にはサドーとチャドーの二つの読み方がありますが、どちらが正しいのでしょうか。
A:放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています
解説:
ただし、古くはチャドー、現在ではサドーが一般的だと言われています。『日本国語大辞典』によると、江戸時代まではサドーというのはまれで、茶頭(サドー)との混合を避けるためにチャドーというのが普通だったようです。今でも、茶釜、茶器、茶室、茶道具、茶の湯、茶会などの茶道関係のことばは、すべてチャです。したがって、「茶道」をサドーと読むのはむしろ例外的です。
茶道関係の専門書によれば、サドーをよしとする説では、これが禅院茶湯の伝統的な言い方である、という記述もあります。かつてキッチャテンとも言われた「喫茶店」が現在キッサテンにほぼ統一されたように、「茶道」もしだいにサドーに変化してきたことが推測されます。
NHKが放送で使用する放送用語では「さどう・ちゃどう」ともに正しく、一般的な情報として話す場合は「さどう」を採用します。番組内容が個別の流派にかかわる場合は、その流派での読み方を優先しています。
|
外大h_、大大II外大A■ロケット ※Ⅱはローマ数字です。
× 外大h_外大大IIA としない
点訳ナビゲータの用例
数学ⅡB スーガク■外大大II外大B
フェザーFⅡ フェザー■外大F外大大ii
|
2. ソロプチミスト |
続きます ソロプチミスト
「だいぶ前に校正委員会から配られた資料には難解語として「ソロ■プチ■ミスト」となっていました」というご連絡をいただきました。資料が残っていないので、なんともわからないのですが、ソロプチミストは点訳では続けてください。
語源は・・・
ソロプチミストという語は、”soror ソロ(姉妹)” と”optimaオプティマ(最良)”という2つのラテン語から作られたもので、「女性にとって最良のもの」という意味だそうです。
ソロ プチ ミスト 切ってしまったとき、それぞれがソロプチミスト本来の意味として、日本語として使われているかどうかを判断します。
「ソロ」は日本語として使われていますが、「ソロプチミスト」の「ソロ」の意味ではありません。同じように「プチ」も「ミスト」も意味がことなります。なので、「ソロプチミスト」は一続きです。
|
3. ならぬ |
助動詞か動詞かを判断してください。
「ならぬ」は文法的には、
助動詞「なり」の未然形「なら」+助動詞「ず」の連体形「ぬ」 → 後ろに体言がくる。
動詞「なる」の未然形「なら」+助動詞「ぬ」
のどちらかです。区別するときには、下記の方法で。
助動詞の「ならぬ」であれば、「・・・でない」に置き換えられ、後ろに体言が続きます。
神ならぬ■身/道ならぬ■恋/ひとかたならぬ■世話に■なる
動詞であれば「・・・ならない」に置き換えられ、文章が終わります。
整理■して■おかねば■ならぬ/気分が■滅入って■ならぬ
|
4. 挿入文は必ず2マス下げ・・・ではありません! |
挿入文は2マス下げ! というイメージが強いのですが、「点訳のてびき」の「原則」に従い、以下のようにします。
原則として・・・
2マス下げしない(インデント機能を使わない)
○字体・書き出し位置が同じで行あけのみは 原本どおり行あけのみ
○カギなどで区別されているときは、原本どおり
2マス下げする
○書き出し位置で区別されているとき
○字体で区別されているとき
※インデントで下げるときは、本文との区別がつかないので前後の行あけもセットで。
あくまでも「原則」です。挿入文と本文との区別を明らかにすることが目的なので、必要に応じて2マス下げすることもあると思います。(いつものケースバイケースです)
【原本が行あけのみの例】 → 原本の通り行あけのみ
【原本の字体が異なる例】 → 前後1行あけして、2マスさげる
|
5. 丸ぼうろ マルボウロ? マルボーロ? |
大辞林では
そばボーロ
ボーロ (小麦粉に卵・砂糖を加えて焼いた菓子。)
とちゃんとカタカナになっていました。(大辞林凡例より : 「外来語は片仮名で示した」)
カタカナ語辞典では
[ポ bolo] ポルトガル風ビスケット
間違いなく、外来語ですね。
「丸ぼうろ」とひらがなであっても点字では マルボウロ となります。
※漢字で 「丸芳露」「丸房露」 のときはどちらでもOKです。
てびき く処理 4>
漢字で書かれた外来語や外国語を原音で書く場合は、ルピや辞書などで示される仮名の表記に従って書いてよい。
老酒[ラオチュウ] 老酒[ラオチュー]
ついでながら・・・・
『丸ぼうろ(まるぼうろ)は、佐賀県佐賀市を代表する銘菓の一つ。「丸芳露」「丸房露」などと記載される場合もある。』 とネット上では出てきますが、鹿児島の「ふるさとのお菓子」としても紹介されています! 「郷土の味」では「さつまぼうろ」について、以下のように説明されています。
ポルトガル船が長崎に運んできた輸入菓子が元祖である。似たようなボウロは他県にもあるが、薩摩ぼうろの特徴は、いかにも堅く、口に含めばカリカリとし、卵の香りが香ばしく口いっぱいに広がっていくところにある。
これも サツマ■ボウロ です。
|
6.服をきかえる? きがえる? |
(新明解・大辞林・大辞泉・明鏡国語)
きかえる 【着替える】 「着がえる」とも。
(新潮国語)
きがえる 【着替える】 「着かえる」とも。
(新明解・大辞林・大辞泉・新潮国語)
きがえ 【着替(え)】
一 ― する(自サ) 衣服を着替えること。
二 着替えるための衣服。替え着。
NHKことばのハンドブック(第2版)
①キガエル ②キカエル (「着替え」名詞は「キガエ」) ※初版では①②が逆だった。
【補足】
伝統的な読み方は「きかえる」。
2つの語が結合したとき、後にくる語の語頭の清音が濁音になる連濁。例外もあって、結合する語がどちらも動詞のときは、連濁は起こりにくくなる。「着替える」も動詞「着る」と動詞「替える」の結合なので、「かえる」は「がえる」とはならないというわけである。
※校正対象外ですが、校正者の使用する辞書によっては、校正を入れてしまうかもしれません。
|
7.絵文字について |
省略すると意味が通じなくなってしまうような絵文字があります。
でも、その絵文字をなんと読むか・・・
いい方法を教えてもらいました!
これは、ネット上のブログとかにある絵文字を、メモ帳・TeraPad・一太郎などに貼り付けたものです。左側がブログの絵文字。右側が貼り付けた結果です。Wordには絵文字のままで貼り付けられました。(設定にもよると思います)
ちょっとおもしろい!!
絵文字の読みに悩んだ時に使ってみてください
※点訳するときには、絵文字を第2カッコや、第2カギなどで括ってください。また、そのことを点訳書凡例で「原本文中には顔文字・絵文字が使われています。点訳では第二かっこで括って表します。」などのように断りを入れてください。(括りの記号はケースバイケースで)
ネツニワ■マケマセン濁七・・・■フッ七一
カワイクテ■カワイクテ濁七ラブ七一
※テキストデイジー編集用のProducer には、絵文字は貼り付けられません。画像取り込みも失敗。今のところ、読みで対応するしかないようです。
|
8.行移しのすごいサンプル 5月27日は○○○○○デーです。 |
この例文の○の数は固定です。5個でなければいけません。(5文字の語句がはいるため)
段落の最初の一文です。なので3マス書き出しです。
思いっきり、次の行へ
(2) 続けて書くべき助詞 (「ワ」は除いた方がよい)や、助動詞のうち、「だ」・「です」・「ようだ」 ・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・伝聞の「そうだ」から
(4) 長い外来語などつなぎ符類をはさんで続けているときは、つなぎ符類の後ろから (ただし、第1カギの中では、第1つなぎ符の後ろで行移しをしてはならない)
のどちらかで「行うことができる(お薦めではない)」となります。
第4版
(5) 助動詞の「ようだ・ようです」・「そうだ・そうです」(伝聞)・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・「です」・「だ」の前(ただし「だ」は単独ではなく、その後ろに助詞または助動詞が一つ以上付いている場合に限る。
※第4版から助詞の前での行移しは不可。
★★ 注意! 特殊なケースです。行末が半分以上あいてしまったときにだけ、(2)(4)の行移しは使ってください。通常は、「本来続けるべきカッコ類や点訳挿入符号の前、および波線の後ろ」のみです。 ★★
|
9. ポなんとかがあるから ポ■ナントカ ?? |
ここでいう「ポ」は「ポインセチア」のことですが、名前が思い出せないとき「ポなんとか」って言いますね。
表記辞典では「スズキ■ナントカサン」という用例があります。
国語辞典によっては、「なんとか」は副詞です。
ポ■ナントカ でいいと思います。
・・・「○なんとか」がだんだん多くなる・・・要警戒
|
10. ゼロ年代 とは ゼロネンダイ? 数0ネンダイ? |
ゼロ年代 = 西暦2000年~2009年の10年間のこと。2000年代、00年代ともいう。
西暦を表しているので、数字で 数0ネンダイ
数2000ネンダイ
数00ネンダイ
となることから、同じ意味なので、数字だと思います。
※西暦二千年 とあっても、 セイレキ■数2000ネン ここでは「セン」は不可!
(電話番号などと同じ標識数)
以下、点訳ナビゲーターから「ゼロ」を拾ってみました。
ゼロ歳 数0サイジ
ゼロ番地に住む;0番地に住む 数0バンチニ■スム
ゼロ号サイズのキャンバス 数0ゴー■サイズノ■キャンバス
収入ゼロ シューニュー■数0
人格がゼロだ ジンカクガ■ゼロダ
ゼロ成長 ゼロ■セイチョー
(ゼロ成長=食料・資源・環境・人口など、経済成長の基本要件の制約から低成長経済が不可避となること)
|
→ ニシ■ハンブン です。
「右半分」を区切って書くのは「右」がポイントではなく、「半分」という語がポイントになります。
「半分」は、「前」でも「上」でも 「下」でも、「マエ■ハンブン」「ウエ■ハンブン」「シタ■ハンブン」と区切って書きます。
「Q&A」にあるように、「全体」「平均」「自身」「自体」なども同じような扱いになります。
「指導者ハンドブック3章編」p30~p31も参考にしてください。
ハンドブック第3章 P.31
④1字の漢語、2拍以下の和語、2拍の動詞転成名詞でも、複合する相手の語との関係で区切った方が分かりやすいもの
④には次のような組み合わせが考えられます。
a.後ろに「自体、自身、そのもの、平均、全体、全域、半分」などが来るとき
:水■自体、親■自身、味■そのもの、国■全体、月■平均、右■半分(「Q&A」Q44参照)
(以下略)
|
2.山川西中学校 山川西中 |
「西」「北」
前につくときは2拍なので続ける
後ろにつくときは切る
山川中学校 ヤマガワ■チューガッコー
西山川中学校 ニシヤマガワ■チューガッコー
山川西中学校 ヤマガワ■ニシ■チューガッコー
山川中 ヤマガワチュー
西山川中 ニシヤマガワチュー
山川西中 ヤマガワ■ニシチュー
「東」「南」
前につくときは3拍なので切る
後ろにつくときは切る
山川中学校 ヤマガワ■チューガッコー
東山川中学校 ヒガシ■ヤマガワ■チューガッコー
山川東中学校 ヤマガワ■ヒガシ■チューガッコー
山川中 ヤマガワチュー
東山川中 ヒガシ■ヤマガワチュー
山川東中 ヤマガワ■ヒガシチュー
|
3.BMIの単位 kg/m2 |
ボディマス指数(ボティマスしすう)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass
Index) と呼ばれる。
単位は“kg/m2”。
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
外なg/mき としたら、触読者から「平方メートル??」と言われてしまった!!
mの二乗・・・ 平方メートルではない!!
どうしましょう??
BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
BMI イコール タイジューkg ワル (シンチョーm)ノ 2ジョー
とすれば、間違いはないと思いますが・・・。
★点訳委員会に質問してみました。その回答です。
単位としては、外mキ で正しいと思いましたが、念のため日本点字委員会点字科学記号専門委員の方に確認しました。
外mキ の書き方になりますとのことです。
誤解を受ける恐れがある場合は、身長の2乗であることを点訳挿入符で断った方が良いと思います。
|
4. 009 ゼロゼロナイン ゼロ■ゼロ■ナイン |
点訳ナビゲーターには
読み 漢字仮名交じり 点字表記
サイボーグゼロゼロナイン サイボーグ009 サイボーグ■数009 (タイトル)
ゼロゼロセブンはニドしぬ 007は二度死ぬ 数007ワ■数2ド■シヌ
イチイチサンゼロ 1130 イチ■イチ■サン■ゼロ
(文化放送のコマーシャルソング)
とありました。
何も考えずに 数009 数007 とすればいいのかもしれませんが・・・
007 に ダブルオーセブン のルビがある → 数007(ダブル■オー■セブン)
007 に ゼロゼロセブン のルビがある → 数007(ゼロ■ゼロ■セブン)
※てびきP.26
999 スリー■ナイン
8020運動 数80数20 ハチマル■ニイマル
※数字でかけるものは数字書きましょう。
|
5.H5N8 |
→ 外大H数5外大N数8
【外字符の有効範囲】
(ハンドブック第2章 P.39)
外字符の効力は、数符の効力と性質を異にします。アルファベットとして読める文字かどうかを考える余地はなく、その効力を消滅させるためには、マスあけか第1つなぎ符が必要になります。
例外としてカッコがくると外字符の有効範囲は終わります。
となっていますが、数字が入ったことで外字符の有効範囲を超えてしまい(数符で外字符号の効力が消滅する)、数字のあとに外字符が必要になります。
☆外字符の有効範囲は、大文字符、二重大文字符、ピリオド、スラッシュの後ろまでぐらいです。
(大文字符、二重大文字符、ピリオド、スラッシュがきても外字符の有効範囲が続き、あらためて外字符をつける必要はない、ということ)
ハンドブック 第2章の用例から
E.T. 外大e.大T. (ピリオトのあと外字符不要)
L/C 外l/大C (スラッシュのあと外字符不要)
【関連して注意!】
点字編集システムの墨訳では 大大h と点訳しても墨訳は H と出ます。2重大文字符がくればそれだけでアルファベットと判断するようになっているので、たまに外字符がないアルファベットに出あってしまいます。気をつけましょう! (もちろん校正対象です)
|
6. 「アト ゴフン デス」 |
人工的な女性の声がした。
「アト ゴフン デス」
母が使用していた音声目ざまし時計が・・・
× アト■ゴフン■デス
○ アト■5フンデス
○ アト■5フン■デス((ゲンポンノ■ママ))
数字の意味があるときは、数字で書きましょう!
原本で「人工的な女性の声で」とあるので、発音のままあいていることは理解してもらえるだろう・・と思いたい (^.^; ですが、点訳挿入符で原本のままであることを付記した方がはっきりするのではないかと思われます。
|
7.種子島の「申す言葉」 |
方言なんですね!
種子島は島津氏直轄ではなく、種子島氏がずっと治めてきたので、中世の古い言葉が残っているといえるそうです。その名残の言葉として「申す言葉」といって、いちいち「・・・・でござり申す」という・・・らしいです。(現代そうなのかは不明です)
方言として考えると、以下のてびきP.152の「敬意などを表す補助動詞」とも別に考えます。
久照公にやっとご嫡子がお生まれになり申した。(なりました) → ナリモーシタ
奥方様、こちらは上妻婦恵でござり申す。(ございます) → ゴザリモース
と続けていいと思います。
※参考※
てびき P.152 〔古語の原則〕
2.動詞の連用形に接続する動調や形容詞は、一続きに書くことを原則とする。
【備考2】動詞の連用形の後に敬意などを表す補助動詞が続く場合は、その前を区切って書くことができる。
※校正対象外です。 「・・・できる」 お勧めではないので。
|
8. (笑) 戯曲・対談のト書き? |
てびきでは
く処理1>対談で話し手の動作や表情などを記すために用いられたカッコには、第1カッコを用い、戯曲のト書きに準じて書いてよい。
となっています。
【ト書き】とは
〔昔の脚本に「…ト思い入れ」のように書いてあったことから〕脚本に示される、俳優の動作を指定する注意書き。
となっています。対談にでてくる (笑) はト書きではありませんが、ト書きに準じて前を1マスあけます。
以下の校正委員会報告を修正します。
2.再確認 ・・(笑)。
(笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きに限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
→ (笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きおよび対談に限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
(笑)は、戯曲や対談に限定せず、ほかの文章中でも、前をあけます。
|
9.市郡対抗駅伝 |
お住まいの市町村福祉課へお問い合わせください。
お住まいの市町福祉課へお問い合わせください。
辞書に、「市町村」「町村」はあるけれど、「市郡」「市町」はありません。
どうしましょう??
【点訳委員会に確認しました】
「市町」も「市郡」もこの場合は一続きに書いてよいと思います。
シチョー■フクシカ
シグン■タイコー■エキデン
イブスキ■シグン■イシカイ
もし、どうしても「市長」と区別がつかないような場合は、
「市と町」などの説明を入れることもあるかもしれません。
という回答でした。
シチョーソン シチョー シグン 続けてください。
|
参照ページは校正の最終段階で、点字ページを拾って書きこんでもらっています。点訳の段階で参照ページを入れてもらっても、校正でページがずれてしまうこともあるので校正の最後に、としています。点訳時に参照ページを「数メメ」または「数メ_数メメ」で書いておいていただければ、参照ページを拾う時に「数メ」で検索することで、確実に参照ページを拾うことができます。数字が入っているとヒットしません。
点訳の段階では、参照ページは全1巻のときは「数メメ」、2巻以上あるときは「数メ_数メメ」としておいてください。
※テキストデータからの点訳のときは、特に注意! 原本ページのまま残さないでください。
※索引は項目のみ点訳にしておいてください。
|
2.税別がくっついた! ゼイベツ |
表記辞典 第6版 P.180 ゼイベツ
改定新版(古い方) 記載なし
2005年9月の校正委員会報告で
2.「税別」のきれつづきは?│
「税別」は切ってください。2005年4月の校正委員会報告で出したばかりでした。
税別 ゼイ□ベツ (税金は別)
学年別 ガクネンベツ (学年ごと)
就職先別 シューショクサキベツ (就職先ごと)
「税込み」は「ゼイコミ」です。
としましたが、新明解国語辞典(第7版)(2011年発行) (2005年は第6版・・・もしかすると1997発行の第5版だっだかも) にも「税別」が見出し語として掲載されていました。 (2005年にはなかったはずなんですけれど・・・)
ゼイベツ 続けましょう。
他に、「税引き」もありました。(これは連濁なので当然続けますが…)
ゼイコミ ゼイベツ ゼイビキ
国語辞書に出てきているのは‘今は’この3語だけのようです。「税抜き」はまだないようですが、流れから考えると「ゼイヌキ」ですね。
「ことばは変わる」のです!! ということで、よろしくお願いします。
※現在、点訳中・校正中のものから「ゼイベツ」でお願いします。
|
3.センチメートルは続けます! |
ちょっと混乱してます??
(ハンドブック 第5章 P.81)
漢字や仮名で書かれていても、「平方・立方」「ヘクト・センチ・マイクロ」などは、後ろの語と一続きに書きます。拍数だけで判断しないように注意しましょう。
(Q&A 第2集 P.82)
2.物理量を表す単位
(1)単一の単位は一続きに書きます。単位の前に10の整数乗を表す接頭語がついても一続きに書きます。また、長さの単位にだけ付く「平方」「立方」も一続きに書きます。ですから一般的な多くの単位がこれまで通り、一続きに書くことになります。
10マイクロメートル 20センチメートル 960ヘクトパスカル 10立方センチメートル
【まとめると】
1.貨幣単位や、今は使われない昔の単位などは複合名詞の切れ続きのルールに従って書く。
2.物理量を表す単位は次のような切れ続きを原則とする。
(1)単一の単位は一続きに書く。 (例:20センチメートル)
(2)「毎」の前は区切る。 (例:10メートル■毎秒)
(3)二つ以上の自立可能な意味の成分を含むものは、複合名詞の切れ続きの原則に準じて書き表す。(例:1■電子■ボルト)
(4)二つの単位を掛け合わせてできた単位や、基本的な単位の後ろに修飾語が付いた形の単位は、数字との間を続けて書く。 (例:9ニュートン■メートル)
|
4.駅間 |
「指宿枕崎線の五位野~指宿駅間」
指宿駅間の分かち書きは イブスキ□エキカンでよいでしょうか?
指宿+駅+間
「駅間」だけで使われているケースもあるにはあるようですが、辞書には「駅間」という語はありませんでした。
イブスキエキカン 続けてください。
|
5. NaCl ○ 外大nacl × 外大na大cl |
てびきP.92
元素または化学式は、最初の元素にのみ「大」を前置する。
理科記号 P.28
元素記号は対応するラテン文字で表すが、それぞれの元素記号に外字符と大文字符をいちいち付けることはしない。
|
6. オオ! NO~! |
オオ!■■八NOん_三!
英語に長音はありませんので、こうするしかないかな・・・。
|
7.大阪都構想 |
オオサカト■コーソー?? オオサカ■トコーソー??
「都構想」という語があるのかな、と思って確認したところ以下のような本が出ていました。
「政令指定都市 : 百万都市から都構想へ」 ヒャクマン トシ カラ トコウソウ エ
「都構想」という語はあるようです。
鹿児島県議会 カゴシマケン■ギカイ
県議会 ケンギカイ
を参考に、 オオサカト■コーソー としてください。
|
8.米GEや独シーメンス、米IBMの営業利益が・・・・ |
ベイ■GE■ヤ■ドイツ■シーメンス、■ベイ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
→ ベイ と ドイツ 混ざってしまっています。 統一してください。
アメリカ ドイツ フランス
または、ベイ ドク フツ に統一します。
ベイ■GE■ヤ■ドク■シーメンス、■ベイ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
アメリカ■GE■ヤ■ドイツ■シーメンス、■アメリカ■IBM■ノ■エイギョー■リエキガ
タイトルを通して、どちらかに統一してください。
ただし、「アメリカ ドイツ」に統一した場合でも、「北米」「渡米」のような熟語は「ホクベイ」「トベイ」と読みます。
|
9. 2割引 |
「ワ」が位どり点と同じだからつなぎ符? → 違います!!
てびきP.72
【備考1】数字に続く「ワ」の後ろにア行・ラ行の仮名が三つ続くときは、位取り点と誤読されるので、その場合に限り第1つなぎ符を用いる。
4割入り → 数4_ワリイリ
4,828 → 数4ワリイリ
2割引 → 数2ワリ濁ひき
|
10. ~) の行移し |
・スマイルネット(平成22年~)などなのだそうだけれども、・・・
22年~)など この波線の後ろで行移しは・・・できません!
てびきには行移しについて
(1)本来続けるべきカッコ類や点訳挿入符の前、および波線の後ろ
となっていますが、(ヘイセイ■22ネン~) の 「~」 のあとで行移しをしてしまうとかっこの閉じだけが行頭にいくことになります。これは不可です(上記画面の×の例)。段落挿入符でも閉じだけを行頭に置かないようにしています。
「スマイルネット(平成22年~)などなのだそうだけれども」で行移しできるのは (平成22年~)のカッコ開きの前だけになります。点訳すると画面最初のように行末が半分以上空いてしまいます。
てびきP.94の 2.行末の扱い
(2)続けて書くべき助調(「ワ」は除いた方がよい)や、助動調のうち、「だ」・「です」・「ようだ」・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・伝聞の「そうだ」から
第4版
(5) 助動詞の「ようだ・ようです」・「そうだ・そうです」(伝聞)・「ごとし」・「らしい」・「みたいだ」・「です」・「だ」の前(ただし「だ」は単独ではなく、その後ろに助詞または助動詞が一つ以上付いている場合に限る。
※第4版から助詞の前での行移しは不可。
を使って、行移しすることができます。
※この行移しは行末が半分以上空いてしまった場合のみです!
|
11.~して |
何度目かの「して」ですねぇ・・・・ (^.^;
(例文) 亀甲獣骨文字とときを同じくして使用されたと考えられる。
→ 時を同じくして・・ オナジクシテ (接続助詞の「して」)
表記辞典P.291
ベくして カツベクシテ■カッタ
〔推量の助動詞「べし」の連用形「べく」に接続助詞「して」の付いたもの〕
校正委員会報告(2007年2月)
5.「して」は動詞か助詞かを判断すること
を参照してください。
|
12.イニシャルの中点 M・Fさん |
1マスアケに置き換えられる中点と判断します。 M■F■サン
ハンドブック第4章のP.10にある問題から
8. S・Fは science fiction の略語で空想科学小説と訳され、ジュール・ベルヌ、 H・G・ウェルズなどを草分けとする。
この点訳例は
SFワ■・・・・・・・・・ベルヌ、■H■G■ウェルズなどを■
※「指導者ハンドブック 第2章」P.41のコラムでは「人名のイニシャルは、ピリオドを用いても、省略しても、間をマスあけします。」と説明されています。
|
13.【読みいろいろ】
背格好 は せいかっこう でした |
新明解・大辞泉
せかっこう【背格好・背恰好】
⇒ せいかっこう
※辞書の意味がある方の読みをとりましょう!
【注意】
促音符については、辞書の意味がある方をとる! ではありません!!
促音符の場合は意味のある読みをとるのではなくひとつでも促音符でない読みがあったらその読みをとる。
【新明解】 かっかざん[活火山]
【大辞林】 かっかざん[活火山]
【コンサイス】 かっかざん [活火山]
「かっかざん」しかない!! ですが、大辞林の中に
かっかざん【活火山】 〔「かつかざん」とも〕
なので 「かつかざん」と点訳します。
|
14.【読みいろいろ】
美幌 |
地名の読みは「びほろ」ですが・・・
美幌海軍航空隊(みほろかいぐんこうくうたい)
地名の「びほろ」ではなく「みほろ」と呼んでいたとする証言が多数あり、海軍でも建設中は
「M基地」の符牒で呼び、機体番号も「M-数字」と表記していた。
|
15.【おまけ】 島の名称 |
与論島 よろんじま? よろんとう?
広辞苑に「よろんとう」とあるらしい・・・
しかし・・・「よろんとう」ともよばれるが、正式名称は「よろんじま」(ブリタニカ国際大百科事典)
鹿児島県内の島の名称を集めました。
※( )内に読みを入れたものは、調べることができたものです。
※605島(周囲1km以上 74島、周囲1km未満 531島)のうちの一部です。
長島(ながしま)(出水郡長島町)
獅子島(ししじま)
諸浦島
伊唐島
甑島列島(こしきしま■れっとう)(薩摩川内市)
上甑島(かみこしきしま)
中甑島(なかこしきしま)
下甑島(しもこしきしま)
※従来、「こしきじま」という呼称であったが、薩摩川内市は国土地理院に変更を申請し、2014年8月に「こしきしま」に呼称が変更された
宇治群島(うじ■ぐんとう)(南さつま市)
宇治島(うっちま)
宇治向島(うじむかえしま)
家島
鮫島
弁慶島
鳥島
草垣群島(くさがき■ぐんとう)(南さつま市)
上ノ島
下ノ島
中ノ島
南ノ島
錦江湾内
新島(しんじま) ※燃島(もえじま)とも
桜島(さくらじま)
神瀬島(かんぜじま)
鹿児島湾
沖小島(おこがしま) ※鹿児島市
沖小島(おきこじま) ※霧島市
神造島(かみつくりしま) ※辺田小島(へたこじま)、弁天島(べんてんじま)、沖小島(おきこじま)の総称。別名、隼人三島
南西諸島(なんせい■しょとう)
竹島(たけしま)(三島村)
硫黄島(いおうじま)(三島村)
※映画「硫黄島からの手紙」などの舞台となったは東京都の硫黄島(いおうとう)
ただし、映画のタイトルは 「Letters from Iwo Jima」 (いおうじま)です。
映画は2006年製作。「いおうとう」に変更されたのは2007年です。
同漢字名の島と区別し、吐噶喇(とから)硫黄島(いおうじま)、薩摩(さつま)硫黄島
(いおうじま)とよぶ。別名・鬼界ヶ島(きかいがしま)。
(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より)
黒島(くろしま)(三島村)
馬毛島(まげしま)
大隅諸島(おおすみしょとう)
種子島(たねがしま)
屋久島(やくしま)
口永良部島(くちのえらぶじま)【熊毛郡屋久町】
吐噶喇列島(とから■れっとう)【鹿児島郡十島村】
口之島(くちのしま)
中之島(なかのしま)
平島(たいらじま)
諏訪之瀬島(すわのせじま)
悪石島(あくせきじま)
小宝島(こだからじま)
宝島(たからじま)
臥蛇島(がじゃじま)
小臥蛇島(こがじゃじま)
小島(こじま)
上ノ根島(かんのねじま・かみのねじま)
横当島(よこあてじま)
奄美群島(あまみ■ぐんとう)【奄美市・大島郡】
奄美大島(あまみ■おおしま) ※大島(おおしま)ともいう
加計呂麻島(かけろまじま)
与路島(よろしま・よろじま)
須子茂離(すこもばなれ)
請島(うけじま)
枝手久島(えだてくじま)
喜界島(きかいじま・きかいがしま)
江仁屋離島(えにやばなれじま)
木山島(きやまじま)
ハンミャ島(はんみゃじま)
徳之島(とくのしま)
沖永良部島(おきのえらぶじま・おきえらぶじま)
※島の名前の読みについては、1973年(昭和48年)に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁している。和泊町議会において「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議したものの、町側は区長会や観光協会、地女連など町内5団体と意見交換した結果、いずれも「変更の必要なし」との結果になった。これらを踏まえ、同町はどちらも正しいとして「変更の必要はない」と結論付けた[1]。会話の上では単に「えらぶ」と呼ぶ場合が多い。
沖縄諸島(琉球列島の一部)
硫黄鳥島(いおうとりしま) ※地理的には奄美諸島の中にあるけれど沖縄県
沖縄島(おきなわじま)(=沖縄本島(おおきなわほんとう))
伊平屋伊是名諸島(いへや■いぜな■しょとう)(沖縄県)
伊平屋島(いへやじま)
伊是名島(いぜなじま)
伊江島(いえじま)
|
2014年9月 |
1.点訳挿入符と第1カッコ開きの連続について |
良心に従って生きることが、真(神)の幸福の道です。
× ×
・・・コトガ、シン七七シンジツノ無シン七七七シン七七カミサマ七七無七ノ無
(( )) ( (( )) ■ )
これは×です!!
→ コトガ、シン七シン七無七七シンジツノ無シント無カミサマ七七ノ無
( ) ■ (( ))
※てびきのP.68
【備考2】点訳挿入符とカッコ類が続いて、「七」が3マス連続する状態で用いることはできないので、書き方を工夫しなければならない。
(ア)第1カッコを閉じたあと、ーマスあけて点訳挿入符の開き記号を書く。
(イ)カッコ類の内側に点訳挿入符が続かないように、点訳挿入符の位置を工夫する。
(ウ)点訳挿入符の内側に第1カッコが続かないように、点訳挿入符の中の表現を工夫する。
の部分を再度、ご確認ください。
こういう原本もありました!
ルビまで付いてる! 意味のある ((( ))) なんですね。
点字では 七七七 とするわけにいかないので、点訳挿入符を使って
ハツコイ七カリ七無七七ゲンポンワ■カッコガ■3コ。■■カッコ■カッコ■カッコカリノ■ルビ七七、
少々くどい気がしますが、点字では別な記号になってしまうので、仕方ないかなぁ(^.^;
【Point】
「開き 開き」の間、「閉じ 閉じ」の間があくことは原則ありません。
「閉じ 開き」の間はあけることができます。
|
1.-(1) カギの連続 |
てびきP.83 (4)
ふたえカギの内側に第1カギが続く場合は、第1カギを第2カギなどに置き換える
『「☆☆☆」△△△』
×
、__☆☆☆_△△△_二
×
、_無_☆☆☆_△△△_二
○
→ 、_、わ○○○”二△△△_二
|
1.-(2) 指示符類の内側 |
てびきP.83
(3)指示符類の内側に第1カギが続く場合は、その間をーマスあけてよい。なお、一般書では第1カギを他のカギに置き換えることができる。
※できるだけ置き変えてください!
※他のカギに置き換えるということは、おなじ類のカギ全部を変更しなければならない、ということになります。カギの使われ方にもよりますが、原則「指示符類の内側に第1カギが続く場合は、その間を1マスあける」としてください。
|
2.電話の もしもし は?? モシ■モシ? モシモシ? |
①電話の「もしもし」という応答は続けてください。
「もしもし、○○さんのお宅ですか?」
② 「もし■もし■お客さん」 のような場合は切ってください。
Q&A1集 P.49 に
「もしもしそこの君!」「ゆめゆめ疑うなかれ」の「そも・もし・ゆめ」のように現在は単独では用いないような語も続けて書いてよいでしょう。
とありますが、「もし」は「もし、お客さん」のように現在でも単独で使われています。
「もし■お客さん」
「もし■もし■お客さん」
と切ってください。「もし」の強調の繰返し言葉です。
|
3.原本で注記符が (*1) のようになっているとき |
原本で(*1)のように( )がついていても、点訳では ( ) をつけません。
× 七、数1二七 とならないように。
○ 、数1二 としてください。
|
4. 美オタク |
美少女 美意識 と同じように考えると ビオタク ですね。
大辞林にはこんな語も!
びジョガー【美ジョガー】 お洒落(しやれ)なウエアを着てジョギングを楽しむ女性。
ビオタク 続けてください。
|
5. 1 1. (1) の優先順位 |
数字の記号の優先順位はてびきには書かれていないのですが、『点字出版物製作基準』に
(2)数字付きの項目見出しに大小の区別を必要とする場合は、大きい方から
「1■■ 1.■ (1)」などを用いる。なお、裸数字のあとは二マスあけ、それ以外は一マスあけとする。
また、 1) は (1)とするのが原則です。
と書かれています。
参考にしてください。
|
【読みいろいろ】
6.鹿児島市下田町 しもだちょう? しもたちょう?? |
日本郵政は 鹿児島下田郵便局 (かごしましもだゆうびんきょく)
なのに・・・ 鹿児島市下田町 シモタチョウ となっていました。
goo の郵便番号検索 カゴシマケン カゴシマシ シモタチョウ
鹿児島県鹿児島市下田町
ウィキペディアは 下田町(しもだちょう Shimoda-Chō)
しもだゆうびんきょく だけど 町名は しもたちょう!! ということのようです。
似たような地名として 指宿の山川 がありますね。
地名は やまがわ
JR山川駅 は やまかわえき
山川郵便局 やまがわゆうびんきょく
山川港活お海道 やまがわみなといおかいどう
|
【読みいろいろ】
7. 依存 イソン イゾン |
鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版(Ver 2.0)は イゾン
新明解・コンサイスは イソン のみ 説明の中に いぞん あり。
大辞林は イソン のみ 説明の中に (「イゾン」とも)
典拠をはっきりさせてください。
一般書であれば、国語辞書で判断します。「イソン」としてください。
医学用語がたくさんでてくるようであれば「鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版」に準拠するしかないので、その旨明記して、「イゾン」になります。
・・・ただ、NHKが変わってしまったのですね・・・これが混乱の元かも・・
以下は、NHKの資料からです。
放送現場の疑問・視聴者の疑問「依存」の読みを[イゾン]に変更(2014.05.01)
NHKの放送では「依存」「依存症」を「イソン」「イソンショー」と読むようにしている、と聞きましたが、最近、放送で「イゾン」「イゾンショー」と読んでいるのを聞くことが多くなったように思います。現在のルールはどうなっていますか。
現在は、「①イゾン ②イソン」で、「イゾン」を優先させています。「依存症」についても同様で「イゾンショー」を優先させるようになりました。
平成26(2014)年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、放送で優先させる読みを変更しました。 解説「依存」という語の読みは「イソン」が伝統的な読み方であると言われていています。国語辞典でも「イソン」を主な読みにしているものがほとんどです。
しかし、国語辞典の掲載をよく見ると、「イソン」の項目に「イゾンとも読む」ことを情報に入れるものが多くなっています。
また、平成22(2010)年にNHKが行った調査で「薬物に依存する」の読みを聞いたところ、「イゾン」が92%、「イソン」が6%という結果になりました。
20歳代から60歳以上まで、年代差も見られませんでした。こうした実態を踏まえ、NHKの放送では「イゾン」の読みを優先させることにしました。
「依存」のほかにも「ゾン」の読みを優先させた語がいくつかあります。また、「既存」は両方の読みを同等に認めることにしました。
読みを変更した語
①~ゾン②~ソン(①が放送で優先させる読み) ・・・依存、共存、現存、残存、併存
◯~ソン◯~ゾン(どちらの読みも同等に認める)・・・既存
☆NHKはNHKのやり方で。点訳は点訳のやり方で国語辞典等に準拠しましょう!
2通りの読みがあるときは、意味が書かれている方を選ぶ。
|
【読みいろいろ】
7-(1) 「口腔」 |
直後に質問がきました! 「口腔」 こうこう?? こうくう?
【新明解】
こうくう 【口腔】
⇒ こうこう(口腔)「 ―― 外科 」
こうこう【口腔】
口蓋(コウガイ)と舌との間の空間。奥の方は のどに通じる。〔歯科医の間では、「こうくう」と言うことが多い〕
【鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムWeb版】
口腔 (ヨミ)コウクウ (切れ続き) こーくー
となっています。
「口腔ケア」は??
これは歯科用語なので、 コークー■ケア
歯科以外で「口腔」を使うことがあるのだろうか?? とは思いますが・・・
|
【読みいろいろ】
8.山田風太郎 ふうたろう? かぜたろう? |
点訳では フータロー で。
図書館等では、「山田風太郎」の個人著者標目の読みが「ヤマダ,カゼタロウ」となっています。
国立国会図書館での著者名の読み方は、その著者の著作が最初に当館の目録に記録される時に確定します。
「山田風太郎」氏の場合は、最初に目録を作成する際に、その当時の『文化人名録(昭和28年版)』にもとづいて「ヤマダ,カゼタロウ」と読むことにしました。 一方、「ヤマダ,フウタロウ」のように、標目に採用されなかった読みについては、典拠に参照形として記録しており、 NDL-OPACでは参照形(この場合「ヤマダ,フウタロウ」)でも検索できます。
(参考) 筆名は、中学生時代に3人の友人らと互いに呼び合うのに用いた雷 / 雨 / 雲 / 風という符丁、そして受験雑誌への投稿時代にペンネームとして使用した「風」に由来する。当初は「かぜたろう」と読ませたかったようである(国立国会図書館のデータベースにその名残が見られる)が、最終的に「ふうたろう」で定着した。
|
【漢字の問題!】
9.薩摩 の「薩」 |
原本では
薩摩
※プリンターによって「産」になったり、「文」になったりする!!
薩摩川内市はどうなんだろう・・・と思って見てみました。
「文」じゃないですね
これがトップページですが、画像になっています。
文中は 薩摩川内市 「文」でした。
紙媒体の辞書も 「文」になっていました。(明鏡と新潮国語辞典)
2004年に「JIS X 0213:2004」で例示字形が変更されていたそうです。
点字では「サツマ」で問題ないのですが、テキストデータではちょっと問題あり。
凡例で
薩摩の「薩」は原本では くさかんむり・こざと・「産」が使われています。
くらいのことを書いてもらって、「文」の「薩摩」を使ってください。
薩摩川内市のウィキペディアより
「薩摩川内市」はきっと大変だろうなと思います。 封筒などは 産 の方になっています。
だから「南さつま市」「さつま町」なのかも・・・
漢字テストで 「産」を使ったら × されるのかな・・・ (^.^;
|
たとえば「麴巡礼」というタイトルの本。そのままファイル名にすると、データ保存のときに「書き込みに失敗しました」というエラーとなって保存できないまま、終了することもできず、最終的には強制終了して、そのとき作成したデータは消えてしまう、ということになってしまいます。
「こうじ」と入力して漢字変換すると以下のような画面になります。
「麴」 環境依存文字(unicode)と書かれています。このように書かれている漢字は使わないでください。この場合のファイル名はひらがなで「こうじ」とするなどすればOKです。ファイル名なので、わかればいいのです。
☆バックアップファイルを確実にとっておいてください。
このファイルしかない! という状況にしておくのは、とても危険です!!
|
【注意②】 新たに点訳を始める時は「新規作成」で! |
新たに点訳を始める時に、前に使ったファイルに入力して「名前をつけて保存」とすると「製作メモ」や「校正記録」などが残ってしまいます。「製作メモ」は簡単に削除できますが、「校正記録」をすべて削除するには、一度BESにしないと面倒です。
新たに始める時には「新規作成」でファイルを作ってください。形式等を使いたい場合は、該当箇所をコピーしてください。
表紙・奥付は常に使うものなので、それぞれ別ファイルとして自分のサンプルを作成しておき、文書結合すると便利です。
|
【注意③】 カギの開き・閉じが抜けていると・・・??になる!! |
カギの開き・閉じが抜けていると・・・??
→ _ は点字では つなぎ符にも、ハイフンにも・・とることができます。触読する方は、
「この _ には意味があるのかもしれない」と思ってしまうそうです。
確実に開きと閉じを入力してください。
|
【再度!! 注意④】 改ページは直後に!! |
県教委と同じように オオサカ■フキョーソ、オオサカ■シキョーソ、オオサカ■
シガイキョー としてOK?
大辞泉・大辞林・新明解では
きょうい 【教委】 「教育委員会」の略。
と、【教委】は見出し語にあります。
「教組」という語が国語辞典にはありません。
「日教組」はあります。 (「日本教職員組合 」の略。)
が、群馬教組 岐阜県教職員組合(岐阜教組) 「主催は、全教・教組共闘」 東京教組 のように自立して使われていますので、「議会」と同じように考えます。
新潟県議会 は ニイガタケン■ギカイ
県議会は ケンギカイ
固有名詞部分が前に付いていない「県議会」「県知事」は ケンギカイ ケンチジ となります。
大阪府教組 大阪市教委 大阪市外教
オオサカフ■キョーソ オオサカシ■キョーイ オオサカシ■ガイキョー
|
3.らしい [要注意] |
「カツヤはやっぱり、こうして他人(ひと)にちょっかい出してるのが、いちばんらしいよ」
→ イチバン■ラシイヨ
※イチバンラシイヨ としてしまったら、意味が違ってきます。
「いちばんカツヤらしいよ」という文意です。
(「いちばんらしい」のではなく、「カツヤらしい」)
【らしい】
(2)場面や文脈などから「…らしい」の「…」が明確な場合には、「らしい」だけが用いられることもある。 例、「『彼 合格したそうだ』『らしいね』」
☆以下も同様に考えます。
「らしくもない」
・・・気持ちが揺れるなんてらしくもない。
キモチガ■ユレルナンテ■ラシクモ■ナイ。
「らしくない」
[形]いつもと違っているさま。既成の価値観、従来の規準からはずれているさま。
「らしくない■態度」
|
4.戯曲のト書きと情景説明 |
「指導者マニュアル 第5章」 P.28 より
戯曲には
① 人物名とせりふ
② 情景説明(場所・舞台の様子)
③ ト書き(せりふに添えられ、登場人物の動作や状況を示す)
などの情報が入っていますので、どの内容にあたるかを読みとって点訳します。
②情景説明は、第1段落挿入符で囲んで書きます。
③ト書きには第1カッコを用います。ト書きの前後のマスあけは、ト書きがせりふの文中にあるか、せりふの前、またはせりふの終わった後にあるかなどで、一マスあけか二マスあけかを判断して書きます。
と説明されています。
「情景説明」と「ト書き」は別物と扱われているようです。
七七無夕暮れ時の事務室で向かい合って打合せをする北野と伊藤。
坂崎、書類を手に下手から現れる。無七七
坂崎 ああ・・・え-と、北野さん。今後はそれ、一人でやってくれるかな。
北野 七唖然として七無無はっ…?主任、無七椅子から立ち上がり七無何言ってるんですか。 この忙しいときに!
坂崎 伊藤さんには、別の仕事を頼むことになりそうだから。係長からのご命令で。
北野 はぁ…?無無七呆然とする七
伊藤 ・・・。無無七驚き、坂崎を見つめる七
坂崎 広報課の仕事が一つ、無七伊藤に書類を渡しながら七無うちに回ってくることになった。 係長が伊藤さんにそれを頼みたいそうだ。
北野 七不満をあらわに七無無って、なんなんすか
七七無坂崎、部屋を出て行こうとする。無七七
登場人物の動作については、「せりふに添えられて」いるかどうかによって、情景説明になるか、ト書きになるか区別しているようです。原本の書き方にもよると思いますが・・・。
せりふに続いて書かれている動作であれば第1カッコ。
行替えなどしてあれば、それは情景説明として段落挿入符。
と考えていいようです。
※段落挿入符は3マス目から開き記号を書きます。(てびき P.69)
せりふの途中で使うことはできません。
|
5.まもなく |
混乱しないように・・・・
間もない 間もなかった は マモ■ナイ マモ■ナカッタ 切ります。
「間もない」という形容詞はありません。
迷うのは「まもなく」です。
[点字表記辞典]
まもなく【間も無く】
マモナク■ハルガ■クル
ネル■マモ■ナク■ハタラク
[指導者ハンドブック(第3章 分かち書き編)]
「とんでもない」「如才ない」「不甲斐ない」「さりげない」「間もなく」など、前の語と結びついて1語になっている場合は続けて書きます。これらの語句は辞書の見出し語になっていて、形容詞や副詞と表示されています。
ただし、「間もなく」は、「休む■間も■なく■次の■場所へ■向かった」のように、副詞とは異なる使われ方があるので、文脈によって判断することを説明しましょう。
※「すぐ(に)」「ほどなく」に置きかえられれば副詞の「マモナク」、「時間」に置きかえられれば
名詞の「マモ■ナク」と考えてみます。
副詞の「まもなく」 → マモナク
・・・する■ことに■なって■間もなくの■ことだった
→ ・・・する■ことに■なって■すぐの■ことだった
結婚■して■間もなく、■夫に借金のあることが発覚
→ 結婚してすぐに、夫に・・・・
名詞の「間」
「休む■間も■なく■次の■場所へ■向かった」
→「休む■時間も■なく■次の■場所へ■向かった」
|
6.このところ |
※場所であろうと、時間であろうと切る ※副詞的・副詞であっても切る
ココノ■トコロ ココン■トコロ コノ■トコロ
このところ 【此(の)所】
近ごろ。最近。〔副詞的にも用いられる 〕
ここのところ 【此《処》の所】
(副)最近しばらく その状態や傾向が続いている様子。〔口頭語では、「ここんとこ(ろ)」とも〕
|
7.言う 言うて |
以前、ウ音便の説明をしました。
その中で
この場合「ワローテ(笑うて/わろうて)」「ユーテ(言うて/いうて)」「ソーテ(沿うて/そうて)」のように発音します。
なので、「食うたら」もウ音便化しているので、 クータラ となります。
と書いてしまいました。(「ユーテ(言うて/いうて)」を削除します)
「言う」だけは特例みたいです。
てびき P.12 基本的な仮名づかい です。
【備考2】「言う」の語幹は「ユ」と発音しても常に「イ」と書く
<処理> 原文に仮名で「ゆう」とあれば「ユウ」と書く。
何言うてますの? ナニ■イウテマスノ?
何ゆうてますの? ナニ■ユーテマスノ?
☆「言う」だけが特例 ウ音便に伴って語幹等が変化する場合は発音のとおり点訳します。
ウ音便+語幹が変化する
会う 会うて
アウ オーテ
買う 買うて
カウ コーテ
ウ音便+形容詞の語幹が変化する
高い 高く 高う
タカイ タカク タコー
|
8.表の略記について |
点訳挿入符で 「○○○○○を○○と略記します」とする場合、実際の項目を全部書くか、
「全部で△項目あります。そのうち、・・・を略記します」としてください。
挿入符内の項目数と実際の表の項目数が異なると混乱するそうです。
また点訳挿入符内で説明する時に使った語句と、表本体の語句を同じにしてください。説明で「 」を付けたら、表本体にも「 」をつける。説明と本体が異なっていることで混乱します。
点訳者による説明はできるだけ簡潔に、余計な記号をつけないように!
項目を数字で略記する(「○○○」を「1」とします)のも×です。
(例)
点訳挿入符号の説明
■■七七数95・■数96ネンドワ、■ソレゾレノ■ネンドノ■シュッカダカ(タンイワ■
オクエン)ヲ■アラワシ、■ノビリツワ■p。■■マタ、■_ジハンキ_ワ■ジドー■
ハンバイキ、■_デンカ■キキ_ワ■カテイヨー■デンカ■キキヲ■シメス。七七
となっていますが、これを
■■七七数95・■数96ネンドワ、■ソレゾレノ■ネンドノ■シュッカダカ(タンイワ■
オクエン)ヲ■アラワシ、■ノビリツワ■p。■■マタ、■ヒンモクワ■ゼンブデ■
6ヒンモク■アリ、■ソノ■ウチ■ジハンキワ■ジドー■ハンバイキ、■デンカ■
キキワ■カテイヨー■デンカ■キキヲ■シメス。七七
|
【読みの話① 野球】 |
子規の雅号 「野球」 ・・・ 「やきゅう」じゃないですよ! (=^_^=)
子規が使っていた 数多くの雅号の中に「能球」、「野球」があり、「ノ・ボール」と読ませた。
子規の幼名が 「升(のぼる)」であったからである。
子規が「野球」という雅号を用いたのは中馬庚が「ベースボール」を「野球」と翻訳する4年前の1890年(明治23年)。「ベースボール」を「野球」と最初に翻訳したのは中馬庚であるが、読み方は異なるが「野球」という表記を最初に行い、さらに「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「ショートストップ」などの外来語を「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮」と日本語に訳したのは子規・・・。
なのだそうです。
子規が使った「打者」、「直球」は今でも使われていますが、今の「投手」は子規の文章の中では「投者」。子規が訳した「本基」、「外曲」「攫手」、「短遮」は、さて何でしょう??
「本基」ホームベース、「外曲」アウトカーブ、「攫手」キャッチャー、
「短遮」ショートストップ(ショート)
(漢字の読みはわかりませんでした。突っ込まないでください!)
|
【読みの話② 湯滴】 |
水滴 すいてき
湯滴 ???
ポットなどの使用説明書にはフツーに使われています。
「湯切れは良く、湯滴が飛ぶこともない。 」
「スチーム噴出口から湯滴が出てやけどをすることが・・・」
「すいてき」だから「とうてき」??
投擲・・違う・・
ゆてき・・ 油滴 が「ゆてき」です。
困りました。 湯滴 ゆてき とうてき ※理解のしやすさから「ゆてき」としました。
まさに「湯桶読み」
※ゆとうよみ 【湯桶読み】
漢字二字の熟語で、上は狭義の和語、下は字音語で構成されているもの。
例:湯桶・見本・切符
「湯」が語頭にある熟語の多くが「ゆ」と読まれているようです。
新明解国語辞典で「湯」が語頭にある熟語のうち、「とう」と読まれているのは「湯治(とうじ)」だけでした。
【熱湯】 これは 「ねっとう」
でも、熱めのお風呂は 「あつゆ」と読みます。
新明解では
あつゆ 【熱湯】
熱く沸かした ふろの湯。「 ―― 好き」⇔ぬる湯
ねっとう【熱湯】
煮え立った湯。「 ―― をかける/ ―― に浸す/ ―― 消毒」
「お湯」は難しいですね。
|
【読みの話③ 七味唐辛子】 |
ヤフーニュースの右側にチラッと見えた見出しです。
「七味唐からし」←まさか「しちみとうがらし」って読んでないよね?
・・・え????
エスビー食品から発売されている「S&B七味唐からし」。日本だけでなく海外の飲食店で見かけることも多い。一見いつも見る「S&B七味唐からし」と同じ。しかし、裏面を見てみると……
NANAMI TOGARASHI!
「NANAMI=七味」 日本語を間違えて訳した・・・というわけではなく、エスビー食品があえて行っていることなのだそうです。エスビー食品の公式ホームページによれば、日本のものと海外のものでは商品名をわざと変えているとのこと。「しちみ」と「いちみ」の発音が似ているため、商品が混同しないように、英語表記では「NANAMI TOGARASHI」としているそうです。
ちなみに、ハウス製は“SHICHIMI TOGARASHI”でした。
さらに、七味唐辛子というのは上方風の名前であり、江戸・東京では七色唐辛子(なないろとうがらし)。しばしば略して「なないろ」と言う。唐辛子は「とんがらし」とも発音されるとのこと。
なんと新明解では
しちみ とうがらし 【七味唐辛子】
⇒ なないろとうがらし
となっていました!!
で、結局、どう読むの??
「しちみとうがらし」 点字では 「数7ミ■トーガラシ」 です (=^_^=)
|
バリバリバリ・・・・・・・・・(と101回続く)・・・バリー!!
似たようなケースについて「2007年11月 校正委員会報告」より
1. どっ、どどっ、どどどどどっっ!
どぉぉぉおおおぉぉぉーーーんっっっっ!!
いくつまで同じ音を続けていいか、ということを決めることはできません。その時々の判断になります。
決まっているのは、「長音符・促音符はふたつ以上続けない」ということだけです。
ケースバイケースです・・・としか言いようがないのですが、101回繰り返されている・・・これは、視覚的に読ませているものではないでしょうか? たとえば、1ページ全部に ギャー とかかれているような感じ。101回という回数にはあまり意味がないと思われます。
バリバリ□バリバリ□・・・((原本で1ページ分くりかえされている))
バリバリ□バリバリ□・・・((原本で10行繰り返されている))
繰り返しの回数を書くことで、逆にイメージできないこともあるかと思われますので、視覚的なイメージを点訳挿入符で補うような点訳ができればいいと思います。
「これが正解!!」というものはないようです。
【参考】 キラキラキラキラキラ
(「指導者ハンドブック 第3章 分かち書き編」 P.54より)
擬声語・擬態語は、3拍以上の繰り返しは区切って書き、2拍以下の繰り返しは続けて書きますので、「ゆらり□ゆらり」は区切り、「ちょこちょこ」は続けます。また、「コツコツコツ」のように2拍の繰り返しが3回の場合は続けて書き、「ごろごろ□ごろごろ」のように4回の場合は、2拍の繰り返しが2回あると考えて、二つに区切って書きます。さらに「キラキラロキラキラキラ」や「しとしとしと□しとしと」のように5回の場合は、原文のリズムを考えて、2回と3回に分けて書くとよいでしょう。
※テキストはそのまま(原本のまま)でお願いします。
|
2. 明朝~ みょうちょうーー という感じに伸ばしたい! |
→ でもできないのです (^.^; ミョーチョー
「長音符・促音符はふたつ以上続けない」
点訳の限界デス・・・・
|
3. 7歳 は数字です。 |
【指導者マニュアルより】
「4と7には注意が必要です!」
漢字音の系列に入っているものは、読み替えによって和語と同じ発音になっても数字で書きます。4と7は、本来「し」「しち」と読む場合でも、読みにくい、または「し」は「死」に通じるなどという理由で、和語と同じように「よ」「なな」と読まれることがあります。そのときも漢字音の系列(いち、に、さん、し、ご、ろく…・と読む)に入っていれば数字で書きます。
4人 よにん→ 数4ニン さんにん よにん ごにん ろくにん …
4時 よじ→ 数4ジ さんじ よじ ごじ ろくじ…
14日 じゅうよっか→ 数14カ じゅうさんにち じゅうよっか じゅうごにち …
7個 ななこ→ 数7コ ろっこ ななこ はちこ きゅうこ…
7回 ななかい→ 数7カイ ろっかい ななかい はちかい きゅうかい…
|
4. もう一試合、まだ一試合しか、一試合カット、
試合が二試合組まれて、二試合の予定、二試合目がなくなって |
「NHKことばのハンドブック 第2版」より
一試合 二試合 三試合 四試合 五試合 ・・・
イッ ニ サン ヨン ゴ ・・・
(ひと) (ふた)
となっていました。
※校正で「ひと」「ふた」と修正してしまった方・・・すみませんo(_ _*)o
「数1シアイ」「ヒトシアイ」 どちらでもいいです。
【参考:指導者マニュアルより】
「4日」は「ヨッカ」で「4人」は「数4ニン」となるのは、なぜ?
「4」と「7」は「漢字音」の系列に入っているか、「和語読み」の系列に入っているかで、数字で
書くか、仮名で書くかが決まります。
「3日、4日、5日」は「みっか、よっか、いつか」と読みますから、和語読みの系列です。
「3人、4人、5人」は「さんにん、よにん、ごにん」と読みますので、漢字音の系列です。
ですから、4日は仮名、4人は数字で書きます。
なお、ひと、ふた、と数え始めても途中から、ご、ろく、…・と漢字音になる場合は、3から数字
で書くことにしてよいでしょう。
ヒトリ フタリ 3ニン 4ニン ・・・・
ヒトツボ フタツボ 3ツボ 4ツボ ・・・・
ヒトヘヤ フタヘヤ 3ヘヤ 4ヘヤ・・・・
※分数は?
1/2袋 数2ブンノ□数1フクロ
1袋 ヒトフクロ
|
5.大(学入学資格)検(定) 大(学入学)検(定)予備校 |
これは、『大検』(ダイケン)と続ける言葉なので
ダイ(ガク□ニューガク□シカク)ケン(テイ)
ダイ(ガク□ニューガク)ケン(テイ)□ヨビコー
とするしかないと思われます。
[もう1例]
文句言われなくて、て(言う)か、気づかれないだけかも知れないんだけど、
→ これも、「てか」と続けることばだから、 テ(イウ)カ
|
6.外来語の接頭語は続ける??
カウンターステア カウンターパンチ |
カウンター【counter】 〔逆の、反対の、の意〕
① スポーツで、相手の攻撃の力を利用して、逆に攻撃すること。
② フィギュア-スケートで、ターンのときに、それまでとは逆方向に弧を描くこと。
[子項目]カウンターアタック ・ カウンターオファー ・ カウンターキッチン などなど
【Q&A第1集】(P.35)より
「セミファイナル」「ニューモラトリアム」「ハイソサエティー」「ミニコンサート」など接頭語のように使われている「セミ、ニュー、ハイ、ミニ」などはどう考えればよいでしょうか?
《A》接辞や接辞的に使われている2拍の語も、日本語の単語として自立して使われるかどうかで切れ続きを考えます。たとえば、「おニューだね」「ハイな気分」「フルに働く」などのように、日本語では自立語として使われている語は、自立性があると判断します。「モノ、ユニ、セミ」などは、このような使われ方はまだなじんでいませんので、続けて書くと判断します。
「セミファイナル、ニュー□モラトリアム、ハイ□ソサエティー、ミニ□コンサート」と書いてよいでしょう。
ということから、接頭語だから、ということではなく、日本語の単語として考える。
カウンターはサッカーなどで、「カウンターねらったぁ!!」などど使われているので、自立性があると考えていいと思います。辞書にもあります。
なので、 カウンター□ステア
ステアもカタカナ語辞典にあります。ステアリングのことです。
・・・とはいえ、自立性の感じ方には個人差があります。
セミ、モノ、ユニはカタカナ語辞典や国語辞典で[接頭語]と明記されていますが、
カウンター、フル、ニューには[接頭語]の記載はありません。
このあたりが判断材料になるかもしれません。
|
【読みいろいろ】
7.京都市版 ばん? はん? |
大辞林:
〔「ばん」の形で他の語に付く〕
① 書物の意を表す。 「豪華-」
② 製版の種類を表す。 「オフセット-」
③ 新聞・雑誌などで、特定の地域を対象とする意を表す。 「都内-」
④ …風、…様式の意を表す。 「現代-」 「日本-」
この「大辞林」の説明が使えそうです!
【ばん】の形で他の語につく なので、 キョートシバン カゴシマシバン
|
8.【読みいろいろ】
本は ほん?? ぼん?? |
「一本、二本」と数える時の助数詞の「本」ではなく「絵本、漫画本」などのbookを表す「本」のことです。
以下、語形成と音韻構造 - 国立国語研究所 から抜粋します。
※下記資料の中で使われている「モーラ」という語については以下のようになるようです。
区切り単位は国語学ではよく「音節」といわれるのだけれど、言語学では「モーラ
(拍)」という。音節とモーラはとても近いので、日本語に関する本にはこれを区別せずに音節と書いているものも多い。
ということで、「モーラ」は「拍数」と読み変えていいと思います。
音韻的な単純語と複合語の境界を示すもう一つの例として、「…本」という複合語における連濁現象を見てみる。
bookを意味する「本」という語は、前に付く要素の長さによって「ほん」か「ぼん」 かが決まる。たとえば「絵本、見本、抄本、赤本」などは「…ほん」、「漫画本、単行 本、文庫本、カラー本」は「…ぼん」と発音される。「絵」や「抄」は「漫画」や「文庫」と同じように漢語(音読み)であるから、和語・漢語・外来語という語種の違いが関係しているわけでない。「エロ」と「エッチ」は同じカタカナ語で意味が似ていながら、「エロ本」は「ほん」、「エッチ本」は「ぼん」と発音される。このことかわかるように、「…ほん」と「…ぼん」の違いは、「「本」に先行する要素が1~2モーラ(拍)であれば「ほん」、3モーラ(拍)以上であれば「ぼん」」という規則に従っている。
ということで、
「ロリ本」 ロリホン
「教本」 キョーホン
「教則本」 キョーソクボン
「やおい本」 ヤオイボン
※原本(ゲンポン) 春本(シュンポン)のように「ん」で終わる場合は、「ポン」
その他、例外もあるようなので、辞書で確認して出てこなかったら、拍数で考える、ということになります。
仮名本 カナボン
折手本 オリデホン (これは 手本 だからだと思いますが・・・)
|
9.【読みいろいろ】
「ノミシロ、ワリカンネ!」 ???? → 「飲み代、割り勘ね!」 |
ほとんどの国語辞典には「飲み代」は「のみしろ」としかありません!
新明解
のみしろ 【飲(み)代】
一 (その人が)酒を飲むのにいるお金。
二 その人が当分の間必要な飲料。〔狭義では、酒類を指す。例、「今晩の飲み代 だ」〕
大辞泉
のみしろ 【飲(み)代】
酒を飲む代金。酒代(さかだい)。
【新明解日本語アクセント辞典】【NHK日本語発音アクセント辞典】
ノミシロ ノミダイ (飲み代) 両方あります。
「飲み代」を「のみだい」だと思っていたら、正しくは「のみしろ」なのだそうです。
今では「飲み代」の読みは「のみだい」が圧倒的に多数を占めているようで、「ノミダイ」が間違い、ということではありません。
|
10.【読みいろいろ】
場面によって読みわけが必要な語 「造作」「船橋」 |
「造作」 ぞうさ ぞうさく
場面によって読み分ける必要がある語です。
ぞうさ【造作】
「手間がかかる」意の古風な表現。
「とんだ造作(ぞうさ)をお掛けしました」
「五〇キロの荷物を造作(ぞうさ)無く担ぎ上げる」 ※「造作無く」は形容詞
ぞうさく 【造作】
「戦後、新建材などの造作(ぞうさく)になっていたが・・・」
「ハンサムとは言い難いが、女好きのする造作(ぞうさく)だった」
「船橋」 ふなばし せんきょう
せんきょう【船橋】
① 船舶の上甲板の高所にあり,航海中,各部署に対し種々の指令を発する所。ブリッジ。
ふなばし【船橋】
船を並べ、その上に板を渡す橋。浮き橋。
|
2013年11月 |
【訂正】 中点 |
(前回の校正委員会報告より)
中点のまとめ【言い換え編】
① 「の」に置きかえるときは省略
② 「と」「である」「~は」に置き換えるときは使う
としてしまいましたが、訂正します! すみません!
「ハンドブック 第4章」に似たような用例がありました。
ハンドブック第4章(P.64) 「句読符以外の用いられ方をしている中点」
原作・L.M.モンゴメリ、翻訳・村岡花子の『赤毛のアン』は、・・・
→ゲンサク□□L.□M.□モンゴメリ、□ホンヤク□□ムラオカ□ハナコノ□『アカゲノ□
アン』ワ、
のように2マスアケになっていました。
「句読符以外の用いられ方をしている中点」は2マスアケを使っていいようです。
中点については、
1.句読符、句読符以外 を判断する
2-1.句読符だったら、並列か、言い換えかを判断する
2-1-1 言い換えの時は「~である」になるかどうかで判断する
2-2.句読符以外だったら、1マスか2マスかを判断する
という流れになるようですが・・・
句読符か、句読符以外か?? その判断はとても難しいと思います。
墨字の中点を使うときに、そこまで考えて使っているのだろうか・・・と思ってしまいます。
墨字のまま中点を使うことがどうしていけないのだろう??と思いながら、中点の問題はいつまでも悩み続けるのでしょうね。
校正委員会で解決できるレベルの問題ではない、ということになりました。
判断できないものは、校正対象外です。
【第4版】
点字用いる中点
①対等な関係で並ぶ語句の区切り目に用いられている場合
例) 松・杉・檜は 調査・研究する
②複合内部の構成要素が同格で並ぶ区切り目に用いられている場合
例)1・3・4楽章 政・官・財界 小・中学生
|
1.わが校の |
ホンコー(本校) ドーコー(同校) がひっかかります。
Q&A第1集 P.26
ただし、「その」「この」の意味の場合でも、後ろに続く語に自立性がない場合は一続きに書きます。「その夜、伊東家では盛大なパーティーが開かれた。同家の子どもたちは…」「本校の生徒諸君は…」は、「ドーケ」「ホンコー」となります。
後ろに続く語が2拍以下の場合は、続けて書いてもよいでしょう。
「同」「本」は接頭語です。「校」には自立性がないと判断されています。
では、「我が校」は? ワガコー 続けます
てびきP.41の「複合語」として考えます。
1.区切ると意味の理解を損なう短い複合語や、短い略語は一続きに書く。
「我が校」は「が」の前後で語句の意味がかわることもありません。
ワガ□コー と切ってください。
てびきP.36
5..副調「こう・そう・ああ・どう」、連体詞「この・その・あの・どの・ある・わが」なども自立語なので、いずれも後ろの自立語との間を区切って書く。
表記辞典で「ワガ」で始まる語を集めてみました。
ワガ□クニ ワガ□シャ ワガ□ヨ(世) ワガ□ホー(方) ワガ□ミ(身)
ワガヤ
|
2.その場のいきおい |
【デイリーコンサイス国語辞典より】
そのば [その場]
(1) その場所. (2) そのときすぐ.
▼~限(かぎ)り そのときだけのこと.
▼~凌(しの)ぎ 一時しのぎ.
▼~で 〈副〉ただちに.
▼~逃(のが)れ 一時逃れ.
表記辞典には「そのばかぎり」「そのばしのぎ」「そのばのがれ」の3語があります。
この3語と、「その場で」の形で「即座に」という意味の場合は続けてください。
「その場の」のように 「の」「に」などの助詞がきたら「ソノ□バ」としてください。
その場のいきおい → ソノ□バノ□イキオイ
その場でそのせりふはないでしょう → ソノ□バデ□ソノ□セリフワ□ナイデショー
その場になってみないとわからない → ソノ□バニ□ナッテ□ミナイト□ワカラナイ
※例外
その場で解決する → ソノバデ□カイケツ□スル
(「即座に」の意味かどうか判断がつかないときは切ってください)
|
3.ちょっ見てみ。 |
表記辞典には 1ショク しかなく、仮名で書く例がありません。
2002年12月の校正委員会報告で「マツリ□イッショク」としたことがあるようです。
すみません。消してください! 数字で マツリ□1ショク としてください。
二つの意味がある場合
一面 1メンカラ□イエバ イチメンノ□ギンセカイ
一角 2ヘント□1カク マチノ□イッカク
一部 コピーヲ□1ブ□トル イチブノ□ヒトノ□イケン
いっしょく 【一色】 (新明解より)
色が ただ一種類だけであること。〔何かが 一つの傾向で占められている意にも用いられる
例、「不況 ―― に包まれる」〕〔副詞的にも用いられる 〕
赤一色 アカ□1ショク
不況一色 フキョー□1ショク
|
5.ピカチュウ ニャンチュウ は? |
表記のままの仮名づかいをするのは「外来語」のときのみ。
ピカチュウもニャンチュウも「外来語」ではありませんでした!
外来語ではないので、長音符で ピカチュー ニャンチュー です。
|
6.小龍包(しょうろんぽう)のルビあり! |
てびきP.16の処理4 により、そのまま ショウロンポウ
く処理4>漢字で書かれた外来語や外国語を原音で書く場合は、ルビや辞書などで示される仮名の表記に従って書いてよい。
老酒[ラオチュウのルビ] ラオチュウ 老酒[ラオチューのルビ] ラオチュー
※仮名の表記に従って・・であって、カタカナとは限定されていません。
漢字で 小龍包 だったら ショーロンポー でも ショウロンボウ でも、どちらでもOKです。
|
7.しっしっ |
やぎをしっしっと追い払う。
・「しっしっ」は「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」では擬音語・擬態語とはなっていない。
・「しっ」と「しっしっ」で意味が変わることはなく、強調ととれる。
・「叱々」とするのは一般的ではない
したがって、繰返し言葉の原則通り切る。 シッ□シッ
≪考え方≫
その1.くりかえしことば(強調)では??
【大辞林】 しっ しっ( 感 )
①動物などを追い払ったり,牛や馬などを前へ進ませたりするときに発する語。
【新明解】【大辞林】 しっ(感)
寄って来る動物を追い払う時の言葉。
※「しっしっ」が見出し語としてあるのは、大辞林・大辞泉だけで、新明解・コンサイスにはない。
新明解・コンサイスには「しっ」はある。
その2.擬声語じゃないの?
「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」 では、**が付いているのは、見出し語が動植物、または擬音語の場合であり、擬音語には(音) 擬態語には(態)と明記されています。
しっ 〈感〉 (1) 静かにさせるときの語. (2) 寄ってくるものを追い払うときの語.
※ ** (音) はついていませんでした。 → 擬音語ではないと思われます。
ひとつの辞書で判断することはできませんが、「典拠」とすることはできると思います。
☆☆もうひとつサンプル☆☆
「デイリーコンサイス国語辞典 第三版」
うんうん
[1] 〈感〉 肯定・承諾の「うん」の強調.
[2] (態) 〈(と)副〉 (1) 苦しがってうなるようす. ▼~うなる (2) 力をこめるようす.
▼~と押す
(感動詞)うんうんうなずきながら食べている → ウン□ウン□ウナズキナガラ□タベテ□イル
(擬態語)苦しくてうんうん唸っている → クルシクテ□ウンウン□ウナッテ□イル
|
8. 田中将大 行 |
タナカ□マサヒロユキ 宛名書きです。
「宛」は表記辞典では
あて【宛】
イトーアテ(伊藤宛)
エイギョーブアテニ□オクル
スズキ□サンアテ(鈴木さん宛)
タナカ□シアテ(田中氏宛)
のように続いています。
「行き」はこの「宛」と同じように使われていて、新明解では、「行き」も「充て」も造語要素となっていました。
「行き」は表記辞典では
ナガノユキ□アサマ□1ゴー(長野行あさま1号)
テンゴクユキ
のように続けます。
【参考】
Q71「宛、方」は、固有名詞の2.の用例「佐々木□ー郎宅」の「宅」と同じ扱いと考えてよいでしょうか?
p412.に接尾語の用例として「校長宛」がありますので、「宛」は接尾語です。「方」の用例はありませんが、多くの辞書で接尾語とされています。「宛、方、宅」ともに人名に続けて書きますので同じ扱いになります。
≪おまけ≫ 知らなかった!! 「宛」はもともとの漢字ではなかったみたいです!
あて【充(て)】
(造語)
一 割り当てること。あたり。「一人 ―― 」
二 名あて。「学校――に送る」
≪表記≫ 「宛」とも書く。
★★注意★★
「さん」「氏」を離して人名を浮き出させるわけですから離しますよね・・・という勘違い!!
「氏」を離すのは
てびきP.54の4. 人名に続く「さん」「様」「君」「殿」「氏(し)」「氏(うじ)」は、人名を浮き出させるために、区切って書く。
によるもので、この6個に限定です。ここから「行き」を離すということは言えません。
|
9.新語?? 汚部屋 |
汚部屋(オヘヤ)とは、汚い部屋を意味する単語である。「お部屋」のもじり。
お部屋の「お」を汚いを意味する「汚」に変えた言葉。若者言葉の一種。
オヘヤ((キタナイ□ヘヤ)) のように、点訳挿入符が必要ですね。
※似たような言葉に「汚ギャル」がある。
≪話題の語≫
ks(既読スルー)
【読み方】:ケーエス
「ks」は「既読スルー」の略で、LINEにおいてメッセージを読みながら返答をしないことである。
次の時代はms(未読スルー)だとか・・・・
まあ、ほんとに次々と・・。KYは古語になってしまったみたい(^.^;
|
2013年10月 |
【お知らせ】 『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』 |
『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』が公開されています。
URL http://www.ntut-braille-net.org/jishoN/jishoN.php
この辞書システムweb版は約24,000語の内容を日本点字委員が2011年に定めた表記ルール【医学用語の点字表記について】に基づき修正したものが搭載されています。さらに、年内には約13,000語の用語が追加され、新しい辞書内容にバージョンアップされる予定です。
医学用語を含む点訳で、この辞書を使用した場合は、点訳書凡例で「『鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版』に準拠します」ということを明記してください。
また、現在パソコンにインストールして使っている「鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書」は今後、バージョンアップすることはありません。ネット環境のある皆様は、必ずWeb版をお使いくださいますようお願いいたします。ネット環境のない方は、そのまま現在のものをお使いいただくしかないのですが、その場合は、下調べ記録の中でCD版であることを明記してください。校正の段階で、Web版で確認するようにしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
|
1.はんの木 椋の木 は表記辞典でどうして続いている? |
表記辞典にある ○○の木
カバノキ(樺の木) ゴムノキ(ゴムの木) シナノキ(科の木)
センノキ(栓木) タコノキ(蛸の木) タラノキ(惚の木)
トチノキ(栃の木) ネムノキ(合歓木) ハゼノキ(黄櫨)
ハンノキ(榛の木) パンノキ(パンの木) ムクノキ(椋の木)
モチノキ(謡の木) ユリノキ(百合樹)
上記は【大辞林】【新明解】に見出し語として出てきました。
(タモノキ(萢木)・・・これだけは日本語大辞典にしか出てきませんでした)
当然ですが、松の木・杉の木は出てきませんでした。
ここが判断の基準かな、と思います。
国語辞書に見出し語としてある木は続けて書こうかな・・・くらいの判断でお願いします。
|
2.文中のコロンについて |
原本の文中に (注:2013年の記録より) というように使われているコロン
------------------------------------------------------
てびきのP.85
3.墨字のハイフン(ー)・コロン(: )
(1)ハイフンやコロンは英語の記号なので、一般書の文中では、適宜日本の点字表記に置き換えて点訳する必要がある。
(4)コロンが小見出しを示すためなどに用いられている場合は、小見出し符類か棒線に置き換えるか、その部分を二マスあける。
------------------------------------------------------
小見出し符類は段落の書き出しにしか使えませんので、文中の(注:○○)には使えません。
二マスあけまたは棒線に置き換えてください。
(チュー□□2013ネンノ□キロクヨリ)
(チュー□ーー□2013ネンノ□キロクヨリ)
※2マスアケは読み手にとって、わかりにくいのでは?? という思いがありましたが、対面校正中の話では、2マスアケで十分、ということでした。もちろん個人差がありますが、画面で見る以上に2マスアケと1マスアケははっきり区別できるようです。
|
3.よみづらいっつうの |
→ よみづらいっていってるの
わかんねーっつうの → わかんないって□いってるの (って□いうの)
お前は食べすぎだっつうの! → たべすぎだって□いってるの (だって□いうの)
ロックっつうのはよぉ → ロックと□いうのはよお
こんな感じですね。
マスアケをふくむ前後がくっついて音韻変化しているので、続けてください。
|
4.グッガール! |
グッガール ・・・・ グッドガールが発音上縮まった語です。
「グッド」と「ガール」のうち、前の「グッド」が促音化していますが、うしろの「ガール」には影響していません。音韻変化から考えれば、
グッド□ガール
グッ□ガール
となります。
ヤマノ□ナカ
ヤマン□ナカ
という音韻変化と同じです。
ただし、日本語になっているかどうか、ということも判断しなければなりません。
「グッガール」は日本語にはなっていませんが、
「グッジョブ」はカタカナ語辞典に出ています。
グッ-ジョブ [good job]
「いい仕事(だ)」「上出来(だ)」. グッド-ジョブとも.〈現〉
グッジョブ グッド□ジョブ
となります。
他にも「グッ」と音韻変化したものとして
グッドバイ グッバイ
グッド□ナイト グッナイ
があるようです。
|
5. asta* (出版社名) |
asta* 読みはアスタです。
無視するわけにもいかないので、記号の * を使いましょう!
墨字の「*」に対応させて用いることができるはずです。
(てびきP.80)
|
6. 訳注・ディケンズ の中点 |
なにしに は副詞?
古語の中で副詞として使われているようです。
現代語では
ナニ□シニ□キタノ?
でOKです。
「する」という意味があります。
【大辞林】なにしに[何為に]
( 連語 ) 〔「し」は動詞「す」の連用形,「に」は格助詞〕
【大辞泉・日本語大辞典・新潮国語】
1.なに‐しに【何為に】(副詞)
1 なぜ。どうして。なんのために。 「このうるはし者は、―来るぞ」〈宇津保・国譲中〉
2 反語の意を表す。どうして…か。なんだって…か。 「―悲しきに見送り奉らむ」〈竹取〉
※新明解・明鏡・三省堂国語辞典にはない。
|
【点字指導員研修会から報告をいくつか】
報告1.図表の点訳について |
【原本の図の取り扱いの基本】
・グラフに数値があれば表として書く。
・本文に書かれていることと同じ内容の図は要らない。
・文章であらわす方法もある。 (どこまでできるかは疑問)
【図表処理の注意点】
・数字に置き換えると、いちいち戻らないといけない。できるだけ想像のつくような言葉に置き換えるように。
・略記の説明を探せないことがある。多すぎるときは五十音順とかで説明するなど工夫が必要。
・読点でつなぐとわかりにくい。箇条書きにする。
【エーデルによる作図の留意点】
・点がくっつきすぎるのが一番よみづらい
・線のそばの文字は読めない。
・取り扱い説明書など、引き出し線をたどるのはとても難しい。どうしても書き表されない時のみ使用する。
・直方体の見取り図(斜めから見たような図)のような立体的なものをそのまま点図にするのはダメ。前からの図・横からの図のように平面にする。
・横置きにするのは有効だけれど、すぐ横書きにしない! 横書きにした場合は、縦においた状態で(ヨコガキ)と明記する。
【読む側は・・・】
・全体をいっぺんに見ることはできない。
・点で■と▼をつくるとする・・・これぐらいではわからないことも多い
・点の中に大点を入れてポイントをつくる・・・これもわからないこともある。
|
報告2.外字符? 外国語引用符? 迷った時は外字符でいい! |
てびきp30の1.【備考】は『文脈上』区別がつかない場合。
例えば、「BASIC」は略語もあるし、単語もある。そのことが『文脈上』わからない場合は外字符を使う、という考え方。
…まえに、これはダメ。原本でどちらか判断できなかったときに外字符ということ、と学びましたが、どうもそれだけではないそうです(by 全視情協点訳委員会)。調べてもどちらかわからなかったときは、外字符でよい、とのことでした。
外字符と外国語引用符の使い分けが日本点字委員会でも話題になっているそうです。
わかりやすい判断が出てくるといいですね。
|
報告3.判断できないときは本則に立ち戻る!!! |
あいさつことばについては、てびきでは意見が一致しなかった。
Q&Aはどちらでもよい、と補足している。
原則は切るけれど、あいさつは続けてもいい、という判断もあり、続けている施設・団体がが多いそうです。施設・団体の判断でよい。
鹿児島では校正対象外です。どちらでもOK。
|
報告5.辞書の使い分けをしましょう! |
大きな辞書の編集方針と小型辞書の編集方針はあきらかに違います。
大型辞書は・・・
・1回でもその語にあたったら見出し語になる。
・ありとあらゆる日本語を集めようとしている。
小型辞書は・・・
・ありとあらゆる語を集めた結果、それがどれだけ使われているかを見て、削除するものもある。
小型辞書の方が品詞の判断、日本語として一般に使われているかどうかという判断ができます。大型辞典は見慣れない語をどう判断するか、というときには使えます。
使い分けが必要ということでした。
≪参考≫
大型辞典 『日本国語大辞典』(小学館)(約50万語を収める) ※大型は唯一
中型辞典(10〜20万語規模)
広辞苑(岩波書店)
大辞林(三省堂) ※現代語主義
日本語大辞典(講談社)
国語大辞典 言泉(小学館)
など
小型辞典(6万〜10万語規模)
新明解国語辞典(三省堂)
新潮国語大辞典(新潮社) ※漢語に強い
岩波国語辞典(岩波書店)
学習国語辞典(文英堂)
新選国語辞典(小学館)
三省堂国語辞典(三省堂) ※新語に強い
集英社国語辞典
明鏡大辞典(大修館書店) ※文法に強い
など
☆ いずれにしても、調査した場合は、「この辞書で調べたよ!」という典拠を示しておいてください。
|
【前々回のつぶやきの続き】
どうして「ワ」「エ」なのか? |
前に、どうして長音符? の話を出したときに、どうして「は」「へ」ではいけないのか?
現代かなづかいに近づける必要があるのではないか、ということを書きました。
点字が「は」「へ」ではなく「ワ」「エ」である理由・・・以下のような理由もあるようです。
たとえば、
これは
ここまで読んで、この「は」はなんだと思いますか?
目で読むときは、その先まで見えているので、助詞の「は」(ワ)なのか、次に続く語なのかを判断することができます。が、点字は時系列に理解していく文字です。
コレハ
と読んで、次が 「これ入らない」 だったら、そのままでもいいのですが、「これは要らない」だったら 「ハ」を「ワ」を読みなおさなければなりません。
コレ ハイラナイ これ入らない
コレワ イラナイ これは要らない
濁音・半濁音・拗音が前置されるのと同じです。 さきに「濁音ですよ」としておかないと、 ガ を カ ・・・ 濁音だった! ガ と読みなおさなければならない。これと同じです。
「ワ」「エ」は点字は表音文字だから、ということではなく、点字は時系列に予測しながら読む文字であることから「音」で表す必要がある、ということがその理由だったようです。
小学校の体験学習などで、「なんでワ・エなの?」って聞かれたら、「規則だから」で終わらせるのではなく、点字の特徴のひとつとして説明できるといいですね。
とある小学校で4年生の点字体験をしたときの話:
点字の「ワ」「エ」の話をしたところ、あとで先生が
「じつは『は』と書くべきところを『わ』と書く子どもがいるんです・・・(苦笑)」
わたしは ⇔ わたしわ がっこうへ ⇔ がっこうえ
子供たちはなぜ「ワ」「エ」でなくて「ハ」「ヘ」なんだろうと悩んでいるのかも・・。
○○年前、自分たちはどうやって「は」「へ」を理解していったんでしょうね。
やっぱり限りなく現代仮名遣いと同じにした方が、使いやすいんじゃないのかな、という思いも捨てきれないでいるところです。
結論:日本語はむずかしい・・・(-_-)ゞ゛・
|
情報センターの電話番号も入れてください。抜けてるのが多いことに気が付きました・・・。
奥付に記入する項目は以下のとおりです。
------------------------
製作館 鹿児島県視聴覚障害者情報センター
〒890-0021 鹿児島市小野1-1-1
電話 099-220-5896
製作完了
点訳者 鹿児島太朗
(「サピエ図書館」登録文書)
-------------------------
※奥付の最後に[P]は不可です!! 何もつけない、または改行でお願いいたします。
奥付を文書結合するとが[P]が自動的にがついてしまいます。この[P]を削除してください。
|
2.目次の見出し中に点線があった場合は? |
Q : 見出しの途中に点線があります。
「角を立てずに相手を拒むコツ…断る」
これを目次にした時に「断る」の後は「2の点」で良いのでしょうか?
それとも「6の点」にした方が良いのでしょうか?
→ 途中の点線なので、そのまま2の点を使ってもOKです。
見出しが点線で終わっているときには、5の点をつかってください。
|
3. 「点線」の後「小見出し」を続けていいでしょうか? |
小見出し符は「即」続けます。
てびきではP.81からの記号の優先順位にところになります。
第3順位 点線の前後は一マスあける
【備考2】小見出し符類・・・も第1順位(1)句読符と同様に扱う。
第1順位とは、「句読符の前は続ける」です。
→ なので、小見出し符の前は続ける、というルールが優先します。
|
4.2通りの読みがあるときは、意味が書かれている方を選ぶ。 |
どっちの読みかな、と調べたときには、意味の説明がある方の読みをとってください。
そして下調べ記録に辞書名まで記載しておいてください。
校正対象にしてもよい(by全視情協点訳委員会)、ということのようです。
※ ただし、促音符は別問題です。ご注意ください!
促音符は、辞書の意味の説明があるないに関係なく、促音符でない「つ」が使われている読みがあれば、促音符でない方で点訳します。
(例) 麻疹
[国語辞典(大辞林)]
ま しん 【麻疹▼】
⇒ はしか(麻疹)
となっています。
「ましん」の読みには説明がなく、「はしか」の読みに説明が書かれています。
この場合は、説明が記載されている方「はしか」の読みをとってください。
※ただし、一般書の場合、です。
専門書では「ましん」と読むこともあります。
一般書であれば、国語辞典で意味の説明がある方の読みをとる、ということになります。
|
5.ページ行に無意味な空白を残さない。 |
全視情協点訳委員会のデータチェックでページ行の無意味な空白が校正対象にあがりました。
ページ行は、何もなければ次のようになっています。
スペースを入れたりすると、こうなります。
ページ行に無意味な空白(スペース)を残さないようにしてください。
ページ行をサラにする方法は
①1行だけのときは「行削除」(SHIFT+F2)
②以降全部のときは「ページ行データ一括削除」(メニューのページの一番下)
また、
③以降のページ数をだけを消したいときは SHIFT+F6(またはメニューの「ページ」 →「ページ番号付加」)で数値を「0」と入力して決定(改行キーを押す)
という方法もありますが、これだとスペースは残ってしまうようです。
まっさらにするには、①②の方法になります。
|
6.本来一続き・・・とは?? ミニ・バイク? ミニバイク? |
てびきP.63 (5)
点字で、本来一続きに書く語の中に中点が用いられている場合は、中点を省略し、一続き に書いてよい。
てびきの用例 : マス・コミ フル・コース セ・リーグ カフェ・オ・レ ニュー・ヨーク
ハンドブックの用例 : ハイ・スコア ガス・レンジ ア・ラ・モード
ミニ・バイク は? → ミニバイク
「本来一続き」というのは、語句の意味からの本来ではなく、『中点がなかったらどうするか?』 ということを考えます。
中点がなかったら ミニバイク です。 だから、続けます。
ダイニング・キッチン の間の中点は、もし中点がなかったらマスアケします。
だから ダイニング□キッチン マスアケです。
|
7. 「明日でもようございましたのに」 |
○ アスデモ□ヨー□ゴザイマシタノニ
× アスデモ□ヨーゴザイマシタノニ
ございます【御座います】 ( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕
① 「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」
② (補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」
※「ございます」は「ある」という意味なら動詞、そうでなければ「補助動詞」 自立語の前は切ります。 オメデトー□ゴザイママス がいい例ですね。
|
8. くるくるバス ?? 擬態語は和語!! |
複合名詞 ・・・ くるくる(和語4拍)+バス(外来語2拍) で クルクル□バス
『2拍の外来語+漢字2字2拍以上の漢語または3拍以上の和語』 は切ります。
「くるくる」は和語みたいです(*○*;)
新潮国語辞典でひらながで書かれています。
「くるくる」「ぐるぐる」「ぶうぶう」和語です。
擬態語・擬声語って和語なんですね・・・・考えたことがありませんでした (^.^;
犬の鳴き声で考えると納得!
わんわん 和語
バウワウ 外来語
|
9. TB(テラバイト) 大文字?? てびきP.166 にない!! |
てびきP.31 コラム
単位記号は大文字・小文字に注意!
単位記号にはアルファベットの小文字が使われます。・・・
ただし、単位名が人名に由来するものは、大文字を用いるので注意が必要です。
とありますが、これに当てはまらない単位記号も出てきています。
TB(テラバイト) T(テラ)はギリシャ語で「怪物」を意味するτέρας (teras) に由来するもので、人名ではありません。 が、大文字です。
(現在は、TB(テラバイト)ではなく、TiB(ティビバイト)というようです。)
この類の単位記号では以下のことに気を付ければ、たぶん、大丈夫です。
① b(ビット)と B(バイト) 大文字と小文字で表記を分けます。
コンピュータは、信号の「ある・なし」を「0と1」に対応させて作られています。
「0と1」の2種類で表す数値は、2進数(binary number)と呼び、2進数1桁を1ビット(bit:小文字bで表示)といいます。さらに、8ビットをまとめて1バイト(Byte:大文字Bで表示)といいます。
1ビットが8個集まると1バイト(8b = 1B)です。
② k (キロ) と K (ケー) 大文字と小文字で表記を分けます。
1バイトが1024集まると1Kバイト(1024B = 1KB)です。人間の世界でもk(キロ)は千を表わす単位で日常で使用しています。 コンピュータの世界は2進数なので(1,2,4,8,32,64,128,256,512,1024)
1K (2の10乗 = 1,024)バイト
1k (10の3乗 = 1,000)
表記上大文字のK (2の10乗)と小文字のk (10の3乗)で書き分けます。小文字のk と識別するためにK を「キロ」ではなく「ケー」と発音することもあるそうです。
③ M(メガ) G(ギガ) T (テラ) は大文字
b(ビット)やB(バイト)、k(キロ)やK(ケー)のようにM(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)には2の乗数か10の乗数かの書き分けがありません。
※『6.主な単位記号(番外編) 情報の大きさ』 をまとめています。
てびきに差し込むなりしてご利用ください。
|
10.要注意!! 注記符の墨訳が同じ!! 数字の位置が後ろでも同じ |
アルファベット・数字は続ける。 数字・アルファベットは続ける。
わかっているつもりでも、これって意外と悩むんですよね・・・そのたびに調べてしまう。
なので、書き出します!!
Q1 Q2 → 外大Q数1 続ける Q&A集の点字版より
p105 → 外p数105 続ける てびきP.29
p.105 → 外p.□数105 1マスあけ てびきP.29
No.1 → 外大No.□数1 1マスあけ てびきP.29
※省略符としてのピリオドの後ろ1マスあける
Volume1 → 八大Volume数1零引
Volume 1 → 八大Volume□数1零引
1マスあけ 英語点訳ガイドより
英語点字表記では、墨字通りのマスあけが原則。しかし、空いているような、空いていないような、というときもあります。迷った場合は、単語でマスあけをするという原則で section■2 としてください。
また、全体を外国語引用符で括ります。
「セクション ツー」です。
⠦⠎⠑⠉⠞⠊⠕⠝▯ ⠼⠃⠴
(はっきりくっついていたら ⠦⠎⠑⠉⠞⠊⠕⠝⠼⠃⠴ )
× ⠦⠎⠑⠉⠞⠊⠕⠝⠴▯ ⠼⠃ とはしないようにしましょう。
その1 ソノ□数1 問1 トイ□数1
|
12. ジャッキー’s |
よく使われる表現ですが・・・
アポストロフィーは英文記号なので、外国語引用符号で。
※英文記号は外字符では使えない! もし使ってしまったら第2カギに誤読される・・・。
|
13.要注意!! 地名読み ① 「吾妻村」 |
吾妻村 ※広辞苑で あずまむら → これは×です。
どこの「吾妻村」かを判断してください。
郵便番号検索 神奈川県厚木市吾妻町(アヅマチョウ)
日本語大辞典
あづまむら【吾妻村】千葉県:木更津市-日本歴史地名大系
1.吾妻村(あずまむら・あづまむら) 吾妻村 (福島県 耶麻郡 吾妻村。
2.吾妻村_(埼玉県) 吾妻村(あずまむら)は、埼玉県入間郡にあった村。
3.吾妻村_(栃木県) 吾妻村(あずまむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村
|
14.要注意!! 地名・人名読み ② 「下総」 |
家臣 長野下総 シモフサ ??
千葉県の下総 は??
上総国・下総国の「下総」は
下総国 読み方:シモウサノクニ(shimousanokuni)
となるようですが、現在の下総は
日本郵便のホームページで 香取郡下総町
カトリグンシモフサマチ (成田市)
千葉県立下総高等学校(ちばけんりつ しもふさこうとうがっこう
千葉県の下総は現代の地名であれば「シモフサ」となるようです。
下総国(旧国名の一)であれば「シモーサ」
人名では 下総皖一 (しもふさ-かんいち)
島津下総(しまづしもふさ)
が出てきました。
長野下総 は見つけられませんでしたが、「しもふさ」でいいと思います。
★下総守(しもうさのかみ) は シモーサ ですね。
|
15. 一の腕からも二の腕からも、筋肉は消え失せていた。 |
イチノウデ 1ノウデ 1ノ□ウデ ???
ニノウデ 2ノウデ 2ノ□ウデ ???
→ 一の腕ってありなんですね(^.^;
これまでカナで通してきた語です。 三の腕 はないですからね、という理由から。
「初めての点訳」では仮名書きする用例として出ています。
表記辞典もカナになっていますので、そのまま イチノウデ ニノウデ としてください。
【参考】
肩からヒジまでの部分が「二の腕」という言い方が定着していますがこれは間違いだそうです。
「元来、二の腕はヒジから手首までの部分のことをいう言葉だったのである。そして現在、二の腕と呼ばれている肩からヒジまでは「一の腕」という言い方をした。それがいつの間にか「二の腕」が誤った使われ方をされ、「一の腕」をさす言葉になってしまった。同時に「一の腕」はほとんど使われなくなり、死語化してしまった。もっとも「一の腕=肩からヒジまでの腕」と記されている国語辞典もあるから、言葉としてまだ生きながらえてはいる。」とあります。
|
【おまけ】 固有名詞の数字 |
(ふと思い立って、数字を含む固有名詞、テキストから拾い出してみました)
Q&A第2集 P.12 Q23
固有名詞の中に使われている数字は仮名で書くことを原則とします。
(以下、てびき・ハンドブック第2章・表記辞典より)
≪カナ≫
第一製薬 ダイイチ セイヤク
愛知県一宮市 イチノミヤ
千代田一番町 イチバンチョー
世田谷区三軒茶屋 サンゲンヂャヤ
四川料理 シセン□リョーリ
四国 シコク
四万十川 シマントガワ
六間堀 ロッケンボリ
六本木 ロッポンギ
六波羅探題 ロクハラ□タンダイ
六甲おろし ロッコー
六本木 ロッポンギ
七里ガ浜 シチリガハマ
八ヶ岳 ヤツガダケ
八戸市 ハチノヘシ
八丁味噌 ハッチョー□ミソ
八丁堀 ハッチョーボリ
九十九里浜 クジュークリハマ
九州 キューシュー
十国峠 ジッコク□トーゲ
十町(指宿の地名) ジッチョー
十勝川 トカチガワ
十三湖(地名) ジューサンコ
≪数字≫
固有名詞であっても数量や順序の意味を明確にする必要がある場合などは数字を用いてかく
①「銀行」は設立の順番など数量や順序の意味があるとして数字もOK
②「三十三間堂」 32でも34でもない。観音菩薩の33種の姿に変じて… (ハンドブック第2章 P.35 コラム)
若狭一宮(神社) 1ノ□ミヤ
二位の尼 2イノ□アマ
三十三間堂 33ゲンドー
三条大橋 3ジョー□オオハシ
四条河原町 4ジョー□カワラマチ
知床五湖 シレトコ□5コ
五条大橋 5ジョー□オオハシ
五重塔 5ジューノ□トー
六角堂 6カクドー
伊豆七島 イズ□7トー
八角堂 8カクドー
≪どちらでもOK≫
七十七銀行 シチジューシチ ギンコー (77□ギンコー も可)
※当然ですが・・・「ナナジューナナ」は不可です(^.^;
第一勧銀 ダイイチ カンギン (ダイ1□カンギン も可)
|
16. アラヒャク?! アラハン!? |
もう新語!とはいえないかもしれないけれど・・・
「アラハン」または「アラヒャク」という語が出てきました。
「アラフォー」「アラフィー」とくれば次は「アラカン」(還暦=60歳)。
ここまではなんとか聞いたことがある・・・。
その次は? 「アラコキ」(古稀=70歳)???
「アラサン」(傘寿=80歳)「アラソツ」(卒寿=90歳)などが一般化しないうちに、何と「アラ100」(「アラ〈ウンド〉・ハン〈ドレッド〉」または「アラヒャク」)が語られるようになっているようです。
100歳前後で超元気な方々のことだそうです。
↓
アラサーとは、和製英語の「around thirty (30)」(アラウンド・サーティー)の略で、27歳以上33歳以下(30歳前後)の人のこと。2006年頃に生まれた和製英語。2005年11月に創刊した女性雑誌『GISELe』(ジゼル・主婦の友社)が使い始めたのが始まりといわれる。もともとは女性に対して使われていたが、最近では男性に対しても使われている。
「アラ」の部分を援用した以下の言葉もある。
アラハタ・アラトゥエ 17歳以上23歳以下。around ハタチ・around twenty(20)
アラサー 「around thirty (30)」27歳以上33歳以下(30歳前後)の人のこと。
アラフォー 37歳以上43歳以下。around forty (40)
アラフィフ 47歳以上53歳以下。around fifty (50)
アラカン 57歳以上63歳以下。around 還暦、「嵐寛寿郎を知る世代」というダブル・ミーニング
アラセブ・アラコキ 67歳以上73歳以下のいわゆる前期高齢者世代。
around seventy (70)・around 古希
アラエイ 77歳以上83歳以下の中期高齢者。around eighty (80)
アラサン (傘寿=80歳)「アラソツ」(卒寿=90歳)
アラナイ 87歳以上93歳以下の後期高齢者。around ninety (90)
アラソツ (卒寿=90歳)
アラハン・アラヒャク 100歳前後で超元気な方々のことである。
「百寿者(ひゃくじゅしゃ)」という語もありました!
大辞林
ひゃくじゅしゃ[3] 【百寿者】
100 歳を超えた高齢者。
|
2013年2月 |
≪お願い≫
下調べ 読み等を「調べた」ときは、典拠を明記してください。 |
備考欄に○○辞典とか、Webとか書かれていないと、これは、点訳さんの考えかな??と、もう一度確認しないと・・・となってしまいます。「典拠」を書いてください。
「下調べ記録」は、読みだけを記載する、ということではなく、「調べたけれどわからなかった」「センターと打ち合わせた」などなど、校正者に伝えたいことを書き込んでください。
|
1.iPad/iPhone は外国語引用符?? 外字符? (続) |
結論:どっちでもいいです。(校正対象外)
またまたiPhone ですが、二転三転しています。
2011年8月に示された見解から、「英和辞典にあれば引用符」と考えると、外字符に逆戻りです、としていましたが、eプログレッシブ英和中辞典 に iPhone
が出てきました。
「英和辞典にあれば引用符」なので、外国語引用符となってしまいます。時代の流れとともに変わってくる語句・・・・もう、どっちでもいいのかな、という気がしてきました。
先に書いたように、今は、「英和辞書にあるかどうか」を判断基準にするとしています。英和辞書になければ外字符でよい、となっています。お使いの英和辞書になければ、外字符になるでしょうし、その他の英和辞書にはあるかもしれません。そうなると、校正対象外とするしかありません。どっちでも間違いではない、となります。
ちなみに Twitter 国語辞典には「ツイッター社が提供するミニ-ブログのサービス。」として出てきますが、英和辞典にはこの意味では出てきません。Facebook も英和辞書にありませんでした。意味からすれば、外国語引用符だろう、と思うのに、英和辞書にはありませんでした。
「英和辞書にあれば・・・」は、すでにここで通用しなくなります。
【まとめ】
タイトル内は統一してください。
※校正対象外です。
つぶやき・・・墨字では意識しない、単語・文か、そうでないかを、点字では区別しなければならないというのもおかしな話です。誤読されなければ、どっちでもOKということだと思います。
|
2.○○小中一貫校 ○○□ショー□チュー□イッカンコー?
○○□ショーチューイッカンコー? |
複合名詞です。
「小中」という語はありません。
「小中学校」はあります。 ショーチューガッコー
「一貫」+「校」は イッカンコー
「漢字1字ずつが対等な関係で並んでいる場合」になりますので、すべて続けるか、1字ずつ区切って書くか、意味のまとまりで適宜区切って書くか、ということになります。
すべて続けると
→ ショーチューイッカンコー
1字ずつ区切って書く、または意味のまとまりで適宜区切って書くと
→ 小中一貫校
1+1+2+1 で 後ろの 2+1=3 になりますが、その他はくっつきません。
なので、 ショー□チュー□イッカンコー
理解しやすさを考慮すれば、 ○○□ショー□チュー□イッカンコー だと思います。
|
3.時間の表し方 数10ー50 10:50 は使ってもいい?? |
時間の書き方に、てびきp62コラムの10:50の例 数10ー50 をそのまま使ってOK?
数10ー50 という書き方は英語点字の方法ですが、日本文の中でも略記として用いられています。点訳書凡例や点訳挿入符で説明を加えるなどの配慮が必要な場合もあります。
たまに出てくるような時刻は ○時○分 と時・分を補って点訳することを原則としています。が、頻繁に時刻が出てくるときには煩わしいことも多いです。そんなときに使います。
ガイドブックや、時刻表などでは頻繁に出てきます。点訳書凡例に、時刻の表し方として説明して、略記を使ってください。
|
4.「二度と」 |
「二度と」については、2002年12月に次のように報告しています。
訂正:原則として校正対象外です。
どちらでも間違いではないので。
ただし、ひとつのタイトル内では統一してください。
「二度と」
点字表記辞典 二度とふたたび 2ドト□フタタビ
校正委員会報告(2002年5月) 二度とふたたび ニドト□フタタビ
のようにしています。
そのまま校正対象外です。
校正委員の方も、途中で変更してしまったので混乱されていると思います。
再度確認しますが、どちらでもOKとご理解ください。
|
5.「じゃない」の「ない」は形容詞じゃない?? |
これは複合名詞ではないので、単純に英文の切れ続きでいいのではないかと思います。
大辞林・カタカナ語辞典に見出し語としてありましたが、名詞ではありません。
大辞林:
レッツ ゴー 【let's go】
「さあ,行こう」という意の掛け声。
コンサイス カタカナ語辞典:
レッツ-ゴー
複合名詞ではないので、そのまま レッツ□ゴー でいいと思います。
|
7.「半端ない」は 一語の形容詞ですか? |
今では、おじさん・おばさんも使う語になっているみたいです。(ちょっと前の若者が、おじさん・おばさんになった?!)
大辞林には出ていました。(「半端ない」「ぱねぇ」まで。)
はんぱない 【半端ない】
若者語で,半端じゃない。中途半端ではなく,むしろ突き抜けて甚だしい様子を表す。 「この曲,-・いっすよ」
「半端ない」は複合形容詞です(「半端」は名詞、「ない」は形容詞)。
複合形容詞の判断・・・
①「動詞+形容詞」「形容詞の語幹+形容詞」は続ける
②「名詞+形容詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。
ない場合は切る
となります。
「半端ない」は見出し語にはなっていましたが、形容詞とはなっていませんでした。
(前回の「心地いい」は見出し語で形容詞となっていました)
「見出し語」とは「辞書で項目として出す語形など。」のこととありますので、品詞が明記されていなくても、見出し語であることに変わりはありません。
ただ、「半端ない」は多くの国語辞典に見出し語として採用されているわけではないようです。たまたま持っていた国語辞典に見出し語として採用されていれば続けるでしょうし、なかったら切るでしょう。・・・となると、どちらでもOKとするしかありません。
が、「半端ない」の意味は「抜けて甚だしい様子」
「この曲、半端ないっすよ」は「この曲、すごいですよ」という意味です。
「半端」+「ない」とは意味が異なります。意味から考えると「ハンパナイ」と続けて欲しい語です。
≪おまけ≫
パネェ
若者語で,半端ではないこと。中途半端ではなく,むしろ突き抜けて甚だしい様子。
「―ぐらい愛してる」
パネェが 【パネェ画】
携帯電話端末で,パネェ(半端ない)で始まる文言を書き込んだ,待ち受け画面。
「パネェくらい,お前を愛してる」などの文言が書き込まれる。
|
【読みの問題①】
資金不足比率・資金不足額・資金不足 ・・・ フソク? ブソク? |
上記3語が同じところに出てきます。不足は フソク?? ブソク??
どちらかに統一するか、別々でいいか? 別でいい場合、正しい読みは?
複数の市町村ホームページで見てみました。
(珠洲市ホームページ) 資金不足比率(しきんぶそくひりつ)
(睦沢町役場ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
(美浜町ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
(阿蘇市ホームページ) 『資金不足比率(しきんふそくひりつ)』
(瑞穂市ホームページ) 資金不足比率 (しきんふそくひりつ)
(鳥取県ホームページ) 資金不足比率(しきんぶそく ひりつ)
(津島市ホームページ) 資金不足比率(しきんふそくひりつ)
まだあると思いますが、どっちが多い、という問題ではなくて、どっちでもOKってことみたいですね。
違和感なく使うには、統一してあげるといいのかもしれません。
資金不足比率 シキン□フソク□ヒリツ? シキンブソク□ヒリツ?
資金不足額 シキン□フソクガク? シキンブソクガク?
資金不足 シキン□フソク シキンブソク
また、「不足」自体が、どちらも認められているようです。
連濁について、NHKのブログから抜粋です。
(ここから)
NHK放送文化研究所が出している『放送研究と調査』の2011年11月号に載っていた「ことばのゆれ調査(平成23年11月)から②」は、
たとえば「睡眠不足」の「不足」は「ぶそく」と濁るのか、「ふそく」と濁らないのか、ということに関して、NHKの2001年の放送用語委員会決定では、
1)ブソク、2)フソク
として、濁るほうを先にしながらも、濁らない読み方も認めているのです。しかし、今回の調査では、
「ブソク」=90%、「フソク」=10%
と、圧倒的に「濁る」人が多く9割の人が「濁る」と答えたそうです。
また、「腕組み」という言葉に関しても、「20代」は42%(男39%・女47%)が「うでくみ」と「濁らない」そうです。
若い女性は、「うでくみ」=「ボーイフレンドと腕を組むこと」と答えました。
こちらは、「仁王立ちしたコーチが『腕ぐみ』をしている」のように使うと思っていたのに。「うーん」とこちらが「腕ぐみ」をしてしまう状態。
つまり、「くみ」と「ぐみ」、「濁る・濁らない」で「意味の分化」が若い女性の間で始まっているのかも!?と思いました。
同じ意味で使っていると思っていた言葉が、世代によって変わってきていることの一つの証拠ですね・・・。
校正委員のつぶやき・・・ 「ついてけない・・・」
|
【読みの問題②】 「御」の読み方 |
「御」の読み方については、「音訳の部屋」の以下のページを参考にすることが多いです。
それでも、すべてが掲載されているわけではありません。
「コトバンク」や「大辞林」の説明をまとめてみると、以下のようになりました。
悩んだときの参考になれば・・・。
ご 【御】
「ご」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように主として漢語の名詞に付く。まれに和語に付いても用いられる。「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。
ぎょ/ご 【御】
天子の行為や持ち物に敬意を表す語。「御衣・御苑・御璽・御製・御物/還御・出御・崩御」
動作や持ち物に尊敬・丁寧などの意を表す語。「御意・御慶」
お 【御】
《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
「お」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付くのが一般的であるが、話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お膳、お宅、お茶、お得です、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。
み 【御】
1 主として和語の名詞に付いて、それが神仏・天皇・貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し、尊敬の意を添える。「―子」「―心」「―手」
2 (「美」「深」とも書く)主として和語の名詞や地名に付いて、褒めたたえたり、語調をととのえたりするのに用いる。「―山」「―雪」「―吉野」
おん 【御】
[接頭]《「おおん」の音変化》名詞に付いて、尊敬(相手への尊敬を含む)の意を表す。「お」よりも敬意が強く、やや改まった場合に用いられる。
御方(おんかた) 御事(おんこと) 御曹子(おんぞうし) 御社(おんしゃ)
※「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
|
【読みの問題③】 3階の読み方 |
「音訳の部屋」によると
「また、「3階」については、「さんがい」と発音する人の割合は高年層ほど高く、一方、「さんかい」と発音する人の割合は若年層ほど高くなっている。」
ということで、今は、どちらの読みもされてしまっているようです。
が、正確には「3がい」と濁るようです。
「二字以上の漢語の熟語において、前の字が“ん”で終わる時、後ろの字の頭の音が濁れるものなら濁る」という原則がある(正確には「あった」)らしいです。
例外(三回とか)もたくさんあるようですが・・・
正確には「サンガイ」と濁ります! 「3ガイ」と点訳してください。
【2005年のNHK放送文化研究所】
Q: 「4階」は[ヨンカイ]なのに、なぜ「3階」は[サンガイ]と濁るのでしょうか。
A: これには歴史的な理由があります。現代でも「3階」を[サンカイ]と発音すると違和感を覚える人が多いので、放送では特に注意が必要でしょう。NHKでは[サンガイ]しか認めていません。
解説:古い日本語では、「1階、2階、3階、4階」は[イッカイ、ニカイ、サンガイ、シカイ]と言っていました(17世紀はじめの資料に記録されています)。「3階[サンガイ]」および「何階[ナンガイ]」が濁るのは、「『ん』のうしろは濁ることが多い」という日本語の傾向によるものです(ただし「~回」の場合は「3回[サンカイ]」「何回[ナンカイ]」なので、すべての場合に「ん」のうしろが必ず濁るというわけではなく、この傾向が規則的にある語と、もともとない語とがあります)。
ところが、「シ」は「死」に通じる、という発想(忌みことば)から、「シカイ」の「シ」を「ヨン」に取り替えて[ヨンカイ]と言うようになりました。「シ」を「ヨン」にそのまま替えただけですから、[ヨンガイ]にはならなかったのです。
「~階」の読み方には「『ん』のうしろでは濁る」という規則があったのですが、[ヨンカイ]という新しい言い方が生まれたことによって、「規則違反・例外」が出てきてしまいました。ここで、規則を捨ててこの際「3階」「何階」も[サンカイ][ナンカイ]にすればすべて「~カイ」で統一するのですっきりするのではないか、という考えが生まれたのだと想像できます。
ただし、「3階」を[サンカイ]と読む人は全体としてみればまだ少数派で、違和感を引き起こすことがあるのを知っておいたほうがよいでしょう。文研の調査では、九州地方では[サンカイ]と読む人が多いものの、それ以外の地域ではすべて[サンガイ]と読む人が多くなっており、日本全体では[サンガイ]派が4分の3以上を占めることが明らかになっています(詳しくは『放送研究と調査』2000年2月号参照)。くれぐれもご注意ください。
|
2012年11月 |
【対面校正中のひとこと その1 どうして行末なんですか??】 |
触読者 : どうして著者名が行末なんですか?? 1行あいてるのかと思いました。フツー前があいていたら、行末まで指はいかないですよ。
点訳者 : ・・・ってことは、これまで表の出典とか、行末に書いてたけど、見てない?? ってこと??
触読者 : はい(^.^;
・・・・行末に記す・・・これは見えてる点訳者のレイアウトなんですねぇ・・・「てびき」では、
てびき P.101 出典表示
著者や出典を表す語句の記載位置は原本に従うが、見出しや引用文、あるいは本文との区別を明らかにするよう書き出し位置に配慮する。
→ ここから表の出典も原本にしたがって行末になっていると思われます。
長い出典は段落挿入符を使って書く、という処理もしています。
てびきP.103 P.107
詩歌・短歌・俳句・川柳は「作者名は行末に書くことを原則とする
なんだか、この「てびき」の記載が空回りしているように思えてしまう一言でした。
|
【対面校正中のひとこと その2 どうして長音符なんですか?】 |
触読者 : どうして長音符なんですか?? 「う」じゃ、なんでいけないんです か?? ぼくは「う」の方がいいです。墨字レポートとかのとき、長音符で書かれたものを、「う」に置き換えるのは面倒なのですが。
点訳者 : ??? えっ?? それって、そちらの事情じゃないのですか?
・・・というとっても新鮮な驚き。
|
1.下調べ記録の使い方 |
「・・・殿」「・・・舎(壺)」
Q&A第2集 P.47 Q81
てびき第2版では 「・・・的」がありましたが・・・
現在は、「てびき 第3版」に準じています。
Q&Aでは、区切って書くことをお勧めします・・・となっています。
点線の本則「前後一マスあけ」で点訳してください。
・・・□デン ・・・□シャ(ツボ)
※「点字表記法(P.63)」とは異なる表記になるようですが、「てびき 第3版」に 従います。
※つなぎ符はダメです。
前後1マスアケにしてください。
|
3.通信の返信を示す >> の記号の表記の方法。 |
メールの返信にくっついている > です。
つけるように設定していればついてくる記号です。
返信に返信としていくと >>> のようになっていきます。
(例)
最初のメール > > > > 11月16日はハートピア集合です。
質問1 > > >
> > > 何時ですか?
返信1 > >
> > すみません。
> > 10時です。
質問2 >
> 集合場所はどこですか?
返信2 ロビーです。
これをどうするか?
元のメールの引用であることがわかればいいので、インデントを使っていいと思います。行頭2マスさげてください。
>> で4マスさげる必要はないです。何回目かの返信であっても、2マス下げにしてください。
|
4. 新人物往来社 |
シンジンブツ□オーライシャ ??
シン□ジンブツ□オーライシャ ??
二通りの校正がありました・・・・
※混乱させてすみません。
シン□ジンブツ□オーライシャ です。
≪参考≫
「新人物往来社」はオピニオン誌『人物往来』を刊行していたが、歴史特集の『特集・人物往来』が好評につき、『歴史読本』と改題。『人物往来』の休刊後はこちらが看板雑誌となり、会社自体も歴史図書専門出版社の雄として知られるようになった
・・・という歴史があるようです。
もともと「人物往来」なので、「人物」だけに「新」がかかっているわけではないと思います。
社名の英語表記も
株式会社 新人物往来社
Shin-Jinbutsuoraisha Co.,Ltd.
となっていました。
|
5.「ゴメン□ナサイ」が「ゴメンナサイ」と校正されてきましたが・・・ |
おやすみなさい → オヤスミ□ナサイ
おかえりなさい → オカエリ□ナサイ
(2)Q&A第1集 P20~.21 Q30 (てびきP.38)
「挨拶語だけは一続きに書く」書き方も、「規則に従って区切って書く」書き方も認められます。各施設・団体でどちらを採用するかを決めてください。
判断 : 従来通り切ります。
挨拶かどうかを判断することは困難な場合もあります。
ごめんなさい → ゴメン□ナサイ
※表記辞典にあるので、原則校正対象外としています。つい、校正してしまったときは、ごめんなさい。
※ 1冊の原本の中で、同じ意味で使われている「ごめんなさい」の表記がバラバラになっている場合は、「ゴメン□ナサイ」と校正しています。
|
6.人名に続く様・殿 固有名詞か普通名詞かの判断を! |
固有名詞なのか普通名詞なのかを判断します。
固有名詞のときは一マスあけ、普通名詞は続けます。
以下の「関白」は豊臣秀吉のことを指しますが、固有名詞ではなく普通名詞になるので
関白殿 関白様
関白□殿下 太閤□殿下
釈迦様が「シャカサマ」となるのと同じように考えたらいいと思います。
「釈迦」の姓はゴータマ,名はシッタルタ で、「シャカサマ」となるようです。
(Q&A第1集 P.56)
治部殿(三成) ジブドノ
※従五位下・治部少輔という官位からきているので、「治部」は普通名詞
以下は固有名詞なので
義久□殿 惟新□殿(義弘)
中書□殿(豊久) 幸侃□殿(忠棟)
|
7.「かっこうつける」は複合動詞?? |
複合動詞の形態
(1) 動詞テ型+動詞 持っていく
(2) 動詞原型+動詞 持ち上げる
(3) 名詞+動詞 腰かける
(4) 副詞/擬態語+動詞 べとつく
(1),(2)が複合動詞の大部分を占めています。
点訳では、
(1) 動詞テ型+動詞 持っていく → 切る モッテ□イク
(2) 動詞原型+動詞 持ち上げる → 原則続ける モチアゲル
(3) 名詞+動詞 腰かける → 原則続ける コシカケル
(4) 副詞/擬態語+動詞 べとつく → 原則続ける ベトツク
※「する」は別扱いとします。
名詞+動詞の複合動詞の例として「てびき」等にあるものは
夢見る・垣間見る・耳慣れない・指さす・波立つ
いずれも、国語辞書の見出し語としてあります。
「かっこつける」は辞書にはありませんでした。
「かっこうつける」は「名詞+動詞」ですが、複合動詞とはせずに「カッコー□ツケル」としてください。
「かっこつける」も同じように「カッコ□ツケル」
(「恰好をつける」が辞書に見出し語としてありますが、これは「カッコーヲ□ツケル」となるのは当然ですね。)
新明解国語辞典に
「かっこうつける」(かっこつける)がありました。
カッコーツケル カッコツケル と続けてください。 (2019年8月訂正)
「名詞+動詞」が「複合動詞」かどうかを判断する基準は
≪国語辞書にあるかどうか≫
国語辞書に見出し語としてあれば、複合動詞として続けてください。
国語辞書になければ、切ってください。
「複合動詞は辞書にない」と言われているのは、「動詞+動詞」の場合です。
「名詞+動詞」の複合動詞は辞書に収録されていると考えられます。
また、これは「複合形容詞」の場合も同じです。
ハンドブック第3集 P.47
「名詞+形容詞」の形の複合形容詞は、多くの辞書の見出し語として採用されていることが続けるかどうかの判断基準になります。
このことから、ご質問をうけていた「ここちいい」は「ココチ□イイ」となります。
(以前に、「ここちよい」の口語形なので、続けてください、と答えてしまっていました。お詫びして訂正いたします。すみません。)
☆☆ 複合語についての考え方 ☆☆
1.最初に複合名詞なのか、複合動詞なのか、複合形容詞なのかを判断する。
※後ろにある語の品詞で判断します。
2.複合名詞ならば、拍数とか、和語・漢語・混種語などを考えて、判断する
3.複合動詞ならば、
①「する」は別に考える。
②「・・て」となるものは切る。
③それ以外の動詞+動詞は続ける。
④名詞+動詞・副詞/擬態語+動詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。ない場合は切る。
4.複合形容詞ならば
①「動詞+形容詞」「形容詞の語幹+形容詞」は続ける
②「名詞+形容詞」は国語辞書に見出し語として採用されていれば続ける。
ない場合は切る
|
7.「田の神さま(たのかんさあ)」について |
田(た)の神(かん)
福(ふっ)の神(かん)
山の神の祭り やまんかんまつい
湯の神 ゆのかん
「田の神」「山の神」「湯の神」 ここに違いはないと思います。
「タノカンサア」はなじみがあって、一続きにしたいと感じてしまいますが、要は「田んぼの神様」 神様を「カンサア」というのが鹿児島弁、と割り切った方が、その他の語の説明もつきます。
「田の神」 タノ□カン (タノ□カミ)
「田の神どん」 タノ□カンドン
「田の神様」 タノ□カンサアー (タノ□カミサマ)
「田の神像」 タノ□カンゾー (タノ□カミゾー)
「田の神据え」 タノ□カンズエ (タノ□カミズエ)
「まわり田の神さあ」 マワリ□タノ□カンサア
「田の神舞」 タノ□カンメ
「田の神戻し」 タノ□カン□モドシ
「田の神講」 タノ□カンコ
としてください。
「たのかんさあ」は、お怒りにはならないと思います。o(_ _*)o
|
8.「そうして」 |
ハンドブック(第3集) P.14
「そのようにして」「そして」と両方の意味にとれる場合は、区切って書く方がいいでしょう・・・とあります。
両方とも可能な場合(どちらでも間違いでない場合は)、原則校正しないとしていますので、校正が入っていたら、すみませんo(_ _*)o
判断方法としては、
「そのようにして」と置き換えることができたら「ソー□シテ」
「そして」と置き換えることができたら「ソーシテ」
両方とも可能なら「ソー□シテ」
とするしかありません。
|
9.藤岡 弘、 読点まで芸名 『藤岡 弘、』の表記は?? |
読点を省略してはいけない、と考えると以下のようになります。
てびきP.82
2.読点が他の記号と連続する場合
(1)読点の後ろに、第1カギ・ふたえカギ・カッコ類の閉じ記号が続いて、他の記号と誤読される場合は、読点を省略する
なのですが・・・読点まで芸名なので、どうしても読点を省略できない、という場合、他の記号に置き換えるしかない、ということになります。
『フジオカ ヒロシ、』 <フジオカ ヒロシ、>
『外_ふ濁しおか□ひろし、_二 → 外わふ濁しおか□ひろし、大二
「フジオカ ヒロシ、」 <フジオカ ヒロシ、>
『_ふ濁しおか□ひろし、_ → 外わふ濁しおか□ひろし、大二
第2カギに置き換えましょう!
墨訳は ヒロシヰ となりますが、誤読にはなりません。
(フジオカ ヒロシ、)
『七ふ濁しおか□ひろし、七 → どうしようもありません。
かっこの閉じの前に読点があると、どれも誤読されてしまいます。
このことについて点訳委員会からの回答です。
「藤岡弘、」の読点は、「てびき」や「Q&A」では、省略して点訳することをお 勧めしています。
この読点は視覚的表現で、記号本来の用法とは言えません。
また、「藤岡弘、」さんを呼ぶときに、「ふじおか ひろし とうてん(または、ふじおか ひろし てん)」さんとは呼ばないようです。
カッコの中に入っているかどうかにかかわらず、「フジオカ□ヒロシ」と点訳するのがよいと思います。
原文の文脈から、芸名に読点があることを説明する必要がある場合は、点訳挿入符などで、一度説明をし、省略することを断ればよいと思います。
なお、他にも、「モーニング娘。」「KABA.ちゃん」などの例もありますので、 「Q&A」Q120も参照してください。
この回答は、省略することをお勧めしていることが前提になります。
「省略できない」場合は、回答中にある、点訳挿入符を用いて説明する、という部分を使いたいと思います。
(フジオカ□ヒロシ)□((トーテンマデガ□ゲイメイ))
【参考】
藤岡 弘、(ふじおか ひろし、1946年2月19日 - )は、日本の俳優・タレント・国際武道家。
本名:藤岡 邦弘(ふじおか くにひろ、旧芸名:藤岡 弘(最後の「、」がない)。
※読点までが芸名
「昔の武将は一度"、"を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」という覚悟と「『我未だ完成せず』との意味を込めて」改名に踏み切った。映画の本場であるハリウッドという名前に流されれば史実と異なった侍を演じて誤解を招いてしまうかもしれないという自分の立場と昔の武将を重ね合わせたものであろう。一方で「、」にはてんでダメな男という意味もかけられているという。
|
10.ファーストフード?? ファストフード?? |
これも誤植ではありません。気をつけましょう! どちらも正しいので、原文のままです。
「fast food」の fast の発音にそもそもの問題があるようです。
「fast」は、アメリカ英語・イギリス英語ともに「ファーストゥ」と長めに発音します。そのため、「fast food」の発音を日本語のカタカナで書くと、英米ともに「ファーストゥ・フードゥ」となります。
※カタカナで書いているので、当然ですが、正確な発音ではありませんo(_ _*)o
日本では、英語の発音にならって「ファーストフード」という発音・カタカナ表記でこの言葉が浸透しました。
広辞苑(第6版)、明鏡国語辞典(第2版)、ジーニアス和英辞典(第2版)などの見出し語も「ファーストフード」が用いられています。日本フードサービス協会も、「ファーストフード」に表記を統一しています。
一方、マスメディアでは、fast は「ファスト」、first は「ファースト」と発音・表記することに決まっているため、共同通信社をはじめとする大手通信社、日本新聞協会、NHK、日本民間放送連盟では「ファストフード」を統一表記としています。カタカナ化された外来語において fast と first との間の意味の混乱を回避するため、短母音と長母音とを区別する日本語の特徴を生かして言い分けをしているとの説明もあります。近年は、「ファストフード」と言う若者も見受けられるようになっているそうです。
なお、厚生労働省は、どちらにも統一していません。
|
2012年9月 |
1.誤植かな・・と思ったら、調べてから判断を!!
むりむり手をにぎらせて ・・・ むりむり?? → 誤植ではありません! |
「だって、むりむり手ににぎらせてくるんだもの・・・・」
・・・・「むりやり(無理矢理)」の誤植??? ではありません。
【むりむり】
むりむりとは、無理矢理を意味する会話言葉。
年代 : 昭和時代~
※むりむりの解説
むりむりには、下記のように複数の意味があります。
[1] むりむりとは、無理矢理を意味する会話言葉
[2] むりむりとは、無理だということを強調する言葉
[3] むりむりとは、物がくだける音を表現した擬音語
(この使い方では、『むりむり』よりも『めりめり』が一般的)
広辞苑では[3]の意味で紹介されていますが、現代の会話に出てくるむりむりは、ほとんどが[1]の意味で使われています。
|
2.右のような・・・ |
Q&A第1集 P.102 Q144
①慣用語は原文通りに
「給料は右から左へすぐ渡ってしまう」
②前に述べたことを示す場合、原文通りに
「右に述べたように~」「右のとおり相違ありません」
③表や図の位置を示している場合、表現を変える方法もあり。
「右の図」 → 「次の図」「○○ページの図」
※点訳書凡例で断る必要はない。
※表現をかえることで不都合がある場合は原文のまま。それで迷いそうな
ときは「右の図、上の図などは原文のままに点訳した」ことを点訳書凡例
に書く。
ということになっています。
別紙の用例は上記の②になります。
「右・左・上・下」の表現を変えて点訳するのは、図表などの位置を示す場合のみ、と考えたほうがわかりやすいかもしれません。
|
3.各巻書名がふたつあるケース |
---------------------------
書名 超訳日本の古典
巻次 2
各巻書名1 竹取物語
各巻書名2 伊勢物語
加藤康子 編集
------------------------------
各巻書名が2つある、というケースです。
中点は使われていないので、「竹取物語・伊勢物語」とはできません。
各巻書名は第2カギでくくるようにしています。
それぞれ別々の各巻書名なので、別に括ってください。
超訳日本の古典 2
<竹取物語>
<伊勢物語>
各巻書名を横並びにするよりは、頭をそろえて、行を変えた方がいいと思います。
|
4.ウ音便 「食うたら」もウ音便化したものですか??
「う」と発音しているような・・・ |
「食うたら」は「食ったら」がウ音便化したものです。
動詞の「食う」はワ行五段活用です。
食わない
食います 食って(食ったら)
食う
食うとき
食えば
食え
「たら」という助詞が続くのは、連用形です。
ワ行五段活用で連用形が促音便化するものが、西日本方言や古風な文体ではウ音便化することがあるそうです。
この場合「ワローテ(笑うて/わろうて)」「ユーテ(言うて/いうて)」「ソーテ(沿うて/そうて)」のように発音します。
なので、「食うたら」もウ音便化しているので、 クータラ となります。
※「う」と書くのは、終止形・連体形のみです。
【参考】 (覚えてますか??)
点訳練習問題1 練習3
7.スフィンクスは□ふるえて□いる□旅人に□言った。□□・・・□□おまえを□食うぞ。□□食うて□しまうぞ。
→ おまえを□くう濁そ。□□くーて□しまう濁そ。
|
5.消費税込 消費税込み |
そもそも、四字熟語とは??
ということから考えないと、説明がつかないようです。一説には・・・
四字熟語は、日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語である。最広義には漢字4字で構成される言葉の全てを指すものとして解釈できるが、最近では、より狭い範囲をもって四字熟語とすることも一般的であり、しかもその定義は人によって一定でない。
一説では狭義の四字熟語であると一般に認識される言葉には、以下の共通点があると指摘している
・昔から日本人が使ってきた
・すべて音読み
・漢製和製ともに含む
この説明自体が一説であり、はっきり「これが四字熟語」とは定まっていないようです。
なので、都合のいいところだけをとります! (^w^)
・すべて音読み
和語読みが含まれると、それは四字熟語とは考えない。
とすると、「消費税込」は漢字4文字ですが、「こみ」という和語がはいるので、四字熟語とは考えない、ということになります。
では「込み」はどう考える??
2拍の和語です。原則続けるですが、「込み」は表記法(P.39)で、「独立した名詞と考えられるものは区切って書き表す」に含まれています。(表記辞典も P.132)
ソーリョー□コミ
この中に、消費税抜き という用例がありました。
ショーヒゼイ□ヌキ
となっています。
これらからすると、ショーヒゼイ□コミ となります。
|
6.キャラ |
「キャラクター」の略。
見出し語としてもありますので、2拍の外来語として考えます。
2拍の外来語は、「漢字2字2拍以上の漢語」または「3拍以上の和語」とくっついた場合は切ります。
ゆるキャラ (ハンドブック第2集では、「短い略語」となっています)
なまはげ□キャラ
愛キャラ
悪役□キャラ
|
7.英文中のコーテーションで囲まれた文をそのまま日本語文中に引用する場合 |
【例1】
英語点訳 P.149
“Sure," he said. とあるように
八八大Sure,零□he□said零□ト□アルヨーニ
【例2】
参考:英語点訳P.120
また He said “I know “ATSUHIME””. とあるように
また□八大he□said□八大i□know□大八大大あtsuhimeんわん。ン□ト□アルヨーニ
八・・・零 → 外国語引用符
八・・・零 大八・・・んわ → コーテーション シングルコーテーション
【例1】は、『英文中のコーテーションで囲まれた文をそのまま日本語文中に引用する場合は、同形の記号を二重に書くことになる。(外国語引用符とコーテーション) このような場合、引用符の中のコーテーションをシングルコーテーションに変えることはしない。』
【例2】は、『(英語点訳では)コーテーションマークでくくられた中にさらにコーテーションマークを書く場合、普通は外側にダブルコーテーションマーク(“ ”)、内側にシングルコーテーション(‘ ’)を用いることとなっている。』
現在、外国語引用符とコーテーションが重なった時、きちんと墨訳できません。墨訳がおかしいから、ということで外国語引用符の中のコーテーションをシングルコーテーションに変えてしまうケースが見受けられますが、ダメです!墨訳がおかしいから、ということで、記号の使い方を変更しないように気をつけてください。
点字編集システムの次のVer.で修正予定です。
→ Ver.5.2.3 で修正されました。
|
8. .380ACP弾 小数点それともピリオド?? |
原本では縦書きだったので、さらにわかりにくいことになっていました。まるで中点みたい!
(Webにあった説明)
.380ACP弾は、ジョン・ブローニングが設計した中型自動拳銃用の弾丸である。
また、インチ表記する際は「.45口径」と小数点を打つのが正しく、小数点が打たれない表記は本来、「大砲の砲身長」を意味する(例えば「72口径」の場合、口径の72倍の砲身長ということになる)。
この「.」はピリオド 。 ではなく 小数点です。
45はインチ表示ですので、最初のところに小数点をつけなければ意味が変わってしまいます。 45とは 0.45inchのことです。
てびき第4版 32ページ 処理
0.01を .01と書くなど、整数部分を省略して表記されていても、一般文章中では、整数部分を補って書く。
※点字数学記号解説 P.7
小数の整数部分を省略する場合には、小数点を表す記号 2の点 の直前に数符を書く。(第4版:これは専門書の場合 (「数学・情報処理点字表記解説」を参照))
数っ866 → .866 (専門書)
.380ACP弾 は 数っ380外大大acp_ダン
⠼⠚⠂⠉⠓⠚⠰⠠⠠⠁⠉⠏⠤⠐⠕⠴
銃の名前(.44マグナム)だったら 数っ44□マグナム
⠼⠚⠂⠙⠙▯⠵⠐⠩⠅⠽
※参照:点訳のてびき P.85 3.14 の縦書きの用例
|
9.従業員数 ・・・ 員数?? |
てびき P.33 の「おもな助動詞」の中に「させる」があるために、「させる」は助動詞 と点訳されてしまうことがあるようです。
【動詞】
好きなように□させる
用事を□させる
勉強を□させる
→ 勉強させる? は?? ベンキョー□サセル (表記辞典P.138)
☆「を」をはさむことができれば「動詞」
サ変動詞「する」なので、同じ発想です。
【助動詞】
学生自身に調べさせる
日当りを良くして実をたくさんつけさせる
せりふを忘れて舞台の関係者をあわてさせる
部活をやめさせた
子供を甘えさせない
すきなだけ食べさせる
企業をもうけさせただけだ
|
11.「ソフトバンク」 は 「ソフト□バンク」 とマスあけですか? |
Q&A第1集のP.59にある「ランド」と似てるかな、と思います。
「ソフト」「バンク」ともに、3拍以上で意味のまとまりがあります。
切るというのがてびき的考え方です。
「ソフトバンク」の由来を見てみると・・・
ソフトの卸売業者が存在すれば、数多くあるメーカーのソフトを沢山仕入れ、小売店が欲しい物をすぐに提供することができる!誰もがやっていないソフトの銀行を作ろう! との思いで「日本ソフトバンク」という会社が誕生したのです。
由来からも、 ソフト□バンク でもいいと思います。
|
12. 目次、見出し指定はどこまで? |
本文の見出しは
美しい姉妹との恋 第1段
身分違いの恋 1 第3段
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん ↑
目次に必要なのはこの行だけ
目次は
美しい姉妹との恋
身分違いの恋 1
□□うつくしい□しまいとの□こい□っっっっっっっっっっ□数10
□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1□っっっっっっっ□数20
となっています。
見出し指定をして、目次を作成しますが、「身分違いの恋 1 第3段」は本文見出しでは、「第3段」の部分が次行になります。
目次を作成することだけ考えれば、上行の「身分違いの恋 1」だけを見出し指定すればいい、ということになりますが・・・。
音声でどう読むか。
見出し行全部を見出し指定した場合 (見出し指定部分赤色)
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん
(見出し始まり 美しい姉妹との恋 第1段 見出し終わり)
(見出し始まり 身分違いの恋 1 第3段 見出し終わり)
目次に必要な行だけを見出し指定した場合(見出し指定部分赤色)
□□□□□□うつくしい□しまいとの□こい□濁たい数1濁たん
□□□□□□み濁ふん□ち濁かいの□こい□□数1
□□□□□□□□濁たい数3濁たん
(見出し始まり 美しい姉妹との恋 第1段 見出し終わり)
(見出し始まり 身分違いの恋 1 見出し終わり)
どっちをとるか・・・上ですよね。
目次ページで削除しなくてはならなくなりますが、音声を考慮して、全行を見出し指定してください。
|
13.和歌が2行になったとき。 |
和歌 1行目を3マス目から、2行目を5マス目から、というレイアウトで点訳したとき。
(例1) いとどしく過ぎ行く方の恋しきに
うらやましくもかえる浪かな
(例2) ‘か’ら衣‘き’つつなれにし‘つ’ましあれば
‘は’るばる着ぬる‘た’びにしぞ思う
※「から衣・・」 の上の句は2行になります。
てびきP.107の2.(1)では
その行に書ききれない部分は次の行の1マス目から書き続ける
上の句は3マス目
下の句は原文に準じて3マス目または5マス目から書いてよい。
となっています。
これを使うと、
□□濁_カ_一ラ濁こロモ□濁_キ_一ツツ□ナレニシ
濁_ツ_一マシ□アレ濁は
□□□□濁_ハ_一ル濁はル□キヌル□濁_タ_一濁ひニシ濁そ□オモウ
2マスの差をつけてかく(2マス下げるを含む)のは「詩歌」の処理にしかないようです。
※五七五だけであれば、通常1行に収まりますので、あまりないケースかもしれませんが・・・。「か・き・つ・ば・た」を強調するために、指示符が使われて、長くなってしまったケースです。
|
14.島津斉彬たちの神名(しんめい)と戒名 |
たまに(?)、出てくるので、どこかに記録しておきましょう!
・・・ということで、校正委員会のコーナーで記録することにしました。
調べてもなかなか見つからない読みです。
神社関係の方に教えていただきました。
島津斉彬 神名 明彦神勲照国命 あきつひこ□かむいざ□てるくにの□みこと
島津義弘 神名 精矛厳健雄命 くわしほこいずたけをの□みこと
島津忠良 神名 日新偉霊彦命 ひわかくすたまひこの□みこと
※「明彦神勲照国命」の「明」の字は、「昭」という字とのこと。
※「神明」は、「照国大明神」でおくり名が「昭彦神勲照国命」というそうです。
夏だったせいか(^.^; やたらと戒名の読みについての質問が多い8月でした。「戒名はつけたお坊さんしか読めないから、つけてもらったときに、ちゃんと記録しておくように」と言われるほど。
情報センターには、「法名・戒名データブック 女性のための四字戒名編」という資料があります。ここから、一字一字を探し出して、読みをあてはめるという作業になりました。が、それで正しいのかどうか・・・。
戒名をつけてもらったら、ちゃんとメモしておきましょう!!
県立図書館には、「戒名・法名・神号大事典」(鎌倉新書)という貸出禁止の資料があるそうです。それで調べてもらった戒名を少しご紹介。
(切れ続き?? 各自でお考えください(^w^) )
島津義弘 惟心 (いしん)
島津重豪 大信院栄翁如証 (だいしんいんえいおうにょしょう)
島津斉彬 順聖院殿英徳良雄 (じゅんとくいんでんえいとくりょうお)
西郷隆盛 南洲寺殿威徳隆盛大居士 (なんしゅうじでんいとくりゅうせいだいこじ)
|
15.「降灰」は「こうかい」? 「こうはい」? |
「こうかい」が正式なんですねぇ・・・あらあら(^.^;
辞書のよみとか、音訳の部屋とかにも以下のとおり書かれていますが、降灰の地元としては「こうはい」としていただかないとわかりませんね。
点訳の際は一般的に「こうはい」ということで、「こうはい」にしてください。
(「こうかい」も間違いではないので、校正対象外とするしかないのですが・・・。
カゴシマシノ□コーカイガ・・・・
とするのは、どうかな、と思います。)
≪鹿児島市のHPでは≫
桜島降灰除去(さくらじま こうはい じょきょ)
「宅地内降灰指定置場(たくちない こうはい してい おきば)
となっていました。
大辞泉では
1.こうかい【降灰】
噴火によって地上に火山灰が降ること。また、その灰。こうはい。
2.こうはい【降灰】
「こうかい(降灰)」に同じ。
「音訳の部屋」にも「降灰の読み方(こうはい)(こうかい)」の記載があります。
気象用語関係の資料を参考にした読み方は(こうはい)
地学用語関係の資料を参考にした読み方は(こうかい)(こうはい)両方
『改訂版 NHK気象ハンドブック』P260より
降灰[コーハイ]
なるべく「(火山)灰が降る」「降った(火山)灰」などと言いかえる。使う場合は[コーハイ]と読み、[コーカイ]とは読まない。
どう読むかは音訳・点訳なさる方、自身で決めるしかない・・・ってことのようです。
ちなみに・・・降雨(こうう) 降雪(こうせつ) 降雹(こうひょう)
※霰(あられ)はありませんでした。
|
16.生食 |
2.せい‐しょく【生食】
[名](スル)《「なましょく」とも》なまのまま食べること。「牡蠣(かき)を―する」
3.なま‐しょく【生食】
[名](スル)⇒せいしょく(生食)
どっちでもOKです。 ずーっと「なましょく」とばかり思ってた人、ずーっと「せいしょく」と言っていた人、いろいろでした (^.^;
|
17. A4版とかA1版とかの版はどう読んだらいいのでしょう? |
これは用紙サイズです。
用紙サイズの場合は「判」を使うのが筋らしいですが、今は混在して使われているようです。
「初版」のように使う出版の「版」は
1パン 2ハン 3パン 4パン 5ハン 6パン 7ハン
pan han pan pan han pan han
(NHKことばのハンドブック 第2版より)
となりますが、用紙サイズの場合はちょっと違うようです。
エーよんばん 【A4判】 (大辞林)
ビーごはん【B5判】 (大辞泉)
となっています。
とある印刷会社の印刷用語集
ここでは A判 エーバン(ban) AB判 エービーバン(ban)
出版の版 1パン 2ハン 3パン 4パン 5ハン 6パン 7ハン
pan han pan pan han pan han
1バン 2ハン 3バン 4バン 5ハン 6バン 7ハン
用紙サイズの判 ban han ban ban han ban han
|
18.五十肩 濁りません! |
(Webからの引用ここから)
織田信長がこの節を特に好んで演じたと伝えられている。 「人間(じんかん)五十年」は、人の世の意。 「化天」は、六欲天の第五位の世化楽天で、一昼夜は人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8,000歳とされる。「下天」は、六欲天の最下位の世で、一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。「人間(じんかん)五十年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)の如くなり」の正しい意味は、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」である。
(ここまで)
なのだそうです。
そう言われてみれば、「にんげん 50ネン」はおかしいかも・・。
昔々の大河ドラマで見た本能寺の変での信長の最後の舞は、なぜか印象に残っていて、ずーっと「ジンセイ 50ネン」と思っていました。「ジン」だけ合ってたみたいです(^.^;
|
2012年6月 |
【お願い①】 |
「センターとのやりとりがあってこの表記にしました」ということが校正者にわかるようにしてください。
下調べ表に「センターとの確認済み」と書くだけでも結構です。
ご配慮お願いいたします。
また、「調べた結果、この読みにしました」ということも記録しておいてください。その際、典拠がはっきりしている場合は、備考欄に書いてください。
点訳さんの考えが校正さんに伝わるような配慮をお願いいたします。
|
【お願い②】 |
調査することも点訳の一部です。最初から「調べない」ということのないようにお願いいたします。可能な範囲で調べてください。
固有名詞などで調べてもわからかなかった場合は、「調べたけれどもわからなかった」ことを下調べ記録等に残しておいてください。
|
1.「食される」 ショクサレル |
2008年2月の校正委員会報告で
--------------------------------------------------
3.「食する」 は 「ショク□スル」? 「ショクスル」?
てびき P.48の【備考2】になりますので、「食をする」という言うことができるかどうか、ということになりますが、「食をする」とは言わないのでは?
「ショクスル」 続けていいと思います。
※「食する」というサ変動詞です。
---------------------------------------------------
と報告していました。
「ショクスル」でいいのですが、「食をする」とは言わない?? とやや曖昧です。
Q&A第1集 P.43 に
「を」をはさむかどうか判断に迷う場合は「表記法」P.43【注意3】にあるように「~さない」を続けて五段活用するかどうかを考えます。
とあります。
≪表記法P.43【注意3】≫
自立性の弱い1字漢語などに「する」が接尾語的について一体化したもの、およびサ変のほかに、五段等の活用形があるものは、一続きに書き表すことを原則とする。
五段活用・サ行変格活用とか、わかりにくい・・・ですね。
つまり、五段活用の未然形を作ってみて、「~さない」とすることができれば、五段活用もある、と判断する、ということです。
訳さない → ヤクスル
愛さない → アイスル
食さない → ショクスル
× 恋さない → コイ□スル
ということになります。
≪まとめ≫
原則!・・・名詞や副詞に動詞の「する」が続く場合は「する」の前を区切って書く。
ただし、1字漢語や和語の場合は以下の順番に考える。
①音韻変化・連濁している → 続ける
②「する」の前に「を」をはさむことができない → 続ける
③「~さない」と作ることができる → 続ける
※国語辞書でも、
【大辞林】
あい ・ す 【 愛す 】
一 ( 動サ五 )
二 ( 動サ変 )
のように、五段活用があることを示している場合もあります。
が、辞書によってはないものもあるようです。
複数の辞書の確認が必要ということになるのかもしれませんね。
★★複数の辞書で確認! と言われても・・・★★
|
ネット上の便利辞書たち |
そんなにたくさんの辞書を手元におくことは、なかなかないと思います。
ネット上の便利辞書たち。
一度にこれだけの辞書検索ができます。
Yahoo! JAPAN 辞書 (無料です) http://dic.yahoo.co.jp/
【国語辞書】
大辞泉・大辞林・日本国語大辞典
(以下は最初の部分が見えるだけですが、読みには十分です)
【類語辞書】
必携 類語実用辞典
【英和辞書】
eプログレッシブ英和中辞典・新グローバル英和辞典
【和英辞書】
プログレッシブ和英中辞典・ニューセンチュリー和英辞典
【新語探検】
新語探検
【百科事典】
日本大百科全書・フレッシュアイペディア(Feペディア)
【用語集】
病気名・薬名・不動産用語集・政治用語集
三省堂 Web Dictionary (有料です)
【国語辞典】
スーパー大辞林3.0 ・新明解国語辞典・故事ことわざ・慣用句辞典・
コンサイス カタカナ語辞典・ デイリーコンサイス国語辞典
【英和辞典】
グランドコンサイス英和辞典・ ウィズダム英和辞典・ エクシード英和辞典
デイリーコンサイス英和辞典・ 新英和大辞典(提供:研究社)
【和英辞典】
グランドコンサイス和英辞典・ ウィズダム和英辞典・ エクシード和英辞典
デイリーコンサイス和英辞典
【各種辞典】
クラウン独和辞典・ クラウン仏和辞典・ コンサイス日本地名事典
コンサイス外国地名事典
|
2.再確認 ・・(笑)。 |
(笑)の前を1マスアケは戯曲のト書きおよび対談に限ってのことになります。
Q&A第1集のP.99 Q138を参照ください。
(笑)は、戯曲や対談に限定せず、ほかの文章中でも、前をあけます。
【注意!】
カッコは原則補足説明で、( )を外して文意が通じるときだけが挿入扱いになります。
|
3.促音符 ・・・ 極刑・食感?? |
極刑 きょっけい きょくけい?
食感 しょっかん しょくかん?
促音符についての説明を拾い出すと、以下のようになります。
『表記法』 P.13 6.
【注意】「キ」または「ク」で終わる字音が、次の字音と結合しているもののうち、次のような語は、結合の部分が促音化しているか、「キ」または「ク」の発音を保っているかにかかわらす、その部分をなるべく「キ」または「ク」と書き表す。
また「ツ」で終わる字音が次の字音と結合して促音として発音されていても、意味の理解を容易にする場合には、促音符を用いず「ツ」と書き表してもよい。
点字では、漢字2字の語と他の語のつなぎ目は、促音化しないのが一般的です。(指導者マニュアル)
的確(テキカク) 液化水素(エキカ スイソ) 菊科植物(キクカ ショクブツ) 多角形(タカクケイ) 水族館(スイゾクカン) 声楽家(セイガクカ)
活火山(カツカザン) 高脂血症(コウシケツショウ) 熱気球(ネツキキュウ)
『指導者ハンドブック』 <上記再掲>
『指導者マニュアル』
その語が辞書に載っていない場合や、辞書に二通りの読みが載っている場合は、促音符を用いずに語の元の発音を生かして「キ・ク・ツ」と書く。
(二通りの読み・・・見出しの漢字のあとにカッコ内に(~とも)と書いてあったり、矢印で参照見出しが示してあったら、語義説明の最後に、もう一方の読みが示してあったりします。)
『てびき』
<処理> 「き」「く」「つ」が促音化しているかどうかは辞書で確認するが、辞書によって表記が異なるなど判断が難しい場合は、促音符を用いず、その部分を「き」「く」「つ」と書く。
これらの用例は、なんらかの形で辞書に2通りあります。
「極刑」も日本語大辞典の中に「きょくけい」がありました。
1.
しょく‐かん【食感】-日本国語大辞典
〔名〕しょっかん(食感) ...
2.
しょっ‐かん[ショク:]【食感】-日本国語大辞典
〔名〕食物を口に入れたときの歯ごたえや舌ざわりなどの感じ。「とろけるような食感
|
4. 4000IU/日 |
「日」の書き方は てびきP.166の2.です。
数4000外大大iU/七にち七
IU 大文字??
単位は人名に由来するもの以外は、小文字にならなければなりません。
(てびきP.31)
IU は人名ではなく、[ international unit]の略。
(ビタミン・ホルモンなどの量・効果を測定するための国際単位.)
大文字か小文字かわかりにくいときは辞書で確かめましょう、となっていて、どの辞書も大文字なので、大文字のIU となるようです。
他にも、大文字が使われている単位として
ペーハー 【pH】
〔pondus Hydrogenii(=水素の重さ)の略号のドイツ語読み〕水素イオンの濃度を示す指数
hydrogen
【名詞】【不可算名詞】
【化学】 水素 《記号 H》.
英語名の由来:hydro(水)+gennao(生じる)
となっていて、これも人名ではないようです。
★人名に由来するものが大文字は原則ですが、その他、辞書で確認するのが一番だと思います。
|
5.再再再!修正 ・・・ 世界中・稲妻 |
「点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きます」
2006/12/06の校正委員会報告で
-----------------------------------------------------------------
1.「稲妻」の読み方について。
「点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きますので、間違えないようにしてください。」
と報告していたようです。
前回(2010年7月)の校正委員会報告では、「イナズマ」「イナヅマ」どちらでもいいとしました。
2006年の報告を削除してください。
一般的にどちらでもいい、といわれている読みに対して、点字独特の読みを押しつけることはできないと考えます。
校正においても、「どちらでもいい」とされる読みについては校正を入れないようにしています。が、気がつかずに校正してしまうこともあります。そのときは、情報センターまでご連絡ください。
「どちらの読みでもOKです」ということを、みんなで理解していきたいと思います。
-----------------------------------------------------------------
としていました。
さらに変更します・・・
2012年に発行された「指導者ハンドブック 第2章 語の書き表し方 編」P.14に次のように明記されました。
①現代仮名遣い 第2 5.(2)の<なお、次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。>は、<なお、~本則とし>までを採用し、後半の許容は、点字では用いません
以上のことより、さらに再修正です。
『点字では本則だけ用いて、「セカイジュー」「イナズマ」と書きます』
|
6. ipad/iphone は外国語引用符?? 外字符? |
この語も、いろいろ変わってきています。
出始めの頃、外字符を使っていました。
が、phone pad が単語であること、何かの略ではないこと
から、外国語引用符としていました。
2011年8月に示された見解から、「英和辞典にあれば引用符」と考えると、外字符に逆戻りです。
外字符を使ってください。
≪おまけ≫
ことばって変わるものなのです。
2005年6月に報告していた「あの子、タメだよ」の「タメ」
最近の子どもたちの会話の中で妙に気になる「タメ」。「同級生」という意味でした。若者言葉と思いきや、実は江戸時代生まれのことばでした。
・・・としていましたが、
2012年現在 しっかり「辞書」に載るようになりました!
【大辞林】
ため
〔若者言葉。かつて賭博用語でぞろ目を指す言葉と言われる〕
同じこと。対等であること。 「-を張る (=対等ノ立場デ相手ト渡リ合ウ) 」 「あいつとは高校で-だ (=同学年ダ) 」
ほかにも「タメ口」「タメ語」が見出し語として収録されていました。
|
7.「DE」??? |
Q&A第2集 P.16 Q30
抹茶 de アイス マッチャ無八de零無アイス
フランス語から派生して、日本語の「で」の意味でも多く用いられているから・
というのが、Q&Aの説明です。
とある本では他にも・・・
シカタナイノYO
まじde
フランス語DEお菓子
この「YO」「DE」はローマ字??
ローマ字なら外国語引用符でくくって、切れ続きは「名speech集」と一緒です。
シカタナイノYO シカタナイノ八大大YO)
まじde ま・し八de)
フランス語DEお菓子 フランス・こ八大大DE)無おかし
「抹茶 de アイス」も前後関係から
「抹茶deアイス」 マッチャ八de零無アイス
となることもあると思われます。
Q&Aの用例の「抹茶 de アイス」は、お菓子の名前とかで、de の前後がマスアケされ、フランス語のように書かれていたのでは??? ということでした。
フツーの文中で「抹茶deアイスしましょう!(=作りましょう!)」とあったら、続けます。
マッチャ八de零無アイス
|
8. よくよく |
よくよく考えてみるとわかることなのですが、つい切ってしまったり、という語です。
よくよく考え の「よくよく」は表記辞典の「よくよく」ではなく、「よく」の強意。繰り返しことばで切ります。
よくよく考えてみると・・・ ヨク□ヨク Q&A第1集 P.49
よくよく困ったらしい ヨクヨク
よくよくのことだ ヨクヨク
|
9.注記の説明について |
墨字の注記には、2通りあるようです。
1..尾注方式
2..脚注方式
同じページ内で示す「脚注方式」 これは、てびきのP.75の<処理1>
パソコン点訳では、まず絶対にやらないでください、とお願いしている処理です。
点訳書の注記は「尾注方式」がほとんどです。(ほぼ100%)
見出しの項目の末尾 あるいは 全文の末尾 において、注記を記載します。
墨字で番号がない注記は、脚注方式に限られているはずです。本文と同じ行の脚注に書かれている、というような書き方がほとんどだと思います。目を下に移動させれば、説明がある。だから、番号はなくてもわかる、というものです。
点訳書では、そうはいきません。なので、ほとんどの場合、番号を付けています。(原本についていなくても、です。)そのことを、最初の点訳書凡例でことわります。
また、注記の説明は原本のとおりでOKです。文中注記が付された語を再掲する必要はありません。墨字の注記が「尾注方式」でも注記の語を再掲せずに、いきなり説明というものがほとんどです。
注記は、先に本文中に注記符があって、その意味等を知りたい、というときに、注記の番号が付されている説明のページにいって読む、という流れです。注記の説明だけを読むことはありません。注記の説明だけ読んでも、なんのこと?? 点訳書も同じです。
注記の多いものは、別冊にすることもあります。これは、プリントアウトしたことを考えて、別冊だったら手元で探しやすいだろうという判断です。テキストなどでよくつかいます。また、本文の流れをさまたげるくらいの量になったら、説明を全部最後にもっていくこともします。できるだけ近い見出しの終わりにまとめる、ということだけではなく、ケースバイケースで読みやすい方法をとってください。
注記の間の数字も、原本の番号と異なることもありますし、章の番号をくっつけて表したりすることもあります。
要は、読まれる方が、本文中の注記符から、すんなりと説明文にいくことができるように、ということで判断してください。
≪注意!!≫
本文中に注記の説明をカッコ書きされてるケースがあります。
説明が語句などの場合、その方がわかりやすいこともあるかと思いますが、文章単位の説明文をカッコで挿入してしまうと読みづらくなります。
注記の説明は、原則、てびきP.74の処理としてください。
|
10.ソニー(株)の(株) |
ソニー株式会社 → ソニー□カブシキガイシャ
ソニー(株) → ソニー□(カブ)
と考えるのが自然だと思います。
「指導者マニュアル」の中では、
「(株)、(社福)、(財)などは、前後の語句との間を1マスあける。ただし、後ろに助詞・助動詞がくる場合は、続けて書く。」
と説明されています。
|
【読みいろいろ① 溝掃除】 |
溝掃除 ・・・ なんと読みますか???
「どぶそうじ」です。「みぞそうじ」ではありません。
え?? 辞書を引きました。
大辞林・大辞泉・日本語大辞典
どぶ そうじ 【 溝▽掃除 】
でした。
「みぞそうじ」はありませんでした。
(情報センター職員にも聞きました。全員「みぞそうじ」と読みました。校正委員会でも全員「みぞそうじ」と読みました。)
学校の掃除のとき、「みぞそうじ」って言っていました。
地域性なのでしょうか???
溝川 ・・・ どぶがわ
溝浚い ・・・ どぶさらい
溝鼠 ・・・ どぶねずみ
みぞ 【 溝 】
① 水を流すために地面を細長く掘ったもの。どぶ。
② 敷居や鴨居などに掘った細長いくぼみ。
③ 人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。
④ 本の部分の名。本製本で,表紙の平と背の境目にあるくぼんだ部分。本の開きをよくする。
どぶ 【 溝▽ 】
① 雨水や汚水などの流れるみぞ。下水のみぞ。下水。 「-をさらう」
② 釣りで,淵(ふち)のこと。
「みぞ」と「どぶ」は違うという認識は間違いだったみたいです。
一般書では「どぶそうじ」と点訳しましょう!!
(鹿児島県内の学校だよりなどでは、「みぞそうじ」でいいと思います)
日常生活でも、やっぱり「みぞそうじ」ですよね(^.^;
|
【読み方いろいろ ② 柳田邦夫・柳田国男】 |
柳田邦夫か柳田国男か・・・。
民俗学者 柳田国男 ヤナギタ クニオ 「タ」濁らない
ノンフィクイション作家 柳田邦夫 ヤナギダ クニオ 「ダ」濁る
なんとややこしい・・・
間違わないようにしましょう。
|
【読みいろいろ③ 施行】 |
施行 しこう? せこう?
NHKことばのハンドブックでは
「しこう」(施行)
「せこう」は「施工(工事)」になる。
文化庁発行の「言葉に関する問答集」
【問】 「施行」は「シコウ」か「セコウ」か。
「シ」は漢音、「セ」は慣用音である。したがって、普通には、「シコウ」と読んで、主に公共機関の事業を行うことに使う場合が多い。ただ、法律方面で、「執行」と区別するため、「セコウ」と読む慣用もある。一方、工事を実際に行う「施工(シコウ)」を「セコウ」と読み、「施行(シコウ)」と区別する習慣もある。
→ 最近では法律方面でも「施行」は「シコウ」と読むようになっているそうです。
昔々(文部省があった頃)に
「文部省の講師の方のお話として・・・・『しこう』とも言いますが、霞ヶ関周辺では『せこう』と読むのが一般的なようです。」
という時代がありました。
その名残もあって、少々混乱してしまう語のようです。
施行 シコウ
施工 セコウ
と読みましょう。
ちなみに、「せぎょう(施行)」と読めば、仏教の用語で功徳のため、僧などのために物を施すことの意になるそうです。
|
【読み方いろいろ④ 月】 |
期間としての月
「月」は時間(期間)の単位としても用いられる。通常は「○箇月(○か月、○か月)」(○かげつ)という表現を用いる。
なお、単に「○月」という表現を用いる場合もあり、この場合は、暦上の睦月、如月…に対応するいちがつ(1月)、にがつ(2月)…と区別するため、
日常的には「ひとつき(一月)」、「ふたつき(二月)」…と訓読みを用いるが、公用文、法令文などでは必ず「いちげつ(一月)」「にげつ(二月)」…と音読みする。
.一月:いちげつ ×ひとつき、いちがつ
意味は「一ヶ月」ですが、「ヶ」がない場合は「いちげつ」と読みます。
同様に、「三月」は「さんげつ」、「六月」は「ろくげつ」と読みます。
例)「……契約の有効期間は契約締結日から六月とする。」
となっていました。
社労士の問題集だったら、 1ゲツ 2ゲツ とします。
(なんだか、打ち間違いみたいでイヤな感じもしますが・・・)
一般書だったら、「ひとつき(一月)」、「ふたつき(二月)」…と訓読みを用いていいと思います。
|
2012年2月 |
☆お願い(1)☆ |
校正数が【100】を超えたら、再度、自己校正をお願いいたします。
これまで、第1巻で100を超えた場合、第1巻は校正をしたあとで、お返しするようにしていましたが、今後は、100を超えた時点でお返しすることにいたしました。1巻の途中であっても、お返しして、再度の自己校正をお願いすることになります。
『最初のデータ』が大事なのです。あきらかな打ち間違いなどは、再度自己校正をしていただくことで、半分以下になります。
2回、3回と自己校正をお願いしてしまうこともありますが、なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。
|
☆お願い(2)☆ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・××□(改行マーク)
××□))
この部分に校正が入ったとのこと、確認ミスでした。申し訳ありません。
改行マークの前のスペースについては、
①段落の終わりなどの改行マークの前にはスペースを入れてはいけませ ん。即改行!です。
②見出しが2行になる場合
自動的に改行されてしまうと、上行の最後が<スペース・改行>となります。このスペースも削除してください。(『サピエ図書館」登録点字文書製作基準』のP.5【例1】より)
この2点をお願いしています。
段落挿入符号の前の語から改行したときの改行マークの前のスペースをどうするのかは、決められていませんし、これは別扱いなのか、ということも決められてはいません。
改行前のスペースについては、段落挿入符の前の語の場合と、見出しの改行とでは少々意味合いが異なるのかもしれませんが、一括置換してしまえば、消えてしまうスペースです。あけなければならない、ということにもならないと思います。
結論=原則、改行マークの前のスペースは削除してください。段落挿入符の前の語で改行してできたスペースについては、校正対象外ですが、校正で一括置換すれば、削除されます。その点、ご了承ください。行がずれてきたら、改行マークでわかりますので、修正のときに手作業で1マスあけてください。
|
2.にして |
文語的表現の「して」は語調を整えるためや、強調のために用いられることが多く、その「して」を省略して読んでも十分に意味が通じることが多いようです。(Q&A第1集 Q28を参照ください。)
同様にして → (同様に で通じる) → ドーヨーニシテ
一夜にして → (一夜に で通じる) → 1ヤニシテ
これは携帯電話と同様にして必需品である。
コレワ□ケイタイ□デンワト□ドーヨーニシテ□ヒツジュヒンデ□アル。
≪注意!!≫
「して」に「する」の意味があるときは切ります。
同様にしてください → ドーヨーニ□シテ□クダサイ
静かにしてください → シズカニ□シテ□クダサイ
3.「弟の児」「兄の児」「娘の子(娘ん子)」??
兄の児は桂子に言った。すると弟の児も末の女の児まで、眼をパチッと見開いて・・・・。
「兄の児」は「お兄さんの子」ではありません。「兄」です。「アニノ□コ」と点訳すると、「お兄さんの子」になってしまい、誤解されてしまいます。
アニノコワ□ケイコニ□イッタ。□□スルト□オトートノコモ□スエノ□オンナノコマデ、□メヲ□パチット□ミヒライテ・・・
鹿児島語にも「娘ん子」(=娘)という使い方があるようです。
|
4.卵のせごはん |
たまご□のせごはん??
たまごのせ□ごはん??
たまご□のせ□ごはん??
焼き鮭のちょこっとのせごはん
豆腐のせご飯
納豆とジャコのせご飯
いろんな「のせご飯」がありました!
似たようなところで、「混ぜご飯」と「かけご飯」
「混ぜご飯」は辞書の見出し語にもなっていて、「混ぜ」という名詞もありました。
たらこと青じその混ぜごはん
グリーンピースとえびの混ぜご飯
五目混ぜご飯
のようになっていて、「混ぜご飯」って自立しているんですね!
「かけご飯」・・・「かけ」という名詞がありました。 「たまごかけご飯」「とろろかけご飯」などなど
「のせ」という名詞はまだ(!)ないみたいです。
まだまだ「かけごはん」「のせごはん」は一語として自立しているとはいえないような感じです。
「かけ」は「洋服掛け」のように名詞について使われるとなっていて、これと同じように「のせ」も名詞について使うのが自然なのだろうと思います。
なので、「タマゴノセ□ゴハン」としてください。
お願い!!
→ もしも「のせごはん」がレシピで見出し語になっていたら、教えてください! 「のせごはん」も「混ぜご飯」と同等に昇格です(^w^) 。
そのときは、 タマゴ□ノセゴハン となります。
|
5.「怒る」は「いかる」「おこる」?? |
難しいですね。
日頃は感覚的に使ってるから、考えると???となってしまいます。
辞書の例文を見てみると
おこる
「真っ赤になって怒る」「そら弁慶が怒たぞ」
「へまをして怒られた」
いかる
「烈火のごとく怒る」
「波が怒る」
「怒った肩」
[用法] おこる・いかる
◆「父親は息子のうそにおこって(いかって)殴りつけた」のように、日常的な怒りが行為や表情となって外に現れる場合には、ほぼ共通して使える。
◆抽象的ないかりの場合は「政界汚職にいかる」のように用い、「おこる」はふつう使わない。また、「いかる」は文章語的でもある。
◆類似の語「しかる」は、相手の言動やあやまちなどを強い調子で責めること。「父親はうそをついた息子をしかった」のように用いる。
[用法]おこ(怒)る
◆本来、「角立つ」のをいう語。感情が角立てば、腹を立てる意にもなる。この意には、現在「おこる」が用いられるが、これは「起こる」と同源で、勢いが盛んになる意から、気持ちの高ぶるのをいうようになったものらしい。
結論=ケースバイケースで文章の中で判断するしかないってことのようです。
【参考】
目を怒らす
「怒らす」は「怒る」ではなく、「怒らす」という動詞
これは「いからす」です。
いからす【怒らす】
[動サ五(四)]
1 おこるように仕向ける。おこらせる。「からかいすぎて友達を―・す」
2 角張らせる。いかめしくする。「目を―・して食ってかかる」「肩を―・して歩く」
|
6.菅井萌似の顔 |
スガイ□モエ□ニノ□カオ
スガイ□モエニノ□カオ
固有名詞にこだわらずに、「似」という語について。
に【似】
[語素]体言の下に付いて、そのものに似ているさまを表す。
「母親―」「他人の空―」
語素:単語を構成する、意味を持った最小の単位。複合語や派生語の構成要素で、接頭語・接尾語以外のもの。
ということから、例えば「母親似」だったらどうなるか??
原則の3拍から考えると ハハオヤニ
2拍以下の意味のまとまりと考えると
・2字漢語ではない
・外来語でもない
・自立性が強いか??
アノ□コワ□ハハオヤニデス。
となるでしょう。
「似」の前が固有名詞の場合。
てびきP.52の 2.人名に造語要素が続く場合 になるので、2拍以下で原則続ける。あとは自立性が強いかどうか。
「似」を一語で使うことは考えられないので、その下の<処理>を使った方がいいかどうか、ということになりそうです。
オオタ_ケ のように。
「モエニ」が文脈上誤解を生じるかもしれないので、
スガイ□モエ_ニノ□カオ
とした方がいいと思います。
吉永小百合似の顔
ヨシナガ□サユリニノ□カオ
「サユリニ」で文脈上誤解を生じることはないと思いますので、続けます。
|
7.公文番号は一続きで。 |
数をその働きからみると次のように分けることができます。
1.計量数・・・ものの個数や量を表す。一般に「数」といえばこの数を指す。
2.順序数・・・1番・2番・・・、1位・2位・・・など、ものの順番を表す。
3.標識数・・・使われる数の大きさに意味はなく、人やものを特定・識別するため、目印・名前として用いられる。
※「標識数」は
①「0」で始まることもある
②必ずしも位取りをして読まなくてもよい
③標識数同士を足したり、引いたりしても意味がない
などの特徴があります。
「標識数」は墨字の表記にしたがって書きます。
基発第0319007号 → キハツ□ダイ0319007ゴー
基発第1592号 → キハツ□ダイ1592ゴー
順序を表す順序数のようでもありますが、「0」から始まるものもあるので、標識数と考えます。
まとめると、
1.計量数
2.順序数
→ てびきの「その2 数字」の表記にしたがって書きます。
3.標識数
→ てびきの「その2 数字」の表記のうち、P.24の5.の表記を使って原文の表記にしたがって書きます。
ちなみに・・・社労士の問題によく出てくる「基発」とは・・
基発(きはつ)
(厚生)労働省労働基準局長から各都道府県労働局長宛の通達。
発基
(厚生)労働省事務次官から各都道府県労働局長宛の通達。
基収
各都道府県労働局長からの法令の解釈に疑義についての問い合わせに 対する(厚生)労働省労働基準局長による回答。
|
別紙:「学的」のこと |
「物理学的」などの「学的」について、辞書にあるから・・・と気持ち悪いけれど切るのだろうと考えていましたが、
点訳のてびき 第3版
指導者ハンドブック「第3章 分かち書き」編
P.39のコラムにとてもわかりやすい説明がありました。
1.3拍以上の意味のまとまりがふたつ以上あればその境目できる。
→これは複合名詞のルール!
2.複合名詞とは?
→ふたつ以上の語が結合してできた語で、その最後の語が名詞であれば複合名詞、動詞であれば複合動詞、形容詞であれば複合形容詞。
3.「学的」は?
→形容動詞です。
「的」は名詞の後ろについて形容動詞をつくる働きをします。
結論:「物理学的」は「物理学」に「的」がついた形容動詞です。
なので、 ブツリガクテキ と続けます。
※「人的資源」は「形容動詞+名詞」なので複合名詞となります。
ジンテキ□シゲン
|
☆そういうことだったのか!☆
時代ものの 「一刻」 |
「一刻(いっとき)」と読ませるようです。
こどもセイコーのホームページより
http://www.kodomo-seiko.com/question/qa_data/jikan/body_b.html
Q:
ある資料では、一刻(いっこく)は30分で一時(いっとき)が二時間。
けれど、別の資料では一刻が二時間で一時が30分と表記されてありました。
どちらが正しいのでしょう?
A:
これを説明するには、まず、江戸時代の時刻制度の説明をしなくちゃいけないね。
江戸の庶民は、日の出、日の入りの時間をもとに明け6つ、暮れ6つを決め、これを基点として時間を定める不定時法を用いていたんだ。
その6等分された時間のことを「一刻」と言ったんだよ。
おそらく質問のようなまちがいが起きるのは「「一刻(いっとき)」を「一時」としてしまったために起きていることじゃないかな?
「一刻」の長さは春分、秋分以外では、昼と夜で「一刻」の長さが違うことになり、夏至、冬至では、その長さが逆転してしまうので、夏至や冬至の日などは、昼と夜の「一刻」の長さが一時間以上も違っていたんだよ。
だから「一刻」が単純に二時間にはならないんだよ。そして、時刻を知らせるために室町時代後半から鐘が鳴らされるようになり、時刻を時鐘の数で呼ぶようになったんだ。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなるんだ。
昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して「暁(あかつき)9つ、8つ、7つ」「明(あけ)6つ」「朝5つ」「朝4つ」「昼9つ」「昼8つ」「昼7つ」「暮れ(くれ)6つ」「夜5つ、4つ」と読んだんだよ。
→ ここの解答では、「一刻(いっとき)」とカッコ書きで読み方が書かれていました!!
「一刻」と「いっこく」と読むから「一時」と混乱させてしまってるんですよ! ってことなんですね。
|
てびきP.166
漢字や仮名で書き表された単位は、複合名詞の切れ続きに準じて書くことを原則とする。
100メートル□マイビョー
160□スイギンチュー□ミリメートル
1□ホンコン□ドル
このことにより、Q&A第1集のP.113 Q163は×となります。
× 「20エジプトポンド」
→ ○ 「20□エジプト□ポンド」
× 「スイスフラン」
→ ○ 「スイス□フラン」
× 「ニュジーランドドル」
→ ○ 「ニュージーランド□ドル」
× 「スイギンチューミリメー→ ○ 「スイギンチュー□ミリメートル」トル」
【要注意!!】
20エジプトポンドは「20□エジプト□ポンド」です!!
※ 「20エジプト□ポンド」は間違い!!!
100メートル毎秒は 「100メートル□マイビョー」です。
「20」が「エジプトポンド」にかかるから、20□エジプト□ポンド
「100メートル」が「マイビョー」にかかるから。 100メートル□マイビョー |
★★ 訂正をお願いします! ★★ |
写真の処理の説明の時にお配りした資料で写真説明があるときには、点訳挿入符号で、囲んで
((シャシン□セツメイ)) ((シャシン□セツメイ□2マイ))
としてください、とお願いしました。処理の方法はそのまままのですが、この言い回しが変?! ということで、 セツメイ を省略して
((シャシン)) ((シャシン□2マイ))
のように書いてください。
写真が1枚の時は横線のあと、
□□((シャシン))□説明文
写真が2枚以上のときは
□□((シャシン□2マイ))
□□説明文
□□説明文
となります。
また、写真が複数枚あった時に、その写真に原本にはない番号をつけることはしません。原本のままを箇条書きにしてください。
|
★★ 見出し指定について ★★
(全視情協点訳委員会からのお知らせです) |
10月の全視情協大会専門分科会の第2部で、業者の方々も一緒に検討した結果、「見出し指定は解除しなくてよい」ことにしました。
ピンディスプレイでは、BESの見出し指定行がブランクまたは⑦⑧の点とともに表示されるため、非常に読みにくいことが指摘されていて、これまでは、「製作基準」などに示してはいないものの、どちらかといえば、「サピエ」にアップする際には見出し指定を解除した方がよいとしてきました。
しかし、検索上の便利さもありますので、ピンディスプレイで読まれる方には、「Shift+Ctrl+F5」で見出し指定表示をOFFにしてお読みいただくようにお願いすることとしました。
「見出し指定」をした場合も、そのまま「サピエ」にアップしてかまいません。わざわざ解除する必要はありません。
ピンディスプレイで読まれる方は、見出し指定表示をOFFにしてお読みくださるようお願いいたします。
|
1.カバーにしか著者紹介がない場合 |
→ 点訳してください。
カバーは原則点訳しないとお伝えしてきていますが、著者紹介がカバーにしか書かれていないときはカバーから点訳してください。著者紹介は必要です。
|
2.句点のあとの「と」 |
× ・・・。と・・・
○ ・・・。□□ト□・・・
句点のあと2マスが優先です
|
3.要介護・要支援 |
Q:校正で「要介護」が「要□介護」となっているのですが、辞典では「要介護」になっています。 どちらでしょう?
すみません。今は「ヨーカイゴ」と続けています。
出始めのころは「ヨー□カイゴ」だったので、校正された方にはその感覚が残っていらしたのだと思います。
表記辞典 P.320 ヨーカイゴ ヨーシエン
言葉が熟した例と考えられるのだろうと思われます。(要介護・要支援)
|
4. 「て」の後は1マスあけじゃないの?? |
てびきP.39 の8
8.形容詞の「ない」は前を区切って書き、助動詞の「ない」は前に続けて書く
の中の<処理>に
<処理> 助詞「て」「で」に続く「ない」は、「ない」の前を区切って書いてよい。
となっているものです。
「て」「で」のあとはなんでも1マスあけということではありません!!
年ごとに商品単価が上がってるんですって
× アガッテ□ルンデスッテ → ○ アガッテルンデスッテ
業者の特定もまだできてません。
× デキテ□マセン。 → ○ デキテマセン。
てびきP.36 【備考】
補助動詞の一部が省略されたり、前の語と結びついて音韻が変化した場合には前に続けて書く。
「アガッテルンデスッテ」
「アガッテ□イルンデスッテ」
「デキテマセン」
「デキテ□イマセン」
|
5.人名に続くさん |
てびきP.54
人名に続く「さん」「様」「君」「殿」「氏(し)」「氏(うじ)」は区切って書く。
【備考1】普通名詞の後ろは続けて書く。
Q&A 第2集 P.33 社名や店名に「さん」がついている場合は?
「さん」を区切って書くのは人名(擬人化を含む)に続く場合だけです。
社名であれば、「トヨタさん」「ミツビシサン」のようになります。
FM沖縄さん → FM□オキナワサン
※擬人化を含む例
「ぬらりひょんの孫」の「鴉天狗さん」
「鴉天狗」は広辞苑にある普通名詞ではなく、名前(人名・妖怪名?)=擬人化された人名として使われています。なので、「サン」の前をマスアケします。その物語の中で普通名詞なのか、人名(擬人化を含む)なのかを判断することになります。
拝啓 スマップ様 → ハイケイ スマップサマ
拝啓 SMAP様 → ハイケイ SMAP_サマ ※外字符
グループ名も、社名・店名と同じように考えます。
一人の人(擬人化を含む)の場合は、人名です。
SMAPは「一人」の人ではないので「スマップサン」となります。
下記のGAKUTOは一人なので「ガクト□サン」です。
拝啓 ガクト様 → ハイケイ ガクト□サマ
拝啓 GACKT様 → ハイケイ GACKT□サマ ※外国語引用符
※GACKT(がくと、旧芸名:Gackt(読み同じ)・神威楽斗(かむい がくと、Gackt Camui) )
|
6.表中の % |
表に%のつく数字がでてきた場合は、最初に(単位はp)とまとめてしまうのではなく、可能な限り p を付記してください。
読みやすくなります。
※pを入れなければ、うまく1行に納まるのに・・・というような場合などは別です。pを入れて問題ないのであれば、pを付記してください、ということになります。
|
7.表中の数字 |
てびきP.22の7では
大きな数字は4桁ごとに区切って書くことを原則とするが、統計資料や表中の数値などで、特に必要があればそのままの数字を並べて書くことができる。なお、その場合は3桁ごとに位取り点を用いてよい。
とありますが、表中でも4桁の原則で、万・億・兆は仮名書きしてください。
「特に必要があれば」というケースは一般書ではなく、統計資料などで、大きな数字ばかりの統計表がまとまった資料などの場合です。
(単位千円)
1,234
456,789
などと点訳されても、その数字が 123万4000 4億5678万9000 とパッと読みとれる人はそうそういないと思われます。実際に位取り点を使って点訳して、「わからない」とクレームがきたこともあります。
|
8.空欄記号 てびきP.77 |
<処理>空欄に添えられた数字・アルファベット・仮名などが、ビリオドや( )を用いずに書いてある場合は、1語中の一部が空欄の場合と誤読されるので、適宜ピリオドはカッコ類を用いて書く必要がある。
ということです。ご注意ください!
|
9.サンプルで記号を示す時 中を点線で |
次の各文の【 】には・・・・
次の各文の【~】には・・・・
※当然ですが、ここに波線はつかいません! 波線は範囲を表す場合のみです。
試験問題の点字表記にはこういう場合の書き方として
【・・・】には 【メメ】には 【□】には
というような例がありますが、中をスペースにしてしまうと、ひとつの記号が上下行に分かれてしまうことがありますので、【・・・】【メメ】のような書き方をしてください。
※ ひとつの記号が上下行に分かれてしまう例として段落挿入符もあります。
段落挿入符号は3マスで一つの塊です。ご注意ください。
|
★前回の続き (外字符? 外国語引用符?) |
てびきp30の1.【備考】は『文脈上』区別がつかない場合。
例えば、「BASIC」は略語もあるし、単語もある。そのことが『文脈上』わからない場合は外字符を使う、という考え方。
(例)「昨日、PET検査したのよね。」
PET: ポジトロン断層法(positron emission tomography;PET ) がん検査。
PET:愛玩用の動物
PET:ペットボトルの略(polyethylene terephthalate)
かなり無理のある文章ですが、PETにもいろいろあって、どのPETのことかわからない、と いうような場合に外字符を使う。(上記の場合は前後からわかるとは思いますが・・・・)
また、
Q&A第1集 P.13
3.外国語引用符か、外字符か迷った場合は、外字符を用いた方がよい。
とあり、ここで混乱中です。再度、確認中です。次回校正委員会報告でお知らせいたします。
(ここまでが前回です)
【点訳委員会の回答】
BASICなど、英単語でもあるし略称でもあるもので、文脈上どちらで記されているか区別がつかない場合は外字符。
またFAXやOKなど、英単語でもあるけれど日本語的に使われているようなものをどちらで表記するか迷った場合は外字符。
というのが、てびきの考えです。
それから、、「英単語でもあるけれど日本語的に使われているようなもの」と、Q&Aを参考に書きましたが、FAXもOKも英語辞書に載ってはいますが、辞書の説明の中には、略語と書かれています。ですからMAXなども外字符を使っています。
「単語でなければすべて外字符」という考え方でもいいのかもしれません。
ということを受けて辞典を引いてみると・・・
大辞泉
アイパッド【iPad】 ※略語とは書かれていません → 外国語引用符
マックス【max】 《maximumの略》最大 → 外字符
ファクス【fax】 ⇒ファクシミリ → 外字符
百科事典
SMAP 「Sports Music Assemble People」の頭文字から取られた。 → 外字符
au 「au」は、移動体通信事業の方向性を象徴するキーワードAccess、Always、Amenityなどの 頭文字「A」と、Unique、Universal、Userなどの頭文字「U」から構成された造語である。
→ 外字符
例をあげると、わからないものも、どんどん出てきてしまうので・・・・。
「単語でなければすべて外字符」という考え方でいきます。
辞書(英語の辞書も)を引いて、単語としてでていて、なおかつ「略語」と書かれていなければ外国語引用符。
辞書にでてこなかったら外字符。
略語としての確認がとれなくても、単語として出てこなかったら外字符。
とします。
「単語でなければ外字符」なんて、基本の基本!!
これだけ悩んで、行きつくところは基本でした!!
|
|